タグ

ブックマーク / gihyo.jp (17)

  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2016/03/03
    ようやく……。もう完全に忘れていた。
  • 2012年11月20日 PC-BSD 9.1-RC3登場 | gihyo.jp

    release PC-BSD 9.1-RC3 RC3 Available for Testing PC-BSD 9.1へ向けた最後の準備リリースとなるPC-BSD 9.1-RC3が公開されました。これが最後の準備リリースとなり、FreeBSD 9.1-RELEASEが公開されたあとにはPC-BSD 9.1が公開されるものとみられます。 図1 PC-BSD 9.1 図2 PC-BSD 9.1 PC-BSDはデスクトップ向けFreeBSDディストリビューションとして誕生しましたが、現在では素のFreeBSDをインストールするためのGUIインストーラ、PC-BSDの技術をベースとしたサーバプラットフォームを構築するためのディストリビューションとしての側面も持ち合わせています。ビギナーがFreeBSDを触れ始めるのに優れたプラットフォームです。 PC-BSD 9.1はPC-BSD 9.0とだいぶイ

    2012年11月20日 PC-BSD 9.1-RC3登場 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2012/11/22
    PC-BSDも9.1-RC3が出たらしい。
  • 2012年11月19日 FreeBSD の開発・配布マシン群への不正侵入発生について | gihyo.jp

    security Security Incident on FreeBSD Infrastructure 2012年11月11日、FreeBSD.orgクラスタの2台のマシンに不正侵入の痕跡があることが明らかになりました。FreeBSDプロジェクトは不正侵入が確認されたマシンおよびそこからアクセス可能なマシンについて調査を実施するとともに、各種対策を実施したことが報告されました。詳細は次のドキュメントをご覧ください。 FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012 : Security Incident on FreeBSD Infrastructure FreeBSD.org intrusion announced November 17th 2012 : FreeBSD の開発・配布マシン群への不正侵入発生について 図1 Secur

    2012年11月19日 FreeBSD の開発・配布マシン群への不正侵入発生について | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2012/11/20
    FreeBSDであった侵入事件について.リリースの日本語訳もあるんですね.
  • 2012年9月12日 FreeBSD Ports Collection、CVS/CVSupは2013年2月で終了 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2012年9月12日FreeBSD Ports Collection、CVS/CVSupは2013年2月で終了 ports End of Ports CVS/CVSup Portsマネージメントチームから、FreeBSD Ports CollectionのCVS/CVSupによる提供を5ヶ月半後となる2013年2月一杯で終了する旨が発表されました。現在、CVSまたはCVSupでPorts Collectionのアップデートを実施している場合、portsnap(8)またはSubversionを使う方法への移行を検討してください。 Ports Collectionのバージョン管理システムをCVSからSubversionへ移行させたことで、CVS/CVSupによる提供の必要性は低いものになっていました。これまでは後方互換を確保するという目的で、Subve

    2012年9月12日 FreeBSD Ports Collection、CVS/CVSupは2013年2月で終了 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2012/09/12
    既にPortsに関してはportsnapに移行してるから大丈夫そうだ。
  • 2011年12月13日 VirtIO、FreeBSD 10-CURRENTに登場 | gihyo.jp

    src VirtIO on FreeBSD 10-CURRENT FreeBSD 10-CURRENTにVirtIO関連の実装とカーネルモジュールが追加されました。仮想環境で動作するFreeBSDの性能を引き上げる重要な実装となります。 VirtIOは準仮想化の仕様です。従来の仮想環境ではディスクコントローラやEthernetデバイスを仮想化環境がエミュレートして提供していますが、この方法は効率が悪いところがあります。VirtIOはゲスト-ホスト間(仮想マシン―ハイパーバイザ間)で効率の良いインターフェースを規定するもので、より効率の良いEthernetデバイスやブロックデバイス、メモリ管理の実現を目指すものです。 sys/dec/virtio、sys/dev/vte、sys/modules/virtioに実装がまとまっています。 FreeBSD 10-CURRENTに導入されたVirtI

    2011年12月13日 VirtIO、FreeBSD 10-CURRENTに登場 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2011/12/14
    全然動きがなさげのように見えたけど,しっかり進んでたようだ.でも10ってリリース2年後やん!
  • 2011年10月12日 「ジョブズがいなくなってよかった」はヒドい!? RMSの発言が巻き起こした騒動 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年10月12日「ジョブズがいなくなってよかった」はヒドい!? RMSの発言が巻き起こした騒動 「いまとなってはDebian GNU/Linuxという名前なんかにするんじゃなかったと後悔している。どう考えてもGNUはいらない。でもRMSにそうしろと言われたときは、"LinuxはGNUの下にあるし、妥当かな"と思ったんだ⁠」⁠ - こう述懐するのはかのDebianファウンダーのIan Murdockである。コメントに登場するRMSとは説明するまでもないが、Free Software Foundationの御大であるRichard M. Stallman。いま、RMSが発したひとことが世界の多くのAppleファン(にわか信者含む)を怒らせ、ちょっとした騒ぎになっている。 ITに多少なりともかかわる人間ならSteve Jobsの死に衝撃を受けなかった人

