タグ

2017年5月22日のブックマーク (14件)

  • 縄文時代ってトイレってあったんだろうか

    多分集落にはうんこする特定の場所があったと思う。じゃないとそこいらでうんこだらけになっちまう。 だが狩猟中はどうだろうか。もしかしたらうんこする場所あまり気にしなかったのかもしれない。 あるいは昨日べたどんぐりや猪が悪くなっていて、下痢気味だとして、そして漏らしてしまったとしてもそんなに周囲からお咎めがないかもしれない。 水場や海辺だったらでばしゃんと入って洗ってしまえばいいのだ。 うんこ漏らしても、それがあまり奇特なことではないならば、きっと縄文時代には増田は存在していないのではないかと言う仮説が成り立つ。

    縄文時代ってトイレってあったんだろうか
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    山に柴刈りに行った爺さんだって野糞してたんだが。
  • 男性の食事に慣れない

    今年入社した同期7人のうち、5人が男性だった。その5人の男性のうち、3人のべ方が汚い。ついでに研修に付いてくれた上司(男性)もべ方が汚い。ハンバーグを丸々箸でつかまないで。パスタをすすらないで。顔をおにぎりに近づけないで。あまりにもがっつきすぎて人間じゃないみたいで怖い。 今まで男性と共に事を取ることがあまりなかったから(デブスなので)、男の人ってこのくらいのべっぷりが普通なの???とも思ったけど、綺麗にべてる人もいるからそんなことないよね。ところでべ方汚い人は同じようにべ方汚い人を見てもなんとも思わないのかな?

    男性の食事に慣れない
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    農家が田植えの合間に田圃で食べる握り飯なんてそんなもんだろう。
  • 「大御心」を忖度するということ

    毎日新聞 @mainichi 「天皇は祈っているだけでよい」──。陛下の退位を巡る有識者会議で、ヒアリングの際に保守系専門家からこんな意見が出たことに、陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」と強い不満を漏らされていたことが分かりました。 mainichi.jp/articles/20170… 2017-05-21 06:39:24

    「大御心」を忖度するということ
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    「今日からもう仕事しない」宣言だったら、憲法上も法律上も何の問題もなかったのにねぇ。生前退位は一代限りみたいだから次代の天皇にはこれをやってほしいな。
  • エベレストの「ヒラリーステップ」が崩壊 頂上近くの難所 (BBC News) - Yahoo!ニュース

    エベレスト登山の難所として知られる「ヒラリーステップ」が崩壊していたことが明らかになった。登頂がさらに危険になる可能性がある。 登山家たちは、2015年4月のネパール大地震が崩壊の原因だったかもしれないと話した。 エベレスト頂上近くの南東の尾根にある12メートルのほぼ垂直の壁のヒラリーステップは、1953年に初登頂に成功したサー・エドモンド・ヒラリーの名前から名付けられた。 英国の登山家、ティム・モーズデール氏が今月16日にエベレスト登頂に成功した後、自身のフェイスブックページでヒラリーステップが崩壊していたことを確認した。 モーズデール氏はBBCの取材に対し、ヒラリーステップの崩壊は「一時代の終わり」を告げていると語った。同氏は、「エベレストの歴史を象徴するものだった。登山の伝説を伝えるものが消滅したのは非常に残念だ」と語った。 昨年5月には、アメリカ・ヒマラヤ財団がヒラリース

    エベレストの「ヒラリーステップ」が崩壊 頂上近くの難所 (BBC News) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    プロの登山家にとっては難所が生まれることよりも、難所がなくなることの方が問題だろう。
  • 受動喫煙対策、「日本は新興国以下」とハーバード大教授が警告

    医療データ分析の専門家。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科学助教授。東北大学医学部卒業後、ハーバード大学で博士号(PhD)を取得。聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て現職。著書に『世界一わかりやすい「医療政策」の教科書』(医学書院)、『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』(東洋経済新報社)、共著書に『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』『「原因と結果」の経済学』(ともにダイヤモンド社)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 日の受動喫煙対策は世界から見て遅れており、日が「たばこ政策後進国」であるということは意外と知られていない。欧米諸国に比べて遅れているだけではなく、ベトナム、タイなどのアジア諸国、そし

