タグ

hatenaとwebに関するadramineのブックマーク (44)

  • はてなはアプリケーションプラットフォームになれば良いんじゃないかという話 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、はてなの代表のjkondoさんとお話する機会があったので、 タダメシなのを良いことにワインをがぶがぶ頂いてきました! おいしかったです。 そこで「はてなに何かご意見ありますかー」って話題になり、 ぼくがお話したのが、 「参入する敷居が低いアプリケーションプラットフォームをつくってみては?」 というものでした。 どういうことかって言うと、 個人や小規模な組織がWebのゲームやアプリケーションを出す場って、 ユーザー集めや、課金のことまで考えると、なかなか良いのがないなーって思って。 たとえば流行りのソーシャルゲームを作ってみたいとしても、 GREEやモバゲーは、広告を買わないと導線なくて人こない、少々金があっても広告が買えないことも多い…みたいな状態で、 実は小規模なところには何かと敷居が高い。 それにもしかしたら、個人とかでも、 「おれなら個人でもっといいソ

    はてなはアプリケーションプラットフォームになれば良いんじゃないかという話 - ぼくはまちちゃん!
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    adramine
    adramine 2012/03/12
    フットワークの軽いはてなは過去のモノになってしまったわけだし。
  • ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない

    ものすごいざっくりした印象論を、それも極めてうろんな感じの話をあえてさせてもらいますけども、俺がはてなという会社に対して感じていたエキサイティングな印象が、薄皮を剥ぐように消えていって、だんだんとはてなという会社に興味を持てなくなっていることに寂しさを感じている。そもそもの最初の時点で感じていた印象が買いかぶりだったのか、それともはてなという会社のパワーがだんだんと落ちてきているのか、それはよく俺にもわからんのですけども。 一般的なWEBサービスというものの成り立ちは、そのほとんどがギークによる「これやったら面白くね?」みたいなカジュアルなノリによって支えられてきたとは思うのですけど、俺とかはそこらのパンピーなわけで、天才的なギークに対して過剰な崇拝とか期待があるというか、何か曖昧ながらも強烈なビジョンとか思想がまずあって、それをコードとして実装するのが物のギーク、みたいな理想があるわけ

    ここ一年二年、はてなに対して思ったこと - おれはおまえのパパじゃない
    adramine
    adramine 2007/03/07
    <q>思想をコード化してくれよと。</q>灰色港へようこそ。
  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1

    先日のライブドアのテクノロジーセミナー(http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061214/1166063145)でも少し触れたのですが、はてなのサーバーは今後さくらインターネットのiDCでホストすることになりました。 複数の iDC を検討しましたが、最終的にさくらインターネットに決めた理由は回線品質の高さと回線が低価格である点でした。 はてなのようなコミュニティ中心のサービスは、お金の面では、どうしても回線コストと収益の間にアンバランスが生じがちです。ショッピングサイトや各種メディアのようなコンテンツに比べてマネタイズが難しい、というのがその主な理由です。 例えばはてなのトラフィックの多くははてなダイアリーの日記へのアクセスで占められていますが、基的に個人の日記にははてな側からは広告を掲載しないポリシーでいます。そのためトラフィックを多数必要とされる箇所で収益を

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#1
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 花見川の日記 - 最強のNET軍隊「はてな連邦」

    ・毒舌ヲタ日記 - はてなブックマークでクソみたいなコメントを書く奴ら http://d.hatena.ne.jp/MLD/20060918/1158536431 続いて。id:ch1248について。こういう人間はよくいる俗悪中年親父であることが多いが、id:ch1248がそうでないことを願うばかりである(24歳らしい。お前の感性は「おじさん」だね)。まず、「やたらクチが悪いな、と思ったら17歳か。」とは、あまりにも偏狭な物言いなのでid:ch1248の知性を疑っている。お前には知性というものが感じられない。高校中退者の俺が言うから確実だ。大体、お前の言葉は世間にどっぷりと浸かってしまっていることにお前自体気づかないのか。id:ch1248は24歳らしいが「やたらブログにゲームの話題が多いと思ったら24才か」といわれたらどうする? お前はうまくやりこめたつもりなんだろうが、何の解決にもなっ

