ブックマーク / www.alterna.co.jp (39)

  • 澤井珈琲、鳥取産「無農薬コーヒー茶」で地域振興へ - オルタナ

    澤井珈琲(鳥取・境港市、澤井幹雄社長)はこのほど、不可能とされていた寒冷地・鳥取でコーヒーの木2万の生育に成功した。その葉を原料に無農薬の「トリゴネコーヒー茶」を増産し、2024年には体験型見学施設のオープンを目指す。相談役の澤井由美子さんは、地元産コーヒーを通して地域の健康増進や産業振興に貢献したいと、今後を見据える。(オルタナ副編集長・長濱慎) ビニルハウスでコーヒーの木を無農薬栽培。毎日のように手入れをする澤井由美子さん■産学官共同でコーヒーの健康成分を解明 「1982年、好きなコーヒー仕事にしたいと会社を辞めて、夫婦で澤井珈琲を立ち上げました。右も左も分からなかった私たちを支えてくれたのは、お客さまでした。しかし創業から20年を過ぎた2000年頃から、お客さまも歳を重ねて心身の不調を訴えるようになり、恩返しの意味を込めて健康に良い商品の開発を思い立ちました」 澤井由美子さんは、

    澤井珈琲、鳥取産「無農薬コーヒー茶」で地域振興へ - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2022/08/04
    「トリゴネコーヒー茶」
  • 米:控訴でモンサント敗訴 賠償額は27億円 - オルタナ

    5月14日、米カリフォルニア連邦控訴裁判所で、農薬大手モンサント(現バイエル)の敗訴が確定した。同社の除草剤「ラウンドアップ」でガンになったと訴えていたエドウィン・ハードマン氏は、2019年3月に地裁で勝訴。その後バイエルが控訴していた。今回も勝ったが、賠償額は一審判決の8300万ドル(91億円)から2500万ドル(27億円)に大幅に減額された。バイエルは最高裁に上訴する予定。(パリ在住編集委員=羽生のり子)

    米:控訴でモンサント敗訴 賠償額は27億円 - オルタナ
  • 野菜・果樹向けの農薬マンゼブ、EUが21年から禁止 - オルタナ

    EU(欧州連合)はこのほど、野菜、果樹に使われる農薬(殺菌剤)のマンゼブを2021年1月31日以降、禁止することを決めた。マンゼブは2019年、欧州品安全機関(EFSA)が、ヒトの内分泌かく乱作用などがあることから、EUでは認可すべきでないとの意見書を出していた。マンゼブは、日でもきゅうり、リンゴなどの栽培で広く使われている。(在パリ編集委員・羽生のり子)

    野菜・果樹向けの農薬マンゼブ、EUが21年から禁止 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/04
    「マンゼブは国際名称(ISO名)をマンコゼブという、ジオカーバメート系農薬だ。フランスでは2018年の使用量第4位の農薬(1位はグリホサート)で、主にジャガイモに使われる」
  • フランス最高裁、モンサントの農薬被害の賠償命じる - オルタナ

    フランス破棄院(最高裁に相当)は10月21日、モンサント(現・独バイエル)の農薬がフランス国内の農家に被害を与えたとして、バイエルに賠償を命じる判決を出した。賠償金額は未定。農家は2007年にモンサントを訴え、2019年4月にリヨンの控訴院(高等裁判所)で勝訴したが、バイエルはその後、上告していた。モンサントの農薬による健康被害の責任を認めた今回の判決で、13年にわたる裁判闘争が終わった。(編集委員・羽生のり子=パリ) ポール・フランソワ氏訴えていたのは仏南西部の穀物農家、ポール・フランソワ氏。2004年、モンサントの除草剤「ラッソー」の散布後、空になった容器の蓋を開けたところ、残っていた農薬が日光で温まり、蒸気になって立ちのぼった。意識を失い、病院に運ばれ、その後何度も治療を受けたが、会話障害や激しい頭痛などの後遺症が残った。今も神経系の後遺症に悩まされている。 フランソワ氏が裁判で勝っ

