2013年2月12日のブックマーク (30件)

  • マスコットキャラ「クマムシさん」のぬいぐるみを“むきゅーん”と読者プレゼント! 応募は2/18まで - はてなニュース

    「クマムシさん」のぬいぐるみが、編集部にやってきた! 生みの親である堀川大樹さんから編集部へ“むきゅーん”と贈られてきたクマムシさんたちのかわいらしさに、編集部一同、思わず頬が緩みっぱなしになってしまいました……。この愛らしさをより多くの人に堪能してもらうべく、特大サイズを含めたクマムシさんのぬいぐるみを、読者のみなさまに抽選でプレゼントいたします! ▽ クマムシさんのお店 ▽ かわいいグッズに“むきゅーん” 「クマムシさん」のネットショップがオープン - はてなニュース はてなブックマークニュースでは以前、クマムシさんの公式オンラインショップ「クマムシさんのお店」のオープンについて記事で取り上げました。すると、クマムシさんの生みの親であるクマムシ研究家・堀川大樹さんが、編集部宛てにクマムシさんのぬいぐるみを送ってくださったのです。堀川さん、研究でお忙しい中、当にありがとうございました!

    マスコットキャラ「クマムシさん」のぬいぐるみを“むきゅーん”と読者プレゼント! 応募は2/18まで - はてなニュース
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    応募。。
  • “自腹”で活動する千葉・船橋の非公式キャラ「ふなっしー」 機敏な動きに注目集まる - はてなニュース

    口は悪くて虚言癖アリ。でも、案外素直――千葉・船橋の“非公式”キャラクター「ふなっしー」が、CMやテレビ番組への出演をきっかけに、じわじわと注目を集めています。これまでのご当地キャラにないような“キレ”のある動きなど、独特の特徴を持つふなっしー。地域貢献や人を楽しませることを目的に、“自腹”で各地のイベントへ参加しています。 ▽ ヾ(。゜▽゜)ノふなっしーロンドンにいくなっし~! - terawarosu Jimdoページ ふなっしーは、2000年に1度だけ現れる「奇跡の梨の妖精」。「梨神」の指令により、景気回復祈願と船橋の名産である梨をPRすべく、2012年4月に地上界へ舞い降りたとのことです。公式サイトの略歴によると、当初はPRイベントなどへ参加申し込みをするも相手にされず、「しょうがないので近所の公園や観光地にて撮影した動画をユーチューブにあげる日々」が続いていたそう。YouTube

    “自腹”で活動する千葉・船橋の非公式キャラ「ふなっしー」 機敏な動きに注目集まる - はてなニュース
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「奇跡の梨の妖精」。
  • ナガイモの種イモ高速切断技術の開発に道筋 | プレスリリース・広報

    ポイント 多大な労力と熟練を要する種イモ切断作業を自動化 簡易センサと形状認識による瞬時のデータ処理と同時切断で無駄のない種イモ切断 慣行作業の2倍以上の2~2.5トン/日の作業能率で省力化を達成 概要 農研機構 生研センターでは、北海道や青森県などで収益性の高い輪作作物であるナガイモにおいて、労働時間の多くを占める種イモ生産のうち、家族労働に加えて雇用労働を使い、さらに熟練を要する種イモ切断作業について、機械化を通じた作業人員の大幅な削減による低コスト生産を目指しています。 この度、長尺物であるナガイモを自動切断して播種用の種イモを省力的に生産する装置の試作機を開発しました。試作機は、簡易センサと形状推定モデルを用いて、残片が出ないよう最適サイズに切り分ける位置を自動で決定し、1まるごとを複数切片に同時切断します。 技術の実用化によって、雇用労働に依存していた種イモ生産を省力化でき、

  • トラクタ後輪用の除泥装置を開発 | プレスリリース・広報

    プレスリリース トラクタ後輪用の除泥装置を開発 - タイヤに付着した泥を除去し、 道路への落下土汚染を軽減 - ポイント 洗浄水や圧縮空気を使わない機械式除泥法で、ロータリ作業機を装着したままでトラクタに常設可能 土埃などによる環境汚染を防止するとともに土壌病害の拡散低減等に貢献 路上落下土の清掃、回収作業を軽減して、軽労化、省力化に寄与 概要 農研機構 生研センターでは、この度、後輪タイヤに付着した土壌を強制的に除去し、ほ場外への耕作土の持ち出しを最小限に抑えることで路上への落下土汚染を軽減できる、軽量・コンパクトな除泥装置を開発しました。 これは、湿潤状態のほ場でトラクタに付着した土壌がほ場間移動などの際に路上に落下・飛散し、地域の環境汚染、交通障害および土壌病害の拡散となっている問題に対処するためです。 装置は、トラクタの作業機取り付け部(オートヒッチ)のフレームに後付け可能な?き