    受動喫煙対策、「日本は新興国以下」とハーバード大教授が警告
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    大丈夫、受動喫煙対策だけじゃないから。
  • 東京で「マナカで払います。」というのが恥ずかしい - プリキュアの数字ブログ

    ちょっとプリキュア関係無い話なのですけど、 当方、愛知県在住なので交通系ICカードは「manaca(マナカ)」なのですよ。 manaca:https://ja.wikipedia.org/wiki/Manaca マナカといえば、プリパラの神アイドル「真中らぁら」ちゃんと同じ名前なので東海の民はもっと誇って良いと思うのですけど、今回は関係ありません。 ちょっと自分、東京でのコンビニなどの支払いの時に電子マネーを使う際、 「マナカでお願いします。」というのが恥ずかしくなってきたのですよね。 東京で「マナカ」が通じない事がある。 最近、東京へ出張とか行楽とかで出かけることが多くなってのですが、東京近郊のコンビニでの支払いの時に「マナカで。」と言っても通じない事がたまにあるのです。 私「マナカでお願いします。」 店員「はい?」 私「いえ、だから、マナカで。」 店員「・・・・・・」 私「・・・・・・

    東京で「マナカで払います。」というのが恥ずかしい - プリキュアの数字ブログ
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    なんでズバットが……。
  • 「雅子皇后」誕生にささやかれる不安 精神的に大変な神事とは - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「雅子皇后」誕生にささやかれる不安を女性セブンが報じている 「宮中祭祀」に臨む際には、からだ全身を清める「潔斎」が伴う 「女官に全身をさらし、女官の手によって受ける」と宮内庁関係者 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「雅子皇后」誕生にささやかれる不安 精神的に大変な神事とは - ライブドアニュース
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    免除すりゃいいじゃん。っていうか皇后の宮中行事って明治以前の伝統あるの?
  • 警察は困惑…安倍政権指示「AV対策専門官」は何するの?|日刊ゲンダイDIGITAL

    安倍政権が国を挙げた“AV潰し”に乗り出した。19日、政府は警察庁など関係省庁の幹部を集めて対策会議を開き、全国の警察にAV出演強要問題を担当する「専門官」を配置するよう指示した。菅官房長官は「被害根絶に向けて、この対策を確実に実行に移していく」とハッパをかけたが、警察内部には困惑が広がっているという。 「AV出演強要が社会問題化したのは今に始まったわけではありません。暴力団の資金源を根絶する狙いもあり、警察庁は何年も前から取り締まりを強化してきました。海外にサーバーを置き、法の網をかいくぐってきた無修正動画サイトについても、国際刑事警察機構などを通じて摘発に動こうとしているところ。いま頃、なぜ安倍政権が『AV対策専門官』などと大騒ぎするのか、サッパリ分かりません」(捜査事情通) 政府が“AV強要問題根絶”をにわかにブチ上げたのは、3年後の東京五輪に向けて、海外にクリーンさをアピールするた

    警察は困惑…安倍政権指示「AV対策専門官」は何するの?|日刊ゲンダイDIGITAL
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    AV見過ぎでソープの客が減ってるのかな?
  • エイリアンに初体験を奪われた72歳のおじいさんを追ったドキュメンタリー映画『Love and Saucers』予告編

    エイリアンに初体験を奪われた72歳のおじいさんを追ったドキュメンタリー映画『Love and Saucers』予告編2017.05.21 22:196,080 岡玄介 ハイブリッドの子供たちは全員が母親似。 ニュージャージーにお住まいのデイヴィッド・ハギンズさん(72歳)。普通の生活を送っていた彼は突然、昔に体験した大量の記憶がイメージとなって脳裏にひらめくようになり、それを絵画で表現しています。 しかもその多くは、グレイの顔をした地球外生命体らに拉致され女性エイリアンと性的な関係を持たされているもの。 そんなハギンズさんを追ったドキュメンタリー映画『Love and Saucers』の予告編をご覧ください。絵画とはいえ女性エイリアンの全裸姿もあるので閲覧注意でどうぞ。 こちらはBrad Abrahamsによる動画。 「とても怖かった」と話すハギンズさん。高齢になるまでずっと忘れていたの

    エイリアンに初体験を奪われた72歳のおじいさんを追ったドキュメンタリー映画『Love and Saucers』予告編
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    72歳で脱童貞かと思ったのに。
  • ツナって高くない?