    花見川の日記 - 最強のNET軍隊「はてな連邦」
    adramine
    adramine 2006/09/21
    どちらかというと王蟲?
  • ブログでも2chでもないのは、「はてな」ではないのかな? - HINALOG 2.0

    ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html ITMediaのトップに出ていましたが、これってどうなんでしょうか?疑問だらけです。 ★ 市民新聞は市民がニュースの取捨選択をするべきではないの? そもそも編集者が検閲している時点で「市民新聞」とは言い難いような・・・。 編集者のセレクトで世論を右にも左にも動かせるではないですか。不公平すぎる。 そもそも、「ブログでも2chでもない」サイトが日に無いのか?「はてな」があるではありませんか。 しかも市民新聞としての市民のあるべき姿は「はてな」のほうが上を行っている気がします。 「はてなブックマーク」はユーザ自身がニュースの取捨選択を行い「自分が何に関心を持っているのか」みんなの分を合わせて「トー

  • 緊急企画、どうするどうなる、はてなアンテナ - in between days

    いくつかのサイトが更新チェックできない状況にあるっぽい。 機能変更、お知らせなど - はてなアンテナ日記 - はてなアンテナの更新チェック遅延について それで窮余の策として 手動更新チェッカーに該当ページの URL を入力いただくことで、アンテナの巡回エージェントに対し強制的にクロールを行わせることが可能となっております。 はてなアンテナ日記 - 更新チェック遅延の一時的な対応方法について とは言うけれど、ムネカタさんも 手動更新チェッカーを使ってもサイトの更新がはてなアンテナに反映されないという人もいます。 はてなアンテナの更新情報取得の大幅な遅延について : 小心者の杖日記 と書いているように、手動更新チェッカーも効かないサイトがあるんですよ。困った。 はてなアンテナの現在・過去・未来 ムネカタさんは はてなにとってはてなアンテナはすでに「Web1.0」的なお荷物サービスなのではないか

    緊急企画、どうするどうなる、はてなアンテナ - in between days
  • 「フィードに全文を掲載するべきか否か」という偽の問題、その後 - Kentaro Kuribayashi's blog

    「「フィードに全文を掲載するべきか否か」という、偽の問題」で論じた「問題」について、良い方向への進展が見られました。新規のはてなダイアリにおいて、フィードへ全文掲載する設定を標準とすることの是否についてのアンケートの結果を受けて議論した結果、全文掲載をデフォルトにすることを決めたとのこと。 ダイアリーの設定項目の「RSSフィードへの全文掲載」につきまして、これまでダイアリーを新規に作成した際の標準設定は「RSSフィードに全文を掲載しない(要約のみ掲載)」でしたが、これを「RSSフィードに全文を掲載する」に変更いたしました。 なお、これは「今後新規にダイアリーを開始する」場合の設定であり、現在すでにダイアリーに登録いただいている方の設定はすでに設定されている状態のまま、変更はされません。 アンケート結果を覆したとして、無理解に基づく強い非難を呼びかねない難しい決断だったと思われますが、ともあ

    「フィードに全文を掲載するべきか否か」という偽の問題、その後 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • NIKKEI NET:ベンチャー ニュース - グリーとはてな、SNSで「口コミ」広告

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    NIKKEI NET:ベンチャー ニュース - グリーとはてな、SNSで「口コミ」広告
  • はてなの中の人がえらいというその理由のひとつ - OWL.Diary_TestType

