タグ

2008年4月18日のブックマーク (19件)

  • コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found

    2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal

    コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 世界最小「原子1個分の薄さ」のトランジスターを開発 | WIRED VISION

    世界最小「原子1個分の薄さ」のトランジスターを開発 2008年4月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:マンチェスター大学、メゾスコピック物理学グループ 英国の研究チームが、厚さが原子1個分、幅が原子10個分という世界最小のトランジスターを発表した。 現在、シリコンベースの電子技術では32ナノメートルのトランジスターが最先端とされているが、新しく発表されたこのトランジスターは、その3分の1の大きさということになる。 マンチェスター大学所属の研究者で、『Science』誌に発表されたこのトランジスターに関する論文の共同執筆者でもあるKostya Novoselov氏は、「これは、あらゆる半導体工場で使用可能な、標準的なトップダウン・アプローチを採用した、分子電子工学だ」と述べた。[量子ドットの産業的な大量生成には、バ

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • http://www.asahi.com/national/update/0418/NGY200804180002.html

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 【ハウツー】今こそ再考察! C言語ポインタ徹底解説 (1) ポインタと1次元配列の関係 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    C言語は、ポインタが使える言語です。ポインタを使えば、メモリの直接的な操作など、より柔軟なプログラミングが可能です。一方、そのためにはポインタがどのようなメモリ領域を指し示しているか、またポインタ自体が有効なアドレスを保持しているかなどについて十分な理解が必要です。 稿では、C言語のポインタについて、配列との対比に焦点を当てて解説を行います。 *** C言語では、ポインタを配列のように扱うことができます。また、配列名はポインタに変換可能で、別のポインタに代入できます。 まずは1次元の場合について、ポインタと配列の関係を考えてみましょう。 宣言文の記述 いま、ポインタと配列を次のように宣言したとします。 char *p; ← char型へのポインタpを宣言 char a[5]; ← char型を要素とする、要素数5の配列aを宣言 この宣言の結果を図にすると、図1、図2のようになります。 図

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 6万円で買えるミニノート「CloudBook CE1200J」を検証する

    「CloudBook CE1200J」は、米国カルフォルニアに社を構えるEverex社の製品で、5万9800円という低価格を大きな武器にするUMPCだ。先行して投入された海外モデルはOSがLinuxのディストリビューションの1つであるgOSだったが、国内向けモデルはWindows XP Home Edition(SP2)に変更されている。搭載OSに関しては賛否両論あると思うが、Windows XPを採用したことで、より多くの人が興味を持つ製品となり、5万9800円という価格をより魅力的に見せていることは事実だろう。 Everexは国内ではまだなじみが薄いが、2006年9月より日向け製品の販売を開始しており、PC DEPOT、ソフマップ、ヤマダ電機、ZOAといった販売店向けにカスタマイズされたコストパフォーマンスの高いモデル(いわゆる販売店オリジナルモデル)を投入してきた。CloudBo

    6万円で買えるミニノート「CloudBook CE1200J」を検証する
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの

    NTTドコモは4月18日、ブランドロゴを7月より変更すること、既存顧客重視の姿勢に転換することを発表した。なぜドコモはこの時期にブランドロゴを変更する必要があったのか。そして、今後どのような成長戦略を描いているのか。同日開かれた会見の様子から、ドコモの考えを見ていく。 通じなくなった“ドコモ流” まずブランドロゴと経営戦略を刷新した背景には、携帯電話市場の飽和感と競争環境の激化に対する危機感がある。 携帯電話は国内の契約者数が1億件を突破し、市場の伸び幅が小さくなっている。また、「ソフトバンクモバイルやイー・モバイルなどが参入して競争が激しくなった」(NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏) この結果として、市場拡大期には大きな効果があった“ドコモ流”のやり方が、通用しなくなっていた。ソフトバンクモバイルらの勢いに押され、3月末には市場シェアがついに50%を割り込んだ。 「急拡大期には、目

