ブックマーク / mushikurotowa.cooklog.net (15)

  • 蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 前篇

    NPO法人用昆虫科学研究会 理事長 このブログは以下に移動しました。http://mushi-sommelier.net 2008年「なぜ昆虫に欲がわかないのか」研究を開始 べたらおいしかったので「昆虫で世界を救う方法とは」に変更。 昆虫の味の記載から、昆虫の特性を活かしたレシピの開発、イベント出展、昆虫アート展覧会「昆虫展」まで、 様々な分野の専門家との協力により、新しい文化としての昆虫再興を目指す。 2015年 神戸大学農学研究科博士後期課程単位取得退学 テーマは「昆虫バイオマスの農業利用へむけたトノサマバッタの生理生態学的解析」 2018年よりラオスでの昆虫を含めた栄養改善プログラムに専門家として参加

    蟲ソムリエへの道 シン・ゴジラに昆虫食は出てこない 前篇
  • 蟲ソムリエへの道 昆虫食の兄を持つ妹bot

    昆虫を発信していると、 様々なレスポンスがあります。 日人はその6割がむしぎらいと言われますし 虫好きな方でもほとんどは虫をべませんので 大部分がネガティブなレスポンスです。 それにきちんと答えていくことが大事だと思うので このようにオープンな場で発信しています。 このネガティブレスポンスをまとめて、 うまくユーモアに包めないかと思い こう考えました。 SNSによる意見の発信は多様な相手の立場を意識するあまり八方美人になってしまう難点があった。そこで「妹」「後輩」という「立場固定語」が発明された。「知識は足りないが先人に物申したい」という都合のいい願望を先輩・兄の立場を許容出来るヒトだけに指向性をもたせて発信することができる。 — 蟲喰ロトワ(むしくろとわ) (@Mushi_Kurotowa) April 25, 2013やっぱり辛辣な言葉は いつでも気持ちよく聞けるわけではないです

    蟲ソムリエへの道 昆虫食の兄を持つ妹bot
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/29
    2013/9/29 「著作権上問題のない幕末の美人、斎藤きちさん(写真当時19歳)」
  • 蟲ソムリエへの道 After Mad Max ~Buggy road~ マッド・マックス 蟲まみれの道

    このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net Twitterで反響があったのと、映画を見た後に書いてみた原稿があったので。 休眠中ですがUPします。なかなか業のほうは前途多難です。またご報告します。 マッド・マックス 怒りのデスロード 映画館で一回見て、先日iTunesで配信が開始されたので、見ました。 マッド・マックスがiTunesで配信開始。高画質で見たかったあの昆虫シーンを確認。 黒い甲虫で穂先状の触角があり、話の流れからするとセンチコガネの可能性が高いが、 スジコガネ、コフキコガネの可能性も捨てがたい。どなたか同定を。 https://t.co/8hjARU1S66 — 蟲喰ロトワ(むしくろとわ) (@Mushi_Kurotowa) 2015, 9月 23「イモータンジョーの糧生産ヤバくね?」は コチラのブロ

    蟲ソムリエへの道 After Mad Max ~Buggy road~ マッド・マックス 蟲まみれの道
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/29
    これはすごい。
  • 蟲ソムリエへの道 8月2日 外来種スジアカクマゼミを食べる会のお知らせ

    夏眠中ですが、 私の言い出しっぺ企画を引き継いでいただいたので 【拡散希望】でご紹介します。 「外来種スジアカクマゼミをべる会」の開催が決定しました。 http://kokucheese.com/event/index/196002/ 今年5月、 中国土や朝鮮半島・台湾に生息するセミの一種、スジアカクマゼミが 石川県金沢市に侵入し、拡大しているとのニュースを聞き http://www.47news.jp/localnews/ishikawa/2014/05/post_20140515063602.html http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20090924103.htm 石川県ふれあい昆虫館の 福富 宏和さんにご連絡しました。 福富さんは虫cafe!2014にも サプライズプレゼンターで参加するほどのプレゼン上手で、ユーモアがあふれ、 人

