科学に関するabout42のブックマーク (62)

  • 天の川銀河紀行 | ギャラリー

    七夕の夜、鵲(かささぎ)が橋をかけ織姫(おりひめ)と彦星が渡ると言い伝えられている天の川。この夜空を横切る淡い光の帯が無数の星の集まりであると明らかにしたのは、望遠鏡を宇宙へと初めて向けたガリレオ・ガリレイでした。天の川には星だけではなく、赤く光る「散光星雲」や、黒く広がる「暗黒星雲」といった天体も存在しています。この映像では、スーパーコンピュータ「アテルイ」が創り出した天の川銀河を巡ります。織姫と彦星も、鵲の橋を渡りながらこんな風景を見ているのかもしれません。 天の川銀河の姿 天の川の正体、それは円盤状の星の集まりを真横から見た姿です。天の川銀河を外から見てみると、中心部分には棒状に星が集まった構造があり、その両端から円盤全体に伸びる渦巻き腕が存在していると考えられています。このような構造を持つ銀河のことを「棒渦巻(ぼううずまき)銀河」と呼んでいます。 このシミュレーションでは、銀河進化

    天の川銀河紀行 | ギャラリー
    about42
    about42 2017/07/05
    恒星がクランプトンの群れのように・・サイズ感がおかしくなるな
  • 豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録

    オーストラリア東部沖の深海から採取された「顔のない魚」。豪ミュージアム・ビクトリア提供(撮影日不明、2017年5月31日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/JOHN POGONOSKI 【5月31日 AFP】オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種とみられる生物が、研究航海で複数見つかっている。 【写真】海に生きる珍しい&謎の多い生き物たち 今月15日から始まった調査船「インベスティゲーター(Investigator)」号による研究航海で、科学者らは1か月にわたって、水深4000メートルもある豪東部沖の暗く冷たい深海に生息する生物の調査などを行っている。 これまでの航海で科学者らは、1873年にパプアニューギニア沖で英海軍の海洋調査船「チャレンジャー(HMS Challenger)」の乗組員によって過去に1度だけ記録されている、奇妙な「顔の

    豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録
    about42
    about42 2017/06/02
    目鼻がないのっぺらぼうなのか。えぐれてるのをなんか想像してた。
  • 科学にただ乗りする“イノベーション”創出〜日経サイエンス2017年7月号より

    脳の健康に効く製品をつくり出す政府の大型研究プロジェクトに疑問符 「こんな研究に1チーム予算3000万円だと!?」「公費でこれは危うすぎる」。4月12日,筆者が日経済新聞電子版の記事で取り上げた研究プロジェクトに対し, ネット上で研究者たちから批判の声が相次いだ。記事は「内閣府チーム, 仮説段階の研究を表彰」との見出しで, 内閣府の革新的研究開発プログラム(ImPACT)のチームが開いたコンテストについてまとめたものだ。 写真:遠藤智之 そうそうたる顔ぶれ  高カカオチョコレートの効果についての記者会見のために集まった共同研究グループの代表者ら。左から内閣府の福嶋正人参事官,理化学研究所の渡辺恭良ライフサイエンス技術基盤研究センター長,ImPACTの山川義徳プログラムマネージャー,明治の伊藤裕之常務執行役員。 記事を書いたきっかけは, バレンタインデーを目前に控えた1月18日,ImPAC

    科学にただ乗りする“イノベーション”創出〜日経サイエンス2017年7月号より
  • 太陽系外惑星系TRAPPIST-1の7つの地球型惑星の発見についてのコメント|国立天文台(NAOJ)

    太陽系外惑星系TRAPPIST-1の想像図 ヨーロッパとアメリカの研究者を中心とする研究グループは、地球から約40光年離れた太陽系外惑星系TRAPPIST-1(トラピスト1)に地球型惑星を7個発見したと発表しました。今回の発見について、渡部潤一副台長は次のように解説しています。 渡部潤一副台長のコメント 太陽の8パーセントほどの質量の赤色矮星(せきしょくわいせい)で、このような地球型惑星が7つも発見された。 これらは中心の恒星にごく近く、軌道周期は1.5日から12.4日ほどであり、自転と公転周期が一致している状況と思われる。また、7つの惑星の周期比が整数比になる平均運動共鳴状態にあることは、太陽系の木星周囲のガリレオ衛星の状況に近い。トランジット観測から惑星の大きさの推定が可能であり、また密度の推定もなされている。直径は地球の0.75倍から1.13倍、密度は地球の0.6倍から 1.17倍と

