ブックマーク / www.nhk.or.jp (348)

  • 千葉でキョンが大量出没!都市部に迫る野生動物の意外な潜伏場所 | NHK

    “人より完全にキョンの数の方が多い” “鳴き声を聞いたときはびっくりしました。『ギャー!』ってすごい音で最悪” シカ科の野生動物、キョンの出没に頭を抱えている市民の声です。その可愛らしい見た目とは裏腹に、キョンの鳴き声や害に悩まされている住民は少なくありません。 被害の実態を知りたいと取材を進めてみると、キョンだけではなく、都市部で野生動物の出没が増加し、私たちの生活に影響を及ぼし始めている現実が見えてきました。 (首都圏局/ディレクター 末永貴哉 千葉局/記者 坂譲)

    千葉でキョンが大量出没!都市部に迫る野生動物の意外な潜伏場所 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/02/03
    「増加する「ソーラーパネル」が獣害に拍車」
  • キーワードは「GLOBALG.A.P.」北海道農業・悲願の付加価値アップを | NHK北海道

    agrisearch
    agrisearch 2022/01/24
    グローバルGAP
  • 川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK

    「人工の雨でがけ崩れを起こす実験をしていたところ、予想を上回る大量の土砂が崩れ落ち、15人が死亡…」 50年前のNHKニュースで、アナウンサーが緊迫した様子でこう伝えた。東京の多摩地区や川崎、横浜の丘陵地帯で相次いでいた土砂災害のメカニズムを解き明かそうと行われた実験が、一転して大惨事になったのだ。 「川崎ローム斜面崩壊実験事故」はなぜ起きたのか、50年後の今に何を問いかけるのか。 (首都圏局/ディレクター 三島康生) 3.2秒の悲劇 実験は昭和46年11月11日、当時の科学技術庁や建設省などによって、川崎市の生田緑地で行われた。土砂災害を再現して防災対策に生かそうと、実際の斜面に散水ポンプで大量の雨を降らせたのだ。しかし、実験中に予想を超える斜面崩壊が起こり、現場に立ち会っていた15人が犠牲となった。​​​​​

    川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/31
    「川崎ローム斜面崩壊実験事故」
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/04
    デーモン閣下「これら権威ある立場の者からの視野・了見のやや狭い『物言い』や、相撲を取り終わった後の観客からのブーイングなど、外国出身者への幾分かの差別もあると吾輩は感じる。」
  • 十勝発!“女性に農業は無理”を変えていく | NHK北海道

    agrisearch
    agrisearch 2021/11/29
    広尾町の女性酪農家
  • 十勝発! 農業 ✖ 高校生・大学生! 地域と農業の〝新しいカタチ〟とは? | NHK北海道

  • 子宮頸がんワクチン接種再開検討 打つ? 打たない? | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスのワクチンに、社会の関心が集まる中、別のワクチンの扱いが焦点となっている。 8年前に国が積極的な接種の呼びかけを中止した子宮頸がんワクチンだ。 田村厚生労働大臣が、呼びかけの再開に向けて検討を行う方針を表明したのだ。 推進と反対の声が上がる中、なぜ検討を始めることになったのか。 (山枡慧) 積極的呼びかけ再開を検討 「8年前に積極的な勧奨を決定したときに私は大臣をしていたが、その後、差し控えを決定した。積極的な勧奨をどうするかは、私に与えられた大きな宿題だ」 8月31日、田村憲久厚生労働大臣は、国が中止している子宮頸がんワクチンの積極的な接種の呼びかけについて、再開に向けた検討を行う方針を表明した。 この子宮頸がんワクチン。 HPV(ヒトパピローマウイルス)という、がんの原因となるウイルスの感染を予防するものだ。 2009年に国内で承認され、2013年4月には、法律に基づ

    子宮頸がんワクチン接種再開検討 打つ? 打たない? | NHK政治マガジン
  • エピソード - 時論公論

    ロシアのモスクワで起きたテロ事件にアフガニスタンを拠点とする過激派が関わった疑いが強まっています。アフガニスタンは再びテロの温床となってしまうのか考えます。

    エピソード - 時論公論
  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • 外科医が農家になりました #十勝農業放送局 | NHK北海道