    ドコモが持つ「1人負け」への危機感--ロゴ変更の裏にあるもの
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • ニュース | Magma,ディジタル・アナログ統合データベースを備えるミックスト・シグナルLSI開発環境を発売 2008.4.16_02

    [ keyword: EDA ] Magma,ディジタル・アナログ統合データベースを備えるミックスト・シグナルLSI開発環境を発売 米国Magma Design Automation社は,ミックスト・シグナルLSIの設計・検証が行える開発環境「Titan」を発売した.ミックスト・シグナルLSIは従来,ディジタル部とアナログ部を個別に設計し,手作業で統合することが多かった.開発環境を利用すれば,ミックスト・シグナルLSIの開発が容易になるという. 歴史的にディジタル回路の設計データとアナログ回路の設計データは,異なるデータベース上で管理されてきた.そのためミックスト・シグナルLSIの開発では,ディジタル回路のサインオフ検証が終わってから,そのデータを対話型のカスタムLSI設計環境に渡し,アナログ部と合わせた回路検証を行っていた.また,最終的なサインオフDRC(design rule che

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • ルネサス,組み込み用プロセサのマーケットシェアで30%を目指す

    ルネサステクノロジが,2007年のマイクロコントローラ(MCU)市場で29億ドルを売り上げ,売り上げ金額ベースで1位となった。ガードナーの調査によるもので,マーケットシェアは21%。アメリカのマーケットに関しては,2007年にマーケットシェアを11%伸ばしている。

    ルネサス,組み込み用プロセサのマーケットシェアで30%を目指す
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 【神尾寿のアンプラグド特別編】“ケータイかざしてゲット”、拡がるデジタル地図サービス | レスポンス(Response.jp)

    初めての駅で降りたとき、周辺案内地図から目的地を探す人も多いのではないだろうか。近ごろの周辺案内図は地図の大きさが拡大し、精細さも増して情報量が増えている。特に都市部では、なくてはならない存在だ。 この周辺案内図が、非接触IC「FeliCa(フェリカ)」とネットサービス連携で進化。駅利用者の利便性向上はもちろん、新たな広告ビジネスとしての模索が始まっている。そこで今回のアンプラグドは特別編として、JR東日企画と表示灯が投入する新たな表示案内サービス「ナビタッチ(Navita with SuiPo)」の可能性を見てみたい。 ◆おサイフケータイで「デジタル地図」を持ち出す JR東日が展開する交通IC/電子マネーサービス「Suica」。これを利用し、新たな交通広告サービスとして展開しているのが、JR東日企画が展開する「SuiPo(スイポ)」である。 SuiPoは、Suica用リーダー/ライ

    【神尾寿のアンプラグド特別編】“ケータイかざしてゲット”、拡がるデジタル地図サービス | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • ディスプレイ08…日立、車載ディスプレイで活路 | レスポンス(Response.jp)

    「ディスプレイ2008」が16日、東京ビッグサイトで開幕したが、そこで車載ディスプレイに力を入れた展示を行っていたのが日立製作所の子会社、日立ディスプレイズだ。 そのブースには数々の車載ディスプレイが並んでいた。その裏には日立グループの苦しいお家の事情がある。というのも、広視野角を特長とする、自慢の「IPS」方式の液晶テレビが大苦戦をしているからだ。 日立は今年3月、連結最終損益が100億円の黒字から一転して700億円の赤字になると下方修正したが、その大きな原因になったのがほかでもない薄型テレビ事業だった。「うちは民生用の商売が非常に弱い」と日立ディスプレイズ関係者も嘆いており、なんとか車載ディスプレイで活路を見い出したいという思いが強い。 「2012年から販売されるクルマの多くに、日立のディスプレイを搭載していきたい」と同関係者は力を込める。ドイツ車の一部では今年のモデルから搭載されてい

    ディスプレイ08…日立、車載ディスプレイで活路 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • ルネサステクノロジ、車載向けマイコンのラインアップ強化 | レスポンス(Response.jp)

