2013年6月10日のブックマーク (24件)

  • 福島除く東北関東 教育施設除染ほぼ終了 NHKニュース

    国の費用負担で各自治体が除染を行う地域に指定された、福島県を除く東北地方や関東地方の市町村で、学校などの教育施設の除染が、これまでにほぼすべて終わったことが環境省の調査で分かりました。 環境省は、国の費用負担で市町村が除染を行う岩手、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の合わせて58の市町村について、原発事故から2年たったことし3月末時点の除染の進捗(しんちょく)状況を調べました。 その結果、学校や幼稚園、保育園などの教育施設について、除染が予定されている1587か所のうち、98%に当たる1555か所で除染作業が終わったということです。 環境省によりますと、各市町村では、子どもの生活環境に配慮して教育施設の除染を優先的に進めてきたということです。 一方、住宅については、作業が終わったのは3万4551戸で全体の25%にとどまり、前回調査した去年12月末の時点とほとんど割合が変わりませんでした。

  • 地理情報で自治体の悩みの解決を NHKニュース

    道路の図面や避難所の位置など自治体が持つさまざまな地理情報のデータを公開することで、行政が抱える課題の解決や新しいビジネスの創出につなげていこうという取り組みが始まることになり、10日、東京大学生産技術研究所でシンポジウムが開かれました。 地理情報を利用して行政の悩みを解決 この取り組みは「アーバンデータチャレンジ東京2013」と呼ばれ、東京大学空間情報科学研究センターと行政データの利用促進などを進めている社会基盤情報流通推進協議会が主催して行います。 地理情報とは、さまざまなデータを位置情報を使って地図上に表示するもので、自治体の多くは、道路や都市計画の図面、消火栓や避難場所の位置などの地理情報を保管しています。 「アーバンデータチャレンジ東京2013」では、自治体が持つこうした地理情報のデータを外部に提供することで、民間の企業や開発者からさまざまなアイデアを出してもらい、行政が抱える課

  • 日本版NIHに7学会が声明 NHKニュース

    アメリカの国立衛生研究所=NIHにならい、医療の研究開発の司令塔として創設が議論されている「日版NIH」について、医療や生物学に関わる7つの学会が緊急声明を発表し、実用化が期待される分野に限らず基礎研究に対しても幅広い支援を行うよう訴えました。 政府は経済の成長戦略の柱の1つに医療産業を位置づけていて、アメリカの国立衛生研究所=NIHにならい、薬や医療機器などの研究開発の司令塔として、予算を一元的に管理する日版NIHの創設を議論しています。 これについて日癌(がん)学会など医療や生物学に関わる7つの学会は10日、記者会見し、緊急声明を公表しました。 声明では日版NIHの創設は「優れた医療技術の創出に大きく貢献することが期待される」とする一方で、実用化が期待される再生医療などの分野に研究予算が集中しすぎる懸念があるとしています。そのうえで、「長期的に次々と産業化に結びつけるには、間口

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「実用化が期待される分野に限らず基礎研究に対しても幅広い支援を行うよう訴えました」
  • ありんこ日記 AntRoom:どんどん増えるアブラムシ

    2013年06月10日 どんどん増えるアブラムシ 数匹から養殖を開始したアブラムシは、だいぶ数が増えてきました。 このようにパックで種を発芽させて飼育をしています。 1の小さな苗に、1匹のメス成虫を乗せた4日後にはこの通り! 左上にいるのが母親です。 1日で10匹以上の子供を出産します。 こちらも同じく1匹のメスを乗せた4日後の状態。 右の葉の中心にいるのが母親です。 子沢山で成長も早いので、あっという間に増えていきます。 脱皮中のアブラムシ。 成長はとても早く、産まれた子供は約1週間で成虫になり出産を始めます。 蟻マシーンのエサ場に入れるにはパックは大きすぎたため、このような小さな容器でも養殖してみました。 ムネアカオオアリを飼育中の蟻マシーン2号ミニのエサ場に、アリ脱走防止の粉を塗ってからアブラムシの付いた苗を入れてみると、アリたちはすぐに苗に登り始めます。 アリとアブラムシのこの様

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「アリとアブラムシのこの様子を、蟻マシーンで観察をするのがずっと夢でした!」
  • Webデータ分析&データサイエンスで役立つ統計学・機械学習系の分析手法10選 - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ

