経済に関するabout42のブックマーク (29)

  • 「もんじゅ廃炉のけじめ」で66万円 文科相が給与返納 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    もんじゅの廃炉が決まったことを受け、松野博一文部科学大臣は21日、8月の就任時から5カ月分の大臣給与と賞与を自主返納することを発表した。松野大臣は、廃炉決定後の会見で自主返納の理由を「運転停止が長期におよび、結果として多額の国費を投入したにもかかわらず、当初期待の成果に届かなかった」と説明。「事実を重く受け止め、政策責任者の結果責任へのけじめとして自主返納を決めた」と語った。 松野大臣は毎月、国会議員の給与にあたる議員歳費と文科省から大臣給与を受け取っている。自主返納には議員歳費分の月額129万4千円は含まれておらず、文科省から受け取る大臣給与5カ月分と賞与分を合わせた計66万円を返納する。 一方、もんじゅを運営する日原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長もこの日、給与の10%の6カ月分にあたる約66万円を自主返納することも明らかにした。

    「もんじゅ廃炉のけじめ」で66万円 文科相が給与返納 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    about42
    about42 2016/12/22
    原子力開発機構理事長は給料10%の6ヵ月分で同じく66万円。お給料は毎月110まんえんかー。そもそも給料返納で何かあるどころの問題じゃあないけど。
  • 「同一労働同一賃金」 欧州発の働き方、日本に定着するか - Yahoo!ニュース

    正規雇用か非正規雇用かの違いにかかわらず、同じ労働であれば同じ賃金を払うべきだとする「同一労働同一賃金」。安倍内閣は6月2日、「一億総活躍プラン」を閣議決定し、同一労働同一賃金の実現に向けた施策を打ち出した。非正規雇用の待遇改善が狙いだという。もともとヨーロッパ各国で広まった同一労働同一賃金とは、どのような仕組みなのか。はたして、年功序列型の企業が多い日になじむのだろうか。(Yahoo!ニュース編集部)

    「同一労働同一賃金」 欧州発の働き方、日本に定着するか - Yahoo!ニュース
  • 「デジタル化するか、さもなくば死か」〜コトラー氏が指摘する、マーケティングのあるべき姿 | DIGIDAY[日本版]

    マーケティングの世界的権威、フィリップ・コトラー氏は10月13日、グランドプリンス新高輪(東京都港区)で開かれた「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」で基調講演を行った。 日に関しては改善(カイゼン)、ジャストインタイムなど、70〜90年代にマーケティングに関する大きな貢献があったとした。さらに日を始めとした先進国は、人々の暮らしを良くするためにはマーケティングを利用するべきと持論を展開した。 マーケティングの世界的権威、フィリップ・コトラー氏は10月13日、グランドプリンス新高輪(東京都港区)で開かれた「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」で基調講演を行った。 近代マーケティングの一体系を築き上げた、コトラー氏。世界中の大学で教科書として使用されている『マーケティング・マネジメント』の著者としても知られている。 基調講演において氏は、リーマン・ショ

    「デジタル化するか、さもなくば死か」〜コトラー氏が指摘する、マーケティングのあるべき姿 | DIGIDAY[日本版]
    about42
    about42 2015/10/15
    「資本主義は最悪のシステムだが、それ以上のシステムはない」「資本主義は、ほかの経済システムに比べ、生産性が高い。マーケティングが(不完全な)資本主義のエンジンになるべき」
  • 総務省|報道資料|「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表

    総務省情報通信政策研究所は、東京大学大学院情報学環 橋元研究室との共同研究として 「平成26年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」を実施し、その報告書等を取りまとめましたので公表します。 「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」は、スマートフォンの普及等により利用が進んでいるソーシャルメディア等のインターネット上の新しいメディアと、テレビ、新聞といった従来型のメディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用者の割合、利用目的及び信頼度等を継続的に把握し、メディア間の関係を明らかにすることなどを目的とした調査です。  平成24年から東京大学大学院情報学環 橋元研究室との共同研究として実施しており、今回3回目となる平成26年調査の報告書等をとりまとめましたので公表します。 平成26年調査結果の主なポイントは、以下のとおりです。詳細は別添1をご覧ください。 スマートフォ

    総務省|報道資料|「平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表
  • Twitterは現代版御用聞き! 親しみのある会話で売上にも貢献/コープこうべ | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場

    Twitterは現代版御用聞き! 親しみのある会話で売上にも貢献/コープこうべ | 企業担当者に聞くFacebook&Twitter運用の現場
    about42
    about42 2015/01/19
    へえ“午前中に御用聞きでお宅にうかがい、午後に商品を届けるというようなビジネスモデル”
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本