    ルネサステクノロジは、少ピン、小型・高性能が特長の16ビットフラッシュメモリ内蔵マイコン「R8C/Tinyシリーズ」の車載機器向けのラインアップを強化するため、機能を強化し、パッケージピン数を増加したものを追加すると発表した。 車載機器向けの新製品は80ピンの「R8C/38E」、64ピンの「R8C/36E」、48ピンの「R8C/34E」など合計12グループ、36品種(72型名)。7月からサンプル出荷する。 この12グループでは、80、64、48ピンの各パッケージについてCANインタフェースおよびデータ格納用のフラッシュメモリであるデータフラッシュの内蔵有無の組み合わせによる4グループを揃えた。 自動車の電子制御化が進み、自動車に搭載されるECUの数が飛躍的に増加している。特にボディ制御系はドア、ウィンドウ、シートやエアコン、各種ライト制御など、制御対象となるアプリケーションの種類が多く、マ

    ルネサステクノロジ、車載向けマイコンのラインアップ強化 | レスポンス(Response.jp)
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • Our History

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • PhotoShopのPSDファイルをXHTML&CSSに一発変換できる「psd2css」:phpspot開発日誌

    Free, Fast and Easy CSS webpages! | psd 2 CSS Online psd2css online converts your fantastic, creative, artistic, no holds barred web page designs into strict XHTML compliant CSS web pages automatically. PhotoShopのPSDファイルをXHTMLCSSに一発変換できる「psd2css」 PSDファイルをアップロードすると、内容を読み取った上で、レイヤーごとにブロックが分けられた状態のXHTMLCSSを取得できます。 簡単なPSDファイルを送ってみたところ、完全ではないですが、再現することが出来ました。 PhotoShopにも同じような機能はありますが、必要な画像のみトリミングしてくれ

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • NGNの普及が情報家電への無線LAN搭載を加速する

    無線LAN規格IEEE 802.11nのドラフトに対応した無線LANルーターが日国内で発売されてから,約2年が経過した。今では,一時期と比べるとメーカーによる速度競争も目立たず,大きな機能の変化も見られない。そうした中で,今後の無線LAN市場にはどんな変化が起きていくのか。無線チップメーカーの米ブロードコムで,無線LAN事業を統括しているマイケル・ホールストン副社長に展望を聞いた。 日向けの無線LAN市場ではどの分野に注力しているのか。 これまでの無線LANといえば,パソコン向けのネットワーク機器で使われることがほとんどだった。ただ,こうした機器で求められる機能は,あくまでも規格で定められたものであり,無線LANボードにしろ,ソフトウエアにしろ差別化が難しい。 現在,日において無線LANの搭載が進むと注目している分野は二つある。一つは低消費電力が必要とされる携帯電話,デジタルカメラな

    NGNの普及が情報家電への無線LAN搭載を加速する
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • オープン・イノベーションでNGNが外部の力を取り込む

    最近,ビジネス関連の記事で「オープン・イノベーション」という表現をよく見かけるようになった。米カルフォニア大学バークレー校のヘンリー・チェスブロウ非常勤教授が2003年に出版した著書「Open Innovation」が始まりである。 欧米の通信産業でもオープン・イノベーションは重要なキーワードだ。英BTや米ベライゾン,NTTなど多くの通信会社がNGN(次世代ネットワーク)によるオープンなネットワーク戦略を発表し,新たなイノベーションを起こすことを狙っているからだ。 これまでイノベーションという言葉は,主に優れた組織作りや市場競争に勝利することに使われてきた。特に技術分野のイノベーションは,伝統的に企業内の研究開発部門が担当し,そこでの成果は企業内で守られ,サービスや製品を特徴付ける原動力になっていた。これを私はクローズド・イノベーション・モデルと呼んでいる。 ところが現代のデジタル・ネット

