タグ

2010年9月14日のブックマーク (31件)

  • FlashとHTML5と… | Flash&HTML5&...

    ネット上で何かと比較されがちな、FlashとHTML5。 どちらに、どんな利点があるのか。それぞれを使い動画にしてみました。 最近、日のインターネット業界の一部で英語が流行っているため、 海外の方にも見ていただけたらと思い、英語の字幕・音声も用意いたしました。 ネット上で、いつも勉強で使わせていただいているソース共有サイトに、 微力ながら協力したいと思い、後日、wonderfl・jsdo.it・AEP Projectに、 一部工夫した点など、アップできたらと思います。 このサイトを作るにあたり、 HTML5の概要などは、 HTML5 & The Web Platform FlashとHTML5の関係や、考え方などについては、 ClockMakerさんの、Flashだとここまでできる! HTML5とFlashの機能比較 HTML5の楽しさや、作るきっかけ、作り方などは、 .3さんのHTML

  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

  • 「日本のモバイルは米国の2~3年先を行く」、Twitterアプリ開発者向けイベント開催

    米ツイッターは2010年9月11日、開発者向けイベント「Twitter Developer Meetup」を、日国内の事業推進で資提携しているデジタルガレージ社で開催した(写真1)。外部の開発者によるアプリケーション開発を促すのが狙いで、約100人が参加した。 内容は、今年4月に米国で開催した開発者向けイベント「Chirp」以降のアップデートが中心。冒頭、プラットフォーム担当のライアン・サーバー氏は、Twitterを利用するアプリの登録数が32万5000を超えたことを報告(写真2)。2009年6月に5000程度だったアプリ数が急増した理由として「シンプルなAPI、誰でも利用できるオープン性」を挙げた。APIの呼び出し件数は、4月の時点で20億だったが現時点では65億に達しているという。 機能面でのアップデートの一つは、ベーシック認証から「OAuth」への移行である(同社のブログ)。こ

    「日本のモバイルは米国の2~3年先を行く」、Twitterアプリ開発者向けイベント開催
  • ソーシャルグラフ戦国時代、mixi・Facebook・twitter・GREEによる『第三次アテンションウォーズ』勃発! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    9月10日(金)、mixi・GREEが、同じ日にソーシャルフィード(いいね!系ボタン)をオープン化するという発表を行いました。

    ソーシャルグラフ戦国時代、mixi・Facebook・twitter・GREEによる『第三次アテンションウォーズ』勃発! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
  • シャープが初のフルタッチスマートフォン2機種を正式発表、中国市場で発売

    ウィルコムの「W-ZERO3」シリーズやauの「IS01」およびNTTドコモの「LYNX」など、キーボードを搭載したスマートフォンをリリースしてきたシャープが、ついにキーボードを廃した初のフルタッチスマートフォン2機種を正式発表しました。 あくまで中国市場向けの製品ですが、いったいどのようなモデルなのでしょうか。 ※15:07に追記しました。 詳細は以下から。 スマートフォンをグローバルに積極展開 中国市場向け3G対応スマートフォン2機種を製品化 | ニュースリリース:シャープ このリリースによると、シャープは10月からフルタッチ操作に対応したスマートフォン「SH8128U」「SH8118U」の2機種を中国市場で順次販売開始するそうです。また、今後シャープは中国市場向けにスマートフォンを積極的に展開していくとのこと。 なお。今回発表された2機種はタッチパネル付大画面液晶を搭載し、タッチ操作