    フランス最高裁、モンサントの農薬被害の賠償命じる - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2020/11/04
    「2004年、モンサントの除草剤「ラッソー」の散布後、空になった容器の蓋を開けたところ、残っていた農薬が日光で温まり、蒸気になって立ちのぼった。意識を失い、病院に運ばれ、その後何度も治療を受けたが…」
  • 「ネオニコ問題は決して解決していない」① - オルタナ

    国内外では2000年代からミツバチなどの群れが大量死する「蜂群崩壊症候群」(CCD)が問題視され始めた。その原因の一つとして、依然としてネオニコチノイド農薬が疑われている。私は金沢大学教授時代の2009年から石川県やハワイ島などで長期の野外実験を6回にわたって実施した。実験の総日数が1400日を超える現時点でも結論には至っていないが、野外実験を通じて、ネオニコの特異な特性(長期残効性、高殺虫性)がCCDを引き起こす原因であると推定した。(金沢大学名誉教授・学術博士、山田敏郎) 石川県志賀町にある実験場風景 6回の実験によって、①ネオニコ含有物(花粉、ハチミツ)によって蜂群への影響が異なること②有機リン系農薬よりもネオニコの方が蜂群を滅亡させやすいこと③越冬中、ハチミツ中の有機リンは分解してしまうが、ネオニコは残留することーーが明らかになった。また、蜂群の見かけの寿命を推定する数学モデ

    「ネオニコ問題は決して解決していない」① - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2020/10/15
    金沢大学名誉教授・学術博士、山田敏郎氏。ミツバチとネオニコチノイド農薬。
  • 農業こそ21世紀の環境ビジネスだ - オルタナ

    ■オルタナ誌60号 日農業 常識と非常識の間から 1999年の料・農業・農村基法は、農業は多面的価値があり、経済的側面だけではない農業のあり方、環境保全の役割などを取り上げ、補完的法律として成立した「持続農業法」で「減農薬」「減化学肥料」「土づくり」を重視したものとなった。 現在5年ごと5回目の基計画の見直しが行われている。各界の民間委員と農水省政策チームによって構成される農政審議会がその任を負い、3月には決定されることになる。しかし現政権は大規模化、ビジネス化を目指した1961年の農業基法に、完全に先祖返りしている。 ぼくは12月の審議会を傍聴したが、国際的にはすでに潮流となっている「持続可能な農業」、その軸となる「有機農業」に触れる委員がいないことに愕然とした。 ぼくは1999年、21世紀に向けて『農業こそ21世紀の環境ビジネスだ』(たちばな出版)というを書いた。有機農産

    農業こそ21世紀の環境ビジネスだ - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2020/05/21
    「有機農業」
  • ネオニコ、母親から胎児に移行:研究者が初の実証 - オルタナ

    獨協医科大学の市川剛医師らの研究グループはこのほど、品に残留したネオニコチノイド系殺虫剤が母親から胎児に移行したとする論文を学術誌PLOS ONEに発表した。研究は低体重で生まれた極低出生体重児の出生直後の尿を測定しており母乳の影響を受けていないため、胎内で移行したことが明らかになった。市川医師は「妊娠を志向したら、少なくとも授乳中くらいまでは無農薬の作物を摂取するように心がけてほしい」と助言する。(松島 香織) Jessica Pankratz @flickrネオニコチノイドは記憶障害などを引き起こすとされる殺虫剤であり、農薬として販売・使用されている。経口摂取することでよりよく吸収され、血液脳関門(脳の血管から神経細胞へ有害な物質が移行しないように働く障壁)を通過してしまう。主に尿から排泄され残留物は減るが、体内には一定量残存すると考えられている。 研究は、2009年1月から2010

    ネオニコ、母親から胎児に移行:研究者が初の実証 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2019/08/02
    獨協医科大学の市川剛医師ら。ネオニコチノイド。。
  • 農業ベンチャーと「家族農業の10年」 - オルタナ