    蟲ソムリエへの道 8月2日 外来種スジアカクマゼミを食べる会のお知らせ
  • 蟲ソムリエへの道 【注意】ペットショップで売られる養殖昆虫の食用利用について

    <a href="https://www.bushkim.net/fred-perry-kingston-leather-sneakerit">fred perry kingston leather</a> <a href="https://www.pa-clan.net/all-cap-types-hatsde">all cap types</a> <a href="https://www.nnz-home.net/oakley-sports-goggles-sunglassit">oakley sports goggles</a> <a href="https://www.bcporter.net/nike-klay-thompson-jersey-nflno">nike klay thompson jersey</a> <a href="https://www.dietibg.net

    蟲ソムリエへの道 【注意】ペットショップで売られる養殖昆虫の食用利用について
    agrisearch
    agrisearch 2014/06/23
    「少なくともペットショップ昆虫は 鶏卵に比べて二桁以上(100倍~200倍)の 食中毒サルモネラ菌リスクがあると考えられます。」
  • 蟲ソムリエへの道 イナゴンピック2013

    去る10月19日、今年で6回目となるイベント 「イナゴンピック」に参加してきました。 私の参加は3回目。そろそろ常連と 名乗っていいかもしれません。 2012年の様子はコチラ ここらへんと 福島ををフィールドとする 昆虫民俗学の野良研究者・S氏と 今回初参戦、当日の朝南国より出張帰りの 強行スケジュールのメレ山メレ子さん(タフですね)と ともに お願いして駅前から出して頂いた車に乗り 会場へと向かいます。 会場は寺社原地区の稲刈り後の田んぼ。 今年は気温が低く、イナゴも去年より少なめ。 そのため採集時間もその場で決まります。 前半15分、後半15分の勝負に 前半の結果 54匹 まずまずです。 後半結果  74匹 ううむ。後半伸び悩みました。 そして結果は! 「イナゴンピック第二位(採集部門・二年連続)」 自慢していいものか更にわからない経歴が付きました。 履歴書に空欄が多いもので今度こそ

    蟲ソムリエへの道 イナゴンピック2013
    agrisearch
    agrisearch 2013/11/18
    メレ山メレ子さんとともに・・http://matogrosso.jp/konchuu/konchuu-10.html
  • 蟲ソムリエへの道 雑食主義宣言

    「ヒトが何をべるべきか」 これは人類にとって大きな問題ですし、 昆虫を行うにあたって私も常々考えている課題です。 狩猟採集から栽培養殖まで、様々な形態のがあり、 そのモノサシは様々です。 自然科学的な視点では 1栄養学的な視点 「べると寿命を伸ばす品」(栄養や必須微量元素を含む生物) 「べないことで寿命を伸ばす品」(水銀やヒ素、毒を含む生物) 2生態学的な視点 「べることで生態系を保全する品」(害虫・害獣化した生物) 「べないことで生態系を保全する品」(生態系において重要で回復しにくい生物) 人文科学的な視点では 3文化的な視点 「べることで集団の維持に役に立つ品」(儀礼に用いる品) 「べないことで集団の維持に役に立つ品」(宗教的タブーな品) 4心理的な視点 「べることで心理的に安定する品」(べ慣れた品) 「べないことで心理的に安定する品」(嫌

    蟲ソムリエへの道 雑食主義宣言
  • 蟲ソムリエへの道 長編:昆虫を食べるリスクについて

    このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net コメント欄にリクエストを頂きましたので 「昆虫をべるリスクについて」 ここにまとめておきたいと思います。 元ネタとして、我々用昆虫科学研究会のHPに 4回にわたって紹介しています。 より細かいことを知りたい方は、コチラをどうぞ。 私達哺乳類は、その名の通り 生後しばらくの間、料を母乳に頼っています。 おっぱいへの吸い付きは能行動ですので、 誰に教えられたわけでもありません。 母乳は完全栄養ですので、これさえあれば 乳児はすくすくと育ちます。 ところが、 ずっと母乳というわけにはいきません。 母乳の原料は母親がべた他の生物ですので、 少なくとも性成熟までに(実際はもっと早いですが) 他の生き物をべないと子孫が存続できないのです。 そのため、 べ始める時期、つまり離

