タグ

2008年8月28日のブックマーク (38件)

  • タモリさん

    黒板やスケッチブックにそれっぽくらくがきできるお絵描きサービス

    タモリさん
    advblog
    advblog 2008/08/28
    これはブクマせざるを得ない。
  • asahi.com(朝日新聞社):ベネチア国際映画祭が開幕 日本から「ポニョ」など3本 - 文化

    ベネチア国際映画祭が開幕 日から「ポニョ」など32008年8月28日3時42分印刷ソーシャルブックマーク 【ベネチア=宮崎陽介】 世界3大映画祭の一つ、第65回ベネチア国際映画祭が27日夜(日時間28日未明)、イタリア・リド島で開幕した。21作品が最高賞の金獅子賞を競うコンペティション部門に、日から北野武監督「アキレスと亀」と、アニメの宮崎駿監督「崖(がけ)の上のポニョ」、押井守監督「スカイ・クロラ」の3が参加する。 世界3大映画祭の同部門に日の監督の作品が3参加するのは、今村昌平監督らの作品が上映された01年のカンヌ国際映画祭以来。北野監督は97年に「HANA―BI」で金獅子賞、宮崎監督は02年に「千と千尋の神隠し」でベルリン国際映画祭金熊賞を受賞。3大映画祭の最高賞受賞監督2人が顔をそろえる。 ほかに、オダギリジョー主演の合作「プラスティック・シティ」、江戸川乱歩の小説

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 青い鳥捕獲部

    更新メモ ( ゚д゚)< SS 編 :https://syosetu.org/novel/138167/ ハーメルン 様 ■紹介(抜粋) 出演者一同「「「「「ちょっとじゃねぇ!!」」」」」 主人公「まあ、いーじゃん。そんなことは」 ■コメント はないちもんめ氏の作品 コードギアスの二次創作 ギャグ調のコードギアス。半分ぐらい もうこいつだけでよくね? を地でいくオリ主。会話主体なので、サクッと読める作品。むしろ真面目にがっつり読みたいときに読むような作品ではない。 最近中古市場やヤフオク、ジモティーなどでcintiq21UX DTZ-2100が3万円程度で出回ってきています。 ※2019/7/9時点 21インチ(1600x1200)の液晶タブレット この言葉が気になる人は、板タブユーザーか13インチクラスの小型液タブを利用しているユーザーかとおもいます。 正直言えば新品のWACOM液タブ

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • はてブで出会う、なかのひと - kaidenの日記

    http://anond.hatelabo.jp/20080820203210 少し出遅れてしまったけど。 はてなブックマークを見ていると、ブックマーカーにはいくつかのタイプがあることに気づいた。 どんな感じの人がいるか、ちょっと思いつきで書いてみるよ。 はてなな人たち はてなに関心を持つと高い確率で目にする人たち。ある種の憧れの領域にいる人。 ヲチャーな人たち はてなユーザが好んで集まりそうな話題を集中してブックマークする人たち。 イカした人たち ブックマークで物議をかもすこともある、好戦的な人たち。 キャッキャな人たち 読ませるコメントやタグで楽しませれてくれる人たち。 はまった人たち ブックマークが三度の事より好きなんじゃないか?と思うくらい、はてなブックマークにのめりこんでしまった人たち。 どとうの人たち 無言だったりタグだけ残して去っていくことが多いけど、ものすごい量とものすご

    はてブで出会う、なかのひと - kaidenの日記
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • Ubiquityをちょっと触って感じた未来 - hogehoge @teramako

    Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Ubiquity[ チュートリアル:Labs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 User Tutorial - MozillaWiki 普通の紹介ははてなブックマーク - Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Ubiquityの関連エントリを見れば良さそうなので省くよ。Greasemonkeyのminibufferを知っているなら、それの拡張機能版を想像すれば良いかな*1。 日語対応 ちょっと触った感じ日語対応が完全じゃないなと思った。 例えば、住所を選択してmap-these*2コマンドを打ってもずっと読み込み中になってしまうとか(コピーしてmap*3の引数にペーストすると表示できるのに...) でも、ちょっとソースを覗いてみてびっくりした。 な

    Ubiquityをちょっと触って感じた未来 - hogehoge @teramako
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン

    インターネット上でお金を借りたい人と貸したい人を仲介する「ソーシャルレンディングサービス」が今秋にも誕生する。maneoは8月28日、金融庁への第二種金融商品取引業者の登録が完了したことを発表した。 同社が運営する「maneo」は日初のソーシャルレンディングサービスとなる見込みだ。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を用いて、ユーザー同士のプロフィールや背景情報(お金を借りたい理由、返済計画など)を提供することで、情報の非対称性の解消と透明性確保を図る。 maneoが主として借り手側ユーザーの管理を担当し、子会社であるmaneoマーケットが貸し手側ユーザーの管理を担当するという。

    日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • Evan Williams meets Japanese Twitter Users in Tokyo

    Twitter Founder Evan Williams is visiting Tokyo. During his summer vacation a party was held among Japanese twitter fans and developers named “Eban Uiriamusu shi wo Kakomu Kai(A meeting to surround Mr. Evan Williams)”. Evan Williams He discussed with Japanse fans and developers for 90 minuites. Answering questions by questions. These are couple questions made from Japanase fans. Here is one series

    Evan Williams meets Japanese Twitter Users in Tokyo
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 雪崩の専門情報誌『雪崩通信』を11月末に創刊予定 - 日本雪崩ネットワーク

    JAN では11月末に雪崩の専門情報誌『雪崩通信』を創刊致します。 雪崩コミュニティに向けた日初の専門誌です。 『雪崩通信』では、一般啓蒙書がカバーしていない重要なかつまたタイムリーな話題について信頼性の高い情報を掲載します。これにより、ガイドやパトロールなど、レクリエーショナル・ユーザーの安全に係わる現場プロに向けた良質のリソースとなることを目指しています。 また、山岳会の方や毎週末のように山岳に入るバックカントリーのコアユーザーに対しても貴重な情報源となるでしょう。誌面では、インシデントから専門的なフィールドテストの報告、そしてJANの活動に関わるYear Book の側面も持ちます。雪崩リスクに真摯に向き合う方への情報誌として、現在、制作を進めつつあります。 なお『雪崩通信』の販売店および広告の募集も同時に行っております。 詳細はお問い合わせ下さい。 ===============

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 関西のPerlユーザグループKansai.pmでの勉強会にて、はてなの伊藤直也氏が発表したセッション資料です。資料には、Googleの根幹技術であるMapReduceの解説やPerlでのMapReduce実装、さらにJavaオープンソースプロダクトのHadoopを使ってMapReduceを行う方法について書かれています。MapReduceは、関数型言語に由来するmap関数とreduce関数を定義して大規模なデータを多数のサーバで処理するシステムです。 伊藤氏は、MapReduceの計算モデルをPerlモジュール化した自作のMapReduce::Liteを使って、Apacheのログ解析を題材にコード例を示しています。しかし、ただ計算モデルだけを実装してもGoogl

    伊藤直也氏によるKansai.pmでの発表資料「Hadoop StreamingでMapReduce」 | gihyo.jp
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」

    IE7、Firefox、Netscape、Operaで動作するグラフィカルなイメージ画像を使ったチェックボックスとラジオボタンです。通常のチェックボックスなどではおもしろみがないという場合に使うとかなり大きなインパクトがあります。 コードのダウンロードと実際の動作例は以下から。 Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle 動作例はこちら 以下も似たようなタイプの例です。 Niceforms コードのダウンロードは以下から。 badboy.media.design :: articles :: Niceforms

    CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • Mozilla、マッシュアップツール「Ubiquity」の試作版公開

    Mozillaは8月26日、オープンソースのマッシュアップツール「Ubiquity」のプロトタイプ(バージョン0.1)をリリースした。 UbiquityはFirefoxのアドオン機能で、入力ボックスにコマンドを入力することで、さまざまなWebサービスからデータを取得できる。コマンドを入力するだけで、地図サイトにアクセスせずに地図を検索したり、翻訳サイトを開かずにWebページを翻訳することが可能。そのほか、AmazonGoogleWikipediaYahoo!などの検索、DiggやTwitter、Yelpのレストランレビュー検索、天気情報の入手などもできる。 Ubiquityを使えば、例えば、友人をレストランに誘うWebメールを書き、店の地図やレビューを探して、コピーしてメールに張り付けるといった作業を、地図サイトやレビューサイトを開かずにスムーズにできるという。 コマンドは自然言語コ