    ◆オルタナ誌 連載「日農業 常識と非常識の間」(57号)から 最近、農業ベンチャーへの関心が高まっている。その分野は農業生産そのものの新しい取り組みというよりは、農業生産団体と販売団体(BtoB)、あるいは農業生産団体と消費者(BtoC)とを結び付けるマッチングであったり、市場を介さない流通システム(受発注、決済、与信、物流代行)であったりする。さらにその仕組みはBtoBやBtoCからCtoC(個人間取引)へと進む。(徳江 倫明) 有休農地や耕作放棄地を再生していくことを社会的なテーマに貸農園事業体がマーケットを広げ、その事業体がプロ農家ではない貸農園(家庭菜園)から産出される農産物を販売につなげたり、直売所や自治体がそれを支援したりする動きもある。 あるいは小売りブランドが地域の直売所を指定業者として運営したり、スーパーマーケットがこれまで生活協同組合や大地を守る会、らでぃっしゅぼー

    農業ベンチャーと「家族農業の10年」 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2019/07/04
    徳江倫明氏。
  • GAPと有機、オリパラ以降の日本農業 - オルタナ

    ◆オルタナ誌連載記事「日農業 常識と非常識の間」(56号)から 昨年末、2020年東京オリパラの選手村などの飲運営を行うケータリング事業者が決まった。実は、それ以前に選手村など飲施設で使用される材の調達基準が決められていた。概要はGAP管理を行っていることをベース基準とし、その上で有機農産物を推奨基準としている。こうした話題の中で、オーガニックがGAPに負けたという話が流布している。そしてGAP(GGAPやJGAP、AGAP)認証を取らないと選手村への材供給はできないという話もある。 なぜこうした誤解が生まれるのか。そこには目的と手法への不理解がある。補助金なしには成立しない日の農業者にとって、この問題は極めて大切だ。 有機JASとGAPの関係は、勝ち負けの問題ではない。有機JAS認証システムは公的機関(農林水産省)が行うもので、JGAP(AGAP)やGGAPは民間団体が自発

    GAPと有機、オリパラ以降の日本農業 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2019/06/24
    「有機JASは生産基準(生産の原則)の遵守を目的とした「製品認証」で農産物に認証マークを付けられる」「GAPは…「システム認証」で農産物に認証マークは付けられない」、今更だが誤解があるなら説明は必要。
  • 農薬被害の仏農家、12年越しでモンサントに勝訴 - オルタナ

    フランスの控訴院(高等裁判所に相当)は4月11日、農薬大手モンサント(現・独バイエルの子会社)の農薬が農家に重い健康被害を与えたとして、訴訟費用50万ユーロ(6300万円)の支払いを命じた。この農家は2004年にモンサントの農薬使用時に重い後遺症が残り、2007年に提訴していた。賠償金額は未定。(パリ=羽生のり子) 左からラファルグ弁護士、フランソワ氏訴えていたのは仏南西部シャラント県の穀物農家、ポール・フランソワ氏(55)。2004年、モンサントの除草剤「ラッソ」の蓋を開けた時に出た蒸気を吸い込み、意識不明になり、長期の入院を強いられた。 その後も神経系の損傷によって仕事や生活に支障が出たため、2007年に提訴した。「ラッソ」は1985年にカナダで、1992年にイギリスとベルギーで禁止になっていたが、フランスでは2007年に禁止された。 2012年の裁判で勝訴したが、モンサントが控訴した

    農薬被害の仏農家、12年越しでモンサントに勝訴 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2019/04/15
    除草剤"Lasso"(ラッソー、アラクロール)https://en.wikipedia.org/wiki/Alachlor
  • 「土」と「種」から離れる農業 - オルタナ