    蟲ソムリエへの道 長編:昆虫を食べるリスクについて
  • 蟲ソムリエへの道 私はなぜ蟲を食べることになったのか

    このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net 以前の記事でsoyさんからご質問を頂きました。 「なぜ虫クロトワさんは昆虫をべるようになったのですか?」 お答えには ちょっと長めの文章が必要になるのと コメント欄に返信するとなぜか妙に字が小さいので この機会に記事にしておこうと思います。 私の初めての昆虫は小学3年生の夏休み。 岐阜県飛騨地方の 母方の祖父母宅に遊びに行った時のことでした。 いつものように 庭遊びをしていた小学3年生の私は 縁側の隅にアシナガバチが営巣しているのを見つけました。 祖父に報告すると「じゃぁ喰うか」と ささっと傍にあったクワで叩き落とし、 成虫を追い払い屋内に持ってきました。 母「バター醤油で炒めると美味しい」「成虫になりかけが特に美味い」 祖母「昔はカイコのサナギを煮付けてったもんだ」 「

    蟲ソムリエへの道 私はなぜ蟲を食べることになったのか
    agrisearch
    agrisearch 2013/10/18
    「将来、 養殖昆虫食を実用化するにあたって、 昆虫学の知見を応用するための架け橋なのです。」
  • 蟲ソムリエへの道 昆虫の味見は「研究」か

    私が以前から注目している研究者の一人、 クマムシ博士こと堀川大樹博士の有名ブログ 「むしブロ」でご紹介いただきました。 注目していたと思ったら逆に見られていた、という パパラッチが捕まったような恥ずかしさと、 褒められていることへの照れくささがあります。 光栄です。 残念ながら まだ直接お会いしたことはないのですが 慶応大学のクマムシ研究者鈴木先生や ユスリカの記事でお世話になった 奥田先生から「堀川博士はすごい」という噂は聞いており ユニークな形で日の学術界を 盛り上げるパワーを持っている方だと思います。 日初(?)の研究者発ゆるキャラ「クマムシさん」 クマムシのエサ・クロレラ代になるクラウドファウンディング そして有料メルマガ などなど 「お前(アカデミア)に雇われんでもおれはフリーでやってけるんや!」 という頑固で気骨ある博士が巷にあふれると面白いですね。 研究の独立性、多様性を

    蟲ソムリエへの道 昆虫の味見は「研究」か
    agrisearch
    agrisearch 2013/10/18
    「当ブログは学術研究未満である」としてもこの面白さ。書籍化は近い(?) http://d.hatena.ne.jp/horikawad/20130929/1380464727
  • 蟲ソムリエへの道 参考文献について

    いつもご覧下さりありがとうございます。 沢山のアクセスを頂きまして、 虫関係のブログで妙に検索上位になってしまい、 単に昆虫の名前を調べたかっただけの方に 誤爆するという痛ましい事故が頻発しているようです。 とはいえ 検索したのはあなたですので、 事故とは言え停車中の当ブログに追突されても 私が謝罪する言われはないと思っております。 ともあれ、事故に遭遇したのも何かのご縁ですし 心のダメージは諦めて建設的に参りましょう。 「虫の名前を知りたかっただけ」の方が当ブログに たどり着いた際のデメリットとして「同定ミス」が挙げられます。 私が昆虫分類に関して未熟なため、当ブログの同定ミスはおよそ3%と、 他の昆虫ブログに比べ高めで推移しております。 このブログの公開にあたって、 「多くの虫屋さんに間違いを指摘して頂く」という目的がありますので うまく機能しているとも言えるのですが、 虫の名前を知り

    蟲ソムリエへの道 参考文献について
  • 蟲ソムリエへの道 味見:ネムリユスリカ

    以前からべたいとお願いしていた ネムリユスリカPolypedilum vanderplankiを頂きました。 ネムリユスリカはアフリカ原産のユスリカ科(カ科ではないので血は吸わない)で 昆虫で唯一乾眠状態= クリプトビオシス(乾燥無代謝状態)生物です。 クマムシと並んで極限状況への耐性をもつ多細胞生物として知られています。 一旦乾眠状態になると有機溶媒・熱・低温・放射線にも強く宇宙空間に出されても耐えられるそうです。 詳しくはネムリユスリカ研究室のページをどうぞ(ネムリユスリカ研究室) より大型の近縁種 アカムシユスリカは、金魚用のエサや 唾液腺染色体の観察実験でもおなじみですね。 このユスリカ 乾眠状態になるとトレハロースを蓄積するとのこと。 哺乳類のものとは異なる独自のヘモグロビンを持っていること が特徴ですので 味見のポイントとしては 1,乾眠状態のネムリユスリカはそうでないものに