    Mozilla、マッシュアップツール「Ubiquity」の試作版公開
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • アップルが教えてくれないiPhoneの充電作法 - 天国の海 - lanikai - builder by ZDNet Japan

    iPhoneに充電できないトラブルが多発 実際使ってみるまでわからなかったが、iPhoneは純正のACアダプターかPC直結のUSB端子以外では充電できないケースが多発した。 どんなケースで充電できなかったかというと… eneloop mobile booster KBC-E1S (単三型eneloop2を電源にした補助バッテリー) メーカー不明のシガーライターからUSB電源を出力するアダプター アークス社のmobile cruiserというコンセントからUSB電源を出力するACアダプター メーカー不明のUSBハブ経由での充電 特にeneloopのE1Sについては2ちゃんねるやiPhoneユーザーのブログなどでも充電不可の報告が多数あり、リチウムイオン型のL3Sでの充電不可報告も同様に多い。ただし同シリーズのL2Sでは充電OKだったとの報告が多い。 調べてみると、どうもiPhoneでは10

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • barlog » ||||« - 2005 Year-End Google Zeitgeist

    About meHello! I’m dai, and this is my website. It was made using Astro , a new way to build static sites. This is just an example template for you to modify. Read more Blog Blogはこちら

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 ウェブ広告は定量的に費用対効果を把握できるため効率的な広告だ、と言われて久しい。確かに4マス媒体と違って、アクセス解析ツールによりその効果を定量的に把握できるため、数字に基づき判断することによってより妥当な判断を下すことができる……ように一見思える。しかしあなたは、自分がいま見ている数字は適切なものだ、と自信を持って言い切れるだろうか? 先日、ある会社の管理職の方から連絡をいただいた。効果検証を行った結果にもと

    広告の間接効果ってほんとにあるの? 3社の事例付き 〜ここが変だよウェブマーケティング#5 | Web担当者Forum
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 「長く使える技術力を自分に蓄えていく」―はてな伊藤直也氏がジュンク堂書店大阪本店トークセッションに登場 | gihyo.jp

    2008年8月23日(土)、ジュンク堂書店大阪店にて、(株)はてなの伊藤直也氏によるトークセッションが開催された。今回のイベントは、『⁠[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術』(⁠伊藤直也/勝見祐己/田中慎司/ひろせまさあき/安井真伸/横川和哉著、技術評論社)発刊に関連して、ジュンク堂書店大阪店企画/主催で実現された。 はてな伊藤直也氏 私にとっての技術書読書 今回のテーマは「私と技術書⁠」⁠。トーク中に「プログラミングは世界を変える(※注⁠)⁠」⁠「⁠ハッカーになりたい⁠」⁠、そんな率直な思いを言葉にした伊藤氏にとっての技術書とは、読書とは、いかなるものなのだろうか。 テーマは「私と技術書」 ※注) 伊藤氏は、小学校時代のパソピア7(東芝製パソコン)でのプログラミング体験に始まり、数々のソフトウェア、インターネットで世界が変わったその時期に高校/大学時代を過ごし、ユーザ数

    「長く使える技術力を自分に蓄えていく」―はてな伊藤直也氏がジュンク堂書店大阪本店トークセッションに登場 | gihyo.jp
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • Ubiquityコマンドを公開する方法 - Hello, world! - s21g

    自分用にUbiquityコマンドを登録する場合は、Ctrl+SpaceでUbiquityを起動してから、command-editorコマンドを実行し、コマンドを実装するためのJavaScriptを登録すればOkです。 これを一般に公開するためには、以下のようなLINKタグをHEAD内に含むHTMLページを用意する必要があります。 1  <link rel="commands" href="http://url-to-jsfile.js" name="タイトル"/> このjsファイルは、'application/x-javascript'のMIME TYPEで配信される必要があります。'text/javascript'の場合は無視されてしまいます。 jsファイルの中には、自分用のコマンドで作ったものと同じ形式のJavaScriptを記述可能です。 上述のHTMLページを閲覧した閲覧者は、コマ