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「洗浄水や圧縮空気を使わない機械式除泥法で、ロータリ作業機を装着したままでトラクタに常設可能」
  • 科学の視覚化、2012年度入賞作ギャラリー

  • カイコガがロボット車を操縦:東大の実験

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「メスのフェロモンがある場所を探し当てる実験に成功した」
  • 無人小型ヘリ:「次のビッグな市場」は農業?

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「日本の水田のうち、ヤマハの無人ヘリコプターおよび競合するドローン(約2,300機)によって農薬散布されている割合は、30%にのぼるという(2010年)」
  • IT分野で連続起業家が増える 事業の買い手多く - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)関連などIT(情報技術)サービス分野で2度、3度と起業を繰り返す若手起業家が増えてきた。創業から経営が軌道に乗るまでのスピードが速く、スマホ市場の拡大で事業の売却先も見つけやすい。米国では「離陸期」と「拡張期」を担う人材の役割分担が進み、活発な起業の一因になっている。日でも同様の動きが広がるきっかけになりそうだ。創業した会社を時間をかけて成長させていく「先発完投型」と

    IT分野で連続起業家が増える 事業の買い手多く - 日本経済新聞
  • 細胞が「きれいな死に方」を選ぶとき 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞

    「新陳代謝」という言葉をご存じですね。体の構成成分を、新しいものに入れ替える作用です。細胞も新陳代謝します。古い細胞が取り除かれ、新しい細胞が生まれてきます。このとき、"取り除かれる"細胞は、計画的に死ぬ必要があるのです。それが「アポトーシス」です。今回のテーマは「死」。こういうと何やら不吉な話に聞こえるかもしれないけれど、動物の体の中では、死は実は日常的な出来事。むしろ、死をうまく取り入れる

    細胞が「きれいな死に方」を選ぶとき 働きもののカラダの仕組み 北村昌陽 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「アポトーシス」
  • 朝日新聞デジタル:岐阜産の升、NYが注目 ポール・スミスが販売、人気 - 経済・マネー

    米国ニューヨークで人気の大橋量器の商品。色付きや、三角形の升、ひょろ長いとっくり、カンナくずを使った帆掛け船のような加湿器もある=岐阜県大垣市西外側町の同社  【森川洋】英国発祥の高級服飾ブランド「ポール・スミス」の米国ニューヨークの店で、岐阜県大垣市の地場産品「升(ます)」が注目されている。日ではおなじみの計量器だが、かの地では置物や小物入れの「おしゃれ雑貨」として人気だという。国内需要が頭打ち傾向だけに、メーカーも思わぬ需要に驚いている。  大垣市には升メーカーが5社ある。東濃地方や長野県木曽地方などのヒノキを材料に、昔ながらのほぞ組みで年間約250万個を生産、全国シェアは8割になる。計量カップに押されてはいるが、1升(1・8リットル)や1合(180cc)の升は台所でおなじみだ。  5社のうち「大橋量器」が昨年、「ニューヨーク国際ギフトフェア」に出展。ポール・スミスから、赤、黄、緑な

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    大垣市の地場産品
  • 朝日新聞デジタル:高1女子、農家継ぎます! 夢は年商1億円 神奈川 - 社会

    自宅でとれた野菜を売る、三冨花織さん(中央)=神奈川県横須賀市町3丁目  【矢吹孝文】神奈川県横須賀市で開かれているイベント「のたろんフェア2013」で農産物の直売を手伝う女子高生がいる。同市長井2丁目に住む高校1年生、三冨花織さん(16)。自宅は、メロンやスイカ、ダイコンなどを育てる農家だ。家業を継ぐと決めて手伝う花織さんの目はいきいきと輝いている。  3人姉妹の末っ子。9日は高校の友人を誘って参加し、自宅でとれたダイコンやネギを売った。  中学1年のころから、休日などに収穫や出荷などの仕事を手伝ってきた。中でも父・和浩さん(52)が栽培するメロンは直売と直送が中心で、市場にはほとんど出していない。畑の直売所に買いに来る客が「ここのメロンが1番いい」「高級店よりもおいしい」と言ってくれることが、うれしくて、自慢だ。中学3年の夏、農業を継ぐと決めた。  三冨家のメロンは高級志向で、濃厚な

