タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (24)

  • TP-Link製Wi-Fiルータに重要な脆弱性、すぐにアップデートを

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月21日、「JVNVU#99392903: 複数のTP-Link製品における複数の脆弱性」において、TP-Linkの複数製品に複数の脆弱性が存在すると伝えた。これら脆弱性を悪用されると、攻撃者によって認証の回避と任意のコマンドを実行される危険性があるとされており注意が必要。 JVNVU#99392903: 複数のTP-Link製品における複数の脆弱性 脆弱性が存在するとされるプロダクトおよびバージョンは次のとおり。 Archer A10「Archer A10(JP)_V2_230504」より前のファームウェア Archer AX10「Archer AX10(JP)_V1.2_230508」より前のファームウェ

    TP-Link製Wi-Fiルータに重要な脆弱性、すぐにアップデートを
    agricola
    agricola 2023/08/26
    ウチのルータは対象外らしい/ちょっと前までハードコードされたアカウント情報(pi/raspberry)を変更せずにインターネットにラズパイつなげてた人も大勢いたし、やる人はやるんですよこの手のクソマヌケな所業を。
  • Ubuntuのモジュールに深刻な脆弱性、40%のUbuntuユーザーに影響か

    Wizは7月26日(米国時間)、「GameOverlay Vulnerability Impacts 40% of Ubuntu Workloads|Wiz Blog」において、UbuntuのOverlayFSモジュールに複数の深刻な脆弱性があるとして、注意を呼び掛けた。この問題の影響を受けるUbuntuのバージョンがクラウドで広く普及しているため、Ubuntuユーザーの約40%がこれらの欠陥に対して脆弱であると警告している。 GameOverlay Vulnerability Impacts 40% of Ubuntu Workloads|Wiz Blog OverlayFSは、Linuxで広く利用されているファイルシステム。コンテナの普及により事前に構築されたイメージに基づく動的なファイルシステムのデプロイが可能となり、人気を集めるようになった。ただし、このファイルシステムには多くの論

    Ubuntuのモジュールに深刻な脆弱性、40%のUbuntuユーザーに影響か
    agricola
    agricola 2023/07/28
    Ubuntuでコンテナで、という案件、過去に結構出てるよなぁ。ストレージには何使ってたんだろ。
  • 阪大、ほぼ100%の選択性でCO2をメタンに変換可能な自己触媒反応器を開発

    大阪大学(阪大)は6月26日、レーザー金属3Dプリンティング(AM)技術と電気化学的表面処理を組み合わせ、ほぼ100%の選択性で、二酸化炭素(CO2)を有用なメタン(CH4)に変換できる金属製の自己触媒反応器(SCR)の作製に成功したことを発表した。 同成果は、阪大大学院 工学研究科の森浩亮准教授、同・KIM Hyojin大学院生、同・中野貴由教授、同・山下弘巳教授らの研究チームによるもの。詳細は、ナノテクノロジーを含む材料科学に関する学際的な分野を扱う学術誌「Advanced Functional Materials」に掲載された。 CO2のメタン化(サバティエ反応)は、高密度でエネルギーを貯蔵する方法として期待されている。さらに、大気中のCO2削減を指向したカーボンニュートラルサイクルを実現する手法としても有望視されている。 安定性の高いCO2のメタン化には、大量のエネルギー投入が必要

    阪大、ほぼ100%の選択性でCO2をメタンに変換可能な自己触媒反応器を開発
    agricola
    agricola 2023/06/28
    ハステロイって耐熱合金じゃないっすか。
  • SSHブルートフォースログイン攻撃を防ぐ基本的な対策

    Sucuriはこのほど、「How to Prevent SSH Brute Force Login Attacks」において、SSHブルートフォースログイン攻撃を防ぐための基的なセキュリティ対策を紹介した。 How to Prevent SSH Brute Force Login Attacks SSHブルートフォース攻撃は、UNIXベースのサーバ上で安全なリモート接続のために使用されるSSHサービスを標的にするサイバー攻撃の一つ。攻撃者は自動化されたツールやボットを使用し、一般的なユーザー名とパスワードの組み合わせを継続的に試行してサーバへのアクセスを試みる。SSHログインの試行回数が多すぎる場合、SSHサーバがブルートフォース攻撃の標的になっている可能性は高い。 SSHブルートフォース攻撃を行う攻撃者の動機はさまざまとされ、貴重な財務情報やファイルへの不正アクセス、サービスの妨害、他

