タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (76)

  • 日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ

    岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明した。柱となるのは、①児童手当を中心とする経済的支援強化、②幼児教育や保育サービスなどの支援拡充、③働き方改革で、6月の「骨太方針」の策定までに、将来的な予算倍増の大枠を提示するとしている。 出生率を高める政策で成果を上げているのがフランスだ。とくに2010年に合計特殊出生率が2.03人に達したことから、日のみならず、少子化に苦しむ多くの先進国がフランスで実施されている家族政策に注目した。 では、フランスの政策は何が成功しているのだろうか。 家族政策に多くの予算を投じる フランスも1993年から1994年にかけて出生率が1.65まで落ち込んだ。筆者が5人の子どもの子育てをフランスで開始した時期と重なる。ミッテラン政権末期で手厚い社会保障が実りを迎えておらず、移民家庭は子どもを増やした一方、白人カップルの少子化に歯止めがかからなかった時期

    日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ
    addwisteria
    addwisteria 2023/01/24
    所得税のN分N乗は本邦でも採用すべき制度。児童手当の所得制限等でも言及されるが、生計を一にする以上は税(社会保険料含む)・給付の両側面の計算は世帯で捉えるべき。その上で扶養が多ければ割るべき(N分)で。
  • 東京で深刻「タクシー、全然捕まらない」問題の原因

    タクシーが捕まらない――。そんな現象が昨年末から、東京都内で頻発している。これは流し営業に限らず、迎車やアプリ配車にしても同様の事態が起きているのだ。12月という一年で最も売り上げが立ちやすい時期、外国人観光客の戻りなどの要因も重なっていたが、それを抜きにしても慢性的なタクシー不足が発生している。 その理由はどこにあるのか。タクシー関係者の話を拾っていくと、まず見えてきたのは実働台数が大幅に減少しているという点だった。 もともと都内の運転手は、近年では年間1000人超の減少傾向が続いていた。それが2020年には4000人超が減り、2022年に至っては9000人超が職を離れたとされている。2023年を迎えた現在、都内のドライバーは過去最低の登録数となった。つまり、タクシーを稼働したくても、乗務員が足らずに思うような営業ができないという状況に陥っているのだ。 コロナ禍でドライバーが減少 「km

    東京で深刻「タクシー、全然捕まらない」問題の原因
    addwisteria
    addwisteria 2023/01/14
    規制料金がある業種なので需要が大きく動いたとしても供給が連動しにくいのは市場として織り込まれている話なんだよね。
  • 最も孤独なのは「30代未婚者」1億総孤独の真相

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    最も孤独なのは「30代未婚者」1億総孤独の真相
    addwisteria
    addwisteria 2022/11/21
    都市化・一極集中で地縁共同体(ゲマインシャフト)が弱まっていることの弊害。
  • Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/21
    "制作会社からすれば、ヒットが予想できる作品は(略)テレビで流したほうが儲かる。(略)リスクのある作品は制作費を保証してくれるNetflix" ヒット予想なら製作委員会すら避けたいものね(e.g.チェンソーマン)。
  • 「自動運転」ブーム終焉か? 最終準備段階か?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自動運転」ブーム終焉か? 最終準備段階か?
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/15
    レベル5のイメージが独り歩きしていたが、そこは遠い夢であるとメディア側も分かってきたからでは。レベル3,4は見えてきてると思うが、エリアやルートに縛られる(なのでバスや基幹輸送では革新になりうる)し。
  • 軍事・外交の両面でほぼ「詰んだ」プーチン大統領