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    横須賀市「のたろんフェア2013」にて
  • ロボット技術で農作物 自ら「賢く」 - 日本経済新聞

    ロボット技術を農業に応用するといえば、まず考えられるのが収穫や水やりといった、人手のかかる作業の自動化だ。つまり、人がロボット化の対象になるわけだが、視点を変えて農作物の方をロボットにするとどうなるか。このような研究の成果が出はじめた。東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門准教授の水内郁夫氏らのグループは、ブルーベリーの木(灌木)を載せて移動するロボット「Plantroid」を製作し

    ロボット技術で農作物 自ら「賢く」 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「ブルーベリーの木(灌木)を載せて移動するロボット「Plantroid」を製作」「このロボットによって、あたかも農作物自身が検知、判断、移動の能力を獲得することになる。」
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    Astand:サービス終了のお知らせ
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    片瀬久美子氏、「ヤロビ農法」を例に。
  • それでも希望のタネをまく~福島農家2年目の試練(TUF制作)

    JNNドキュメンタリー@にっぽん 2013.2.10。(TUF制作) 有機農業を営む菅野さん一家は、福島県二松市東和地区に暮らしている。この場所は、東京電力福島第一原発から約50キロのところにあり、全村避難を強いられた飯舘村とは車で30分ほどの距離だ。東和地区は、避難地域ではないが、それでも集落の所々には空間放射線量が周辺より高い場所が存在した。その環境の中で菅野さん一家は、地区の人たち.. あふらん/afran @pinwheel007 TUF 「それでも希望のタネをまく」(再)視聴中 二松市太田の農家の取り組み。 土壌の反転耕、石がごろごろ出てきて田で石拾い。春、田にゼオライトをまく。もうすぐ田植え。これだけのことをしたんだということを知ってほしい。 2013-02-11 14:24:37

    それでも希望のタネをまく~福島農家2年目の試練(TUF制作)
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    二本松市東和地区
  • 朝日新聞デジタル:国産ロボでリハビリの臨床試験 全国10病院で3月から - テック&サイエンス

    治験で使われる「ロボットスーツHAL」(山海嘉之教授/サイバーダイン提供)「ロボットスーツHAL」をつけてリハビリする様子(新潟病院の中島孝医師提供)  【権敬淑】国産の装着型ロボットを使い、神経や筋肉の難病患者のリハビリテーションへの有効性をみる世界初の臨床試験(医師主導治験)が、国立病院機構新潟病院(新潟県柏崎市)など全国10病院で3月から順次始まる。ロボット技術を活用した日発の医療機器に育てることをめざす。  筑波大の山海嘉之(さんかいよしゆき)教授らが開発し、サイバーダイン(茨城県つくば市)が供給する「ロボットスーツHAL(ハル)」を使う。希少性の神経や筋肉の難病で、歩行が不安定な18歳以上の30人を対象に、装着時のリハビリが、未装着時と比べてどれほど歩行機能の回復などに役立つか検証する。  HALは、筋肉を動かそうとする脳の微弱な電気信号を皮膚表面につけたセンサーで感知。患者が

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    サイバーダインの医療用「ロボットスーツHAL(ハル)」
  • 朝日新聞デジタル:お蚕さまがお出迎え 眺めて楽しむ喫茶店、大阪に登場 - 社会

    喫茶EARTHにいるカイコ=大阪市西成区太子1丁目  蚕を見ながらお茶を楽しむ「おかいこさまカフェ」が、大阪市西成区の喫茶店で開かれている。出迎えてくれる22匹の蚕が、繭になる2月末まで。無休。  喫茶は、同区太子1丁目の「EARTH(アース)」。常連客の陸奥賢(さとし)さん(34)が、生活に身近な絹を生む養蚕文化に触れるプロジェクトとして企画した。  蚕は3センチほどだが、見た目はモスラのよう。陸奥さんは「モソモソと動く姿に癒やされます」。ネコやメードがもたらした癒やしブームに続けるか? 関連リンク養蚕に思い、まゆのひな人形 熊・山鹿(1/16)飾り物がずらり、繭玉市にぎわう 栃木・足利の徳正寺(1/14)養蚕の「守り神」ネコの絵馬 宮城・村田で120点展示(1/13)大阪府のニュースは地域情報ページでも