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • アルゴリズムイントロダクション輪講 #1 が終わりました - ミラクル☆モテメンの脱オタ日記

    月曜日にアルゴリズムイントロダクション輪講の第1回を開催しました。http://tokyoenvious.xrea.jp/ria-kyoto/ria-01.pdf が輪講スライドです。輪講中でホワイトボードを使って説明したところもあり (Θ記法のところとか)、資料としては不親切なところもあるかもしれません。 第1巻の最初は基礎部分で、なるべく早めにアルゴリズムそのものに触れたいというのもあり初回だけ一度に 3章分やったのですが、なかなか大変でした。FOR ループの正しさを検証するためのループ不変条件や、アルゴリズムの漸近的効率を記すための漸近記号のところの理解 (特に o や ω) がなかなか難しいようです。 個人的には、漸近記号については p.48 の O 〜 ≦ Ω 〜 ≧ Θ 〜 = o 〜 ω 〜 > という対応がしっくりきましたが、なかなか上手く説明できませんでした。終わった後も

    アルゴリズムイントロダクション輪講 #1 が終わりました - ミラクル☆モテメンの脱オタ日記
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 2008-08-28

    はてなフォトライフにアニメーションGIFをアップできるようになりました 日、はてなフォトライフにアニメーションGIFをアップロードできるようになりました。 これまで、システム内部の画像変換処理に問題があり、アニメーションGIFには非対応とさせていただいておりましたが、日システム上の問題を解決し、対応いたしました。なお、引き続きシステムの制限上、透過GIFの場合はサムネイル画像が崩れることがございますがご了承いただければと思います。 写真だけでなくブログやホームページの素材置き場としてもご活用いただければと思います。ご要望いただいたユーザーの皆さまありがとうございました。 どうぞご利用ください。 日の検討アイデア 日、以下の1000株達成アイデアを検討いたしました。ご要望、ご指摘いただいたユーザー様、ありがとうございました。 はてなアイデア 検討 検討します はてなアイデア 検討 検

    2008-08-28
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • ギガジンさん、間違っています!!!

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080827_osaka_gas_service/ 拝啓 ギガジン様 平素はガス業界へ格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。 この度はご使用の商品に破損があったとのこと、 大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。 またお申し出の際に対応させていただいたの業界の者の態度に、ご無礼のありました段、重ねて謹んでお詫び申し上げます。 さて、今回話題になっております記事の件です。 日ごろ、ギガジンを愛読させていただいている読者の一人として またガス業界に携わる一人として看過できない部分が多々ございましたので、一筆啓上させていただきたいと思います。 まず、「メンテマンが売り上げを稼ぐためにわざとコードを損傷させたのでは?」と強くお考えのようですが、「そんなことは絶対に無い」と断言できます

    ギガジンさん、間違っています!!!
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 1,500言語を2000年以上アーカイブするロゼッタ・ディスク | スラド

    直径3インチ(約7.6cm)のディスクに超微細エッチングで1,500の言語を記録し、後世のために保存するロゼッタ・ディスクが完成したそうです(ロゼッタ・プロジェクト家記事)。 球体に収められたこのディスクの表面はチタン製で、世界の主な8言語でこのディスクの内容を紹介する文言が刻まれています。この文字は徐々に小さくなっていっており、拡大すれば読める仕組みになっていることも表しています。ニッケル製の裏面には1,500言語の13,500頁にも及ぶ文書がエッチングされ、各言語の文法的な情報や発音方法、一般的な語彙リストなどに加え、各言語に翻訳された聖書の創世記1~3章や国連世界人権宣言などの文章が刻まれています。文書を読むのに必要なのは顕微鏡のみで、500倍に拡大できれば判読可能とのこと。 プラットフォームやフォーマットに依存するデジタルデータではなく、物理的アーカイブの形をとることで長期間の

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • UQがモバイルWiMAXの無線局免許を取得,首都圏での試験サービスに向け着々

