タグ

2014年4月2日のブックマーク (9件)

  • 消費増税:町工場悲鳴「転嫁Gメンに通報すれば仕事失う」 - 毎日新聞

    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    無理して続けると更に無理を要求される。逃散!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    代理人の弁護士もわかってないということですね。
  • 香港中文大学、STAP細胞作製の再現に成功か【4/3 更新】

    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    常温核融合も追試成功報告はあったと記憶している。
  • 政治の世界では… 橋下氏、タモリさんをうらやむ:朝日新聞デジタル

    維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は1日の記者会見で、32年間にわたり昼のバラエティー番組を続けたタモリさんを「メンバーの中でも尊敬されているから番組をまとめられる」と評価した。そのうえで「尊敬という関係がない政治の世界でリーダーシップを発揮するのは至難のわざだ」とぼやいた。 出直し大阪市長選では過去最低の投票率を記録し、自身の人気は退潮傾向。党運営も揺らいでおり、息の長い番組の司会者をうらやんだようだ。橋下氏は「会社なら社員は上司の、従業員は社長の言うことを聞かなければならないが、政治の世界には人事上の上下関係もない」とも指摘した。

    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    辞めると評価されると思うので、辞職してはどうだろうか。
  • Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である

    「ビットコイン(Bitcoin)」はデータ交換の仕組みであり、決済や蓄財など貨幣であるかのように使われています。このため、IT(情報技術)、ビジネス、経済、社会といった様々な面から論じる必要があります。『ビットコイン・ホットトピックス』欄には、多様な論点の記事を掲載していきます。今回は京都大学の安岡孝一准教授に、計算量理論の立場から寄稿していただきました。(日経コンピュータ編集部) 「Mt.GOX」の破綻(関連記事)によって一躍有名になった感のあるBitcoin(ビットコイン)だが、この期に及んでも、いまだBitcoinを信奉している人々がいて、正直なところ理解に苦しむ。遠慮会釈なく言わせてもらえば、Bitcoinはデジタルマネーとしての設計が極めて悪質で、計算量理論から見て無限連鎖講となっている。別の言い方をすれば、ネズミ講である。 Bitcoinの設計上、新規に発行された通貨を誰が受け

    Bitcoinは計算量理論から見て「無限連鎖講」である
    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    いや、そのりくつはおかしい。by ドラえもん
  • 女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース

    経済財政諮問会議の民間議員は、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、育児や介護のために職に就けない女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者の受け入れを検討すべきだとする提言をまとめました。 政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議は、4日合同で会議を開き、経済のグローバル化への対応策を議論することにしていて、諮問会議の民間議員は外国人労働者の活用策などに関する提言をまとめました。 それによりますと、少子高齢化による労働力不足が予想されるなかで、国内には育児や介護のために職に就けない女性が220万人以上いると言われていることから、こうした女性の社会進出を後押しする必要があるとして、家事や介護をサポートする外国人労働者を新たに受け入れることを検討すべきだとしています。 また、今後、技能のある外国人に日で活躍してもらうことが国民的課題になるとして、

    女性の社会進出へ 外国人受け入れ検討を提言 NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    これなら右翼が納得する……のか?
  • STAP論文:極秘研究…捏造生んだ密室 助言役機能せず - 毎日新聞

    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    チェック機能とか助言とか以前に、そんな面白い現象があれば自分の目で生のデータを確認したいと思うのが科学者というものでしょう。すぐそこにあるんだったらなおさら。
  • 中国主席の歓迎夕食会、料理が「ひどかった」と仏閣僚

    仏パリ(Paris)の大統領府エリゼ宮(Elysee Palace)に到着したニコル・ブリック(Nicole Bricq)貿易相(2014年3月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【4月1日 AFP】前週に仏パリ(Paris)のエリゼ宮(Elysee Palace、仏大統領府)で催された中国の習近平(Xi Jinping)国家主席の歓迎夕会で供された料理を「ひどかった」などと述べたニコル・ブリック(Nicole Bricq)貿易相が、エリゼ宮の料理長に謝罪した。 ブリック貿易相はマイクが音声を拾っていることに気づかず3月26日の習主席を歓迎する夕会で出された料理について「全くなってない。ひどいと言っておく必要がある」などと述べた。この発言は仏ニュース専門テレビ局、BFMTVによってネットで公開された。 習主席を迎えてフランソワ・オランド(Francoi

    中国主席の歓迎夕食会、料理が「ひどかった」と仏閣僚
    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    さすがフランスの閣僚はふだん食べているものが違う。
  • 問われるのは論文のオーサーシップ - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    2014年4月1日、理化学研究所はSTAP細胞論文に関する最終調査報告を発表し、記者会見を行いました。 研究論文(STAP細胞)の疑義に関する調査報告について(その2) メディアでさんざん取り上げられており、また、SNS上でもいろいろ述べられている話題ですが、一つだけ、私が感じたことを述べたいと思います。 それは、論文の著者というのが、結構いい加減かということがバレてしまったということです。 大隅典子先生が、ブログで詳細な解説をしていますが(小保方さん関係(その5):いまどきの生命科学研究は(たいてい)チームで行う)、Natureの2つの論文(ArticleとLetter)における著者は以下のようになっています。 Article Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency. Obokata H,

    問われるのは論文のオーサーシップ - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    ad2217
    ad2217 2014/04/02
    論文の著者がいい加減なのは、ビッグバン理論のアルファ・ベータ・ガンマで有名ですが。