    シャープが初のフルタッチスマートフォン2機種を正式発表、中国市場で発売
  • ZAURUS、デンソー携帯…スマートフォン先取りし過ぎた“悲劇” (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    ★デジペディア Trend [消えたブランド]クロニクル デジタル機器の中でも、携帯電話はとりわけ「ブランド」、すなわち「皆が持っているメーカーの端末」が求められるジャンル。PCメーカーとしての技術が信頼され、ごく初期からシェアの上位を争ってきたパナソニックやNECは、今なお不動の人気ブランドだ。 [フォト]現代に受け継がれた「名品DNA」 一方で、マイナー系のメーカーの中には、優れた端末を世に問いながらも成功に至らなかったところが少なくない。中でもモバイル評論家の法林岳之氏が「個性的なモデルが多かったのに残念」と惜しむのが、パイオニアとデンソー。 「パイオニアがiPhoneに約10年先駆けて『全面液晶・タッチパネル搭載ケータイ』を世に出したことは、もっと記憶されていいと思いますね。デンソーは、『まめぞう』という“待ち受けキャラクター”を採用したことで、今のドコモの『ひつじのしつじ

  • コンテンツマーケティング支援・広告掲載について - 株式会社はてな

    オウンドメディア構築・運営を成功に導く先進機能を装備したCMS「はてなブログMedia」と、編集・集客支援で、オウンドメディアを活用したマーケティング活動をトータルで支援しています。 オウンドメディア構築・運営についてのお問い合わせ広告掲載・タイアップ広告国内最大級のソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」や最新鋭のブログサービス「はてなブログ」などの各サービス(PC/スマートフォン)に広告掲載スペースを用意しています。 またソーシャルメディアを起点とした拡散を得意とするスポンサードコンテンツやブロガー参加型キャンペーンなどの各種タイアップ商品もご提供しています。 詳細な説明や事例のご案内など、ご要望に応じて対応可能です。お気軽にご連絡ください。 広告掲載についてのお問い合わせはてな広告媒体資料はてなの媒体概要(主要サービス・PV・属性など)と広告商品(掲載イメージ・料金)をご

    コンテンツマーケティング支援・広告掲載について - 株式会社はてな
  • FacebookとGoogleのごう慢さは社会文化的無知の表れ

    FacebookとGoogle、それぞれのCEOがプライバシーに対する配慮に欠けた発言をしてしまうのは、彼らの恵まれ過ぎた生い立ちのせいかもしれない。 アニル・ダッシュ氏は、わたしにとってシェークスピアのようなブロガーだ。同氏の記事は面白くて有益で、示唆に満ちている。 ダッシュ氏は1990年代からブログをやっており、このインターネット新時代にあって同氏は時代を超越した16世紀の古典小説家のように思えてくる。少し大げさになってしまったが、いずれにせよ、わたしは同氏の「作品」が気に入っている。 わたしが前回、同氏の記事について論評したのはかなり前のことだが、米Facebookと同社のマーク・ザッカーバーグCEOに関する同氏の今日(9月13日)の記事は、ザック(ザッカーバーグ氏)と同社幹部が非常にごう慢になり、人々のプライバシーを軽視しているように思える理由を知りたがっている人には必読だ。 Fa

    FacebookとGoogleのごう慢さは社会文化的無知の表れ
  • TwitterかFacebookから質問、Googleマップ上で回答 「PinQA」

    NTTレゾナントは9月15日、実験サイト「gooラボ」で、Twitter、Facebook、Googleマップと連携したQ&Aサイト「PinQA」をβ公開した。地図で指定したエリアに関する質問を投稿したり、ほかのユーザーから回答をもらえる。 「10分以内で入れそうな居酒屋教えて」「急にネクタイが必要になったがどこで買える?」などと場所に関する質問を投稿するサイト。TwitterかFacebookのIDでログインしてOAuth認証し、質問を入力。Googleマップ画面でエリアを指定した上で投稿する。 質問はTwitterかFacebookに流れると同時に、PinQA上にも地図付きで掲載される。質問を読んだほかのユーザーは、投稿者が指定したエリアの地図で、答えに当たる場所にピンを立て、コメントを入力して回答する。 GPS機能に対応したスマートフォンかWebブラウザでアクセスすれば、PinQA側

    TwitterかFacebookから質問、Googleマップ上で回答 「PinQA」
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない

    RSSリーダーの老舗であるBloglinesがサービス終了になるというニュースが流れて、RSSリーダーの時代もオワタみたいな話も出てたりする今日この頃。 メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG ただ、RSSリーダーが終わったとか言う以前に、正直始まってすらいなかったんじゃないの?という気がしてしまうんですよね-。そもそもRSSリーダーというモノ自体、そんなに広く認知されていなかったイメージが。 全体300人のうち、「RSS リーダー」を知っていると回答したユーザーは32.0%(96人)。 この96人に対して、「RSS リーダー」使用の有無を聞いてみたところ、「過去」に使ったことのあるユーザーは26.0%(25人)、「現在」も使っているユ

    advblog
    advblog 2010/09/14
    かも知らん
  • mediologic.com/weblog » ナビゲーショナルな需要喚起メディアとしてのソーシャルメディア:mixi meetup 2010のディスカッションより。

    先日行われた mixi meetup 2010 のセッションで僕が受け持った、 『ソーシャルメディア×マーケティング』に関するディスカッション。 その35分の内容、+高広の意見をいかにまとめました。 テーマは『ソーシャルメディアはマーケティングになぜ貢献するのか』、と設定。 なぜこのテーマなのか? 僕はどうしても今の”ソーシャルメディアマーケティング業界”が、「ソーシャルメディアを使って何かしよう」というムーブメントに見えてしょうがない。 つまり”全く新しいものだから、ちゃんと理解しておかないといけません。やらなくちゃいけません。”といった風潮がどうも好きではない。 もしマーケティングに貢献するのであればむしろ、 「既存のマーケティング活動の中で、理想としては行ないたかったのだけれども、実現できなかったこと」 を背負うツールとなるはず、というのが僕の考え方。 例えば、むかーしか

  • 民主代表に菅氏 国会議員票でも小沢氏上回る - 日本経済新聞

    民主党代表選は14日、臨時党大会で投開票を行い、菅直人首相が小沢一郎前幹事長を破り、再選を果たした。党所属国会議員と党員・サポーター、地方議員による投票で首相は721ポイントを獲得し、小沢氏の491ポイントに大差をつけた。首相は17日にも内閣・党役員人事を実施し、新体制で円高・株安対策や日米同盟強化などの政策を実行する態勢を整える。ただ与党は参院で過半数割れしており、党を二分した激しい選挙戦の影

    民主代表に菅氏 国会議員票でも小沢氏上回る - 日本経済新聞
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • CakePHPやsymfonyの開発者が集まる「PHP祭り2010」:phpspot開発日誌

    CakePHPやsymfonyの開発者が集まる「PHP祭り2010」が10月2、3日に開催されます。 場所は晴海グランドホテル。内容的には、泊まりこみ(事付き、2・3人相部屋)で開発してコンテストを行ったり、豪華ゲストによる基調講演が開催されたりします。 開発は、1泊で完成させなくても、予め作っているものを仕上げてもOKらしいです。すごいアイデアを持っている方はPRの場として活用出来るかもしれません。 同時に開催される、豪華ゲストによる基調講演もなかなか興味深い内容です。 何かをやるための仲間を見つけたい場合にもよい機会となるかも。 ●開催場所 泊まりこみ、事4付きでこの内容ということで、かなり高い値段かと思いきや2万2000円という値段で参加できるそうです。 通常なら宿泊代と事代だけでこの値段になってしまいそうですが、スポンサーの方々のご協力によりこの値段が実現しているそうです。

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 海外には日系企業が求めてる都合の良い奴隷はいない。 ニートの海外就職日記

    彼らは、米国中に散らばっている米国大学の日人留学生たち。全米で5000人を超える彼らが1年に1度、一堂に会する大イベントがボストンで開かれるのだ。 日の就職斡旋企業ディノスの米国法人が1987年から企画する日人留学生にとっての最大の就職斡旋フォーラム、「ボストンキャリアフォーラム(通称:ボスキャリ)」である。 (中略) ボスキャリ初日で見られる状況は、日人留学生が、外資系企業のブースに長蛇の列を作る一方、日企業のブースに閑古鳥が鳴いているのが現実だ。 ここでも、日企業の魅力度は低く映っているのである。そして、日企業に勤めることが決まった学生は、心なしか肩身が狭いようにも見受けられる。 それでも、ボスキャリに出展している日企業は日においては就職人気ランキング上位の企業ばかりである。そうした日の人気企業であっても、有力な米国大学の優秀な日人留学生からは敬遠されるのが実態で