    「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、これは氷山の一角である。日では漁業そのものも限界に差しかかっているーーー。 「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一釣りやはえ縄漁が主な漁法である。 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。 「数年前、壱岐のマグロが年末商戦でもっとも高い値をつけたのを覚えています」。築地でマグロの仲卸業を営む生田與克さんは話す。そんな壱岐からも悲鳴があがっている。

    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
  • 国家パターナリズムの縮減と企業パターナリズムの膨張 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    hamachanと一字違いのyamachanブログで、大内伸哉さんの『君の働き方に未来はあるか』(光文社新書)の書評が書かれています。 http://social-udonjin.hatenablog.com/entry/2014/07/06/132622 ビジネス書・自己啓発書コーナーに置いてあるかと勘違いするタイトルであるが、これは労働法の専門家が書いた新書である。 ここでyamachanさんが違和感を感じているのは、大内さんの使う「パターナリズム」という言葉の使い方であるようです。 ただ、「(労働法の)保護は努力する意欲を引き下げます。」という一文だけはどうしても納得することができない。例えば、最低限の労働条件を確保するための規定である労働基準法が、労働者の努力する意欲を引き下げているようなケースを、私には具体的な問題として想像することができないからである。 この一節のあとに、政府

    国家パターナリズムの縮減と企業パターナリズムの膨張 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    about42
    about42 2014/07/07
    国家というより、世間的なパターナリズムにしばられてる。それも曖昧な幽霊みたいな。よく確かめれば枯れ尾花。
  • 残業や休日出勤は「評価に影響せず」は、ミスリーディングな報道(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    読売新聞が内閣府の調査結果を伝えた。【残業や休日出勤「評価に影響せず」企業の74%】というタイトルだが、実際は「時間内に仕事を終えて帰宅」することをどう評価するかが問われており、この報じ方は実にミスリーディングだ。 読売新聞の記事の内容記事の内容は以下の通りだ。 【残業や休日出勤「評価に影響せず」企業の74%】 内閣府は13日、社員が残業や休日出勤をしなくても、「人事評価で考慮しない」と答えた企業が74%に上るとの調査結果を発表した。昨年11月公表された個人対象の調査では、「残業は上司から好評価を受ける」と考える人ほど労働時間が長いとの結果が出ており、社員が思うほどには、時間外労働が会社の人事評価に影響していない実態が浮かび上がった。 残業や休日出勤なしについて、「プラスに評価している」と回答した企業は16%、逆に「マイナスに評価している」は6%にとどまった。個人対象の調査で は、残業が上

    残業や休日出勤は「評価に影響せず」は、ミスリーディングな報道(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    about42
    about42 2014/05/16
    調査自体もあれだな…
  • 「農業には大きなチャンスがある」:Google Xの責任者、アストロ・テラー

    about42
    about42 2014/05/09
    “技術がわれわれの生活の中に溶け込み消える。『その作業をあなたが行う必要はありません。わたしがやります。その作業について考えるという作業も必要ありません。それもわたしがやります』。そんな技術だ”
  • 緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~

    緊デジ、私的な総括 http://www.pot.co.jp/default/20140501_150904493933661.html 大変興味深く読んだ。うちのことを書いているのかと思ったw 緊デジの話があったのはいつのころだったか。うちのような弱小制作会社にとってはとにかく大きな話だった。 そもそもなぜうちに問い合わせがあったのか今となってはそれもわからないが、改めて振り返る機会もなかったから、便乗して総括してみようと思う。 うちにとっての緊デジの結論は ・危うく倒産するところだった。というか話をそのまま鵜呑みにして"法律をしっかり守っていたら"多分倒産しただろう。さらに言えば、それが遠因となって倒産した福島の会社は現にある。 ・ようするに、こりごりだ。二度とやりたいとは思わない。 連絡をもらったのは確か2012年の年明けだ。 当時はまだ電子出版物を作るということしかわからなかった。

    緊デジ、私的な総括 ~東北のある制作サイドからの視点~
    about42
    about42 2014/05/03
    話はあるけどいつスタートかわからず、でも設備投資しないととか、他人事じゃねえ…民間大手もお役所化してるから、会議会議でにたりよったり。
  • 爆発人気「ことりっぷ」が変える女子旅の常識