    今年度からNHK帯広放送局では「十勝農業放送局」という新たなプロジェクトをスタートしました。日を支える十勝の農業を多角的に取材し、農業の未来図を考えていきます。2回目のテーマは「新規就農」です。 十勝には新規就農を希望する人を積極的に受け入れている町があります。 その町とは別町。 そこに、少し変わった経歴を持つ新規就農者の男性がいます。 男性が畑作農家になる前に務めていたのは、なんと医師。 文字通り“畑違い”の世界に飛び込んだ男性の挑戦を追いました。 (NHK帯広 原祢秀平記者) 外科医が畑作農家に!?別町の畑作農家、荒井陽介さん(42)。 取材に伺ったのは4月下旬、ビートの苗の植え付けのため昼夜問わずに作業を行っていました。 慣れた手つきで農作業をこなしているように見えますが、3年前に別町に移住してきた新規就農者です。 畑作農家になる前の職業は、なんと「医師」。 岡山県で生ま

    外科医が農家になりました #十勝農業放送局 | NHK北海道
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/08
    「離農する農家の畑は近隣の農家などからすぐに買い手がつくため、空いている畑はほとんどなく、畑作で新規に就農するのは極めて難しいのが現状」「第三者継承」
  • バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道

    「十勝農業放送局」4回目のテーマは「バイオガス発電」です。牛のふん尿から作ったバイオガスを利用した発電で、酪農王国十勝はその先進地となっています。 発電所が増える中で課題となっているのが、発電後に残る「消化液」という液体です。 この液体の活用が、バイオガス発電拡大のカギを握っています。 (NHK帯広 佐藤恭孝記者) 十勝で急増!バイオガス発電所取材にうかがったのは清水町にある「御影バイオガス発電所」。十勝地方で牧場を経営する企業グループが運営する国内最大級のバイオガス発電所です。 飼育する4000頭の牛のふん尿を利用して発電し、一般家庭1000世帯分の電気を生み出します。発電した電気は電力会社に買い取ってもらっています。 牛のふん尿を利用して発電するバイオガス発電は、再生可能エネルギーを活用することから脱炭素社会の実現に向けても注目が集まっています。 酪農が盛んな十勝地方ではバイオガス発電

    バイオガス発電 拡大のカギは「消化液」#十勝農業放送局 | NHK北海道
    agrisearch
    agrisearch 2021/07/08
    「帯広畜産大学の梅津一孝教授は、肥料としての活用に向け、消化液の分析を行っています…発酵の過程を経ると雑草の種子が死滅していました」
  • その防水スプレー、ちょっと待って!

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2019年09月19日 (木)その防水スプレー、ちょっと待って! ※2019年6月20日にNHK News Up に掲載されました。 翌日の山登りを楽しみにしていた男性は、風呂場で倒れて亡くなっていたそうです。原因が梅雨の今、利用することも多い防水スプレーだったとしたら。正しい使い方、知ってください。 ネットワーク報道部記者 伊賀亮人・ 木下隆児 ある医師の呼びかけ 梅雨まっただ中の今、ある医師のツイートが話題を呼んでいます。 投稿したのは外科と救急が専門の千葉県の医師の男性です。クライミングが趣味で、登山の際に役立つ医療情報などをツイートしていて、その一つとして過去に同僚の医師が担当した患者を思い出したことが投稿のきっかけだそうです。 「数年前、登山に行く前日に自宅の浴室でカッパや登山用品に防水スプレーをかけていた男性が、密閉された空

    その防水スプレー、ちょっと待って!
  • 農業もする!“パラレルノーカー” #十勝農業放送局 | NHK北海道

    3回目のテーマは「パラレルノーカー」です。初めて聞く人もいるのではないでしょうか。キーワードは「農業をする」から「農業もする」です。 コロナ禍の中、農業現場で広がる新たな働き方に注目します。 (NHK帯広 三藤紫乃記者) 酪農家?業は・・・パラレルノーカーとはどんな働き方なのでしょうか。5月下旬、十勝の更別村の牧場を訪ねました。 その牧場で働く、小西勇哉さん(24)との待ち合わせの時間は、午前6時。酪農家の朝は早いのです。あいさつもそこそこに仕事が始まりました。 この日搾乳するのはおよそ100頭の牛。小西さんを含むスタッフたちは、手際よく装置を取り付けては、牛乳を搾っていきます。 慣れた様子で仕事をこなす小西さん、実は酪農家ではありません。ふだんは旅行会社で営業を担当する会社員なんです。 会社に勤めながら、酪農にも取り組むこの働き方こそ、「パラレルノーカー」です。 パラレルノーカーって?

