ふと,qsort の第四引数に直接 C のコード片を渡せたら面白いんじゃないか ? とか思って,TCC を使ってみたら簡単にできました. つまり,こういうこと qsort(... , compile("int lambda(int *x, int *y) {return(*x>*y)?1:(*xtcc-0.9.23.tar.gz とかを持ってきて,tar xvf して configure ; make して su して make install しておいてください.TCC には,普通の爆速 C コンパイラ tcc と,C 言語のコード片を機械語に変換するライブラリ libtcc.[h/a] が含まれています.libtcc の API については,libtcc で C のソースコードを eval などを. ソースは,一見長めに見えますが,これは単に,libtcc.h で API として公開さ
可変長配列は難しくても、配列引数の型修飾子は実装上は面倒な事がないはず。 これらは最適化コンパイラを実装する上で結構重要度が高いと思うんだけれどもなぁ。 急遽C++0xを勉強することになったので, いろいろ見ていたのですが, 以下のコメントのやりとりが気になったので捕捉説明します。(と思ったらすでにid:uskzさんが指摘なさっていましたorz) えーと…クラス名と同じ名前の変数って作れないですけど・・・ ↓認識違ってます? class widget { int widget; }; http://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20070925/1190716744#c えーと, 実はクラス名と同じ名前のメンバ変数は定義する事が可能です。 例外的に「クラスがユーザ定義のコンストラクタを持つ場合についてのみ」クラス名と変数名は重複してはいけないということになっ
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
あらためてオブジェクト指向 ソフトウエアについて多少でも学んだことがあるなら「オブジェクト指向」という言葉を聞いたことがあると思います。オブジェクト指向は今やソフトウエア開発全般をカバーする方法論となっていますが、もともとはプログラミング言語における記述と思考のスタイルでした。 本連載では、代表的なオブジェクト指向プログラミング言語について基本的な言語仕様を紹介しつつ、オブジェクト指向が何を目指している技術なのかについてあらためて考えてみます。オブジェクト指向の知識は前提とせず、C言語などでプログラムを書いたことがあれば理解できるように書き進めたいと思います。もちろん、オブジェクト指向について論じるには用語や概念をそれなりに知る必要があります。その部分は説明的になってしまいますが、ご存じの場合は知識の再確認と考えてお付き合いください。 なお、本連載では主にC++を使って概念の説明をしますが
2002 | 10 | 11 | 12 2003 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2004 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2005 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2006 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2007 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2008 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 2009 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 1
C++0xの概要はこちら ・Angle bracket テンプレートの連続した山カッコの問題の解決 ・初期化子リスト ユーザー定義のクラスで配列のような初期化構文を実装可能になる ・Uniform initialization コンストラクタの構文と初期化子リストの構文が一様になる ・デリゲーティング・コンストラクタ コンストラクタから他のコンストラクタを呼び出せる ・auto 型推論 ・記憶クラス指定子としての auto の削除 autoキーワードの意味が変更になるため、下位互換がなくなる ・decltype sizeofの型版 ・Template Aliases テンプレートを使用して型の別名を付けることができる。いわゆるtemplate typedef ・拡張sizeof 構造体/クラスのメンバをインスタンス化せずにsizeofすることが可能になる ・nullptr ヌルポインタを表
C++で何らかの型を定義して、その型を文字列に変換したいとき、演算子"<<" をストリームに対し定義してやると便利だ。 class Hoge{ public: //たとえば配列のような型だったとする size_t size()const{/*略*/} int operator[](size_t i)const{/*略*/} /*略*/ }; Hoge hoge; std::cout << hoge << std::endl; よくありがちな失敗は std::ostream& operator<<(std::ostream& os, const Hoge& rhs){ //クラスをstringstreamに対し文字列化する for(size_t i = 0;i<rhs.size();i++){ os << hoge[i] } return os; } のような形だろう。これだと、 wchar
住まい 住宅ローン 引越し 暮らし 電気・ガス インターネット ウォーターサーバー 将来に備える 不動産投資 学資保険 投資信託 積立NISA ライフスタイル お酒 グルメ ビューティー アウトドア freeml(フリーエムエル)は、「時代と生活の変化」に対し、「free & meaningful life」のコンセプトのもと、 「新しい生活をはじめる羅針盤」となるような情報メディアを目指しております。「住む場所を探し」「生活インフラを整え」「将来の準備をする」… 生活の中には多くの選択肢が存在し、ひとつひとつの選択の積み重ねによって、よりfree(開放的)でmeaningful(有意義)な生活が形成されていきます。専門家の方々のご協力を交えた当サービスの情報が、届いた方の「よりお得な」「より自分にあった」「より納得のいく」選択に繋がればと願っております。
ユークエスト株式会社は2021年10月1日をもちまして、 株式会社東光高岳に吸収合併を致しました。 Webサイトは下記のURLに移転しました。 https://uquest.tktk.co.jp/ ※5秒後に移転先にジャンプします。
Java全盛の時代ではありますが、C++によって開発をしなければならない/した方がよい案件はまだまだ数多く存在します。その一方で、Javaからこの業界に入ってくる人がますます増えてきているのもまた事実です。本連載では、これまでJavaでオブジェクト指向プログラミングを実践されてきた方が、ある日突然C++を使うことになったときのための学習ポイントを、筆者の実経験をもとにお送りしていきます。 目次 はじめに 開発環境の準備 Hello C++!! プログラムの入り口 メソッド と 関数 まとめ & 次回予告 1. はじめに 「Do you love Java?」 こう聞かれたら、読者の皆様はどう答えますか? 筆者は「Yes, I love Java : )」と、満面の笑みで答えます。 なぜなら、 Java は、 手続き型でプログラミングをしていた筆者に、 「オブジェクト指向の何たるか」を手取り
2025-07-18: standards | projects | papers | mailings | internals | meetings | contacts News 2025-07-17: The deadline for the 2025-08 mailing is Friday 2025-08-15 15:00 UTC News 2025-07-17: The 2025-07 post-Sofia mailing is available (14 MB tar.gz), individual papers News 2025-05-20: The revised (replacements for P3086R4 & P3100R2) 2025-05 pre-Sofia mailing is available (19 MB tar.gz), individual p
1985年、AT&TのBjarne StroustrupがC++をこの世に送り出しました。その後C++は様々な拡張を繰り返しながら進化してきました。 1991年、ISOはC++の国際標準(standard C++)を定める作業を開始しました。標準C++の最終草案は1997年にISO C++標準化委員会に承認されました。 標準C++が規定するのは言語仕様だけなく、C++標準ライブラリも規格の中で明確に定められています。それまでC++のライブラリといえばiostreamぐらいのものでしたし、それもあくまで"事実上の標準"でしかありませんでした。 そしてそのC++標準ライブラリの一部として組み入れられたのがSTL(Standard Template Library)です。すなわちSTLは標準C++の仕様の一部ということです。 僕がSTLを知ったのは1995年、いくつかのコンパイラがtemplat
> ないわー 著者自らのコメントありがとうございます。でも「ないわー」ですかw > 絶版じゃないですかw 故に価値があるのよw こういうの持ってるのが古参の強みだからw
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く