    蛍光色の文字やカラフルなイラスト――。派手な表紙が競うように並ぶ旅行ガイドの売り場に、“地味さ”ゆえにヒットする、異色のガイドブックがある。昭文社の『ことりっぷ』は、2008年の発売から約5年間で累計900万部を販売。いまや20~30代の旅好き女子に、存在を知らぬ者はいない。 ――『まっぷるマガジン』と同じ出版社から出ているとは知りませんでした。全然、違う世界観ですよね。 そうですね。『まっぷるマガジン』のように、スペースの許す限り1件でも多く物件を紹介しようというのが、ガイドブックの一般的な考え方です。そのほうがお得感がありますよね。 ただ、1回の旅行でこれだけの情報量を、はたして使い切れるのでしょうか。実は、逆に情報量が多すぎて選べないとか、見ただけでお腹いっぱいとか、特に女性のユーザーからはそういう声が多いのです。そこで、『ことりっぷ』では、あえて情報を絞り、余白を多く作っています。

    爆発人気「ことりっぷ」が変える女子旅の常識
  • 「国費を使って思い出づくりはけしからん!」→実際、五輪選手にいくら出てるの? – 保険ソクラテス公式ブログ

    このうちJOCが負担すべき金額について、国費から補助が9000万円あったということですね。9000万円、ちょっと多めに見て1億です。1億は大金ですが、都知事選の費用に50億ものお金が動いてることを考えると、言うほど莫大な金額ではないんじゃないかな?と個人的には思いました。 内訳的には交通費の負担がもっとも大きいとも述べられています。東京→モスクワ→ソチの往復でエコノミーでも1人20万円前後のようですから、選手団全体でみますと、交通費だけで5000万円ほどかかってしまう計算です(20万円×選手団の人数:248人=4960万円)。およそ1億の補助金は半分が交通費だけで消えちゃうんですね。 (※交通費はスポンサーの航空会社が便宜をはかるため、通常よりは安くなっているという説もありました。) すこし話がズレるのですが、調べてみてもぶ太が「えっ?」と思ったのは、金額よりも、248人の日選手団のうち

    about42
    about42 2014/02/11
    匿名の人かっこいい!と思ったけど、はした金からでも寄付とか援助だせる大人になりたい
  • オムニチャネル戦略を打ち出したセブン&アイ、 はりめぐらされた顧客接点と“ひとつのID”をめぐる戦い

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    オムニチャネル戦略を打ち出したセブン&アイ、 はりめぐらされた顧客接点と“ひとつのID”をめぐる戦い
    about42
    about42 2014/01/23
    カード・会員による囲い込み戦術とドミナントの相性か”店舗を持つ小売業者はネット専業の小売業者とは違う可能性を追求”
  • O2Oに係る利活用の先進事例に関する 調査研究の請負 -報告書-

    O2Oに係る利活用の先進事例に関する 調査研究の請負 -報告書- 平成24年3月 総務省 情報通信国際戦略局 情報通信経済室 (委託先:みずほ情報総研株式会社) 1 2 目 次 1.調査前提 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2.わが国における消費者向け電子商取引市場規模 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 3.流通分野の市場状況 3.1 小売業全般 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 3.2 ネットスーパーおよびインターネット通販 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 3.3 電子書籍 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 3.4 旅行 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 4.O2Oに係る最新事例 4.1 O2O取組事例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23 参考資料 ・・・・・・・・・・・・・・・・

    about42
    about42 2013/12/10
    総務省「O2Oに係る利活用の先進事例に関する調査研究」 報告書
  • 総務省|平成24年版 情報通信白書

    トピック スマートフォン等の普及とO2O23の可能性 インターネットの普及により、我が国の電子商取引市場は拡大を続けているが、スマートフォンやタブレット端末の普及は、電子商取引利用者の底辺の拡大をもたらすことが予想される。現在、電子商取引の分野では、既にO2Oと呼ばれる、ネット上の販売と実店舗による販売の連携・融合が注目を集め、ネット系事業者が物流網強化や「ネットスーパー」など対象品目の拡大を図るとともに、逆に実店舗系事業者もネットの活用に積極的になりつつある。 1 スマートフォン・タブレット型端末の出現により活性化する通販市場 日経MJの「2010年度 eショップ・通信販売調査」24によると、総合売上高の伸び率は4.1%となり、前年度に比べ2.4ポイント増加した(前年度と比較可能な235社)。調査によると、従来好調であったカタログショッピングやテレビショッピングに比べてインターネット通

    about42
    about42 2013/12/10
    スマートフォンがもたらすECへの影響
  • 日本人は「兵站」に関する意識が低すぎるんじゃないか、というお話。 - 拝徳