    節約料理とかでツナ缶って定番材だけど高くないですか!? それとも私が貧乏すぎるだけか?

    ツナって高くない?
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    シーチキンよりチキンの方が安い。ランドチキン?
  • あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上

    リンク Wikipedia メルカトル図法 メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は経 21 リンク Wikipedia ミラー図法 ミラー図法(ミラーずほう)とは、投影法の一つである。円筒図法の一種。主に世界地図に用いられる。南北両極が無限遠点になってしまうメルカトル図法の問題を改善した図法で、地理緯度を 4/5 倍してからメル

    あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    この図だとどこか地球外の異世界にミサイル打ち込めるな。(北極超えたあたり)
  • アルコール中毒と違法ギャンブルがはびこる村を救ったのは「チェス」だった

    By siliaFX インド・ケーララ州にある人口6000人のマロティチャルという村は、50年前にアルコール中毒と違法なギャンブルがはびこっていたとのこと。そこである男性がマロティチャルで「チェス」の普及に努めたところ、アルコールやギャンブルに溺れる人はすっかりいなくなったそうです。そんなマロティチャルをチェスで救った男性について、BBCが取材を行っています。 BBC - Travel - The ancient game that saved a village http://www.bbc.com/travel/story/20170511-the-indian-village-addicted-to-chess マロティチャルには一軒のティーショップがあり、そこでは多くの人がチェスに興じており、店内にあるテレビは誰も見ることがなく、ほこりをかぶっています。ティーショップの向かいにある

    アルコール中毒と違法ギャンブルがはびこる村を救ったのは「チェス」だった
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    酔っ払うとゲームでミスするので、飲めないってのと似ている。
  • 「働き方改革」が、働く人をさらに二極化させている、という事実。

    最近、「働き方改革」というキーワードが流行っている。 ただ、「働き方改革」の中身は、人によってかなり解釈が異なり、一種のバズワード、と言って良いかもしれない。 もちろんこれは、政府が主導で「働き方」についての議論をしているからだ。 首相官邸ではその議事録を公開している。 首相官邸 働き方改革実現会議 中を見ると女性の活用やテレワーク、障がい者の雇用など、一見、様々なテーマがあるように見えるが、結局のところ、この二つに話題は収斂する。 1.同一労働同一賃金 2.長時間労働の抑制 例えば、同一労働同一賃金をすれば、中流が復活する、女性が活躍する、非正規雇用が減る。 また、長時間労働の抑制をすれば、少子化が解消する、健康になれる。消費が増える。 そんな話をしているのが「働き方改革」の中身である。 だが、これをみて、多くの「できる」ビジネスパーソンは違和感を抱くに違いない。 議事録を見ていると、「

    「働き方改革」が、働く人をさらに二極化させている、という事実。
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    残業したい奴は、残業できる会社に喜んで転職するだろう!
  • 右翼団体20人の運転免許取り消しへ 街宣車で暴走:朝日新聞デジタル

    東京都心で2015年10月、街宣車20台で車列を組んで暴走したとして、都などの公安委員会が近く、右翼団体の構成員20人の運転免許を取り消す。右翼団体による危険な街宣活動などを未然に防ぐ効果があるとみている。 対象となるのは、関東近県を拠地とする約10の右翼団体で組織される「草莽崛起(そうもうくっき)の会」の構成員。昨年1月には元首相の鳩山由紀夫氏が乗った車を街宣車で取り囲んだとして、メンバー2人が威力業務妨害容疑で逮捕されている。 警視庁は昨年5月、東京都千代田区から港区の約4キロ区間で信号無視などの暴走を繰り返したとして、道路交通法違反(共同危険行為)の疑いで同会の構成員20人を書類送検した。共同危険行為は少年の集団暴走に適用する場合が多く、右翼団体をこの規定で立件したのは全国初だった。 刑事処分としては今年3月、全員が起訴猶予となったが、共同危険行為による違反点数が25点加算されるた

    右翼団体20人の運転免許取り消しへ 街宣車で暴走:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2017/05/22
    誰を対象にするかどうかは警察の勝手な判断ではなく、法律から決まるべきもの。これまでも集団で危険な運転をしていたなら法を適用するべきであった。警察の判断変更で適用対象が変わるのは非常に危険である。