    農業 常識と非常識の間 31 5月、こんなニュースが流れた。「種苗法の自家増殖『原則禁止』へ転換 海外流出い止め法改正視野、例外も 農水省」 これは日農業新聞に載った記事の題名だが、何を言っているのか、伝えたいのかよく分からない。ネットで調べても他の新聞で取り上げた形跡はない。農業者、特に有機農業や自然栽培をする生産者にとっては影響の大きい法律だ。 今まで通り、農家は栽培できなくなってしまうのか。ひいては自給率や「料安全保障」という視点からみても由々しき問題となる。つまり自家増殖「原則禁止」とは、自家採取や未登録の在来種の種が使えなくなる恐れがある。これに先立って4月には「種子法」が突如廃止されている。 立て続けの変化でなかなか理解できないのだが、一言でいえば、農業が「土」と「種」から離れていくということだ。 例えば植物工場は水耕栽培で「土」ではなく水に養分を溶かし込み育てる。太

    「土」と「種」から離れる農業 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/29
    徳江倫明 一般社団法人フードトラストプロジェクト代表理事。
  • オーガニック100%の給食、千葉の認定こども園で - オルタナ

    中心のオーガニック給を楽しむ子どもたち千葉県佐倉市にある認定こども園「吉見光の子モンテッソーリ子どもの家」は2015年4月から、オーガニック100%の給を提供している。使われている農産物のうち、約6-8割が地元産だ。新規就農者の販路になるなど、同園が中心となり、オーガニックを地域に広げている。10月からは電力を自然エネルギーに切り替えた。(オルタナ副編集長=吉田広子) 小松菜のおひたしにニンジンサラダ、キュウリの酢のもの――。これらは園児からのリクエストメニューだ。以前の人気メニューといえば、カレーにから揚げ、ハンバーグ。ところが、2015年4月にオーガニック給に切り替え、和中心のメニューにしたところ、子どもたちは旬の野菜が大好きになった。 同園の栄養士・寺田園子さんは「子どもは敏感なので、材のおいしさが分かる。切り替えた当初は、和に慣れず残菜が目立ったが、数カ月経つと切り

    オーガニック100%の給食、千葉の認定こども園で - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2017/10/23
    「吉見光の子モンテッソーリ子どもの家」「使われている農産物のうち、約6-8割が地元産だ。新規就農者の販路になるなど、同園が中心となり、オーガニックを地域に広げている」
  • ウナギの危機は変わらない - オルタナ

    2015年の土用の丑の日は7月24日と8月5日の2回。大量のウナギが日人の胃袋に収まった。 ニホンウナギが絶滅危惧種とされ、ワシントン条約での取引規制が話題になるなか、水産庁などが、中国台湾韓国とともに鳴り物入りでアナウンスした「国際資源管理の枠組み」が動き出してから初の丑の日だったのだが、日のウナギ商戦や消費にポジティブな変化はあっただろうか。「残念ながら何も変わらなかった」というのが筆者の思いだ。 まずはシラスウナギの資源管理の問題だ。水産庁は昨年9月、中国台湾韓国との間で今年の漁期(2014年11月~2015年10月)のシラスウナギの池入量を前年比で2割削減することに合意。 国内の養殖池に入れるシラスウナギの量の上限は21.6トンと定め、これを過去の実績に応じて各県の業者に割り当てた。他の東アジアの国や地域にも同様の割当量が定められた。 「資源管理に前進」と言われたのだが

    ウナギの危機は変わらない - オルタナ
  • 「遺伝子組み換えは失敗」グリーンピースがレポート - オルタナ

    国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンは先月、レポート「遺伝子組み換え 失敗の20年」を発表した。「世界の料需要をまかなう」「気候変動に耐えられる」「農薬使用が減る」など、GM(遺伝子組み換え)作物をめぐるキャッチフレーズを7項目に分類して検証。いずれも「神話」であり、現実には「崩壊した工業型農業に勢いをつけただけだ」と指摘している。(オルタナ編集委員=斉藤円華) ■GM企業の主張を反証レポート「遺伝子組み換え失敗の20年」邦訳版表紙レポートは2015年11月にグリーンピース・ドイツが発表したものの邦訳版。GM作物は、遺伝子の一部を人為的に組み換えることで除草剤や害虫への耐性を獲得した。生産者のメリットとして、栽培コストの減少や収量の増加などが期待できる、と開発企業は主張する。 またGM作物は、遺伝子組み換え技術が特許で保護されている。そのため生産者は自家採種が禁じられ、種子や農薬を毎