    写真●モバイルWiMAXの無線局免許状を取得。左が総務省関東総合通信局の岡山淳局長,右がUQコミュニケーションズの田中孝司社長(写真提供:UQコミュニケーションズ)。 UQコミュニケーションズは2008年8月27日,2009年に商用化を予定するモバイルWiMAXの無線局免許を取得したと発表した。ビルの屋上などに無線基地局を設置するには,1局ごとに免許を申請・取得する必要がある。今回取得したのは首都圏に設置予定の131局分で「近々,基地局の設置にとりかかる予定」(同社)である。8月26日時点で155局分の免許を申請済みで,今後も免許の申請・取得を順次進めていく。 なお,UQコミュニケーションズ(当時はワイヤレスブロードバンド企画)は2007年12月21日に2.5GHz帯の事業免許を取得(関連記事)したが,これは正確には「特定基地局の開設計画の認定」になる。特定基地局の開設計画の認定を受けた事

    UQがモバイルWiMAXの無線局免許を取得,首都圏での試験サービスに向け着々
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • メディアフロージャパン企画,ユビキタス特区の実験試験局の予備免許を取得

    メディアフロージャパン企画(社:東京都千代田区,社長:増田和彦氏)は2008年8月27日,ユビキタス特区(沖縄県那覇市及び豊見城市)における「携帯端末向けマルチメディア放送(メディアフロー)サービス実証試験」に関する実験試験局の予備免許を取得したと発表した(発表資料)。 この実証試験において,メディアフロージャパン企画は「携帯端末向けマルチメディア放送システム」の技術方式の一つとしてMediaFLOを提案しており,2008年1月に総務省が推進するユビキタス特区の対象プロジェクトに決定していた。 実験試験局は,沖縄県豊見城市に設置する2008年9月下旬から試験電波の送信を開始した後,段階的に増力しながら11月下旬の開局を予定する。実験試験局の開局により,VHF帯におけるMediaFLO方式の実験環境が整うことになる。海外におけるMediaFLO方式の実用化はUHF帯が中心だった。そこで

    メディアフロージャパン企画,ユビキタス特区の実験試験局の予備免許を取得
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • CRMとSOAがなんだか似ている:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    ここ最近S、OAについて取材だの調べ物だのして追いかけている状況が続いている。で、いくつか話を聞いたりしていて、なんだかSOAの状況ってかつてのCRMの状況とすごく似ているかもしれないと。 CRMは、かつては失敗プロジェクトの代名詞のように言われていた。大規模CRMパッケージの導入プロジェクトは、大きな費用を投じたのに何ら成果が導き出せないというイメージができあがっていた。 これは、乱暴な理由付けになるかもしれないが、CRMというのが会計や人事などと異なり、アプリケーションを入れただけでは何もできない、何も起こらないというのがその原因だったのだと思う。いくら立派な顧客DBを構築して、それをMarketingの仕組みと連携させたからといって、それだけで何か新たな顧客が獲得できるわけではない。実際の顧客のデータ、Marketing活動の結果を蓄積してはじめてCRMの仕組みを回す基礎ができあがり

    CRMとSOAがなんだか似ている:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 【第39回】「若者はダメだ」と叩かれる20代男性は 知識を身につけ、上の世代と上手につき合おう:日経ビジネスオンライン

    前回は、20代女性の人間関係のメンテナンスについてお話ししました。今回は20代男性について見ていきましょう。 どんな時代でも若者は、「最近の若いやつはダメだ」と言われるものですが、それにしても現代の日は、20代男性にとっては生きにくい時代です。 20代男性の祖父にあたる人たちは、終戦後の日から高度経済成長、バブルまでを生き抜いた世代です。言ってみれば「三流国」から「一流国」になる日を経験してきたのです。そして20代男性の父の世代は、高度経済成長からバブル崩壊を生きた世代。「三流国」の日は知りませんが、「二流国」の日が「一流国」になる過程は見てきました。 一方で20代男性は、最初から「一流国」の日しか知りません。そして、日がこれからどうなっていくか分からない時代に生きています。 今の日のいい点を認め、自分が未来をつくっていく 祖父の世代も父の世代も、今の若い世代を「ダメだ」と

    【第39回】「若者はダメだ」と叩かれる20代男性は 知識を身につけ、上の世代と上手につき合おう:日経ビジネスオンライン
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
    advblog
    advblog 2008/08/28
    大阪こわい / じゃないな。近所でも似たような事例がないか調べてみよう。
  • プログラマとして生きるということ

