タグ

2007年10月14日のブックマーク (9件)

  • CentOS 5でXenを使ってみる

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 CentOS 5でXenを使ってみる。今まで使っていたFC5(Fedora Core 5)と比べると、前回書いた通り、CentOS5では、PAE対応のkernel-xenのみが準備されている点が違うので注意して欲しい(インストール時に仮想化パッケージを選択していれば、kernel-xenがインストールされているはず)。以下の手順は、RHEL5でも同様のはずだ(未確認)。 DomUのインストールに関しては、FC5ではCUIのxenguest-install.pyで行ったが、CentOS5では、GUIの管理ツールvirt-manager(正確には、/usr/bin/virt-manager)から行うのが普通だ。ユーザrootで

    CentOS 5でXenを使ってみる
  • http://blog.livedoor.jp/skrowty/archives/50527502.html

  • MOONGIFT: » JavaScriptによる多彩なグラフライブラリ「LT Diagram Builder」:オープンソースを毎日紹介

    Webページ上でグラフを描くというと、各種画像生成ライブラリを利用するだろうか。画像は手軽な反面、ダイナミックな生成ができず面倒な場合がある。 ダイナミックに描画を変更できると言えば、JavaScriptが便利だろう。そのようなニーズではこれを試してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLT Diagram Builder、JavaScriptベースのグラフ生成ライブラリだ。 LT Diagram Builderが対応しているのは棒グラフ、折れ線グラフ、関数グラフ、矢印、円グラフ、ガントチャート等多彩な描画に対応している。 ダイナミックな描画にも対応しており、関数の値を変更すれば、即座にグラフに反映する事ができる。JavaScriptの強みだろう。 また、PHPやASPでのグラフ生成にも対応している。結果的に出力されるのはJavaScriptのようだが、サーバサイドのデータを

    MOONGIFT: » JavaScriptによる多彩なグラフライブラリ「LT Diagram Builder」:オープンソースを毎日紹介
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/125

  • Finder で矢印キーを使う (感じ通信)

    TUAW の【Mac 101: Using the Up Arrow in Finder】で知った Tips。Mac ユーザーの初心者の多くが知らないだろうって記述されていたが、OSX を使って 3年になろうとしているぼくも知らなかった。 Finder で矢印キーと command キーを一緒に使うというもの。 Finder がアイコンヴューあるいはリストヴューの時、command+↑(上矢印)をタイプすると、表示されているフォルダの親フォルダに移動する。たとえば /Users/keizo/Blog が表示されている時に command+↑ をタイプすると /Users/keizo/ に移動する。その逆に command+↓ なら、そのフォルダを展開してくれる。 そして最終的にファイルになった場合、command+↓ でそのファイルをアプリケーションで開いてくれる。これはコラムヴューでも通

  • プログラムの動的生成と flash の未来 - 言語ゲーム

    当は自分でやりたくて仕方が無いのだけど、私を待っている仕事が列を成してこちらを見ているので誰かに託そうとここに書く。こないだ作った、いや、作ったというより皮を被せただけだけど、MML を鳴らす奴の仕組みについて調べているうちに興味深い記述にぶつかった。 新しい Loader と ByteArray クラスによって、SWF のバイトコードをメモリ上に生成できる。これはすごい事だ。flash 内に flash のコンパイラを作れないか考えていた所。 ― how to make actionscript 3 play generated pcm wave data どうもこのサウンド再生機能というのは、動的に SWF を生成して実現しているらしい。このハック自体は醜悪だが、サウンドに限らずどんな SWF でも生成してその場で再生出来るというのには驚いた。eval が無い事が flash の唯一

    プログラムの動的生成と flash の未来 - 言語ゲーム
  • Python信者 - プログラミング日記

    同志だ! 偏った言語信者の垂れ流し: Rubyの楽しさPythonの楽しさ (http://d.hatena.ne.jp/nullpobug/20070919) 私のポリシーで導入容易性(installability)は重要なので、これができてない言語やらフレームワークは、基的に使うに値しない 全く同感。Rubyには環境構築で苦労させられた。One-Click Ruby Installerもだいぶ後になるまで知らなかったし、irbも知らなかった。非標準のライブラリをexerbでexe化できるかも心配だし。py2exeは何となく安心。Pythonはエラーメッセージも分かりやすいと思う。 jijixi's diary: Rubyの文法的欠陥 (http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070104#p01) 人にその気が無い

    Python信者 - プログラミング日記
  • ボクノス - Vim上でシェルを動かせるvimsh.vim

    これは便利。Vim上でシェルが動かせる。 vimsh.tar.gz - terminal/shell buffer script for python enabled gvim : vim online +pythonが必要。 使い方がちょっと特殊。source ~/.vim/vimsh.vimという感じで使うのでmapして使う。 なんといっても、ウィンドウを分割して表示出来るのが魅力的。 補完が全然効かないので、zshを動かすのには向いてないが、インタプリタを動かすときは効果絶大。かゆいところにちょっとだけ手が届く感じ。 早速,Life Changingにrateしといた。 追記 ソースをちょっと読んでみた。スゲー丁寧に書かれててびびった。 Pythonのソースを真面目に眺めたのは初めてかも、凄くシンプルな文法っぽくて好感が持てる。何処かで聞いたな・・・括弧の無いScheme・・・Pyt

    ボクノス - Vim上でシェルを動かせるvimsh.vim
  • anything.elがすごいーーー!!

    anything.elまじすごいです。 open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 (巷で話題の anything.el を使ってみた -- ありえるえりあ) Anythingというelispが活発に開発されている。それは、ひとつのキーであらゆる動作をまとめてしまうもの。たとえば、find-file, bookmark-jump, switch-to-buffer, recentfなどの情報源をひとまとめに。

    anything.elがすごいーーー!!