    2022年10月8日に起きたクリミア大橋の爆発事件に対し、ロシアウクライナ市街地に連日ミサイルを撃ち込むという残忍な報復攻撃を行った。しかし攻撃は日を追うごとに先細りになり、逆に戦力不足を露呈する結果に終わった。 加えて、ウクライナは交渉を拒否、先進7カ国(G7)もロシアに対して一層の対抗姿勢を打ち出し、包囲網を狭めた。これによりプーチン氏には、苦境の戦局を打開するための有効な手立てが軍事的にも外交的にもほとんどなくなってきたと言える。 小規模で終わったロシアの反撃 2022年10月10日から始まったロシアの報復攻撃は、首都キーウをはじめウクライナ全土を対象に行われた。使われたのは、高精度巡航ミサイル「カリブル」や対空用から対地用に変更されたS300などのミサイルと、「カミカゼ」と呼ばれるイラン製の攻撃用ドローンだ。 10月10日にはミサイル84発、イラン製の攻撃用ドローン24機を撃ち込

    軍事・外交の両面でほぼ「詰んだ」プーチン大統領
    addwisteria
    addwisteria 2022/10/15
    "核使用の場合は極めて強い報復措置" 米がどこまでエスカレーションするかは疑問だけど、宇の反攻が戦術核数発で止まるとは思えん(下手すりゃ士気が高まる)のよね。領土奪還の旗が有効な地域までは抑止になってない。
  • 中国の「FCV保有台数」、2030年に200万台超えも

    技術の進歩と商用化の加速とともに、中国の燃料電池車(FCV)の生産は大幅な増加が期待できる。2030年には、世界のFCVの保有台数は1000万台を突破し、そのうち中国では200万台を超えるだろう」 中国の工学・科学技術分野の最高研究機関である中国工程院のメンバー(院士)で、上海交通大学の学長を務める林忠欽教授は、9月3日、水素エネルギーの活用に関するフォーラムでそんな予測を示した。 FCVは、中国政府が普及を後押ししている「新エネルギー車」の1つだ。車両に搭載した燃料電池で水素と酸素を化学反応させることで電気エネルギーを作り出し、モーターを駆動して走行する。FCVは二酸化炭素(CO2)を排出しないため、モビリティ分野の「脱炭素」を実現する有力な選択肢の1つとなっている。 (訳注:新エネルギー車は中国独自の定義で、FCV、電気自動車[EV]、プラグインハイブリッド車[PHV]の3種類を指す

    中国の「FCV保有台数」、2030年に200万台超えも
    addwisteria
    addwisteria 2022/09/21
    エネルギー密度や充填速度でBEVより大きく優位だし、既存のICEと同様の運用が可能なので大型車向けにステーション整備されるし、当然小型車も、となるだろう。水素・アンモニアは再エネのエネルギー貯蔵も満たすし。
  • 東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳

    シンガポールの友人に、「東京大学の女子学生比率は2割で……」と話したらものすごく驚かれ、「それはわざと女子学生を落としているに違いない」と力説された。 確かに日の大学では医学部で女子が減点されていたケースがあるが、東大の場合は、そうではない。 東大の場合、応募者に対する合格確率はほぼ男女同等だ。にもかかわらず、実際に入学するのは男性が8割、女性が2割。それは、応募者の数にそれだけの男女差があるからだ。 なぜ東大を受験する女子がこんなに少ないのか。世界のトップ大学は学生の4割、5割を女性が占めているのに比べると明らかに少ない。 東大における極端な男女の数の差は、社会構造的な問題 教育社会学では、世界的に、教室の中で教員が女子よりも男子に発言を促す傾向や、とりわけ理系科目で女子に期待をかけない傾向などを指摘してきた。このような傾向は「隠れたカリキュラム」と呼ばれ、女子のモチベーション低下や理

    東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳
    addwisteria
    addwisteria 2022/09/11
    "大学進学時の選択" そもそも女子の選択の方が合理的。教育費負担を踏まえると他の旧帝大や地方国公立を拡大・強化して、男女ともに誘導すべき。
  • なぜアメリカ人だけが「小切手」を使い続けるのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜアメリカ人だけが「小切手」を使い続けるのか
    addwisteria
    addwisteria 2022/08/29
    米国人は自動で相手側の指定金額が引き落とされる口座振替を嫌っている印象がある。あくまで「自分で金額と支払先を指定して家賃やクレジット残債を支払う」ための小切手というか。リボの普及もその背景があるし。
  • 「愛国心やナショナリズムは危険だ」という大誤解

