関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

調査に関するabout42のブックマーク (6)

  • 3週間の独自調査データで分析する、小池知事・希望の党「戦略の不在」(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆院選は、自民・公明が引き続き3分の2の多数を占める一方、立憲民主党が躍進し、希望の党が伸び悩む結果となった。とりわけ、東京では立憲民主党候補の「終盤の強さ」が目立つ反面、小池百合子知事率いる希望の党が小選挙区1議席、比例3議席と第3党に甘んじたことは注目に値する。 上が18日の記事で公開した東京都内での各党議席予測、下が実際の結果筆者は、代表を務める報道ベンチャー・JX通信社の調査をもとにこうした情勢を分析しつつ、都内での各党の獲得議席数を事前に公開し(10月18日記事参照)、結果は全政党で的中した。 そこで、稿ではこの衆院選前の3週間分の東京都内情勢調査で生まれたデータをもとに、なぜ小池知事と希望の党がお膝元たる東京で急失速したのか、その「戦略の不在」ぶりを明らかにしていきたい。 支持層も一緒に「排除」「選別」?小池知事の支持率の推移(東京都内・JX通信社調査)小池百合子東京都知事の

    3週間の独自調査データで分析する、小池知事・希望の党「戦略の不在」(米重克洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    about42
    about42 2017/10/23
    この人の記事は連続して興味深かった
  • 「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く/前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 - SYNODOS

    「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く 前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 情報 #新刊インタビュー#最強の社会調査入門 2016年を象徴する「今年の単語」に、“post-truth”(ポスト真実)が選出された。客観的な事実がないがしろにされる時代――そんな中、豊富な体験談ともに、16人の社会学者が社会調査の極意を伝授した『最強の社会調査入門』(ナカニシヤ出版)が注目を集めている。地に足をつけながら社会を知るためにはどうしたらいいのか? 前田氏、秋谷氏、朴氏、木下氏、4人の編著者にお話をうかがった。(聞き手/山菜々子) ――みなさんはどのようなことを研究されているのでしょうか? 前田 わたしは、「自立生活」という暮らしかたをしている身体障害者と、かれらの生活を日常的にアシストする介助者とのやりとりのなかから、障害者と健常者の関係性

    「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く/前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 - SYNODOS
    about42
    about42 2017/01/20
    取材手法の参考にも使えそう
  • NEWS 2015.8-3(11).indd

    1 2015 happy anniversary 40th COOP- JOSO News Letter 発行 / 生協広報G tel 0297-48-4911 2015.7.27 COOP JOSO NEWS LETTER 2015 8-3 COOP JOSO NEWS LETTER 2015 8-3 【ものづくり 人づくり 地域づくり】 帰省 ・ 行楽等でお休みする場合は供給 担当までご連絡下さい。 前後の注文書の お届け ・ 回収等こまめに対応いたします。 この注文 (8月3回) は この注文 (8月3回) は お盆前に提出下さい。 お盆前に提出下さい。 お盆明けの供給となります。 お盆明けの供給となります。 ● 8月の配達スケジュール ⽉ 回 ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ 8 ⽉ 1回 2 3 4 5 6 7 8 8月3回注文書提出 2回 9 10 11 12 13 14 15 ⽉⽕

    about42
    about42 2015/10/16
    情報収集に熱心な人ほど回避行動も多く、そして周囲との関係も悪化している
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    about42
    about42 2015/02/10
    質問を受けた司書さんの問い合わせへの回答参考なので、これをどう噛み砕いてわかるように説明できるかも力がいるなあ。各地の図書館で大人からも似たようなことがありそう。
  • ワールドカップで初戦は本当に重要なのか?

    [2014.6.29 ベスト16 オランダ-メキシコ戦前執筆] 初戦に勝ったら勝ち抜け、負けたら敗退する? 4年に一度のお祭り、FIFA World Cupが今年6月から開催され連日連夜の熱戦に寝不足気味の人も多い…かどうか分からないが、少なくとも私は寝不足気味である。日本代表は期待されながらも残念ながらグループリーグで敗退し、楽しみは次の大会以降に持ち越しとなったが、一サッカーファンとしては今大会の残りの試合を最後まで楽しみたいところである。 さて、結果を受けて世間の見方が日チームに対して「世界との差」「口ばっかり」「監督が無能」などを強調し扇動的な批判めいたものになっているが、そんな扇動的な内容で批判をしているメディアや観戦者の方がよっぽど世界と差があり口ばっかりで無能だという気になる。単なるファンの視点からも色々言いたいことはあるが、とりわけ情報として何の価値があるのか分からないよ

    about42
    about42 2014/06/30
    (もう少しちゃんとやれば卒論のネタくらいにはなるはず。)
  • 調査から明らかになったマルチスクリーン ユーザー解体新書(前編)

    *お知らせ* こちらのサイトでは、新しいブログの記事は更新されません。 2016 年 2 月 23 日以降の投稿は、「広告主コミュニティ」の公式ブログにて行われます。 Posted by 多田 翼 / マーケティングリサーチ マネージャー 2013 年、富士山がユネスコ世界文化遺産に登録されました。 私はそのニュースをテレビで見た時、ふと、日で 2 番目に高い山はどこかが気になりました。自分ではすぐに思い出せなかったので、スマートフォンで「日で 2 番目に高い山は」と検索してみることに。手元の小さなスクリーンには山梨県の「北岳(きただけ)」と表示されました。 今、多くの人がパソコンだけではなくスマートフォンも持つようになっています。タブレットの利用も増えてきているようです。このようなマルチデバイス環境下で、人々はどのような情報行動を取っているのでしょうか?マルチデバイスを保有する誰もが

    調査から明らかになったマルチスクリーン ユーザー解体新書(前編)
    about42
    about42 2013/12/20
    利用履歴から動きを追う、おはようからお休みまで万人をみつめるグーグルの提供でお送りします。
  • 1