    追記 2016年3月に以下の記事によってこの内容はupdateされています。今後はそちらをお読み下さい。 主に自分向けのまとめという意味合いが強いんですが(笑)、僕が実際に2013年6月現在webデータ分析&データサイエンスの実務でツール・ライブラリ・パッケージを利用しているものに限って、統計学・機械学習系の分析手法を10個挙げて紹介してみようと思います。 追記 回帰分析(特に線形重回帰分析) 独立性の検定(カイ二乗検定・フィッシャーの正確確率検定) 主成分分析(PCA) / 因子分析 クラスタリング 決定木 / 回帰木 サポートベクターマシン(SVM) ロジスティック回帰 ランダムフォレスト アソシエーション分析(バスケット分析・相関ルール抽出) 計量時系列分析 おわりに おまけ1:「素性ベクトル+分類ラベル」なるデータ前処理 おまけ2:グラフ理論*10 {igraph}パッケージでグラ

    Webデータ分析&データサイエンスで役立つ統計学・機械学習系の分析手法10選 - 銀座で働くデータサイエンティストのブログ
  • 化学物質過敏症についてのコメントに関する補足 - バッタもん日記

    映画漫画の影響か、「奇跡のリンゴ」が注目されております。 そのため、昨年2月に書いた批判記事にかなりのアクセスがあり、コメントも多数もらいました。 『「奇跡のリンゴ」ならば「化学物質過敏症」の患者でもべられる』と指摘するコメントに対する反論として、私は以下のように述べました。 医学的には「化学物質過敏症」という病気そのものの存在が疑われており、単なる心理的影響、つまりはただの思い込みではないかという説もあるようですね。 これに対して、「化学物質過敏症」の当事者が以下のように述べています。 農薬や肥料の話しは兎も角、化学物質過敏症自体を否定って、苦しんでいる人も嘘つきってことですかね。化学物質過敏症の場合、包材なんかで反応する事があるからムズい(twitter) 病気として疑わしい、精神病だ思い込みだってなんなの。じゃあ私達の身体に起こってるのは何なの。サリンの被害者は認めても私達の有機

    化学物質過敏症についてのコメントに関する補足 - バッタもん日記
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨日、「奇跡のリンゴ」という映画が公開されました。「無農薬無肥料栽培でのリンゴの栽培に成功した」と自称している、木村秋則という青森県のリンゴ農家の物語です。 その影響か、私のブログ記事にコメントが集まっております。1年以上前の記事だというのに。 この作品に対して言いたいことは山のようにあります。私に限らず、既に様々な方が疑問を呈しています。詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 無農薬・無肥料栽培への私見(木村りんご園) 話題の“無農薬りんご”について(工藤農園) スチュワーデスが見える席(日経bp Tech-On) 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜(農業技術通信社) この「奇跡のリンゴ」に対する農学的な批判は後日行うとして、今回はなぜこの「奇跡のリンゴ」という物語が好評を博しているのかを考えたいと思います。ただし、「奇跡のリンゴ」が「無農薬・無肥料

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    [限りなく農薬に近いグレー]/「この物語を「感動のファンタジー」だと考えれば」・・
  • 実は薬品漬け!? 市販の「カット野菜」では栄養がとれないことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    実は薬品漬け!? 市販の「カット野菜」では栄養がとれないことが判明 1 名前: セルカークレックス(WiMAX):2013/06/10(月) 12:35:38.29 ID:l6fhDQj80 健康に対する意識の高い人なら、生活に野菜をとりいれることを心がけていますよね。たとえば、「今日は忙しいから、ランチはスーパーかコンビニのお弁当。でも、それだと栄養が偏りそうだから、カット野菜をプラス。これで栄養バランスはOK!」なんてことをやっていませんか? 残念! その組み合わせでは栄養バランスは偏ったままです。 実は、野菜不足を補うために、市販のカット野菜を頼ることは、自己満足に過ぎないことが、フードプロデューサー南清貴さんの著書『じつは体に悪い19の習慣』 で伝えられています。 ■市販のカット野菜は薬品漬けにされた不自然なもの 店頭で見かけるプラスチック容器などに入ったカット野菜。実はみずみ

    実は薬品漬け!? 市販の「カット野菜」では栄養がとれないことが判明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    実際にコンビニのカット野菜を食べてみては。十分おいしいので。
  • http://www.joaa.net/research/research.html

    See related links to what you are looking for.