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「愛国心やナショナリズムは危険だ」という大誤解
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/07
    現代社会、国際秩序が主権国家・国民国家システムに基づいている以上はその解体なり否定は市民に多大なリスクを負わせることになるなと。言及の通り『想像の共同体』はネイションやナショナリズム擁護してるよね。
  • 「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由

    人口が東京に一極集中すること、その結果、ヒトだけでなくモノ・カネ・情報がすべて東京に集中してしまうことは、これまで社会の在り方として不健全だと考えられてきました。 ヒト・モノ・カネ・情報が集まる東京圏 地方に暮らす人々から見ると、東京圏にばかりヒト・モノ・カネ・情報が集まるのは、確かに不公平のように思えます。特に2000年代以降、「限界集落」や「地方消滅」といった問題が広く取り沙汰されるようになってからは、「東京一極集中こそが諸悪の根源」のようにもいわれてきました。 しかし1990年代以降、出口の見えないデフレ不況に突入し、きわめて低い経済成長率しか達成できていない日が今日でも先進国の一員でいられるのは、実は"東京一極集中のおかげ"ともいえるのです。ヒト・モノ・カネ・情報が今のように東京に集中していなければ、日はどこかの時点で、G7(主要先進7カ国)から脱落していたかもしれません。多少

    「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由
    addwisteria
    addwisteria 2022/05/05
    "巨大都市は集積の不経済を伴う可能性がある。一定限度(約 700 万人)までは大きいほど豊かなことを意味するが、その限度を超えると、大都市圏の規模と所得は負の相関関係になる" / https://www.oecd.org/gov/37840092.pdf
  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/10
    宅配モデルの終焉は近く、米NYTやWSJ,日経電子版のようなサブスクモデルorPayPerViewに移行すべきなんだが、それは運用コスト負担もあって五大紙やブロック紙への収斂が進むことでもあり地方紙には厳しい。
  • ウーバーのやり口「冷静に見るとヤバすぎる」わけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ウーバーのやり口「冷静に見るとヤバすぎる」わけ
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/06
    外国人としてUber使ったことあるけど最たる価値はUX(どの都市でも統一された呼出・行先指定)と決済であって白タクではないんだよなと(UberXではなくUberTAXIで価値がある)。グローバルなGO相当なサービスは欲しいなぁと。
  • 中国史とつなげて学ぶと日本史の常識が覆る理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国史とつなげて学ぶと日本史の常識が覆る理由
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/23
    世界史Bと日本史Bの分断によるものだけど、両方やるのは大半の高校生の手に余る。指導要領の変更で近現代史は両方やるみたいだけど、近世以前はね…。
  • 「運賃値下げ検討」北総が抱える線路使用料の実態

    千葉ニュータウンと都内を結ぶ北総鉄道。首都圏有数の高額な運賃で知られる同社は2021年6月、「運賃値下げの可能性の検討に着手する」と発表し、9月には千葉県の熊谷俊人知事が県議会一般質問で、同社社長から2022年秋ごろに「通学定期運賃の大幅な値下げ、北総線内の移動の促進に資する普通運賃の値下げ」を実施する方向で検討しているとの報告を受けたと明らかにした。 ただ、運賃の値下げ幅については明らかにされていない。どの程度の値下げが可能なのか、そもそも北総線の運賃が抱える問題とは何なのか。2021年10月7日付記事(「高額運賃の北総鉄道『大幅値下げ』は簡単ではない」)では長年黒字経営を続けながらも運賃が高額な理由について検証したが、今回は北総の収入・支出に多大な影響がありつつもその実態をつかみにくい「線路使用料」について検証したい。 北総と京成で大幅に違う「線路使用料」 2010年に開業した京成の成