    システムエンジニアプログラマーなどにおける過酷な労働条件を自嘲的に表現したもの。「土方」は差別用語及び放送禁止用語として扱われているため、使用の際には留意すること。 という意味だそうです。僕は研究者だけれど、プログラマでもあるので、プログラマが世間でこう呼ばれているのは非常に悲しいことです。プログラマというのは、当はとても魅力的な仕事です。土方で甘んじているのは、きっと「プログラマ」として生きていないのだとも思います。(例えば、矢野勉さんのエントリにも挙げられているような状況の人達です) プログラムをデザインする、ということ プログラムの場合、通常の土木工事と比べて顕著に違うのが、一度作ったコードを「一から作り直さないようにデザインできる」ということ。たとえば、コマンドライン引数を処理するプログラムを一度作ると、それをクラスの形に整理して(OptionParserクラスなどと名づけて)

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • アドビ、新戦略でモバイル、ウェブ、デスクトップの連係を強化へ

    Adobe Systemsは米国時間8月26日、デスクトップ、ウェブウェア、モバイルフォトアプリケーションを連係し、画像編集ソフトウェアを一新する計画を発表した。 Adobeは10月に「Adobe Photoshop Elements」「Adobe Premier Elements」の両方をバージョン7にアップデートする。また、「Adobe Photoshop Express」ブランドを「Photoshop.com」に改名し、さらに、「Windows Mobile」対応のモバイル版Photoshop(のようなもの)を発表する。 新しいPhotoshop.comとの同期 Photoshop ExpressはPhotoshopブランドの実験的なウェブベースの姉妹版としてスタートしたが、写真をデスクトップからウェブ、携帯電話に自動的に同期する(そしてその逆も)というAdobeの新戦略により、ブラ

    アドビ、新戦略でモバイル、ウェブ、デスクトップの連係を強化へ
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • そのときの感情まで申告できる『Wufoo』のサポートページ | SIMPLE*SIMPLE

    これは使い方は難しいですがユニークなインターフェースなのでは。オンラインフォームを作れるWufooのサポートページではそのときの感情まで入力できるようになっています。 ↑ お怒りならそうお伝えください、と。 たしかに普通のフォームだと感情みたいなアナログなものは伝わりませんからね・・・。効果のほどはどうなんでしょうかね。とりあえずこの人には効果があったようですが。 » Wufoo: UI That Really Cares | Web Design Blog: Web Design & Innovation in web standards : Viget Labs 実際に動作している様子はこちらからどうぞ。 » Wufoo · Ask Support

    そのときの感情まで申告できる『Wufoo』のサポートページ | SIMPLE*SIMPLE
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 電通、屋外広告のメディアレップ「株式会社OOHメディア・ソリューション」を設立 : 広告会議

    広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube

    電通、屋外広告のメディアレップ「株式会社OOHメディア・ソリューション」を設立 : 広告会議
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 近藤淳也 | NHKスペシャル デジタルネイティブ

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • Mozilla Labs » Blog Archive » Introducing Ubiquity

    An experiment into connecting the Web with language. It Doesn’t Have to be This Way You’re writing an email to invite a friend to meet at a local San Francisco restaurant that neither of you has been to.  You’d like to include a map. Today, this involves the disjointed tasks of message composition on a web-mail service, mapping the address on a map site, searching for reviews on the restaurant on

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • アクセス集中でもダウンしません NTTが新技術 - MSN産経ニュース

    ■閲覧者に“整理券” 時間差で負担軽減 NTTグループは、ウェブサイトが混雑してアクセスしづらい時に、サイト表示までの時間や順番などを示す仮想の“整理券”をパソコン上に表示する技術を開発した。この技術をNTTアドバンステクノロジ(東京都新宿区)が9月に発売するネットワーク制御機器「Webアクセスシェイパ2・0」に搭載する。短時間にアクセスが集中しやすい災害情報を提供する自治体などに採用を働きかけ、初年度9億円の売り上げを目指す。 新技術はサイトへのアクセスが集中した際、処理能力に余力があるサーバーにアクセスを分散する。そのうえで全サーバーの処理能力を上回る数のユーザーがサイトを閲覧しようとした場合は、アクセスを制限。サーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測し、待機中のユーザーに対して「あなたのリクエストは、20番目に受け付けられました」「予想待ち時間は40秒です」など