    2011年10月12日 「ジョブズがいなくなってよかった」はヒドい!? RMSの発言が巻き起こした騒動 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2011/10/12
    まあ,RMSだしね…….常にブレない?発言はさすがかと.
  • 第2回 変化するトラフィック、変化するネットワーク | gihyo.jp

    はじめに こんにちは。(⁠株)ミクシィの吉野です。私は、システム部運用部インフラグループ基盤技術チームに所属し、業務のひとつとしてインターネット回線をサービスインフラに提供するといった仕事をしています。インフラグループ内には基盤技術チーム以外にもサーバチームとネットワークチームがあります。彼らがサーバやネットワークなど各レイヤの専門家であるのに対して、基盤技術チームはレイヤにとらわれない幅広い業務を行っています。 サービスのトラフィックは日々変化していきます。一口に「変化」と言っても、リクエスト数やコンテンツサイズなどの量的な変化や、リクエストとレスポンスの比率の変化、誰と通信しているかの通信先の変化といったパラメータがあり、これらが新機能のリリースやユーザの利用環境の進歩によって変化していきます。 その中でも、mixiアプリのような新しい概念のサービスの登場や、スマートフォンの普及とい

    第2回 変化するトラフィック、変化するネットワーク | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2011/08/24
    mixiのネットワーう.
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2011/01/08
    そろそろ1.9系も試さないとなぁ.
  • 2010年11月16日 FedoraもWayland支持に回るのか!? 避けて通れなくなった"Xの終焉"問題 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月16日FedoraもWayland支持に回るのか!? 避けて通れなくなった"Xの終焉"問題 UbuntuとCanonicalがUbuntu 11.04でOpenGLベースのWaylandを採用する動きに出たというニュースは先日お伝えしたが、やはり人気No.1ディストリビューションがXを"見限った"ともいえる方向性を示したことは、Linux/OSS界隈の人々に大きな衝撃を与えた。そしてどうやら、もうひとつの人気ディストロであるFedoraもまた、Waylandに多大な興味を示しているようだ。 Fedoraプロジェクトでグラフィック周りの開発を担当するAdam Jackson氏は11月9日、開発者メーリングリストにおいて、同じくグラフィック担当のKevin Martin氏、Dave Airlie氏らと話し合い、FedoraにおけるWayla

    2010年11月16日 FedoraもWayland支持に回るのか!? 避けて通れなくなった"Xの終焉"問題 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2010/11/19
    Xが終わる時がくる…….かもしれない.
  • 2010年11月17日 PC-BSD 8.1でフルZFSなFreeBSDをインストールする方法 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2010年11月17日PC-BSD 8.1でフルZFSなFreeBSDをインストールする方法 pc-bsd PC-BSD 8.1 ZFS boot install ここのところPC-BSDの開発が活発化しています。FreeBSD開発者はPC-BSDを初心者ユーザ向けの公式に近いディストリビューションだと見る向きがあるほか、FreeBSDをインストールするための手軽なインストーラとしても認識する向きがあります。 現在開発されているFreeBSDは2TB以上のディスクに対応し、ファイルシステムのすべてをZFSで構築することが可能です。ただしインストール作業は従来のsysinstall(8)から実施するのではなく、いくらかの作業を手動で行ってやる必要があります。ですが、PC-BSD 8.1を利用することで、こうした作業をGUIインストーラから簡単に実施で

    2010年11月17日 PC-BSD 8.1でフルZFSなFreeBSDをインストールする方法 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2010/11/18
    PC-BSDのインストーラでFreeBSDのインストールもできたんだw.インストーラだけPC-BSDので,他はFreeBSDと同じなんだろうか?
  • 2010年10月7日 Linuxバイナリ互換機能の仕組みの紹介 | gihyo.jp

    FreeBSD Linuxulator explained docs - FreeBSDにはLinuxバイナリ互換機能が用意されています。通称Linuxulatorとも呼ばれます。LinuxulatorはLinuxエミュレータではなく、バイナリインターフェースと若干のトリックを追加する機能で、基的にFreeBSDはネイティブにLinuxバイナリを実行します。Adobe ReaderやSkypeを使っているFreeBSDユーザは少なくないと思いますが、これらアプリケーションはLinuxバイナリのアプリケーションです。 どういった仕組みでこれを実現しているのかの説明がThe FreeBSD-linuxulator explained (for users) | Alexander Leidingerに掲載されていて参考になります。 図1 FreeBSDで動作するAdobe Reader -