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「生活に身近な絹を生む養蚕文化に触れるプロジェクトとして企画」
  • 朝日新聞デジタル:今や貴重、害虫イラガの繭 東京、生きもの展で初展示 - 地域

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「スズメノショウベンタゴ」、井の頭自然文化園で展示
  • 硝酸態窒素が増える問題の本質 - FoodWatchJapan

    さて、硝酸態窒素が人体の中でどのように亜硝酸に変化するのかがわかってきたのは、ここ20年ほどのことのようである。硝酸態窒素は問題であるとして取り上げられるようになった1940年代には、はっきりとわかっていなかったらしい。 硝酸態窒素の危険性についての学界の評価 この最近の研究成果や硝酸態窒素の危険性について詳細に書かれている書籍があるので、興味のある方は読んでいただきたい。 ※「硝酸塩は当に危険か――崩れた有害仮説と真実」(J.リロンデル、J.-L.リロンデル共著、越野正義訳、農文協) こうした書籍等の情報によれば、硝酸態窒素の害については、実ははっきりしていない部分があるようだ。上掲書によれば、より問題となるのは硝酸態窒素そのものの量以外のことである。つまり、衛生面の問題から硝酸還元菌が増殖していると、上記のような症状を引き起こすという。亜硝酸を作り出す元は硝酸態窒素であるが、硝酸還元

    硝酸態窒素が増える問題の本質 - FoodWatchJapan
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「生産者はブルーベビー症候群の元となるかどうかを心配する以前に、栽培技術の問題として硝酸態窒素の過剰を避けるように考えるべきだ。」
  • 化学肥料を使う農産物の安全性 - FoodWatchJapan

    上記は化学肥料に関して一般に流布されている事柄のうち、筆者がとくに目立つと感じるものだが、巷間よく言われていることには間違いが多い。 農産物の味や栄養価の問題については、追って説明していくので、今回は化学肥料を使用することで農産物がべると危険なものになるのかどうかだけを述べるが、一つだけ指摘しておきたい。 イギリスでは、有機農産物が安全であるとか、有機農産物は栄養価が高いなどという表示は禁止されている。なぜかと言えば、いわゆる化学合成された農薬を使用しなかったり、化学肥料を使用しない有機農産物と、そうではない一般の栽培方法での品質の違いがほとんどないことが実際の調査の結果明らかになっているからだ。これについて詳しい話も追って説明することにする。 硝酸態窒素が問題となる点 今回説明するのは、表中の上の3点、「化学肥料を使用するから農薬の使用が増える」「化学肥料を使用すると虫がつきやすい」「

    化学肥料を使う農産物の安全性 - FoodWatchJapan
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    岡本信一氏「イギリスでは、有機農産物が安全であるとか、有機農産物は栄養価が高いなどという表示は禁止されている。なぜかと言えば…」
  • データ分析の重要性を理解するための入門書5冊 - UNIX的なアレ

    はじめに 今回紹介するは玄人向けではなく「データ分析が重要そうだけど、なんだかよくわかんないと思っている人」向けです。 昨今ではデータマイニングという単語がエンジニアやマーケティング担当者のものだけでなく、経営レイヤーでも重要視されてきています。 ビッグデータというバズワード的なものも頻繁に言われ始めて、めんどくさい上司とかはとにかく口にし出すような状況ではないでしょうか?(想像です) 勉強しないと!と思いはするものの、統計やらHadoopやらRやら、それにまつわるものが多すぎて何から手をつけていいのかわからないもの。 というわけで、私が最近読んだ中でも「何ができるものなのか」という浅く広いテーマについて触れているをいくつか紹介します。 統計学 統計学が最強の学問である 作者:西内 啓ダイヤモンド社Amazon cakesの連載をまとめたですが、統計学がどういった分野に使われているの

    データ分析の重要性を理解するための入門書5冊 - UNIX的なアレ
  • 学術リポジトリが変える論文の「価値」と読者層 - 日比嘉高研究室

    学期末のレポートの添削をしていて、 あることに気がついた。私の今回の期末課題は、「A群に挙げた文学作品のなかから一つを選び、B群のキーワード(批評用語)から一つを参照しながら論じよ」というようなものであった。そして、先行研究を一つ以上参照することを強く推奨した。 すると、かなり多くの学生が先行論文を参照してきた。それはよかったのだが、蓋を開けてみると、学生たちに参照される論文が、ほぼ同一の一篇に限られていたのである。 仲の良い学生同士なら「貸し合った」ということが想定されるが、今回の私の授業は教養教育の比較的大人数の授業だったので、それはたぶんない。で、ははぁ、と思ってググってみた。たとえば、 [作家名ア]+[作品名ア]+[ジェンダー] 何番目かに――そして論文としては一番上位に――くだんの論文甲がヒットする。別の作品でもやってみた。 [作品名イ]+[ナラトロジー] これは一番上位の検索結