    太陽系外惑星系TRAPPIST-1の7つの地球型惑星の発見についてのコメント|国立天文台(NAOJ)
    about42
    about42 2017/02/23
    "今回の惑星の少なくとも4つはハビタブル・ゾーンに位置”副台長さん、子ども科学電話相談の天文の先生や
  • ほら研究者の皆様へ

    2016.12.20 他の大学図書館海外の文献の複写を依頼する場合ですが、電子ジャーナルの購読料を可能な限り下げるために、現在、日の国公私立図書館でコンソーシアムを組んで、海外の大手出版社と団体交渉をしています。 図書館同士の文献の複写送付に関して、郵送とFAXのみ認めている出版社と郵送、FAXに加えセキュリティの保たれる電子的な転送も認める出版社と両方ありますが、これは図書館同士の話で、利用者に電子ファイルでの提供は認められていません。 少なくとも、エルゼビア、ワイリー、スプリンガーネイチャーの最大手3社は、利用者への電子ファイルでの提供を認めていません。 これを認めるような契約に変更すると、購読料が高くなることが大いに想定されますのでも、その予定は当面ありません。 ご了解ください。 「科研費」で購入した図書や備品を、研究者が異動するときに持っていけないケースがあるという話をいただい

    ほら研究者の皆様へ
    about42
    about42 2016/12/21
    スペイン語か。西からサヴァ、グーテンターク、プリヴィエートでユーラシア横断すればタイトルに悩むことはないな。というか記事じゃなくてウィキなりチャート形式にして、確認中と済がわかるようにしたらいいのに。
  • UTokyo FOCUS | 東京大学

    2024年1月21日—2024年1月28日 メタバース工学部ジュニア講座「気候変動の防止に向けたCCSと地球のダイナミクス」

    UTokyo FOCUS | 東京大学
  • 宇宙図 2013

    宇宙図2013年版の解説サイトです。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    about42
    about42 2016/03/25
    これはわらえるわ
  • 【動画】中国に「天空都市」出現、映像は本物?

    中国上空に現れた「空中都市」 中国広東市で雲の上に謎の空中都市が出現したとする動画が公開され、ネットを騒がせている。NASAの極秘プロジェクトか、よくできた作り物か、いや、物の気象現象だなどと、様々な憶測が飛び交っている。 専門家の意見は慎重だ。「映像はちょっとできすぎのような気もします」と語るのは、米国立大気研究センターの大気科学者ペギー・レモーン氏。米ボール州立大学の大気科学者ジル・コールマン氏は「もし物だとすれば、上位蜃気楼と呼ばれる現象だと考えられます。蜃気楼が物体の上に現れる現象です」と説明する。上位蜃気楼は「ファタ・モルガーナ」とも呼ばれている。(参考記事:「氷晶が生み出す、光のダイヤモンド」) コールマン氏によると、地上近くに密度の高い冷たい空気の層があり、その上に暖かい空気の層ができると、上位蜃気楼が現れる。大気中で通常起きているのと逆の現象であるため、これを気温の逆転

    【動画】中国に「天空都市」出現、映像は本物?
    about42
    about42 2015/10/23
    蜃気楼の本場
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! ベトナム料理普及家のKi Yamamotoです。 家でできるベトナムご飯、アジアご飯のレシピや調味料、文化に関する情報を発信している僕が…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    about42
    about42 2015/08/17
    がぞうずるい ロボットの踊り食いで食感のみを楽しむグルメがローマ時代から復活できるのではないか?
  • 生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功

    米デューク大学(Duke University)のブレイン・マシン・インターフェース研究(Miguel A. L. Nicolelis氏の論文)が注目を集めいている。コンピューターを介在させてマウス4匹の脳を並列動作させる「ブレインネット」を用い、複雑な問題を解くなどの成果を上げている。 7月9日に一般公開された論文によると、この研究は大脳皮質に数百の電極を装着、脳内神経活動を記録し、コンピューターで信号をフィルタリングした後、脳に信号を戻すというシステム。BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)として研究が進められている。デューク大学の研究グループでは、電極からの信号を応答で報酬学習を行なったラットを複数用意し、4匹をブレインネット接続した状態で一定の行動を取らせる訓練をさせたところ、協調動作で一定の成果を上げた。 電極を通して報酬(水飲み)時のニューロン活動を記録し、それに合わせた