    農業もする!“パラレルノーカー” #十勝農業放送局 | NHK北海道
    agrisearch
    agrisearch 2021/06/15
    「デイワーク」「農家の間でまだアプリが十分に普及していないことが理由だと考えられています」
  • 「新型コロナと農業」現場で何が | NHK北海道

  • 都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK

    3月、学習塾が主催する来年度の高校入試説明会が都内で開かれていました。 生徒や保護者への説明に、気になる言葉が出てきました。 「都立高校は男子と女子で合格基準が違うことは注意してほしい。女子のほうが頑張って成績を上げないと同じ学校に入れない」 九州出身の私たちには驚きの一言。聞けば都立高校の普通科は男子と女子の定員を別に設けているのです。全国でもこんなことは東京以外にありません。今、LGBTQの生徒たちへの対応も求められる中で、一体どういうことなのでしょうか。 (首都圏局/都庁担当記者 野中夕加・ディレクター 村山世奈) この記事に寄せられた意見をまとめた記事はこちら 全国唯一の “男女別定員制” 都立高校の一般入試は、内申点を300点満点、5教科の学力検査を700点満点に換算し、合計1000点満点の中で、得点が高い順に合格が決まります。しかし、東京は全国で唯一、都立高校の全日制普通科の定

    都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格? | NHK
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
  • 農業をYouTubeで発信! | NHK北海道

    agrisearch
    agrisearch 2021/03/04
    「いわもとふぁーむTV agriculture studio」「白石農園日記」
  • 名著104「ディスタンクシオン」

    なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか? この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。番組では、この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。 フランス南西部で郵便局員の息子として生まれたブルデューは、まさに階級社会の底辺に出自があるといえます。彼は、エリート校に進学した際、周囲に上流階級の子弟が圧倒的に多いことに愕然とします。格差社会

    名著104「ディスタンクシオン」
  • コロナ後の豊かな暮らしとは?見直される“小さな農業” - NHK クローズアップ現代 全記録

    いま、大規模集約型ではなく、家族規模で営む中小規模の“小さな農業”が注目されている。コロナ禍でへの関心が高まった消費者と、SNSやインターネットなどを介して双方向のつながりを築き、環境や健康への配慮から農薬や化学肥料を使わず育てた野菜を届けたり、野菜のおいしいべ方など“農家の知恵”を教えたりして、利益を得る農家が支持されているのだ。こうした農家に共通するのは、必要以上に儲けを追求しない持続的でワークライフバランスのとれた暮らしを求めていること。価値観の変化が後押ししているのだ。こうした動きは、世界でも起きている。国連は、家族によって経営される農業をあらためて見直し、2019年から10年間を「家族農業の10年」とし、その保護と支援の推進を呼びかけた。 “小さな農業”は、日農業の未来を切り開くのか、考える。 出演者 宮田裕章さん (慶應義塾大学 教授) 関根佳恵さん (愛知学院大学 准教

    コロナ後の豊かな暮らしとは?見直される“小さな農業” - NHK クローズアップ現代 全記録
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/30
    食チョクの秋元里奈さん。石川県の西田栄喜さん。「東京NEO-FARMERS!」。「半農半X(エックス)」
  • 世界でどう闘う?農産物のJAPANブランド ~求められる新戦略~ - NHK クローズアップ現代 全記録

    実りの秋。「おいしい」「見た目も美しい」を武器に世界の消費者にアピールしてきた農産物の「JAPANブランド」。ところが今、世界の新たな潮流に直面している。その1つが、EUを中心にアジアなどでも進む農薬の使用基準の強化。多様性に富んだ農作物を生産する日が、コストと品質を維持するために日常的に使ってきたものが、海外では規制の対象になるケースが出てきている。除草剤をめぐっては、世界的企業のモンサントに対する裁判にも注目が集まっている。もう1つは、世界で拡大する有機農産物市場への対応。中国がEU向けの輸出を急速に増やすなど、農産物をめぐる世界的な競争は状況が様変わりしている。そうした中、世界に認められる新たな「JAPANブランド」をどう生み出すのか。各地で始まった模索を見つめ、世界の潮流の変化の中で求められる新戦略を探る。

    世界でどう闘う?農産物のJAPANブランド ~求められる新戦略~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/30
    鈴木宣弘氏は非関税障壁、三輪泰史氏はマーケットイン。守りながら攻めるしたたかさは日本にも必要と。