タグ

2013年10月30日のブックマーク (10件)

  • 2ch人気まとめ

    2chスカッとスレ】私「トメさん脳腫瘍かもよ」旦那『病気?どこが?』旦那がいない時、トメが私に暴言をはく様子を録音したものを聞かせた→旦那、青白くなり、結果【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    agleldvr
    agleldvr 2013/10/30
    お守りはハサミで切れないし十字架は踏めないしコーランは燃やせないけどじゃあ俺は何って話に
  • 忘れられないハガキ職人のペンネーム : 暇人\(^o^)/速報

    忘れられないハガキ職人のペンネーム Tweet 1: 風吹けば名無し 2013/10/26 14:00:09 ID:VkzNEQGc あの子としてからチンポがかゆい 56: 風吹けば名無し 2013/10/26 14:07:13 ID:gLNdZtPT 人はいずれ死ぬ 27: 風吹けば名無し 2013/10/26 14:04:33 ID:JYZh8f9v 豚汁師匠 19: 風吹けば名無し 2013/10/26 14:03:33 ID:gVfp6nyS 竜王は生きていた 371: 風吹けば名無し 2013/10/26 15:12:35 ID:ItEcdItX 竜王は生きていたは現在売れっ子放送作家 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%89 3: 風吹けば名無し 2013/10/26 1

    忘れられないハガキ職人のペンネーム : 暇人\(^o^)/速報
  • アイテム課金に関して 島国大和のド畜生

    大量のアイテム課金に関するdisを読んだのだけれど。 アイテム課金に対するdisはたいていの場合「お前が遊びたいようなゲームはお前の求めるような値段では遊べない」で反論が終了してしまう。 以上終了でいいんだけど一応色々書いておく。 どうにもweb上の言論というのは、自分の感情を代弁してくれるものにしか賛同出来ない人が混ざっているようで、このあたりは残念極まりないのだけど。 ■前置き アイテム課金に関する意見は多くある。一問一答するとこうなる。 「アイテム課金なんかやってたらゲームが終わる ⇒やらなきゃとっくの昔に終わってる。 「ゲーム性にかかわるところで課金すんな」 ⇒まったく同意だが、そうでない手法の成功例が無い。(上回れない) 「コンシュマでアイテム課金すんな」 ⇒そして滅びる。 こんな感じじゃないすかね。 全部商品としてのゲームの話ね。 ■JoJoとパワプロ ちょっと前ではJoJoA

  • 時短で簡単!「トマト缶」を使った本当に美味しいレシピまとめ♡

    トマト缶を使ったレシピが集結!』 セールの時に買ってストック出来るし、水洗いや湯むきの手間もないので簡単にトマト料理が作れちゃうトマト缶! とにかく便利なのでトマト好きには手放せませんね! 今回はそんなトマト缶を使った時短で美味しいレシピをご紹介します♪ トマト缶を使ったレシピ集☆トマト缶リゾットでブーケファスト 画像提供: レシピブログ 持ち手をブーケ型にしたリゾット♪ トマト缶で味も美味しいし、色もブーケ型に合ってていい感じ♡ ★使うもの 少々固めのほかほかご飯 1/2合分 玉ねぎ 1/8個 バター 5g ◎トマト缶 1/4缶 ◎水 60cc ◎コンソメ 小さじ1 ◎ツナ缶 1/4缶 塩胡椒 少々 ピザチーズ お好み 茹でブロッコリー 適量 パセリ、粉チーズ お好み ★作り方 ①玉ねぎをみじん切りする。 ②スキレットを熱してバターを溶かし、玉ねぎを透き通るくらいまで炒める。 ③そこに

    時短で簡単!「トマト缶」を使った本当に美味しいレシピまとめ♡
  • 巨人V9川上哲治氏が死去 93歳 - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    巨人監督としてV9を達成した川上哲治氏(日刊スポーツ評論家)が、逝去していたことが30日、明らかになった。93歳だった。川上氏は28日の午後4時58分、東京・稲城市内の病院で亡くなった。故人の遺志により、すでに近親者のみによる密葬を行った。 家族によると、川上氏は春先に自宅での転倒による肋骨(ろっこつ)の骨折を引き金に、持病の心臓病が悪化。一時は歩行やボール投げなどのリハビリをするところまで回復したが、その後は全身の免疫状態が低下するなど老衰の症状が急速に進んだという。 川上氏は熊工から38年に東京巨人軍に投手として入団し、その後、打者に転向した。赤バットがトレードマークで39年には打率3割3分8厘で、史上最年少の19歳で首位打者を獲得。人間離れした打撃術から「打撃の神様」といわれた。 61年に巨人監督に就き、65~73年まで9年連続リーグ優勝、日一の黄金期を築いた。

