タグ

2009年1月30日のブックマーク (5件)

  • 住友信託銀行、63営業店舗の業務システムを強化 SOAやAdobe AIRを積極活用

    住友信託銀行は、国内63カ所の営業店舗における業務を統合管理できるシステムを稼働させた。管理機能を強化することで、コンサルティング営業に専念できる環境の整備を目指す。 住友信託銀行は、顧客情報を一元把握できる「営業店統合フロントシステム i-Ships」の稼働を1月に開始した。国内63カ所の営業店舗における業務システムの機能を統合して管理を強化することで、営業活動と事務作業との分断、業務フローを改善し、コンサルティング営業に専念できる環境の整備を目指す。システムの構築を支援したNECが1月23日に発表した。 i-Shipsは、顧客データベース、勘定系システム、投資信託などの業務システムの機能を統合して利用できる。i-Shipsの画面上で生年月日や職業、家族構成といった顧客属性、預金/運用/ローン残高などを確認しながら、顧客ごとにサービスを提案できる。 操作画面の開発には、アドビ システムズ

    住友信託銀行、63営業店舗の業務システムを強化 SOAやAdobe AIRを積極活用
  • 本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法

    「積ん読」とは、「は腐らないからOK」「出会いは一期一会だから」「今読まなくても、絶対そのうち読むから」などと自分に言い訳しまくり、気がついたら数百冊単位の読んでいないを抱えてしまうという現象。身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。 積んでいても少しずつ読んでいるのであればいいのですが、そもそも積むようになったらそれ自体でもう「詰み」と言っても過言ではありません。この状態からすべてを消化するのは尋常ではなく、まずその量を目の前にして心が折れ、読むよりも早く買ってくるのでさらなる「積ん読」状態に陥るというおそろしいスパイラルが待ち受けています。もうだめだ。 というわけで、を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法は以下から。 How to Stop Accumulating Books - wikiHow その1:必要なだけ選り分けて残す 読んだ後で

    本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法
  • fladdict: iPhone開発関係者700人で情報共有しようぜ

    昨年末から種を撒いてきた、iPhone開発者の情報共有ムーブメントが、着々と整ってきた。 おりしも昨日作った情報共有用Twitter、@iphone_dev_jp は、告知24時間でなんと450人が登録した。 これがうまく機能すれば、国内の開発競争のルールは大きくかわるはずだ。 なぜか? 規模はルールを変える それは、@iphone_dev_jp が、 ここで面白いアプリと認知されるだけで、日ランク30位を狙える規模の情報共有装置になったからだ。 たとえ学生であっても、@iphone_dev_jp で情報公開し、貢献によって知名度を上る。そして、面白いもの作って告知すれば、十分に小規模ベンチャーと互角に戦える。 つまり、もう国内では、@iphone_dev_jp にガンガン情報を流すことが、生存戦略として十分に合理的になる。 このまえ情報共有の話したら、「フリーライドや沈黙の方が得だよね

  • Jungle Java - AIRアプリの実装例

    AIRアプリの実装例 Posted in Flash & AIR (RSS) 「Adobe AIR」アプリケーションの実装例として 「Colabolo」 というコラボレーション・ツールが @IT で紹介されていました。将来的には有償提供とする予定のようですが、現在はβ版のため無償で試すことができます。 その他にも数多くのAIRアプリケーションが 「Adobe AIR Gallery」 に登録されていて、「新着順」「人気順」「閲覧順」による並び替えや、カテゴリによる絞り込みも可能となっていますので、興味のある方はぜひご参照ください。 関連情報 ・AIR+SQLiteで実現するGTDアプリ - @ITAIRLife.net: Colabolo - Adobe AIR製のコラボレーションツール ・Adobe Edge: 2008年9月 Adobe AIR Galleryを使いやすくリニューア

    Jungle Java - AIRアプリの実装例
  • RailsではなくJRuby on Railsを選ぶ理由とは? - builder by ZDNet Japan

    12月2日から4日の3日間、東京ミッドタウン・ホールにおいてサン・マイクロシステムズの主催による「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」が開催された。稿では、2日目に行われたテクニカルセッションより、JRuby on Railsの特徴や利点を紹介した「(J)Ruby and Rails」の様子をレポートする。講演者は同社システム技術統括部の野澤智氏だ。 なぜ「J」Ruby on Railsなのか セッションの前半では、RubyおよびRuby on Railsに関する基的な特徴や開発手順の紹介、実際にRailsを用いてアプリケーションを開発するデモなどが行われた。開発手順を紹介しながら実際に動作するウェブアプリケーションを作ってしまえる手軽さはRailsならではといえる。 興味深かったのは「なぜJRubyを使うのか」というテーマが中心となった後半部分だ。JRubyは言