    それは、URL が短いこと。 今日日、メールアドレスならいざ知らず、 URL を直打ちするという「文化」は廃れてゆく方向にあるといってよい。また、それ(直打ち)を強要する「文化」も願い下げだ。「http://〜」とキーボードから打ち込むこと、よく意味の判らない呪文のような暗号のようなアルファベットとドットだかなんだかの混在した文字列、一般の人には敷居が高い。だから最近は「○○○で検索してください」かなんか言っておいたうえで、SEO 対策をかけておく*1企業が増えた。 SEO 云々以前の話としても、当然、パッと見で覚えにくい URL は敬遠される。binkanhada.com は、登場したその翌シーズンには TVCM で紹介されなくなり、かわりに binkan.jp が設置された*2。(それでアクセスが伸びたのかどうかは、私(おうる)は知らないのだが。)因みに google:敏感肌 では、b

    はてなの中の人がえらいというその理由のひとつ - OWL.Diary_TestType
    adramine
    adramine 2006/04/11
    SEOとURLの話。手間の少ない方がいいやね。
  • 最速インターフェース研究会 :: 例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明した時にはてなダイアリのデフォルトが要約配信だったら残りの人生をどう過ごせばいいのだ

    いや別に知ったこっちゃないけど、素人1000人の意見をうかがって何の意味があるんだ、これ。 http://q.hatena.ne.jp/1144667461 フィードを全文配信するってのは「もっと読む」ボタンがどうしたのこうしたの話じゃないだろう。質問文が悪すぎる。どうせ反対してるユーザーはカウンタが増えないとかデザインも見て欲しいとかそういうくだらないいつものアレだろう。 なんというか、俺は障害者のためにこそRSSを全文配信すべきだと思うのだけれど、こういうこと言うのは俺じゃなくて結城浩とかそこらへんの役目じゃないのかと思うのだけど。 例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明したとしたら、俺はメイドを雇う金なんてないからPlagger使ってMSAgentにRSSを読み上げさせるだろう。でもその前に目が見えないでどうやってPlaggerをインストールできようか。いやできまい。

    adramine
    adramine 2006/04/11
    同意。全文掲載を激しく望む。
  • そろそろありそうだ。 - nothing but trouble

    「(有名あるいはそうでなくても)ブロガーはWWWという誰もがアクセス出来る場で意見表明しているのだから、公人だ。」という意見。 と思ってちょっと調べてみると、Web110にこんなのがあった。 「私人であるならば」という注釈をつけましたが、公人であった場合には一定の条件の下での事実の摘示、公開は認められています。その条件とは、論評の内容が公共の利益に関係する事象であり、かつ公益目的で行われ、摘示した内容が真実であると信じるに相当な理由がある場合においては違法性が阻却されます。では公人とは何でしょうか?それは公職に就くものであったりテレビなどで誰もが知っている有名人などです。犯罪者も一部これに含まれるでしょう。有名なホームページの主催者が公人であるかどうが論議されることがありますが現状では私人として扱うのが妥当と判断されます。Last Modifiedが 2005/03/23 8:34:21

    そろそろありそうだ。 - nothing but trouble
    adramine
    adramine 2006/04/05
    あ、私は今4になってる……。/google PageRank5以上は公人とか?
  • ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)

    マスメディアはネットの力に屈するのか、ロングテールモデルで儲けることはできるのか――ミューズ・アソシエイツ社長の梅田望夫さんとブロガーが2月7日、都内で開かれたトークイベントで議論した。 梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 マスメディアと違った形の情報伝達が今、ネット上で起きている。ブロガーが記事を書き、Googleや「はてなブックマーク」(はてブ)などが並び順を“編集”する。マスメディアの役割を、ブロガーとネット技術が置き換えていっているようにも見える。ネットはテレビや新聞のようなマスメディアをいつぶすのか、それとも共存していくのか―― ブログ「R30」の筆者は、既存のマスメディアは解体すると予測する。「ネットの方が、コンテンツも広告も、的確な顧客

    ITmediaニュース:ブロガーと梅田望夫が語る「どうなる? マスとネットの力関係」 (1/3)
  • いしなお! - 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い

