国際に関するabout42のブックマーク (10)

  • 【定期】ヤードポンド法は滅ぼすべし!

    uso800🦈lier80***C99までに成果物を出すサメ @80lier 身内の恥なんですが、弊社、宇宙工学コースと機械工学コースでほとんどカリキュラムが一緒なんですけど、設計において差異があって…… ミ リ で 設 計 し た も の を イ ン チ で 設 計 し 直 す だ け の 講 義 が 存 在 し 知人に聞くと例外なく罵倒されます 2019-03-08 22:45:56

    【定期】ヤードポンド法は滅ぼすべし!
    about42
    about42 2019/03/10
    載ってないけど、「ヤード・ポンド法とメートル法の違いは自力で月に行った国、それ以外だ。」って図が好き。
  • ロンドン地下鉄駅で爆発 「テロ事件」として捜査  - BBCニュース

    画像説明, 車両の床に置かれたスーパーの袋に入った白いバケツから炎が上がっているのが見える。また装置からは複数の電線が床に伸びている ロンドン南西部で15日午前8時20分(日時間同午後4時20分)ごろ、地上にある地下鉄駅の車両内で爆発があり、29人が火傷などのけがを負い、病院で手当てを受けている。ロンドン警視庁はテロ事件として捜査を進めていると発表した。英国ではこれで今年だけで5件のテロ攻撃が起きたことになる。

    ロンドン地下鉄駅で爆発 「テロ事件」として捜査  - BBCニュース
  • 「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画

    南米ベネズエラのカラカスの料配給センターで、必要最小限の品の入った袋を購入するため行列する人々(2017年8月16日撮影)。(c)AFP/RONALDO SCHEMIDT 【9月14日 AFP】未曽有の経済危機に見舞われている南米ベネズエラのニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領が、多くの国民にとって肉をべることがぜいたくと化している現状を打開する方策として、ウサギを用に繁殖する計画を打ち出した。 「動物性タンパク質は切迫した課題だ。そのため『ウサギ計画』を承認した。ウサギは何しろ『ウサギ算』といわれるほど多産だからだ」。マドゥロ大統領は国営テレビで冗談を交えてこう語り、牛肉などの安価な代用品としてウサギ肉を導入する考えを表明した。 マドゥロ大統領は、深刻化の一途をたどる経済危機を「経済戦争」と称している。「ウサギ計画」は、この「経済戦争」における料や医薬品の不

    「肉不足」で平均体重激減のベネズエラ、国主導でウサギ繁殖計画
    about42
    about42 2017/09/15
    うさぎの写真がない、何やってんだAFP
  • 「難民を歓迎する」 カナダ首相がツイート | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領が難民の受け入れを一時的に停止したことを受け、世界各地の空港でアメリカ行きの便への搭乗が拒否されるケースが相次ぐ中、カナダのトルドー首相は「カナダ人はあなたたちを歓迎する」と自身のツイッターに書き込み、難民を歓迎すると表明しました。 そのうえで「多様性こそわれわれの強さだ」として、難民の受け入れに改めて前向きな姿勢を示しました。 カナダは、去年までにおよそ3万5000人のシリア難民を受け入れていて、ツイッターには、トルドー首相が、カナダの空港で難民を出迎えた際の様子を写した写真も投稿されています。

    about42
    about42 2017/01/29
    研究機関の引越し先にも良さそう。影が薄いとか非実在とか言われていたカナダに光が、とは言え経済、軍事で合衆国依存なのでこれから大変だ。すごい世界。
  • 国旗色の車体に「コソボはセルビア」、列車運行めぐり緊張高まる

    セルビア・ベオグラードの駅で発車を待つコソボ北部行きの列車。セルビア国旗の色に塗られた車体に「コソボはセルビアだ」などのスローガンが書かれている(2017年1月14日撮影)。(c)AFP/OLIVER BUNIC 【1月16日 AFP】セルビアの首都ベオグラード(Belgrade)から14日、セルビア系住民が多く住む隣国コソボ北部に向けて、セルビア国旗の色に塗られた車体に「コソボはセルビアだ」などの国家主義的なスローガンが書かれた列車が出発し、両国間の緊張が高まった。セルビア政府は15日、列車が国境を越える直前に運行を中止した。 セルビアの自治州だったコソボは2008年に独立を宣言したが、セルビアと同盟国ロシアはコソボ独立を認めていない。セルビア側は今回、コソボ紛争の終結から18年目にして初めて旧コソボ自治州との列車運行を再開する計画だった。 しかし、赤・青・白のセルビア国旗の色に車体が塗