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 「小沢史観」を持ち出すな/上杉 隆(ジャーナリスト) (Voice) - Yahoo!ニュース

    ◇記者クラブ・メディアの思考停止◇ 日政治報道は、いつになったら、小沢一郎という政治家の呪縛から逃れられるときが来るのだろうか。 テレビ・新聞の政治報道をみていると、選挙も、政策も、なにもかも、すべて小沢一郎という政治家ひとりが陰謀し、全決定に関与し、あらゆる事象を知っているかのように読める。 もちろん、そんなことはない。 たしかに、小沢氏の議員歴は長いし、権力中枢で政治力を発揮していた時期が長かったことは事実だ。 だが、マスコミがいうように、いまだに陰で政治権力を掌握しているようなことがあるかというと、そもそもいまの時代、そんなことはできない。 にもかかわらず、なぜそうした「小沢史観」報道がいつまでも続くかというと、ひとえにそれは、自らの取材力のなさを、小沢氏が反論してこないのをいいことに、一方的に押し付けているマスコミの身勝手にすぎない。 つまり、記者クラブ・メディア

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 下流食いビジネスと、俺たち。 島国大和のド畜生

    最近携帯ソーシャルゲーム界隈が。「こうやったら儲かる!」という話を公演やらインタビューでしていて、目にする機会が多い。 これは正直、好きではない。以下のような意図ではないかと想像する。 1.資家へのアピールや、製作会社への誘導。 こんなに上手く儲けますよ。儲かりますよ。 2.顧客はそんな公演聞かない。 客層とまったく違うから、こんな風に稼いでやがったんだ!と不快にならない。 3.真似した所で稼げない。 だって顧客の出入り口はもう押さえたもん。儲かるアプリどんどん作ってウチを儲けさせてね。 事実かどうかはさておきだ。 すくなくとも、公演や、インタビュー内容は「プレイヤーが聞いたら、ムカつく表現が多い」と思う。 儲けるのは悪い事じゃないし、儲ける為に知恵を絞るのは、当たり前だ。 しかし「儲けすぎ」には批判が上がる。 普通の「儲け」と「儲けすぎ」の違いは何か。 まったくの私見を述べて置く。 「

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • eclipseが安定した - gae+eyoの日記

    17日に書いたeclipseがフリーズしまくる問題が...。 これを試したら解決した!! 当に数分おきにプロセスを強制終了するために、タスクマネージャを開きっぱなしにしてたからなぁ...。これは助かる。 追記 Twitter記法がうごかんので普通のリンク。 http://twitter.com/molety/status/19059843284

    eclipseが安定した - gae+eyoの日記
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • Best business smartphones: The top handsets from Apple, Samsung, Google and more

    The best business smartphones won't have everything you need to get you through the workday, but they can be a reliable backup option should tasks need finishing on the go. That requires snappy processing power, long battery life, and enough display space to see read your emails and even fix spreadsheets. Over the last twelve months we have tried and tested some of the best around, from the latest

    Best business smartphones: The top handsets from Apple, Samsung, Google and more
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • Google Instantが変える検索--グーグルが目指す新時代

    壊れていないところを直そうというGoogleの決断は、検索の未来やインターネットの使用方法への大胆な賭けだ。 Googleが米国時間9月8日に発表した「Google Instant」は根的な変更である。同社はユーザーに、検索は「結果」ではなく、検索語に絶えず磨きをかける「プロセス」だと考えさせようとしている。そのプロセスでは、実際に「検索する」こと、つまり具体的な結果を表示するためにボタンを押すことはしない。 Googleが主張しているのは、ほぼ一瞬でコミュニケーションが行われる世界において、そうした検索は、TwitterなどのリアルタイムWebサービスが最新情報をはき出すのと同じくらいの速さになるということだ。最初は多少混乱がある。困惑するユーザーも間違いなくいるだろうし、SEOに携わる人も少し不安になるだろう。 しかし、ユーザーに好評であれば、Google Instantは競合企業が