    _ 徳保さんのはてなXSS関連の認識の間違い あるいは「ブログサービスの XSS 脆弱性対策はいらない その3」。 徳保さんはセキュリティ関係の知識が足りていないんで、きちんと勉強するまではXSSなどのセキュリティ関係の用語を使わないで語った方がいい。というか誤解を広げめられると迷惑だ。 「d.hatena.ne.jp 以下のコンテンツでスクリプトの悪用はありません、なぜならはてなが特別に許可したスクリプト以外は使用が制限されているからです」という安心感を売り物にしようとしている はてなCookieによるユーザー認証を利用しており、ユーザーに自由なJavaScriptを許すと、認証情報の盗難・悪用が可能になるから、ユーザーのJavaScript利用を禁止している。それは「安心感を売り物にしている」というレベルではなく、ユーザー認証を利用したサービスを提供しているサービス提供者の最低限の義

    adramine
    adramine 2006/02/08
    ま、いつもの。
  • 梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ

    梅田望夫(id:umedamochio)さんの「ウェブ進化論」発売記念イベントに、ログ係として行ってきました。 ログは、全て敬称略にて記載しております。ご了承ください。 また、ログ取りにあたり、筑摩書房の永田様にセカンダリのロガーをしていただきました。ありがとうございます。 (2006/5/4追記)私がログ係になったきっかけとなった「フォーサイトクラブ・セミナー「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログ」も興味深い内容ですので、よろしければごらんください。 音声ファイルのポッドキャスティング 今回のイベント内容を録音したmp3ファイルはこちらです。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060207/p1 恵比寿に到着 18時過ぎに着いてしまう。早く着きすぎた。 一人だけ、受付のソファーに座っている方がいたので、声をかけたら今

    梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」ログ
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

  • 「へんな会社」のつくり方 - jkondoの日記

    昨年CNETで連載を行った近藤淳也の新ネットコミュニティ論と、その後にこの日記でも加筆した内容がになりました。アマゾンからに書影が反映されて予約も始まっています。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 60人 クリック: 1,789回この商品を含むブログ (1082件) を見る 二つのブログで書いた内容に加えて、id:matsunagaさんにインタビューして頂いた内容や、id:mizuno_takaakiがはてな社員インタビューをしてまとめてくれた内容、id:umedamochioさんに寄稿して頂いた文章も入っています。 編集していただいたid:mohriさん、長い期間有難うございました。それから、こんなを出すなんて全く考えてもいなかったのに、きっかけを与えていただいたCNETの西田さん

    「へんな会社」のつくり方 - jkondoの日記
    adramine
    adramine 2006/01/27
    探すの面倒だから、はてなで販売キボンヌ。
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:終わりに 世界中の意識をつなげるインターネット

    7月の上旬からこのブログを書き始めて5ヶ月になりました。当初の終了予定だった10月を1ヶ月過ぎてしまいましたが、今回でこのブログはおしまいにしたいと思います。 期間中、はてなでのさまざまな取り組みを紹介しながら、色々と感じていることを書いてきましたが、その根底には「色々な事をオープンにしよう」という思いが流れているように思います。 社員どうしの関係をオープンに、会社とユーザーとの間もオープンに、言いたいことがもっと言えるように、良い意見はきちんと吸い上げられるように…。そんな風に、色々なものをもっとオープンにすると結構良いことが多いですよ、というようなことをずっと書いてきたような気がします。 なぜこんなにオープンさのことばかり考えているのでしょうか。なぜそれが重要だと思うのでしょうか。それはインターネットができたからだと思います。 今年はインターネット誕生10年、といった言われ方もして「こ

    adramine
    adramine 2005/11/30
    <q>翔泳社から本になって発売される</q>もうちょっとボリュームがあるなら、買っても良いかな?つか、探すの面倒だから、はてなで販売キボンヌ。
  • noneco's stipple はてなブックマークとかさぁ、なんかなぁ? 人は情報ではない

    Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します