    国旗色の車体に「コソボはセルビア」、列車運行めぐり緊張高まる
    about42
    about42 2017/01/28
    走らせる前に止めとこうよ。外装はあれだけど、内装がかっこいい。
  • 歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月20日、ドナルド・トランプ氏がアメリカの新大統領に就任するまさにその時、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に約60人のプログラマーやデータ・サイエンティストたちが集まりました。 彼らがしたことは、限られた時間の中で、連邦政府のウェブサイトや、掲載されているデータセットのバックアップを取ること。 エネルギー省の太陽光発電イニシアチブに特化したWebページ化石燃料と再生可能エネルギー源を比較したエネルギー情報管理データセット国立再生可能エネルギー研究所の燃料電池研究気候と環境データなどなど数百のウェブページやデータセットが対象となりました。 この日の実施はシンボリックなイベントですが、この動きはこの日に突然始まった訳ではなく、ここ数週間、カナダのトロント、フィラデルフィア州、シカゴ州、インディアナポリス州、ミシガン州でボランティア・ベースのイベントが開かれ、環境保護庁(EPA.gov)、NA

    歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    about42
    about42 2017/01/24
    愛では救えないかもだけど、データなら救えるかも?
  • These Are the Top 10 Risks to the World in 2017

    President-elect Donald Trump listens to a question as he speaks to reporters at Mar-a-Lago, in Palm Beach, Fla., on Dec. 28, 2016.Evan Vucci—AP With the election of Donald Trump, the G-zero world is now fully upon us. The triumph of an “America first” foreign policy marks a fundamental break with decades of U.S. exceptionalism and a consensus view in Washington that U.S. international leadership,

    These Are the Top 10 Risks to the World in 2017
    about42
    about42 2017/01/04
    予測不能なUSA,過剰反応CHINA,落日EU,失速経済,エネルギー革命による中東不安化,中央銀行への政治介入,政府vs企業,独裁傾向トルコ,絶賛威嚇北朝鮮,南アメリカの政治不安・・並べるとアメリカ目線
  • ワシントン条約の会議 ゾウやウナギ保護を議論へ | NHKニュース

    絶滅のおそれがある野生生物の保護を図る、ワシントン条約の締約国会議が、南アフリカで24日から開幕する予定で、アフリカゾウを密猟から守ろうと象牙取引の全面禁止を求める決議案や、ニホンウナギをはじめとして世界的なウナギの資源保護の在り方などをめぐる議論が注目されています。 今回の会議の最大の焦点は、象牙を狙って密猟が横行し、個体数が大幅に少なくなっているアフリカゾウの保護についてです。象牙の国際取引は原則禁止となっているものの、アフリカの国々からは、国内取引も含め象牙市場を全面的に閉鎖するよう求める決議案が出されています。日国内の市場で象牙を適切に管理することなどで国内取引の継続を訴えてきた日としては、決議案がもし採択されれば、厳しい対応を迫られることになりそうです。 さらに会議では、ニホンウナギをはじめ世界各地でウナギが減少し、絶滅のおそれが高まる中で、EU=ヨーロッパ連合が「ウナギの国

    about42
    about42 2016/09/26
    象牙もうなぎも、国内関係者と消費者しか見ないアレなジャパン感ある報道してて、規制やむ無しと思った。規制すれば密輸利益上がるかもだけど、客が違法と認識するのが先。
  • Dutch men revealed as world's tallest

    When it comes to height, Dutch men and Latvian women tower over all other nationalities, a study reveals. The average Dutchman is now 183cm (6ft) tall, while the average Latvian woman reaches 170cm (5ft 7in).

    Dutch men revealed as world's tallest
  • トルコの軍事クーデターで一体何が起きていたのかがわかるムービー・写真まとめ、街中を走り回る戦車・人々を銃撃するヘリコプター・低空飛行する戦闘機など

    トルコ軍参謀総長代行が「クーデターは失敗に終わった」だったと宣言した軍事クーデターは約60人~90人が死亡、兵士ら約1500人が拘束されました。一体どのようなものだったのか、現地のムービーなどをまとめました。 【閲覧注意、クーデター直後の凄惨な様子が含まれているため自己責任で再生・閲覧してください】 Gilgoさんのツイート: "Video from Istanbul bridge. Soldiers shout at passing cars "There is curfew, everybody go home." https://t.co/8T2JeK5iTo"(イスタンブールに続く橋を封鎖するトルコ軍) Video from Istanbul bridge. Soldiers shout at passing cars "There is curfew, everybody go

    トルコの軍事クーデターで一体何が起きていたのかがわかるムービー・写真まとめ、街中を走り回る戦車・人々を銃撃するヘリコプター・低空飛行する戦闘機など
    about42
    about42 2016/07/17
    市街地戦車って20世紀かと
  • 1