    巨人V9川上哲治氏が死去 93歳 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
    agleldvr
    agleldvr 2013/10/30
    巨人の星に出てたってのが凄い
  • タマネギと挽肉のカレーが便利最高 - おともだちティータイム

    貧乏人はカレーを作るなみたいなエントリがちょっと前に盛り上がっていたけど、みじん切りにしたタマネギと挽肉のカレーはすごい画期的だったので紹介します。 作り方は簡単、タイトルの通りタマネギと挽肉で普通にカレーを作るだけ。 と言っても不親切な気がするので、もうすこし掘り下げて書きます。 必要なもの 必須 タマネギ ... 1 玉くらい 挽肉 ... 適当に カレールウ ... 普通のやつ お好みで 好きな野菜 作り方 タマネギを微塵切りにする タマネギを炒める 挽肉も入れて炒める お湯を入れる ルウを入れる 完成 タマネギの皮を剥き始めてから 20 分くらいで出来る。いままでのカレーは数十分煮込むみたいなことをしないといけなくて、光熱費がかなり掛かったのだけれど、煮込む行為が存在しないこのカレーなら加熱時間はせいぜい 10 分くらいで、貧乏人でも安心して作ることができる。 べ方 そのまま

    タマネギと挽肉のカレーが便利最高 - おともだちティータイム
  • 私は「残業しない主義」なんだけど、

    私は「残業しない主義」なんだけど、 これを言うと、人(特に読解力の少ない人)によっては、「仕事が残っていても残業しない」と思われるが、それは違う。 だいたいのハウツーもそうだけど、仕事を残してでも定時で帰れなんて書いてない。 いかに定時までに仕事を終わらせるようにするかっていうノウハウやら心構えやらが書いてある。 なので、元増田が言う「残業しない」は、私の「残業しない主義」とははるかに意味合いがかけ離れている。 自分の分はとっとと終わらせて、さらに仕事が遅い人の仕事を引き取って、それでも定時で帰る。 でも、日の会社だと、それでも他に残業してる人がいたりすると、「終わってない人がいるんだから手伝いなさい」と、定時帰りが批判の対象になったりする。 なので、私は「仕事のスピードを上げようとしない人の仕事を、定時以降まで手伝いたくない」と公言するようにしてる。

    私は「残業しない主義」なんだけど、
  • 胸のスマートフォンが銃弾止める、強盗が店員狙撃 米 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 米フロリダ州のガソリンスタンドに強盗が押し入り、店員が短銃で胸を撃たれる事件があった。しかし胸ポケットに入れていたスマートフォンのおかげで、店員はほとんど無傷で済んだ。 事件は25日未明、同州ウィンターガーデンのガソリンスタンドで起きた。CNN系列局のWESHによると、買い物客を装って店に入ってきた男が、短銃を抜いて店員に金庫を開けるよう要求。この店員が金庫を開けられなかったため、店に入ってきたもう1人の店員に同じことを要求した。 しかし2人とも金庫を開けられなかったことから、男は銃弾を1発撃ち、店から立ち去ったという。 通報で駆け付けた救急隊が、胸の痛みを訴えていた店員から事情を聴き、調べたところ、この男性の胸部に向けて銃弾が撃たれていたことが判明。だが弾丸は、胸ポケットに入れていたスマートフォンにい止められていた。 胸の痛みはスマートフォンに銃弾が当たった衝撃によ

  • 【公式】だんぼっち|ダンボール製の簡易防音室

    メディアでも 掲載されています 2021年2月26日 フジテレビ 「めざましテレビ なにわ男子のなんでやねん! 人気のマイク&防音グッズ」 2020年5月26日 マイナビニュース 10万円の給付金で自宅に「プライベート空間」を簡単に実現 2020年5月19日 ベース・マガジン 予算10万円の機材選び-武田雄介(RADWIMPS) 2020年5月6日 日経トレンディ6月号 テレワーク実践講座 2020年4月13日 KFB 「ヨジデス なすび探偵がいく」 2018年4月13日 BSテレ東 「ワールドビジネスサテライト トレたま」 音にまつわる こんなお悩み ありませんか? 配信活動に 専念できる環境を 整えたい 音漏れに 気を遣う (特に夜の時間帯…) 防音室は欲しいが 100万円以上で 手が出せない レコーディングや 楽器演奏の スペースがほしい

    【公式】だんぼっち|ダンボール製の簡易防音室
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。