    SSHブルートフォースログイン攻撃を防ぐ基本的な対策
    agricola
    agricola 2023/04/26
    聞いたかよ弊社!!rootアカウントでのログインは一律無効じゃ!とかやっても意味ねえんだよ!!!←常識だよな。そのせいで俺たちゃシステム設定ファイルの展開とかにえらく面倒くさい手間をかけてるんだぞ。
  • 第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け

    第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け 独ハンブルクにて開催中のHPCに関する国際会議「ISC2022」に合わせて、第59回目(2022年6月版)となるスーパーコンピュータ(スパコン)の性能ランキングTOP500」が発表された。 それによると、トップは米ORNL(米オークリッジ国立研究所)に設置された次世代スパコン「Frontier」で、LINPACK性能は1102PFlops=1.102ExaFlopsで、ついにエクサスケールスパコンが実際に登場することとなった。 FrontierスパコンはAMDの第3世代EPYC(3D V-Cacheを搭載したカスタム版。64コア/2GHz)とCDNA2アーキテクチャベースのGPUAMD Instinct MI250X」で構成されており、873万112コアで消費電力2万1100kW

    第59回TOP500の1位は米ORNLの1EFlops超えスパコン「Frontier」、Exa時代が幕明け
    agricola
    agricola 2022/05/30
    32C×2+GPGPU×4、メモリはDDR4とHBM2でトータル1TB……えらくリッチなコンピュートノードだな。富岳は48Cでメモリ32GBだぜ?
  • 米国当局、UPSをインターネットから外すよう呼びかけ

    米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA: Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)とアメリカ合衆国エネルギー省(DOE: United States Department of Energy)は3月29日(米国時間)、「CISA INSIGHTS - Mitigating Attacks Against Uninterruptible Power Supply Devices」において、無停電電源装置(UPS: Uninterruptible Power Supply)の管理インタフェースをインターネット接続から外すように呼びかけを行った。 最近のUPSはネットワークから利用するための管理インタフェースを備えている。しかし、これがサイバー攻撃の標的になっているという。標準のユーザー名および

    米国当局、UPSをインターネットから外すよう呼びかけ
    agricola
    agricola 2022/03/31
    サーバ自体に侵入できなくてもUPSの「シャットダウンテスト」機能でサーバをシャットダウンできるんよな。ネットワーク管理対応でないUPSで事が足りるならそっち使っとけという話ではある。
  • HDDよりもSSDのほうが低い故障率、Backblaze発表

    オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは8月4日(米国時間)、「Hard Drive Reliability: A Look at HDD and SDD Failure Rates」において、2021年第2四半期のハードディスク/SSD故障率を発表した。 2021年第2四半期の主な動向は次のとおり。 故障率0% :6TB Seagate (ST6000DX000)、12TB HGST (HUH721212ALE600)、16TB Western Digital (WUH721816ALE6L0) 故障台数1台:16TB 東芝 (MG08ACA16TEY)、4TB 東芝 (MD04ABA400V)、 8TB HGST (HUH728080ALE600) 故障率4%以上:4TB 東芝 (MD04ABA400V)、14TB Seagate (ST14000NM0138) 202

    HDDよりもSSDのほうが低い故障率、Backblaze発表
    agricola
    agricola 2021/08/07
    壊れなくても黙ってデータが化けたりするからSSDは怖いぞ。ミラーリングしたら両方ともほぼ同じタイミングで昇天してデータが飛んだケースもある。HGSTの地雷HDD踏んでお客様激おこなんてこともあったしな。
  • 対韓輸出規制でフッ化水素の輸出ができない森田化学が苦境、純利益が9割減

    官報公告で明らかになった森田化学の苦境 フッ化水素(HF)製品専業メーカーの森田化学工業が、2019年7月より開始された経済産業省(経産省)による対韓半導体・ディスプレイ素材3品目の輸出管理強化により、業績に大きな影響がでていることが2020年9月29日付の官報に掲載された同社の2020年6月期末(第83期)の決算公告から明らかになった。 それによると、2019年6月期には8億円ほどあった純利益が、2020年6月期には前年度比90%減の7800万円にまで減少していることが明らかになった。これは、2019年7月以降、同社のフッ化水素酸(半導体製造でシリコン酸化膜のエッチングに使うHFの水溶液)が長期間にわたって韓国へ輸出できなかったことが影響している。現在、経産省は同社の韓国の顧客に向けた輸出に対する許可を出しているが、すでに韓国では自国資の化学薬品・素材メーカーであるSoulbrain、