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「有機農業への消費者の理解増進調査報告」ほか
  • システマを知らない人にシステマを紹介するための動画 - 火薬と鋼

    今回はロシア武術システマの動画について書いてみる。 個人的な話になるが、システマどころか格闘技全般についてほとんど知らない家族や友人にどのようにシステマを紹介するかという問題があって、その対応として一般人にシステマについて伝えられる動画についてまとめてみた。 動画そのものを紹介する前に、格闘技を扱う動画の難しさについても少し書いておく。 システマのようにマイナーな格闘技というのは、門外の人にとって知る機会が限られている。興味がある人や漫画など創作の題材にする人は、まず資料(、雑誌、ビデオ)に目を通す事が多い。中でも手軽に見られるネット動画をチェックする人が多いはずだ。システマの体験・見学に来る人にも、動画を見たという人がよくいる。 しかし限られた映像で未知の格闘技について理解するのは困難なことだ。実際の動きと見た人の理解には結構ギャップが生じる。特にシステマは伝統の型のような固定的な技が

    システマを知らない人にシステマを紹介するための動画 - 火薬と鋼
  • アマゾンの森林破壊、8年で84%減少 ブラジル

    ブラジル北部パラ(Para)州のTrairao上空から撮影したアマゾン(Amazon)熱帯雨林(2011年12月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/LUNAE PARRACHO 【6月6日 AFP】ブラジル政府は5日、世界最大の熱帯雨林アマゾン(Amazon)の年間森林消失面積が8年前に比べ約84%減少し、国際社会に約束していた削減目標に近づきつつあると発表した。 イザベラ・テイシェイラ(Izabella Teixeira)環境相によると、アマゾンで2011年8月~12年7月の1年間に失われた森林の面積は4571平方キロメートルで、前年より27%減少した。ブラジル政府がアマゾン森林破壊の監視を始めて以来最も低い数値で、4年連続での減少となった。 2009年にデンマークのコペンハーゲン(Copenhagen)で行われた国連(UN)の気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)で合意した目

    アマゾンの森林破壊、8年で84%減少 ブラジル
  • 中国、富裕化に伴い新たな健康問題 研究論文

    北京(Beijing)の住宅街を歩く老人と少年(2013年6月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/WANG ZHAO 【6月9日 AFP】中国国民は生活が豊かになるに伴い、がんや肥満、公害や都市での暮らしによる新たな健康問題に直面しつつあるとする研究論文が8日、英医学専門誌「ランセット(Lancet)」に掲載された。 中国疾病予防抑制センター(Chinese Center for Disease Control and Prevention)、北京協和医院(Peking Union Medical College)、米ワシントン大学(University of Washington)保健指標評価研究所(Institute for Health Metrics and Evaluation、IHME)などが、1990~2010年のデータに基づき、中国の急速な発展と都市化が人間に及ぼした影響を

    中国、富裕化に伴い新たな健康問題 研究論文
  • 東京大学[広報・情報公開] 春の紫綬褒章受章

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    大政 謙次 大学院農学生命科学研究科・農学部 教授、農業情報学会会長で農業ICT研究の第一人者
  • Global Flood Risk under Climate Change

    東京大学大学院工学系研究科の平林由希子准教授と東京工業大学大学院理工学研究科の鼎信次郎教授の研究グループは、東京大学生産技術研究所、英国ブリストル大学の研究者らと共同で、11の最新気候モデル出力と最先端の河川・氾濫モデルを用いることによって、2100年までの世界の洪水リスクの変化を推計した。 地球温暖化の進展に伴う洪水リスクの増大は、アジア・アフリカの湿潤地域において顕著であった。一方、ヨーロッパの多くの地域では洪水リスクは減少しそうである。利用した11の気候モデル間のばらつきが大きな地域もある。また、温室効果ガス排出削減目標の検討の際に洪水リスクに関する情報を組み入れるための第一歩として、全球平均気温上昇と世界全体の洪水リスク増加との関係性の提示を試みた。その結果として、気温上昇に伴う洪水リスクの増加トレンドだけが懸案事項ということではなく、洪水リスクは年々の変動が大きく、増加トレンド

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「地球温暖化による世界の洪水リスク」 東京大学大学院工学系研究科の平林由希子准教授ら
  • 地球温暖化でアジアの洪水リスク大幅増、東大研究