    蟲ソムリエへの道 味見:ネムリユスリカ
    agrisearch
    agrisearch 2013/07/08
    農業生物資源研究所から提供。「残念ながら乾眠によって上昇したトレハロースの味を 味覚ではっきりとは感じることはできませんでした。」
  • 蟲ソムリエへの道 味見:オナガミズアオ前蛹

    美しく大きいヤママユガ科幼虫であるオナガミズアオの二回目。 前回終齢幼虫を味見したのですが、 今回は繭を作る寸前の前蛹を味見しました。 繭を作る際には体のグリーンがなくなり、茶色っぽくなります。(写真右) ところが、 繭を作るとグリーンに戻っているのです。 繭の糸の色はこの種の場合茶色ですので 繭用の色素が体表に出てしまい、このような変色が起こったのでしょう。 繭作成前の前蛹 ジグザグの硬い構造・絹糸腺がつよく発達しており、かみ切れない。 繭を作ってからべたほうが良さそう。味は栗とコーンの間のような味。ハンノキの香りは残っていない。茹でるとピンク色になって美味しそう。トゲは余り気にならない。アクセントとして逆に良いかもと思い始めた。 繭作成後の前蛹 小さくなってしまうものの、絹糸腺が退化し口に残らない。色もうすいグリーンからオレンジで キレイ。 ヤママユガ科は絹糸腺がつよく発達することが

    蟲ソムリエへの道 味見:オナガミズアオ前蛹
    agrisearch
    agrisearch 2013/07/08
    「土用のむしの日」ウナギ蒲焼風・・
  • 蟲ソムリエへの道 味見:驚愕のオオミズアオ

    オナガミズアオを飼育しておよそ一ヶ月、 オナガミズアオとよく似た種、オオミズアオとをべ比べてみたい、 と思うようになりました。 両者の成虫はよく似ており、いくつかの同定ポイントを比べても 個体差が大きく、確定的なことはいいにくいとのことです。 一方幼虫はトゲの基部に黒い部分があるのがオナガミズアオ、 黄色しかないのがオオミズアオと、比較的見分けは簡単です。 そんな中、栗の木についたオオミズアオ幼虫を見つけました。 「コレでオナガミズアオとオオミズアオをべ比べることが出来る!」 喜んだ私は栗の枝とともにオオミズアオを持ち帰りました。 ところが、 栗の葉が気に入らないのか、 殆どべません。 すると数日後 何やら白いモヤモヤが出てきたのです。 コマユバチでした。 コマユバチは寄生蜂の一種で、鱗翅目の幼虫に卵を産み付け 産み付けられた幼虫は生きたまま無数のハチノコにべられ、ハチノコが十分に

    agrisearch
    agrisearch 2013/07/06
    オオミズアオ幼虫と、寄生したコマユバチ幼虫、これはすごい。
  • 蟲ソムリエへの道 昆虫食をブームで終わらせないために

    このブログは以下に移動しました。旧記事も見ることができます http://mushi-sommelier.net 「始まってもいないのに何を」とおもわれるかもしれませんが。 2013年 5月13日 FAOが報告書を公開し、 一斉にニュースで取り上げられました。 201ページに亘る報告書なのでこれからしっかり読まなくてはいけません 題名を読む限り、 「Edible insects:Future prospects for food and feed security」 未来のと飼料の安全保障に有望だ、との論調です。 実は2010年にも報告書が出ており 「Edible forest insects Human bites back」 http://www.fao.org/docrep/012/i1380e/i1380e00.pdf 森林資源としての伝統昆虫を見なおせ、という内容でした。 こ

    蟲ソムリエへの道 昆虫食をブームで終わらせないために
  • 1