    対韓輸出規制でフッ化水素の輸出ができない森田化学が苦境、純利益が9割減
    agricola
    agricola 2020/10/26
    愛国者の皆さん買って応援してやれよ(嘲笑
  • SIAのロバート・ノイス賞を受賞したAMDのリサ・スー - 吉川明日論の半導体放談(157)

    先日、SIA(米国半導体協会)は2020年のロバート・ノイス賞がAMDCEOリサ・スーに送られることが決まったと発表した。この賞は「電子技術の発展を通して人類の発展に貢献した人物」に送られる栄誉の高い賞で、対象は半導体に限らずコンピューター業界のリーダーたちとなっている。 過去にはノイスと一緒にIntelを創業し「ムーアの法則」で広く知られるゴードン・ムーアや、AMDの創業者サンダース、National SemiconductorやSEMATECHを創立したスポークなども受賞している。授賞式は11月のSIAの定例会議の後で行われる。この日は例年SIAと半導体各社の代表が一堂に会する恒例の会会が開催されるが、コロナ禍の今年はバーチャルで授賞式が行われるという。 半導体業界のレジェンド、ロバート(ボブ)・ノイス この栄誉ある賞の冠となっているのがロバート・ノイスである(シリコンバレーでは愛

    SIAのロバート・ノイス賞を受賞したAMDのリサ・スー - 吉川明日論の半導体放談(157)
    agricola
    agricola 2020/10/08
    元中の人がそーゆーオイタしちゃダメ。
  • Armコアは誰の手に? 複雑なサプライチェーン構造の現代の半導体業界事情 - 吉川明日論の半導体放談(152)

    古いことわざで“風が吹けば桶屋が儲かる”というのがある。「ある事象が起こることによって意外なところに影響が出る」という事の例えで、とかく世の中の事象は複雑な因果関係で絡み合っている事を面白おかしく表現したものである。 「化石エネルギーの消費過多➞地球の気候変動➞ゲリラ豪雨の増加➞自然災害の深刻化➞大きな経済損失」などの喫緊の事態についての因果関係についても近年ますます真剣な議論がされるようになっているが、複雑に相互作用する半導体業界にも同様なことが言える。 最近のソフトバンク・グループ(SBG)の“Arm株の売却”への言及でこの諺が頭に浮かんだ。果敢な投資を継続してきたSBGが昨今の財務状況の悪化を解消する手立てとしてArmの売却も検討を進めていることには驚いた。孫会長が自ら関わり、巨額の買収劇でArmを手に入れたSBGがわずか4年でそれを手放す決断をしたことは驚きだったが、その交渉相手と

    Armコアは誰の手に? 複雑なサプライチェーン構造の現代の半導体業界事情 - 吉川明日論の半導体放談(152)
    agricola
    agricola 2020/09/23
    EPYCなんかセキュリティプロセッサとしてARMのコアが入ってるからな。
  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    agricola
    agricola 2020/09/03
    ハフマン符号化にもまだまだ前人未踏の沃野があったのだなぁ。とりあえずは普通のマルチコアCPUで恩恵が享受できるようになると嬉しいかと。
  • 【速報】MOMO5号機打ち上げ失敗、飛行中に異常が発生し宇宙到達ならず

    インターステラテクノロジズ(IST)は6月14日5時15分(日時間)、観測ロケット「MOMO5号機」の打ち上げを実施した。機体は正常に上昇を開始したように見えたものの、打ち上げ後1分ほどで姿勢を喪失。同社は3号機以来、2度目となる宇宙到達を目指したが、今回の到達高度は11km程度と見られ、打ち上げは失敗した。 打ち上げ後、姿勢を喪失したMOMO5号機 (C)NVS 異常の原因についてはまだ明らかになっていないものの、同社によれば、司令所からの手動エマスト(緊急停止)により、飛行を中断させたという。機体は5時19分ころ、安全に海面へ落下したことを確認した。 同ロケットは当初、初の冬期打ち上げを目指し、2019年末の打ち上げを予定していたが、機体に不具合が発生したため、延期していた。対策後、ゴールデンウィーク中に打ち上げることを発表したものの、その後、大樹町からの延期要請を受け、再度の延期を