    インド北東部グワハティ(Guwahati)から80キロ離れたBurgaon Patekibori村で、洪水で流された道路を眺める住民(2012年10月9日撮影)。(c)AFP 【6月10日 AFP】二酸化炭素排出量の増加により、インド、中国、東南アジア、東アフリカ、アンデス地方北部の一部地域で大規模な洪水が発生する危険性が高まるとの研究を、東京大学(University of Tokyo)の平林由希子(Yukiko Hirabayashi)准教授率いる研究チームが、9日の英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジ(Nature Climate Change)に発表した。地球温暖化により、これらの地域における大規模洪水の頻度が増加するという。 推計は、温室効果ガス排出量とそれが2100年までに29の河川に及ぼす影響についての11モデルに基づいて計算された。 最も極端な推計──気温が4~5度上

    地球温暖化でアジアの洪水リスク大幅増、東大研究
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「推計は、温室効果ガス排出量とそれが2100年までに29の河川に及ぼす影響についての11モデルに基づいて計算された。」 http://hydroinfo.t.u-tokyo.ac.jp/Press20130609/index.html
  • ゴルゴ13疲労の叫び 裏切りの胃腸クライシス|養命酒製造株式会社

    このウェブサイトは販売用です! golgo13yomeishu.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、golgo13yomeishu.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    ゴルゴ13疲労の叫び 裏切りの胃腸クライシス|養命酒製造株式会社
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    ネタ。/ついに第4弾、2015/6/20~
  • BSE:日本「無視できるリスクの国」国際機関が格上げ- 毎日jp(毎日新聞)

    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    2013/5/29 小島正美記者
  • 『窒素を与えても早く育たない』

    窒素を与えると早く育つようなイメージを持っている方が多い。私がチッソ肥料を抑え気味にという話をすると、反発がある理由の大部分はここである。 冷静に考えれば、そうでないことは明らかである。 促成栽培をするのに、窒素をたくさん与えれば早く育つのであれば、窒素をたくさん与えて早く育てればいいということになる。別にそんなことは、おきない。 チッソ肥料を与えると、葉や茎が大きくなりやすいというのが正しい。この勘違いは、特に気温が冷涼で生育期間が限られている地方の方に多く見られる。窒素を多投して生育を早めてやらないと、収穫に間に合わないという理由である。 葉菜類では、ある程度早く収穫できる可能性もなくはないが、それは、生育が早まったのではなく、葉や茎が大きくなったためである。 では実をつける作物ではどうなるか、栄養生長期には窒素の栄養は必要であるが、実をつける生殖生長期になると窒素が多すぎれば逆に成熟

    『窒素を与えても早く育たない』
  • 『スマートアグリは、日本の農業を救うのか?』

    昨日、NHKクローズアップ現代の「農業革命スマートアグリ」を見ることが出来ました。 現場の方はどのような印象を抱いたのでしょう。 これまでも、水耕栽培、植物工場、ロックウール栽培など多くの栽培技術が導入され、失敗したり成功したりを繰り返して来ました。 今回はITを利用しているということで、又一つ新しい技術が出てきたということになるのでしょうか? まず、一つお断りしておきたいのは、オランダのスマートアグリについては、実際に見たことがなく、聞いた範囲での話でしかないということ。スマートアグリが何を意味するのかよくわかりませんが、ITを活用した栽培ということだろうということだと想定して書いていきます。 はっきり言えるのは、環境制御を細かく完璧にしたからといって、別にうまくゆくとは限りません。 理由は簡単で管理技術が問題になってくるからです。成功しているところは、この管理ノウハウを身に着けていると

    『スマートアグリは、日本の農業を救うのか?』
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「管理作業が何故さらに重要になるのかというと、初期投資が大きく、ランニングコストも比較的大きいこういった方法では、管理作業に失敗した瞬間に大赤字におちいります。」
  • 『バイヤーは、敵ではなく客である!!!』

    農業現場では、農産物バイヤーを敵視する傾向が大きいが、農家にとって客であるのは間違いない。 元来、客というのはわがままだ。 営業あるいは、接客業をしたことがある人であれば、いかに客がわがままであるのか知っていると思う。 そう、客というのはわがままだ。一円でも安く買いたいし、無茶なクレームをつけてくる場合もあるし、理不尽なキャンセルをすることもある。 農家の方も農産物以外のものではすべて、客という立場で多くのものを購入する。自らの購買行動を考えればわかると思うのだが、一円でも安く買いたいでしょうし、購入した後、傷や故障部分があればクレームを付けるでしょう。 当然のことですね。 しかし、農産物の場合、季節変動が激しいために通常の商取引よりも荒っぽいケースもおおく、買う約束をしておきながらキャンセルなどは、割と多く起きるために噂も広がりやすい。しかし、農家の方にとってそのような目にあえば、バイヤ