    「運賃値下げ検討」北総が抱える線路使用料の実態
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/14
    む、難しい…。"北総→CNTへの支払額(ただしCNT→北総支払での相殺額不明)"と"北総区間通過利用の運賃収入が全部京成"だけ違和感がある。不公正と言い切れる程ではない…のか? 市場的には連結対象で結局京成だしな…。
  • 高額運賃の北総鉄道「大幅値下げ」は簡単ではない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    高額運賃の北総鉄道「大幅値下げ」は簡単ではない
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    北総鉄道の話をするなら成田スカイアクセスの話は必須では?と思ったら最後に出てきた。コロナ禍の乗客減は直撃してるよね、とざっくり思ってたので、後半を待ちたい。
  • 在任16年の独メルケル首相とは何者だったのか

    いよいよドイツのアンゲラ・メルケル首相の時代が終わろうとしている。2021年9月の議会選挙で次の首相が決まるであろう。しかし、いま出ているキリスト教民主同盟、緑の党、社会民主党のどの候補が新しい首相になろうとも、コロナ禍と大規模災害復旧の最中、かなり難しいかじ取りになるのは間違いない。 メルケルやフランスのオランド、サルコジ、フィヨン、ド・ヴィルパン、イギリスのブレアといった、筆者とほぼ同世代の政治家が去るのは寂しい気がする。まだロシアのプーチンが残ってはいるが。しかし、この世代が世界の政治において、是非はあろうが、大きく貢献したことは確かである。 欧州で極右・極左は左右統合が生み出した この世代には1つの特徴がある。それは、それ以前の世代と違って、右派や左派といった言葉に対する抵抗感がそれほどないということである。だから左派政党あるいは右派政党に属していても、その間の中道というものを目指

    在任16年の独メルケル首相とは何者だったのか
    addwisteria
    addwisteria 2021/08/29
    1P目の通り妥協の産物とはいえ長い右翼・左翼・ワンイシュー政党を排した中道右派・中道左派の大連立は独の強さに繋がったし、イデオロギーでなく現実主義に基づく「中道」こそが強さというのは世代は違うが同感。
  • 五輪開会式「バッハ会長の話し方」は二流の典型だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    五輪開会式「バッハ会長の話し方」は二流の典型だ
    addwisteria
    addwisteria 2021/07/25
    記事中にも書かれてるけど相対的に橋本会長のスピーチが良く見え、陛下が世界の視聴者の気持ちを良く分かっているのが垣間見えたので、バッハ氏スピーチには国民としては感謝申し上げたい(記事中用法)。
  • 首都圏、新線できれば「安く早く」なりそうな区間

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    首都圏、新線できれば「安く早く」なりそうな区間
    addwisteria
    addwisteria 2021/07/24
    東側ばかりだけど、東京はそもそも路線設計(道路も)が中央からの放射状なので、環状線は効果が高いわな。ただ大深度地下利用のハードルが一気に上がった今出来るかというと…。
  • 1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体

    大きなバッグを抱えて、エレベーターやエスカレーターのある動線を探し、オムツ替えや授乳ができる場所をつねに考えながら行動する乳幼児連れのお出かけ。いかにスムーズに出かけられるかは、事前準備と時の運に大きく左右される。 百貨店や大型ショッピングセンター以外で、オムツ替えや授乳スペースがすべて整っているところを見つけるのは意外と難しい。事前に場所を調べ、時間を考えて行動しても乳幼児と一緒だとなかなかその通りにはいかない。 そんな中、最近、駅構内や商業施設の売り場の一角で、ほ乳瓶のイラストが大きく描かれた木製の「箱」を見かけるようになった。 Trim(トリム)が作った可動式ベビーケアルーム「mamaro(ママロ)」だ。大人1人と子どもが入れ、中で授乳やオムツ替えができるようになっている。 幅180cm、奥行き90cm、高さ200cmと、およそ1畳分の広さの完全個室。駅構内や商業施設の通路などに設置

    1畳の箱で「子連れ外出助ける」ベンチャーの正体
    addwisteria
    addwisteria 2021/07/11
    外出時はキューブ粉ミルク派だったのでお湯はあると助かるんだが、大きめの商業施設のベビールームには大抵あるし、水筒のお湯と湯冷まし持って歩くので、まずはアクセシビリティ優先でこれが増えると助かるな。