    【速報】MOMO5号機打ち上げ失敗、飛行中に異常が発生し宇宙到達ならず
    agricola
    agricola 2020/06/14
    前回の失敗は何が原因で、どこをどう直した結果、今回の打ち上げではどうだったのか、ちゃんとPDCA回してるのか?
  • Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可

    Microsoftは5月13日(米国時間)、「WSL 2 Post BUILD FAQ|Windows Command Line Tools For Developers」において、ユーザからの質問に答える形で先日発表されたWSL2 (Windows Subsystem for Linux 2)の詳細について伝えた。当初発表された内容よりも詳しい内容が伝えられている。 伝えられている主な内容は次のとおり。 WSL 2はWSL 1が利用可能なすべてのSKUで利用可能になる WSL 2では仮想環境としてHyper-Vを使用する WSL 1を廃止する予定はなく、WSL 1とWSL 2は並列して実行することが可能 LinuxディストリビューションはWSL 1とWSL 2を切り替えることが可能 WSL 2の実行中はVMwareやVirtualBoxといった仮想環境を使うことができない。この点に関して

    Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可
    agricola
    agricola 2019/05/16
    うわー使えねー。
  • 投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?

    Opensource.comは2019年3月7日(米国時間)、「What's your favorite Linux terminal emulator?|Opensource.com」において、Linuxで動作するターミナルアプリケーションを紹介するとともに、好きなターミナルアプリケーションに対して投票するように呼びかけた。投票すると結果が閲覧できる仕組みになっており、稿執筆時点ではGnomeターミナルが多くの票を集めている。 投票の候補に挙げられているターミナルアプリケーションは次のとおり。 Alakritty Black Screen cool-retro-term Eterm Gnome-terminal Guake Hyper Kitty Konsole LilyTerm LXTerminal QTerminal ROXTerm RUMBA rxvt rxvt-unicode

    投票で決める「好きなLinuxターミナルアプリ」第1位は?
    agricola
    agricola 2019/03/11
    好きも嫌いもない。ディストロなりデスクトップ環境の標準です。
  • Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース

    2018年10月のWindows 10アップデートは多くの問題が発生した。ファイルの削除、ZIPファイル展開時の上書き確認の欠如、フォントレンダリングのバグなどだ。fossBytesは12月17日(米国時間)に掲載した記事「Don't Click On "Check For Updates" In Windows 10; Here's Why」で、この問題はユーザーが自発的に設定から「更新プログラムのチェック」をクリックしたことで引き起こされたと指摘した。 安定したアップデートを望むのであれば、このボタンは押さないほうがよいとアドバイスしている。 Windows 10 - 設定アプリケーション - Windows Update 記事は、Windows担当のバイスプレジデントである Michael Fortin氏の公式ブログの記事「Windows monthly security and q

    Windows 10で「更新プログラムのチェック」を押してはいけない理由 | マイナビニュース
    agricola
    agricola 2018/12/18
    作業の都合があるから今すぐ更新始めやがれ!という意図しかないのに、何だその斜め上な解釈は。
  • Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方

    Tecmint.comは11月21日(米国時間)、「Linuxbrew - The Homebrew Package Manager for Linux」において、macOS向けのパッケージ管理システム「Homebrew」のLinux向けクローン「Linuxbrew」の使い方を紹介した。 HomebrewはmacOSで人気の高いパッケージ管理システム。root権限がなくても利用することができるため、root権限を持っていないLinuxサーバでパッケージ管理システムを利用したいといった場合に便利。 紹介されているLinuxbrewのインストール方法は次のとおり。

    Linux向けmacOSパッケージ管理システム「Linuxbrew」の使い方
    agricola
    agricola 2018/11/26
    そもそもroot 持ってない時点で「余計なことすんな」ってことじゃんよ。
  • これだけは押さえておきたい「2018年ネットワーク技術最新動向」

    Ethernetとの互換性が重視されつつあるInfiniBand ネットワークの進化は、基的には高速化や広帯域を目指すものだが、CPUの高速化と同様に、ネットワークの高速化についてもそろそろ物理的な限界に突き当たりつつあるのではないか、という懸念は出てきている。とはいえ、進化のペースは鈍化しているものの、まだ高速化の取り組みが完全に放棄されたわけではない。 LANの世界におけるデファクトスタンダードであるEthernetでは、10GbpsがIAサーバの標準ネットワークインタフェースとなっており、必要に応じて25Gbpsも選択可能、という状況だ。それ以上の速度では、40Gbps、50Gbps、100Gbpsといった規格に基づく製品が市場に投入されており、ロードマップとしては200GbE、400GbEといったさらなる高速化が見えている。 一方、HPCの分野で使われてきたInfiniBandは