    2010年10月7日 Linuxバイナリ互換機能の仕組みの紹介 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2010/10/07
    FreeBSD上でLinuxバイナリを動かすための仕組み。
  • 2009年12月24日 ファイアウォールソリューション最新版『m0n0wall 1.3』登場、3年間の開発でプロダクションレベル | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年12月24日ファイアウォールソリューション最新版『m0n0wall 1.3』登場、3年間の開発でプロダクションレベル heads-up m0n0wall 1.3 released release - FreeBSDベースで開発されたファイアウォールソリューションm0n0wallの最新版となる『m0n0wall 1.3』が公開されました。m0n0wallは商用クラスのファイアウォールに要求される機能を提供するソリューションで、起動時にすべての設定が完了し、そのあとはWebインターフェースを通じてファイアウォール、NAT、帯域制御、DNSDHCP、SNMP、プロクシ、VLAN、VPNなどの各種設定をおこなうことができます。 インストールは簡単です。そのまま利用できるPC向けディスクイメージ、組み込み向けディスクイメージ、CDROM Live

    2009年12月24日 ファイアウォールソリューション最新版『m0n0wall 1.3』登場、3年間の開発でプロダクションレベル | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2009/12/24
    FreeBSDベースのファイアウォール
  • 2009年11月27日号 9.10のJapanese RemixのHTTP配布・Smartbook・LPIA廃止・GIMPの格下げ・LucidのPapercuts・Webkitベースの軽量ブラウザ・UWN#169 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2009年11月27日号9.10のJapanese RemixのHTTP配布・Smartbook・LPIA廃止・GIMPの格下げ・LucidのPapercuts・Webkitベースの軽量ブラウザ・UWN#169 9.10 Japanese RemixのHTTP配布開始 Ubuntu Japanese Teamでは、リリースからの間、BitTorrentのみで配布していた9.10のJapanese RemixのHTTP経由での配布を開始しました。ダウンロード可能なミラーサーバーのリストはリンク先にあります。 Ubuntu搭載Smartbook from Pegatron Ubuntuを搭載した『Smartbook』(⁠ARM搭載のネットブック)の新モデルが“⁠Connected Community Technical Symposium 2009⁠”

    2009年11月27日号 9.10のJapanese RemixのHTTP配布・Smartbook・LPIA廃止・GIMPの格下げ・LucidのPapercuts・Webkitベースの軽量ブラウザ・UWN#169 | gihyo.jp
    adeu_w
    adeu_w 2009/11/27
  • 2009年9月30日 LLVM Clang FreeBSD対応状況 - 次期システムコンパイラ | gihyo.jp

    heads-up LLVM Clang Support for FreeBSD current - Roman Divacky氏がcurrent mlにおいてFreeBSDシステムをLLVM Clangでビルドするプロジェクトの状況を伝えています。紹介されている状況は次のとおりです。 i386(カーネル起動、システムは若干のハックを加えることで動作) amd64(カーネルはコンパイルできるが起動しない。システムには若干のハックが必要) ppc(不明なRTLDバグでブロークン状態) 春先はLLVM Clangでビルドされたamd64カーネルは起動まで確認できていました。起動できなくなったということはリグレッションが発生していることになります。春から夏にかけて、amd64において正しくmcmodel=kernelオプションがサポートされた他、libgccの置き換えを進めるためにcompiler

    2009年9月30日 LLVM Clang FreeBSD対応状況 - 次期システムコンパイラ | gihyo.jp
  • サーバ/インフラ Tech Meeting[資料&動画]:WEB+DB PRESS plusシリーズ新刊発売記念,サーバ/インフラ勉強会開催

    勉強会当日の講演資料と動画を公開です。 動画はニコニコ動画を使用して配信しています。ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方でも,gihyo.jp上で動画を再生できます(コメントの書き込みはできません)。 今回の動画撮影/公開にあたって,cojiさんにご協力いただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。 「このを書いたわけ ……いまのあなたとこれからのあなたに」(ひろせ まさあき氏)

  • #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の後編です。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 撮影:武田康宏 優れたエンジニアって 弾:毎度おなじみの質問です。優れたエンジニアとして重要なのはどんなことでしょうか。タグは綴じようとか(笑⁠)⁠。 天:俺は自分1人でどこまで作れるかっていうことだと思います。上から下まで自分でどのくらい作れるか。そういう意味では、自分はまだまだかなぁと思うんですけど。 は:そういう人がそばにいたら、何でもお願いしたくなっちゃうかも。アイディアが湧いたら「こんなの作って」とかって。この人に言ったら、上から下まで全部できちゃうみたいな。 弾:いやでも何でもやら

    #6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと | gihyo.jp
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1