    学術リポジトリが変える論文の「価値」と読者層 - 日比嘉高研究室
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    学部生にとっては、図書館に行かずに読めることが「価値」。
  • 欧州の馬肉混入スキャンダル、渦中の食品会社2社が法的措置へ

    フィンダス(Findus)の冷凍ビーフラザニア。英サンダーランド(Sunderland)近郊で撮影(2013年2月8日撮影)。(c)AFP/ANDREW YATES 【2月10日 AFP】牛肉を材料としているとして販売されていた品に馬肉が混入していたことが発覚した欧州の品スキャンダルが広がりを見せている。 英当局は7日、欧州系スーパーのアルディ(Aldi)で販売された欧州冷凍品大手フィンダス(Findus)のビーフラザニアおよび2つの品に、馬肉が最大で100%使われていたと発表した。その後、フランスとスウェーデンでも馬肉を含む製品が見つかり、関係国政府は犯罪行為の疑いもあると発表している。 問題のビーフラザニアは仏品会社Comigelが、仏肉加工会社Spangheroから仕入れた肉を使って製造していた。Comigelの会長はSpangheroから仕入れた肉は100%フランス産の

    欧州の馬肉混入スキャンダル、渦中の食品会社2社が法的措置へ
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「馬肉が最大で100%使われていたと発表」「英国では馬肉を食べるのはタブーになっている。」
  • 遺伝子組み換えウイルス製剤、肝臓がん患者の余命延長効果

    フランス北部リール(Lille)のがん治療センターで、CTスキャンを受ける患者(2013年2月6日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【2月11日 AFP】遺伝子組み換えウイルス製剤で、末期と診断された肝臓がん患者の腫瘍の増殖を抑制して余命を延長する効果が認められたという研究論文が10日、英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」(電子版)に掲載された。 研究チームは末期の肝臓がん患者30人を対象に行った4週間の治験で、組み換え腫瘍溶解性ウイルス製剤「JX-594」(Pexa-Vec)を16人には高容量で、14人には低容量で投与した。その結果、高容量を投与したグループは平均14.1か月、低用量を投与したグループは平均6.7か月生存した。 研究に参加した米カリフォルニア(California)州を拠点とするバイオ製剤会社Je

    遺伝子組み換えウイルス製剤、肝臓がん患者の余命延長効果
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「組み換え腫瘍溶解性ウイルス製剤「JX-594」(Pexa-Vec)」
  • トキ、ペリカンの仲間でした…日本鳥学会が変更 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の特別天然記念物トキを含むトキ科の分類について、日鳥学会がこれまでのコウノトリ目から、ペリカン目に変更したことがわかった。 近年のDNA解析で、ペリカンに近いことがわかったため。環境省は「分類が変わっても保護の位置づけには全く影響ない」としている。 生物の分類では「科」の上に「目」があり、トキはコウノトリに外見が似ていることから、コウノトリ目トキ科とされていた。 ところが、米国チームによるDNA解析で、コウノトリよりペリカンに近いことが判明。同学会は昨年9月、日鳥類目録の改訂で、ペリカン目トキ科に変更した。 トキの野生復帰に取り組む環境省佐渡自然保護官事務所の長田啓・首席自然保護官は「トキがペリカンのグループだったとは意外。分類が変わっても野生復帰を着実に進めることに変わりはない」と話す。

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「日本鳥類目録の改訂で、ペリカン目トキ科に変更した。」
  • 口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内にも治験へ