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 窓の杜 - 【NEWS】Mozilla、Firefoxをコマンド入力で操作できる拡張機能「Ubiquity」を試験公開

    Mozillaは26日、Webブラウザー「Firefox」をコマンド入力で操作できる拡張機能「Ubiquity」v0.1を公開した。「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0.1で動作を確認した。現在同団体のラボサイト“Mozilla Labs”のブログからダウンロードできる。 「Ubiquity」は、「Firefox」上でキーワード入力型のランチャー風にコマンドを実行できる拡張機能。標準では[Ctrl]+スペースキーを押すとブラウザー画面上にコマンド入力画面が表示され、特定のコマンドを入力して[Enter]キーを押すと、そのコマンドが実行される仕組み。 キーワードの入力は、インクリメンタルサーチに対応しており、文字を入力するたびに一致するコマンド候補が下側にリストアップされる。そのため、コマンド文字列をすべて入力する必要

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • ソースネクスト、PCソフトをUSBメモリに入れて販売する「Uメモ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 仮想マシン化することのメリット

    #ls -l total 4194752 -rw------- 1root root 4294967296 Jun16 15:23 vm03-flat.vmdk -rw------- 1root root 8684 Jun16 15:23 vm03.nvram -rw------- 1root root 395 Jun13 02:07 vm03.vmdk -rw------- 1root root 458 Jun13 02:07 vm03.vmsd -rwxr-xr-x 1root root 2182 Jun13 02:07 vm03.vmx -rw------- 1root root 259 Jun13 01:52 vm03.vmxf -rw-r--r-- 1root root 28314 Jun13 01:56 vmware-1.log -rw-r--r-- 1root root 49

    仮想マシン化することのメリット
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に - builder by ZDNet Japan

    Mozillaは米国時間8月26日、Webと言語を結びつけてユーザーがもっと早く簡単に一般的なWebタスクを実行できるようにする、実験的なブラウザプラグインをリリースした。 Aza Raskin氏(AppleMac開発者の1人であるJef Raskin氏の息子である)が作成した「Ubiquity」は、普通の言葉を使ってWebサービスを操作できるコマンドラインインターフェース。Mozillaのサイトに掲載された26日の投稿によれば、この無料の「Firefox」プラグインでは、「既存のオープンなWeb APIを使ってユーザー生成型のマッシュアップ」を作成でき、「つまり、ウェブ開発者だけでなく、誰もがニーズに合わせてWebを編集できる。どのページを見ていようと、何をしていようと関係ない」という。 Mozillaが考える課題は以下の通り。 マッシュアップは役に立つ場合もあるが、静的なため、Web

    モジラ、Firefoxプラグイン「Ubiquity」を公開--手軽なマッシュアップが可能に - builder by ZDNet Japan
    advblog
    advblog 2008/08/28
  • 「mF247」優先交渉権、落札者は「ウマウマ」CDのクエイクだった 1000万2000円でひろゆき氏をかわす

    「mF247」優先交渉権、落札者は「ウマウマ」CDのクエイクだった 1000万2000円でひろゆき氏をかわす インディーズ楽曲配信サイト「mF247」事業の譲渡について、運営元のに・よん・なな・ミュージックと優先的に交渉できる権利が8月27日、「Yahoo!オークション」で1000万2000円で落札された。落札者は、「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」のCDを販売している、あのクエイク(7月にクエイクホールディングスから社名変更)だ。加藤和宏社長は手が震えるほどドキドキしたという。 に・よん・なな・ミュージックは、8月末に休止する予定のmF247を、同社に代わって運営してくれる人をヤフオクで募っていた。出品したのは同社と交渉できる権利で、交渉がまとまれば、mF247のドメインやサイトのプログラム、運営マニュアルなどを落札者に譲渡する――という試みだ。 オークションは25日午後0時にスタート。

    「mF247」優先交渉権、落札者は「ウマウマ」CDのクエイクだった 1000万2000円でひろゆき氏をかわす
    advblog
    advblog 2008/08/28