    Google Instantが変える検索--グーグルが目指す新時代
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • セールスフォース宇陀社長のエコポイント申請サイトの裏話

    宇陀栄次 @udaeiji エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法人向けサービス、一企業で2000万人の実績なし。そういう会社は世界中にありませんし。最初は、笑いました。そこからどう議論され・(続く) 2010-09-09 10:19:39 宇陀栄次 @udaeiji 当時、エコポンイント制度が発表されて、でも、開始されないために、買い控えが起こってしまっていた。その時点では、どのITベンダーも1カ月で構築するのは絶対不可能、費用は数十億、最低半年の期間。当社は、日では、まだ小さな会社。安請け合いして失敗したら、多大なる信用喪失➡日撤退。 2010-09-09 10:32:02 宇陀栄次 @udaeiji 通常、要件とは、どの様な論理で、どの様なワークフローで、処理やオペーレーション

    セールスフォース宇陀社長のエコポイント申請サイトの裏話
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • GREEはバーチャル、mixiはソーシャル?

    GREEやモバゲーの人間関係は「バーチャルグラフ」、現実に根ざしたmixiの人間関係は「ソーシャルグラフ」とされているが……。 先週のアクセス2位には、はてなからグリーに移った伊藤直也さんと、グリー田中良和社長のインタビュー記事が入った。伊藤さんが開発した「はてなブックマーク」でも記事の反響は大きく、すでに1000以上ブクマされている。 記者は最近、GREEやモバゲータウンのゲーム格的に始め、ゲームつながりの友人“グリ友”や“モバ友”ができた。ただ友人といっても、ゲームを一緒にプレイしたことがあるだけの仲。mixiの「マイミクシィ」のような現実に根ざした関係ではなく、顔も名も知らない相手ばかりだ。 ゲームに根ざしたGREEやモバゲーのソーシャルグラフを「バーチャルグラフ」と呼ぶ向きもある。リアルな人間関係に根ざした「ソーシャルグラフ」と対比した名称だ。GREEやモバゲーは現実に根ざさ

    GREEはバーチャル、mixiはソーシャル?
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 印刷大手3社、Adobe CS5による印刷入稿体制を確立

    共同印刷、大日印刷、凸版印刷の3社は、「Adobe Creative Suite 5」による印刷入稿への対応を表明した。これにより、印刷出版業界でCS5の導入が促進されるとみられる。 印刷大手の共同印刷、大日印刷、凸版印刷は、Adobeのデザインスイートの最新版「Adobe Creative Suite 5」(CS5)による印刷入稿への対応を表明した。アドビ システムズが9月10日に明らかにしたもの。 日の大手印刷会社3社がCS5での入稿・出力に対応したことで、その顧客であり取引先でもある出版社やデザイン会社の業務でCS5の導入が促進されるとみられる。なお、アドビによると、9月1日時点でCS5の出力対応店数は45社58店だという。 共同印刷の斉藤康造氏(出版商印戦略企画室デジタル企画課長)は、「印刷ワークフローの高速化に加え、InDesign CS5でさらに強化された双方向機能を使っ

    印刷大手3社、Adobe CS5による印刷入稿体制を確立
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 第4世代iPod touchの出荷予定日が"5-7営業日"に - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • Live Nude Cams 😍 - Ooh Cams

    Live nude webcam chat IntroductionLive nude webcam chat has become increasingly popular as a form of online entertainment and communication. This unique platform allows individuals to connect with models in real-time, engaging in intimate experiences through video chat. With the advancements in technology and the widespread availability of high-speed internet connections, live nude webcam chat has

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • Twitterのユーザー情報を分析して動向をグラフ化――「Twitter分析」