    (CNN) 口内炎の治療に使われる薬をネズミに投与したところ、肥満ネズミが痩せる効果が確認されたとして、米ミシガン大学の研究チームは10日、医学誌ネイチャーメディシンに研究結果を発表した。ネズミたちはべる量を減らしたり運動量を増やしたりしなくても体重が減ったという。 研究チームは年内に臨床試験に踏み切る方針で、人間にも効果が表れる可能性は高いと期待を示している。 実験では、脂肪分の高い餌を与えて肥満状態にしたネズミに対し、口内炎の治療薬として米国で15年以上前から市販されているアンレキサノクスを投与した。 その結果、ネズミたちは高カロリーの餌をべ続けているにもかかわらず体重が減り、アンレキサノクスの投与をやめると再び元の体重に戻った。 研究チームは複数の医薬品について調べた結果、代謝をコントロールする遺伝子に対してアンレキサノクスが作用することを発見。ネズミに投与すると、欲を抑えるこ

    口内炎の薬に痩身効果? ネズミで確認、年内にも治験へ
  • 朝日新聞デジタル:不安抑えるには? 東大、脳の働き解明 うつ治療に期待 - テック&サイエンス

    不安を抑える脳内たんぱく質の働きを、東京大の廣川信隆特任教授らがマウスの実験で解明した。うつ病や不安神経症など感情に関わる病気治療の新たな切り口につながると期待される。米科学誌セルリポーツ電子版で8日に発表した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで実験(1/5)

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    東京大の廣川信隆特任教授ら
  • 衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    デイヴィッド・スピヴァックによる衝撃的なデータベース理論である関手的データモデル。どうしたらうまく説明できるか? と色々と悩んでしまいますが、まー、書けるところから書き始めてしまいましょう。 さー、いらっしゃい、いらっしゃい。関手的データモデルの世界へようこそ。圏論の言葉は出てきますが、圏論の予備知識はほぼゼロでOKですよ。 [追記 date="翌日"]取り急ぎ勢いで書きましたので、不注意と早とちりが混じっていました。追記と取り消し線の形で訂正と注記を足しました。字句レベルの表現の変更は直接編集しています。 あとそれと、圏論の基用語を知りたいときはコチラ、… って、……、ゴメン![/追記] 内容: はじめに の購入のサンプル スキーマのグラフ表現 キーとか計算カラムとか 圏としてのスキーマ 関手としてのデータベース状態 テーブルの変化 自然変換としてのデータ操作 データベースに圏論が使

    衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • yuuuw.net

    このドメインを購入する。 yuuuw.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    消費期限と賞味期限の違いは? http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/limit.html
  • 中国の養豚場に薬剤耐性菌 人の感染症に影響も - MSN産経ニュース

    中国・福建省の養豚場。抗生物質の使用によって薬剤耐性菌が広まり、人の健康への懸念が生じている(米ミシガン州立大などの研究チーム提供) 家畜向けの抗生物質の使用によって、中国各地の養豚場で飼われているブタにさまざまな薬剤耐性を持つ細菌などが広まっているとする研究結果を、米ミシガン州立大や中国の研究チームが11日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 周辺の農地の土からも細菌の耐性遺伝子を確認。排せつ物を利用した肥料を通じて広がった可能性がある。チームは「耐性遺伝子が人の病原体に取り込まれて治療が困難な感染症が多発しかねない」と警告。抗生物質の適正使用や監視体制の整備を求めている。中国は世界最大の抗生物質の生産国と消費国。家畜の病気を防ぐ目的で大量の抗生物質が使われているが、明確な規制がないという。(共同)

    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    「周辺の農地の土からも細菌の耐性遺伝子を確認。排せつ物を利用した肥料を通じて広がった可能性がある。」
  • ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン

    根っから数字が苦手なので、「統計学」なんて言葉を耳にしただけで無意識のうちに「拒否」という単語で武装してしまいます。 ところが、『統計学が最強の学問である』(西内啓著、ダイヤモンド社)を読んでみたら、気持ちが少しだけ変化しました。難しい計算や数式のかわりにエピソードなどをふんだんに盛り込み、統計学の基礎から重要性までをわかりやすく解説しているから。そしてなにより興味深いのは、統計学をビジネスに活かすための考え方が紹介されていることです。 データをビジネスに使うための「3つの問い」(59ページより) データ分析において重要なのは、「果たしてその解析はかけたコスト以上の利益を自社にもたらすような判断につながるのだろうか?」という視点だと著者はいいます。キレイな集計グラフを作ることのみを生業にしているようなコンサルタントなどから「解析結果」を見せられると「なんとなく現状を把握した気になる」もの。

    ミルクと紅茶の関係から推測する統計学の可能性 | ライフハッカー・ジャパン
    agrisearch
    agrisearch 2013/02/12
    『統計学が最強の学問である』・・あちこちで流行っている。