    『バイヤーは、敵ではなく客である!!!』
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    しかし、多くの農家はバイヤーと対等または有利に交渉する知識やデータが十分でない。少なくとも出荷実績、生産計画、原価計算などは必要。
  • メッセージ提示で遺伝子組換え食品「買ってもよい」が4割から6割へ - FoodWatchJapan

    メッセージ提示で遺伝子組換え食品「買ってもよい」が4割から6割へ - FoodWatchJapan
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「裏を返せば、このような利用・消費の実態と、審査のしくみが伝わっていないということを表しているでしょう。」
  • 「栄養価が高い」「安全」を言うには根拠が必要だ - FoodWatchJapan

    よい商品とは何かということを考えたとき、他産業での答えは明確だ。売れるもの、したがってニーズがあるもの、つまり「お客様が求めるもの」が、よい商品だ。よい農産物とは何かということも、来こうした当たり前のことで考えればいいはずである。 気安く安全を語る安全軽視 よい農産物とは、お客がほしがっているものである。そこで生産者が考えるべきことは、その“お客”とは誰かということだ。 農産物を最終的に口に入れるのは消費者だが、農産物を手に入れて消費者に届けているのは流通、加工、外である。話を単純にするために、ここではその役割を流通業に代表してもらうことにして書き進める。 生産者は、直売所や通信販売などで消費者に直販するのでなければ、農産物を売る相手は流通業である。つまり、生産者にとっての“お客”とは消費者ではなく流通業者ということになる。 もちろん、流通業の最終的なお客は消費者となるので、流通業は消

    「栄養価が高い」「安全」を言うには根拠が必要だ - FoodWatchJapan
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    「今後、生産現場から消費者に直接に近い形での販売が増えるほど、このような形の“安全軽視”が事故・事件化する可能性は否定できず、筆者はそれを非常に危惧している」
  • 脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑

    お店の継続性(http://anond.hatelabo.jp/20130608135515)を見て思ったこと。 的外れかもしれないが、以前から気になっていることがある。こちらは田舎住み。 蕎麦が好きなのだが、最近近所には「脱サラして飲店をやりたいんだ!」的な感じで開店したプチ格風な手打ち蕎麦屋が増えた。「プチ格風」という変な表現をするのは、なんかいかにもコンサルか何かに吹き込まれみたいに妙に店構えの似た、十割手打ちとかをうたい文句に幟をあげて、確かに格的な店っぽく見えるし、一応いい材料を使っているようで味もまあまあなのだけれど、老舗の格店とはいくつかの点で異なるから。 そして、その「異なる点」というのが、「お店の継続性」という観点で、非常に問題なのではないかと思っているからだ。 そういう店には、大体以下のような特徴がある。 ・そこそこ余裕のあった(蕎麦とか好きな)会社員が、「残

    脱サラして飲食店をやりたいんだ! ←迷惑
    agrisearch
    agrisearch 2013/06/10
    脱サラ農業も地元の農家と無用に競合して似たようなものだが、ささやかな夢を実現する自由はあってもよいかと。「人生の楽園」→http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/
  • 最も求められていることは量と質の安定である - FoodWatchJapan

    前回は、消費者が農産物に求め、生産者や流通業者がそれに応えているらしく振る舞っている「おいしい」「栄養価の高い」「安全」とは何かを検証した。このそれぞれは、曖昧、実現不可能、不用意な言葉である。 「いいもの」が通用するのは農業界だけ つまるところ、消費者、流通業者、生産者それぞれが、勝手にイメージしている不確かなものを「よい」と言っている状況である。日の農業はこのようなものを目標として掲げているから、栽培技術は方向を見失い、進歩が見られないのである。 もう一つ、商品の特徴で「よい」を規定することにそもそも無理があるということも押さえておきたい。 たとえば、電気店に行って、「どのテレビがいいですか?」と質問したら、どのような答えが返ってくるだろう。おそらく店員は「これです」と1つの商品を示すことはしないだろう。安ければ安いほどいいという人もいるだろうし、ある機能を求める人もいるだろうし、画

    最も求められていることは量と質の安定である - FoodWatchJapan