    ポリゴンマジックは9月13日、iPhone向けTwitterデータ分析アプリ「Twitter分析 ~自分の影響力がわかる~」の配信を開始した。価格は350円。 Twitter分析 ~自分の影響力がわかる~は、フォロー数や相互フォロー数、リプライ率、リツイート数など13項目のユーザー情報を取得して、これらのデータを毎日蓄積することで、現在の動向をグラフで可視化したり、どのぐらいの人数が自分のつぶやきに反応しているかを分析したりできるアプリだ。ソーシャルメディア研究所の熊坂仁美氏が監修している。 各項目ごとにTwitter活用に役立つ説明やTipsを表示するほか、気になるデータのみを表示できるマイページ機能、1カ月分のデータをCSVファイルでメールに添付し送信する機能、各データの動向がひと目でわかる線グラフ機能も用意している。 関連記事 TwitteriPhone向け公式Twitterアプリ

    Twitterのユーザー情報を分析して動向をグラフ化――「Twitter分析」
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 前回は、採用のミス

    会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

    advblog
    advblog 2010/09/14
  • ジョブズ氏、お忍び来日で激怒!?

    Appleのスティーブ・ジョブズCEOがお忍びで来日し、大激怒して帰っていった!?――こんな仰天記事が、週刊誌「SPA!」最新号(9月14日発売)に載っている。 記事によるとジョブズ氏は、家族とともに7月、プライベートジェットで来日し、京都観光などを楽しんだようだという。帰国時に関西国際空港の保安検査場で手荷物の手裏剣の持ち込み検査を告げられ、「自分のジェット機でテロを起こすバカがどこにいるんだ!」「こんな国、二度と来るか」と激怒したとか。 記事には、海外の主要空港とは異なる関空のプライベートジェット搭乗者用保安検査の仕組みや、ジョブズ氏が使ったと思われるプライベートジェットの仕様、価格なども載っている。

    ジョブズ氏、お忍び来日で激怒!?
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も

    昨年、2009年の7月1日に政府のエコポイント申請のためのWebサイトがオープンしたとき、そのWebサイトがセールスフォース・ドットコムのクラウドで作られており、しかも納期はわずか1カ月程度しかなかったはずだ、とPublickeyで指摘しました。 「エコポイント」の申し込み画面はクラウド上に。開発期間わずか1カ月? この記事に対してセールスフォース・ドットコム社長の宇陀栄次氏から「この記事の内容も、正しい状況の理解であり、すばらしいと思います。」と直接コメントをいただき(人であることを広報経由で確認)、この指摘が事実であることを確認しました。 そのエコポイント開発時の裏話を、先週末9月11日の深夜に宇陀社長が突然ツイッターでつぶやきはじめました。 エコポイントの時の話。昨年の5月28日昼。要件は?とお聞きして、7月1日にサービス開始すること、との返答。登録数は2000万人を想定。当社は法

    セールスフォース社長がつぶやいたエコポイント申請サイトの裏話。失敗したら日本撤退も
    advblog
    advblog 2010/09/14
  • 去りゆく技術者 - rabbit2goのブログ

    会社で仕事をしていて辛く感じることの一つに、長年一緒に仕事をしてきた仲間の離職がある。個人や家庭の事情などいろいろ理由はあるようだけど、個人的に話を聞いてみると、技術者として会社の置かれている状況や自分の立場を分析して苦渋の結論を下していることが多い。もちろん「給料を上げて欲しい」という要望を受けても私にはどうすることも出来ないけれど、お金に対する不満を言う開発者は意外にもほとんどいない。 むしろ、「コロコロと変わる経営方針に愛想が尽きた」「成果主義と言いつつ成果を出した人が報われていない」「技術的にやり甲斐がある仕事を任せてもらえない」等々、技術者へ確固たる方針と青写真を示せていないマネジメントへの不満が大きいようだ。「この環境では自分の技術力を磨けない」と言うくらいの覇気のある人なら、次の環境で頑張れと笑顔で送り出せるけれど、組織の問題を訴える人に対して現場の人間に出来ることはあまり無

    去りゆく技術者 - rabbit2goのブログ
    advblog
    advblog 2010/09/14