    オープン・イノベーションでNGNが外部の力を取り込む
    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 第22回:あなたは、マーケティング・アイデアをキャッチコピーにできますか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    マーケッターの資質は、言葉のセンスで決まる 言葉は両刃の武器です。人間は、言葉を持ったおかげで驚くほど進化しました。その一方で、言葉の奴隷になっていることも事実。思考、発想、そして行動さえも言葉によって行なっています。言葉のおかげで、思考を飛ばすこともできる代わりに、知らぬ間に言葉の固定観念に縛られてもいます。 とはいえ、マーケッターの仕事の一つは、言葉によって規定、定義すること。“いまの若者は保守的だ”という定義をしたとします。そうすると、“保守的”という言葉にとらわれがちになる。商品開発するときも、味は普通でべやすい、飲みやすい、ファッションでもいま受け入れられているものに合わせて、という具合になってしまいます。 確かに、間違ってはいないでしょうが、それに縛られると、マーケットには似たようなものがあふれてしまいます。 では、“若者は保守的”を違う言葉で置き換えてみたらどうでしょう。

    advblog
    advblog 2008/04/18
  • 2008-04-17

    はてなブックマーク - このトビ主、頭狂ってるよ、俺の両親並みに - NC-15 id: muffdivingさんの元エントリとは話がずれるのでブクマページにリンク。こちらに「保証人制度がきついのは当に同感。」とコメントしたらスターをいただいたので、もうちょっと書いてみたくなりました。 思えば保証人制度には当に悩まされてきました。まー「自分の人生」で書いたからさらにぶっちゃけますが、両親が家庭内離婚状態で橋渡しが私の役目だったので、家の賃貸の更新→保証人欄とか収入とか埋めてもらわないといけない書類が発生→母親から私、私から父親に、という状況が2年に1回来るんですよ。父親に書類渡すとぎりぎりまで返ってこなくて、何度もせっついてやっと書類が返ってきて、そしたら保証人になってくれた人のはんこがなくて……なんてことも何度もありました。収入とか父親の会社の規模とか私にはわからないのに「適当に埋め

    2008-04-17
    advblog
    advblog 2008/04/18
    板東英二は名古屋のテレビでは中日の話しかしない。
  • asahi.com(朝日新聞社):「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ - 文化

    「アナログ放送終わります」テレビ画面に常時字幕へ2008年4月18日3時4分印刷ソーシャルブックマーク 2011年に予定される地上波テレビのアナログ放送停止を控え、今夏からテレビ画面に「アナログ」という共通の文字スーパーが流される。地上デジタル放送(地デジ)への完全移行をPRする。NHKや民放各社は完全移行3年前となる今年7月24日から始める方向で調整している。 現在、地デジ受信機の世帯普及率は約28%にとどまっているため、アナログ停波の認知度を高める狙い。NHKと民放全局、総務省からなる全国協議会がアナログ放送終了のための計画を作っており、文字スーパーはその第1弾となる。地デジ普及に向けた課題を有識者らが話し合う総務省の委員会で近く発表する。 検討案によると、今夏からアナログ放送で「アナログ」という文字を流す=イラスト。一定期間を置き、画面の下部に「アナログ放送は2011年7月24日で終

    advblog
    advblog 2008/04/18
    白黒からカラーになるときもこんなんだったんだろうか。
  • ブラザー|ニュースリリース 4月11日 メガネ型網膜走査ディスプレイを開発

    ブラザー工業株式会社(社長; 小池利和)は2005年に開催された愛・地球博に網膜走査ディスプレイ (以下RID※1)のアトラクションを展示するなど、RIDの技術開発をすすめておりますが、 このたび、大幅な小型化を実現したメガネ型RIDの試作機の開発に成功いたしました。 ※1 RID= Retinal Imaging Display RIDとは目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことによる残像効果を利用した映像投影技術です。 網膜に投影された映像は「視覚」として認識され、あたかも目の前に映像が存在しているかのように感じます。 <当社RIDの特長> ①透過型ディスプレイのため、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができます ②他人に画像を見られることなく、機密情報などを安全に見ることができます ③メガネ型のコンパクトサイズでありながら、大画面を見ることが