    前回の日ユニセフに関する記事は未だにコメント欄に様々な意見が寄せられていて、いい勉強になります。 前に書いたブラック企業に関するエントリもそうだけど、自分のブログに対する反応や意見などを呼んでいて日は兵站に関する意識が結構低いのではないかとふと考えてみました。 これは単に僕が会社をつくってビジネスをやるようになって兵站の重要さを身にしみて考えるようになったことと無関係ではないと思います。 経営における兵站の重要性は下記の清水さんのブログにとても質的なことがまとめられています。 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI shi3zの日記 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120416/1334543387 兵站というのは、もともと軍事用語で「戦闘地帯から後方の、軍の諸活動・機関・

    日本人は「兵站」に関する意識が低すぎるんじゃないか、というお話。 - 拝徳
    about42
    about42 2013/11/27
    講談が悪い
  • ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン

    新生ヤフーが目下、全力を挙げて取り組んでいるのがショッピング事業のテコ入れである。売上高の5割以上を占める広告収入や、国内で9割のシェアを握るオークション事業に比べて見劣りするのが同社のショッピング事業。この再生は、新生ヤフー改革の象徴と位置付けられている。格攻勢の第1弾が、10月7日に発表した「ヤフー・ショッピング」の無料化施策。これまでショッピングの出店者から徴収していた出店料や売り上げロイヤリティなどを廃止し、ヤフーの得意とする広告収入で稼ぐビジネスモデルへの転換を目指す。 ショッピング事業を率いるのは、小澤隆生ショッピングカンパニー長である。99年に設立したベンチャー企業を楽天に売却したことに伴って楽天グループ入りし、その後2006年に楽天退職。再びベンチャーを設立し、それをヤフーが買収したことから、ヤフーに入社したというユニークな経歴を持つ。 小澤氏は、先の日シリーズを制覇

    ヤフー・ショッピング「無料化」の真意:日経ビジネスオンライン
  • 楽天セールで“不当表示”指摘 NHKニュース

    インターネット通信販売大手の楽天が運営するサイトでは、出店している業者の一部が、プロ野球東北楽天イーグルスの優勝記念セールと銘打ちながら、事実上、表示よりも低い割引率で商品を販売してしているとインターネット上で指摘する声が相次いでいて、楽天は、不当な表示のおそれもあるとして、事実関係の調査を始めました。 楽天が運営するショッピングサイト「楽天市場」では、出店する業者が、今月3日から東北楽天イーグルスの優勝記念セールと銘打ち、星野監督の背番号と同じ「77パーセント」引きで、一部の商品の販売を始めました。 これに対してインターネット上では、一部の業者が通常価格を引き上げ、大幅に割引をしているように見せかけるなど不当な表示が行われていると指摘する声が相次いでいます。 実際、ある業者は、10個入りのの通常価格を1万2500円と表示したうえで、77パーセント引きとして、2780円で販売していました

    about42
    about42 2013/11/07
    これが産業競争力か…
  • すべての記事 - Google ニュース

    ヘルププライバシー利用規約Google についてAndroid アプリをダウンロードiOS アプリをダウンロードフィードバックを送信

    すべての記事 - Google ニュース
  • 明治乳業の中国撤退に関する日中メディアの報道の違い - 呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記

    中国の最新情報を上海・東京・神戸を拠点に活動する株式会社TNCリサーチ&コンサルティングの呉明憲が紹介します。 中国メディアの報道は政府からコントロールされているので、当のことが伝わらないというイメージを持つ人もいるかと思いますが、政治的なことはともかく、それ以外のことについてはそれほどコントロールされているとは思えず、経済記事なんかでは結構厳しい意見を書いていたりします。最近明治乳業の中国撤退に関して最近話題になっており、中国のメディアでも報道されていますが、日メディアの報道と違いが見られるように思いますので、今日はこれを紹介したいと思います。 まず、日の報道から見ていきましょう。撤退するということは要するにうまくいってなかったからと言うことなのですが、その理由が、 ・根強い反日感情や独特の商習慣 ・東京電力福島第1原発事故の影響 ・日中関係の悪化の影響 ・他の大手外資メーカーなど

    明治乳業の中国撤退に関する日中メディアの報道の違い - 呉明憲コンサルタントの中国ビジネス日記
    about42
    about42 2013/10/31
    ニュース検索で確認したらマジだった。広告PRを(反日感情に配慮して)避けたにしても、早くから参入してたので理由としては弱いし。省庁が出す白書での書き方含め、政治が世間が外交が風評がになりがちだぜ