    生体脳をコンピューターを介在してシンクロさせることに成功
    about42
    about42 2015/07/14
    自分には魔法みたいな科学。目的というかこれで何ができるようになるんだろう、は本読めってことか
  • 糖質制限は体に良いのか

    糖質制限、すなわち炭水化物を減らし、脂質やタンパク質の比率を増やす事方法は1970年代にアトキンス・ダイエットとして有名になりました。ロバート・アトキンスというアメリカ人が提唱したもので、ぼくがアメリカで臨床研修を受けているときはこのアトキンス・ダイエットが大ブーム。患者さんの中にも(そして仲間の医者たちにも)実践している人がけっこういました。もっとも、日には1950年代に和田静郎という人がやはり糖質制限を推奨していたようですね。 糖質制限を有名にしたのは夏井睦氏の「炭水化物が人類を滅ぼす」(光文社新書)です。ぼくは夏井氏の傷の治療、「ラップ療法」を愛用し、前著「傷はぜったい消毒するな」(同)も興味深く読んだので、書も発売すぐに買いました。 夏井氏はこのの冒頭で「書では、中年オヤジでもスリムに変身できる方法を紹介する」とあり、「誰でも簡単に、短期間で努力なしに、ほぼ確実に痩せら

    about42
    about42 2015/07/09
    メタ分析についてへー
  • 銀河系の中心に星の墓場を発見、謎のX線を放出

    銀河系の中心部(写真中央から右寄りの白っぽい領域)は、巨大なブラックホールのある、混沌として謎めいた場所だ。新しい研究によると、この領域が放射する強力なX線は、死んだ星の集団から発生しているのかもしれない。(IMAGE BY NASA, ESA, SSC, SXC, AND STSCI) 銀河系の中心部には、巨大なブラックホールがある。その周囲では恒星やガス雲が猛スピードで渦巻き、とても騒がしい場所だ。このほど天文学者が、この渦から高エネルギーX線のもやが立ちのぼっていることを突き止めた。X線は死んだ星から出ていると考えられる。この場所の星の数は非常に多く、星の墓場と言ってよいほどだという。論文は科学誌「Nature」に掲載された。 X線は銀河系の中心部のブラックホールのまわりに集中していて、直径13光年、厚さ26光年の領域から出ている。論文の筆頭著者である米ハバフォード大学のカースティン

    銀河系の中心に星の墓場を発見、謎のX線を放出
    about42
    about42 2015/05/01
    断末魔かゲップか。飲み込まれた星にいる誰かの手紙かもと思ってみる。
  • ミチオ・カク - Wikipedia

    ミチオ・カク(加來 道雄、Michio Kaku、1947年1月24日 - )は日系アメリカ人(3世)の理論物理学者、作家。専門は素粒子論、とくに超弦理論。 来歴[編集] カリフォルニア州サンノゼで生まれた。彼は自身の幼年時代を振り返って、「自分は日系3世で、祖父はサンフランシスコ地震(1906年)の後片付けのためにアメリカへ来て、父親はアメリカ生まれだが日教育を受けたので英語はあまり話さず、両親ともに太平洋戦争中にトゥーリー・レイク(Tule Lake)などの日系人の強制収容所に入れられていた時に知り合い結婚し、兄はそこで生まれた」と語っている[2]。 パロアルト市の高校時代に理論物理学者のエドワード・テラーに傾倒する。1968年ハーバード大学卒業。1972年カリフォルニア大学バークレー校のローレンス・バークレー国立研究所より博士号を取得。 1973年プリンストン大学講師を経て、25

    ミチオ・カク - Wikipedia
  • 友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」 ぼく「それはさすがに大炎上案件でしょwwww」 2015-03-22 00:27:11 Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人「いやなんか昔マジで同性愛が病気だと思われてたころに脳の快感を感じる回路に電極ぶっさして女の人の裸見せるたびに電流流したらついに女の人とセックスできるようになったらしいんだよ」 ぼく「何度も言うけど大炎上案件でしょwwww」 2015-03-22 00:29:49