    これだけは押さえておきたい「2018年ネットワーク技術最新動向」
    agricola
    agricola 2018/07/14
    「好きな方を使える」特定状況下だとファブリックの気分次第でモードが切り替わるんだよねぇ。
  • Ubuntu on Windows 10とネイティブLinux、CPU性能のベンチマーク結果が公開

    Phoronixは8月1日(米国時間)、「Windows 10 WSL CPU Scaling Performance vs. Linux」において、Windows 10の「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の機能を使って動作するUbuntuと、ネイティブに動作するUbuntu 17.04、Fedora 26、Clear Linux、CentOS 7のベンチマーク結果を掲載した。ベンチマークの狙いは、マルチコアプロセッサにおけるCPU処理のスケールの違いを確認することだという。 掲載されているベンチマークの結果からは、WSLで動作するUbuntuとネイティブに動作する各Linuxディストリビューションでは、ベンチマークによって多少の差はあるものの、CPUバウンダリな処理はほとんど差が見られないことを確認できる。

    Ubuntu on Windows 10とネイティブLinux、CPU性能のベンチマーク結果が公開
    agricola
    agricola 2017/08/03
    重くて遅い仮想環境でさえベアメタルの9割くらいの性能が出るといわれるCPUベンチでUoWが目に見えて遅かったらお話にならんよ。そういう意味で何の不思議もない結果。
  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (355) ヘイトスピーチに反対する人々が拡散するヘイトな感情とは | マイナビニュース

    ヘイトスピーチ条例に反対 今年の1月15日、大阪市で「ヘイトスピーチ条例」が賛成多数で可決されました。特定の民族や団体を侮蔑し攻撃する、いわゆる「ヘイトスピーチ」を規制しようという条例です。当初案では「ヘイトスピーチ」に対する訴訟費用まで大阪市が面倒を見ることになっており、大阪市議会自民党などの抵抗により削除されましたが、私はこの条例に明確に反対します。 理由は、この条例が大阪市外での表現活動まで「規制」をかけるとする地方自治の枠を越えた越権行為であり、法治国家のそれではないからです。想像するに「ネット」を念頭にゆるい網をかけたつもりなのでしょうが、日での言論活動を北朝鮮の法律で裁くようなトンデモ条例です。 ヘイトスピーチ自体は言語道断です。しかし、そもそも論において「ヘイトスピーチ」の定義がとても曖昧であり、表現の自由が侵害される懸念もあります。また、ヘイトスピーチに反対する人たちのご

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - (355) ヘイトスピーチに反対する人々が拡散するヘイトな感情とは | マイナビニュース
    agricola
    agricola 2016/02/12
    字面を追っただけで立ち上ってくる熱湯浴の濃厚な気配にクラクラして読む気をなくした。これが理系のスタンダードだとすると異端の俺は学歴詐称を真剣に検討せざるを得ない(嘲
  • GIGABYTE、小型PCベアボーン「BRIX」にCeleron J1900採用モデル

    別途でメモリとストレージ、OSを追加することで完成するベアボーンキット。モデルでは、ストレージに厚さ9.5mmまでの2.5型SSD/HDDが搭載できる。 主な仕様は、CPUがIntel Celeron J1900(2.42GHz)、グラフィックスはCPU内蔵のIntel HD Graphics(CPU内蔵)、メモリスロットはDDR3L-1333対応SO-DIMMスロット×1(最大8GB)、ストレージインタフェースはSATA 3Gbps×1。ほか主なインタフェースは、IEEE802.11b/g/n、Bluetooth 4.0、GigabitEthernet×1、USB 3.0×1、USB 2.0×2、HDMI×1、D-sub×1、オーディオポートなど。電源は同梱のACアダプタ。体サイズはH56.1×W107.6×D114.4mm。

    GIGABYTE、小型PCベアボーン「BRIX」にCeleron J1900採用モデル
    agricola
    agricola 2014/12/08
    最近外付けHDDケースを買ったのだけど、上にちょこんとBRIXを乗っけてベルトで固定してファイルサーバです!とかやってみると趣があるかもわからん。というかうちのファイルサーバでかいんだよ(涙