    「遺伝子組み換えは失敗」グリーンピースがレポート - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2016/03/01
    「スマート育種やマーカー選抜育種といった遺伝子組み換えでないバイオテクノロジー」は許容するらしいが、現状は交配育種とGMとの境界さえ明確でなくなりつつある。http://www.foocom.net/column/shirai/12376/
  • 「無農薬食材100%」の幼稚園、全国で125カ所―グリーンピース調べ - オルタナ

    環境NGOのグリーンピース・ジャパンは29日、児童に提供する給で、無農薬材をほぼ全て導入している私立幼稚園は全国で125カ所に上ると発表した。NGOが全国の私立幼稚園約8千件を対象に行ったアンケート調査で判明した。(オルタナ編集部) 給に無農薬材をほぼ全て導入している幼稚園は全国で125件アンケートの回答数は1037件で、「無農薬材100%使用」の幼稚園が占める割合は12.1%。また、「将来的に無農薬材を使用したい」と答えた私立幼稚園も739件(71.6%)に達し、無農薬材への関心が高いことが明らかとなった。材の放射能検査に取り組む幼稚園は353件(34.2%)だった。 調査は今年3月から4月にかけて、民間調査会社に委託して実施。調査結果に基づく私立幼稚園のリストは冊子「ハッピーランチガイド」に掲載されており、NGOのウェブサイトから入手できる。 ◆ハッピーランチガイド全国

    「無農薬食材100%」の幼稚園、全国で125カ所―グリーンピース調べ - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    「ハッピーランチガイド全国版」
  • 日本の脱ネオニコチノイド農薬、道筋はどこに - オルタナ

    EUをはじめ米国や韓国でも使用規制への動きが始まったネオニコチノイド系農薬だが、日では今年5月に品残留基準が緩和。養蜂家はネオニコチノイド系農薬の散布により「ミツバチへの被害が続いている」と訴える。しかし農家は受粉のためのミツバチを海外からの輸入に依存し、被害は表面化しにくい。(オルタナ編集委員=斉藤円華) ■ネオニコ使用は「第二のアスベストになる」専門家は「日で一番使われている農薬がネオニコチノイド。(現在の使用状態が続けば)第二のアスベスト(石綿)になる」と指摘する「日で一番使われている農薬がネオニコチノイド。(現在の使用状態が続けば)第二のアスベスト(石綿)になる」。16日昼、環境NGOグリーンピース・ジャパンが主催するネオニコチノイド系農薬についての国会内勉強会で、金沢大学名誉教授の山田敏郎氏は訴えた。 これまで山田氏は、ネオニコチノイドの毒性は花粉媒介生物、とりわけミツバ

    日本の脱ネオニコチノイド農薬、道筋はどこに - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/09/18
    ネオニコに限らず各種防除薬剤のミツバチに対する影響→http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/sasehi13.pdf
  • 無農薬食材を使う幼稚園を一覧掲載「ハッピーランチガイド」 - オルタナ

    幼稚園で給に無農薬材を導入しているかが一目でわかる小冊子「ハッピーランチガイド」が7日に発表された。環境NGOのグリーンピース・ジャパンが、全国8千か所の私立幼稚園を対象にアンケート調査を行い製作した。(オルタナ編集委員=斉藤円華) ■保護者の関心高める目的発表された「ハッピーランチガイド vol.1 関東地方版」(http://www.greenpeace.org/japan/HappyLunch/)アンケートは幼稚園毎の対応について調べるため、私立に対象を絞り、3〜4月にかけて実施。給で使用する材に関して、国産・地元産の積極採用、無農薬材の使用、生産者の把握など9項目を質問し、1037か所から回答を得た。 今回発表されたのは「関東地方版」で、「給をほぼ全て無農薬材でまかなう」と答えた幼稚園は331か所中46か所(13.9%)に上った。また、230か所の幼稚園(69.4%)