    友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」
    about42
    about42 2015/03/23
    すばらしい新世界…“友人「これ応用して単純作業してる人とかに電流流しまくればその単純作業に快感覚えるになってめちゃ効率上がることない?めっちゃ有用な論文じゃんこれ!」”
  • 予防接種がいやだな・・・という方へ - ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~

    クリニックを始める前に医療講座を担当したとき、予防接種がテーマになることがありました。 予防接種が不安だという方の気持ちも考えつつ、医師として受けないことの危険を知るからこそ、 ちゃんと伝えないと、と一生懸命取り組んだものです。 でも、今、実際にクリニックをして、 大事なものです、同時接種効率よく接種しましょうというHPもありますから、 不安な方はいらっしゃらないんですね。 基的に接種しようと思っている方、受けないことは危険であると理解している方がほとんどです。 納得できるようにご説明しようと思っていますが、最初に不安を口にする方はあまり見えません。 たぶん世間の一般の割合よりもかなり少ないと考えられます。 一方、やはり保健センターの健診などでは、そういう方が一定割合でいらっしゃるという現実が見えます。 乳児健診(4か月くらい)で、予防接種欄が真っ白という方は、最近はあまりいらっしゃいま

    予防接種がいやだな・・・という方へ - ひだまりクリニック~産んだ後にも母親学級~
  • 動画:視覚障害を持つお母さん、補助眼鏡を掛け初めてわが子と対面 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

  • 「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、理化学研究所の調査委員会は、小保方晴子元研究員らが発表した論文の主な結論は否定され、その証拠となった緑に光るマウスなどはいずれも別の万能細胞のES細胞が混入したか、混入で説明できることが科学的な証拠で明らかになったとする報告書をまとめました。 そのうえで、これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したのか特定できないと判断したとしています。 理化学研究所は、STAP細胞の論文にねつ造と改ざんの2つの不正があると認定したあと新たな疑義が指摘されたため調査委員会を設置し、小保方元研究員が保管していた細胞や実験のオリジナルデータなどを詳しく調べてきました。 その結果、STAP細胞が出来たとする論文の主な結論は否定され、その証拠として論文に示された緑に光るマウスやテラトーマと呼ばれる細胞組織などは、すべてES細胞が混入したか、混入によ

    「STAP細胞は別の万能細胞」 理研調査委 NHKニュース
    about42
    about42 2014/12/25
    “これだけ多くのES細胞の混入があると過失ではなく故意である疑いが拭えないが、誰が混入したかは特定できない“
  • 火山たんの連続ツイート 御嶽山と現在の火山観測について

    9/27の噴火に関連した情報などについてまとめました。火山の恵みの上で生きている私達だからこそ、噴火について真面目に考えていかないといけないと思います。

    火山たんの連続ツイート 御嶽山と現在の火山観測について
  • チンパンジーに見られる同種間の殺しが適応戦略で説明がつくことを証明 -ヒト科における同種間の殺戮行動の進化の解明に期待-

    松沢哲郎 霊長類研究所教授、古市剛史 同教授、橋千絵 同助教、中村美知夫 野生動物研究センター准教授、伊藤詞子 同研究員らとMichael L. Wilsonミネソタ大学准教授の研究グループは、チンパンジーに見られる同種間の殺しが、生息生息地の破壊や餌付けなどの人為的かく乱の結果として表れているものではなく、物や配偶相手などの資源を得るための雄の適応戦略であることを証明しました。 研究成果は、9月17日(英国時間)付けにて英国科学誌「Nature」に掲載されました。 チンパンジーに見られる同種殺しが適応戦略として進化してきたものなのか、それとも生息地の破壊などの人為的影響によって現れるものなのかという論争が、長らく続いてきました。この研究は50年以上にわたって蓄積された観察例の分析によって後者の説を否定し、同種殺しが雄による配偶相手や資源をめぐる適応的行動として理解できることを示した

    チンパンジーに見られる同種間の殺しが適応戦略で説明がつくことを証明 -ヒト科における同種間の殺戮行動の進化の解明に期待-
    about42
    about42 2014/09/30
    集団での加害(中央値で8対1)、生存戦略