    無農薬食材を使う幼稚園を一覧掲載「ハッピーランチガイド」 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/07/08
    環境NGOのグリーンピース・ジャパン・・/参考 http://www.metamor.co.jp/maegaki/kanrieiyoushi.htm
  • 「農薬のカクテル」が健康に影響? 環境NGOがレポート - オルタナ

    環境NGOのグリーンピース・ジャパンはこのほど、農薬使用が人の健康に及ぼす影響に関する調査レポートを発表した。国内外の論文・文献160以上を検討した上で、胎児や乳幼児は農薬の影響を受けやすいと指摘。また、複数のがんやパーキンソン病、アルツハイマー病などの神経変異疾患の発生率が上がったとの研究結果がある、などとしている。(オルタナ編集委員=斉藤円華) ■発達中の脳にも影響レポート「農薬と健康—高まる懸念」日語版表紙レポートは「農薬と健康—高まる懸念」で、5月に発表された英語版を邦訳したもの。これによると、人が農薬にさらされる経路は農作業に限らず複数あり、物や空気、飲料水、住宅のほこり、殺虫剤の噴霧、土などを介する。また、物には複数の農薬が混合して残留することが確認されている。混合した農薬の複合毒性についての知見は少ないが、ある農薬同士では相乗効果が働き、その影響は個々の農薬よりも大き

    「農薬のカクテル」が健康に影響? 環境NGOがレポート - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/06/08
    さすが、グリーンピース・・
  • 厚労省、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和 - オルタナ

    厚生労働省は19日、ネオニコチノイド系農薬のクロチアニジン、アセタミプリドに関する品残留基準を緩和した。クロチアニジンの場合、ほうれんそうで従来の13倍(40ppm)に引き上げられる。(オルタナ編集委員=斉藤円華) 同残留基準の見直し過程で、国は2度にわたりパブリックコメント(国民からの意見募集)を実施。合計で約2千件が集まり、その大半が緩和に反対する意見だった。 環境NGOのグリーンピース・ジャパンは同日に声明を発表。「残留基準の引き上げにより、政府は危険なネオニコチノイド系農薬の摂取を増加させている。同農薬が人や環境へ及ぼしうる悪影響に関する科学的証拠や、世界で次々とネオニコチノイド規制を導入する国が増えている流れに逆行している」と批判した。 グリーンピース・ジャパン プレスリリース

    厚労省、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/05/20
    クロチアニジン、アセタミプリド
  • オーガニックシンポで「地産企消」を議論 - オルタナ

    4月24日、25日にかけて行われたとことんオーガニックシンポジウム2015では、10の講演やパネルディスカッションが開かれた一般社団法人グリーン経営者フォーラムは4月25日、「地産企消」をテーマにしたパネルディスカッションを行った。有機農業の拡大には、企業による買い支えが重要とし、その可能性を探った。(オルタナ編集部=佐藤 理来) 同パネルディスカッションは、都内で行われた「とことんオーガニックシンポジウム2015」(主催:一般社団法人フードトラストプロジェクト)の中で開催された。 パネラーには、全国有機農業推進協議会の金子美登理事長やOKUTA(オクタ)の山拓己社長、日総合研究所主席研究員の藻谷浩介氏らを迎えた。司会は、オルタナ編集長の森摂が務めた。 パネルディスカッションでは、有機農業を拡大していくには、中小企業による買い支え、「地産企消」が有効になるのではと森が提言した。オーガニ

    オーガニックシンポで「地産企消」を議論 - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/04/30
    「とことんオーガニックシンポジウム2015」(主催:一般社団法人フードトラストプロジェクト)、「オクタと霜里農場の提携」について