2015年10月7日のブックマーク (20件)

  • ログミーBiz

    「自分でやったほうが早い」を克服し、仕事を上手に振るには? 部下に対する、仕事の正しい任せ方・間違った任せ方

    ログミーBiz
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    アムステルダム大学教授、ルイズ・フレスコ氏「全ての食べ物が、毎日苦労せずに食べ物にありつけるという特権を、私たちに与えてくれているのです。」
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    これはすごい。
  • 高2男子が趣味で作るジオラマが凄すぎると話題

    K. Atmosphere @bb0bano お菓子のパッケージ等々、どうやって製作してるのかわからないという方がいましたので高校の友人に聞いたところ、実際のパッケージをスキャンしてフォトショで縮小後、再度組み立てをしているそうです。高2男子ってなんだっけ。 pic.twitter.com/hWwVwil92S 2015-10-06 22:03:21

    高2男子が趣味で作るジオラマが凄すぎると話題
  • 「死の質(QOD)」、1位は英国 エコノミスト誌

    親族の手を握るフランス東部アンジェルビリエの老人ホームに入所している女性(2011年3月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/SEBASTIEN BOZON 【10月7日 AFP】死を迎える人への「ケアの質」において、英国が80か国中でトップであることが、6日に公開された調査結果で明らかになった。高齢化と人口増加が進む現代において、緩和ケアは世界的な急務となっている。 英経済誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(Economist Intelligence Unit、EIU)」が発表した2015年版の「クオリティー・オブ・デス(QOD、死の質)」指標によると、英国での緩和ケアが最も優良であることが分かった。 英国が1位となった理由についてEIUは「総合的な国家政策、英国民保健サービス(National Health Service、N

    「死の質(QOD)」、1位は英国 エコノミスト誌
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    「日本は76.3点で14位だった」
  • 「ブタ鼻」の新種ネズミ、インドネシアで発見

    インドネシアで発見された新種の哺乳類「ブタバナラット」(撮影日不明、2015年10月6日提供)。(c)AFP/MUSEUM VICTORIA 【10月7日 AFP】インドネシアで調査を行っていた研究チームが、「ブタバナラット」と呼ばれる新種のげっ歯動物を発見した。名は体を表すこの生物の特徴は、科学者らが初めて目にするものだという。 インドネシア、オーストラリア、米国の科学者からなる研究チームが、インドネシア中部スラウェシ(Sulawesi)島北部の人里離れた山岳森林地帯を地元村民らの案内で探索し、発見した。 調査に参加した豪メルボルン(Melbourne)のビクトリア博物館(Museum Victoria)が6日に発表した声明によると、このネズミ(学名:Hyorhinomys stuempkei)は、大きくて平たいピンク色の鼻、非常に大きな耳、小さな口、長い前歯などを持っており、鼻孔がブタ

    「ブタ鼻」の新種ネズミ、インドネシアで発見
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    "Hyorhinomys stuempkei"
  • 新種のヒト属「ホモ・ナレディ」、樹上生活も道具使用か 研究

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」の骨(2014年9月10日撮影)。(c)AFP/STEFAN HEUNIS 【10月7日 AFP】絶滅した初期ヒト属の足と手の骨から、人類の祖先が木登り、直立歩行、道具の作製などの多様な能力を持っていたことが分かったとする2件の研究結果が6日、発表された。 研究チームは、南アフリカの深い洞窟で約1500個の骨が発見され、その存在が明らかになった新種のヒト属「ホモ・ナレディ(Homo naledi)」により、現生人類に至る進化の道筋は一直線とする考え方が覆されるとしている。 「ホモ・エレクトス(Homo erectus)」や「ホモ・ハビリス(Homo habilis)」など、ホミニン(ヒト族、類人猿を除く現生種と絶滅種の人類を表す用語)に分類される初期ヒト属の一種であるホモ・ナレディは、類人猿と現生人類の両方の特徴を、他に類を見ないほど併せ持っている。 小型の脳

    新種のヒト属「ホモ・ナレディ」、樹上生活も道具使用か 研究
  • 「無農薬食材100%」の幼稚園、全国で125カ所―グリーンピース調べ - オルタナ

    環境NGOのグリーンピース・ジャパンは29日、児童に提供する給で、無農薬材をほぼ全て導入している私立幼稚園は全国で125カ所に上ると発表した。NGOが全国の私立幼稚園約8千件を対象に行ったアンケート調査で判明した。(オルタナ編集部) 給に無農薬材をほぼ全て導入している幼稚園は全国で125件アンケートの回答数は1037件で、「無農薬材100%使用」の幼稚園が占める割合は12.1%。また、「将来的に無農薬材を使用したい」と答えた私立幼稚園も739件(71.6%)に達し、無農薬材への関心が高いことが明らかとなった。材の放射能検査に取り組む幼稚園は353件(34.2%)だった。 調査は今年3月から4月にかけて、民間調査会社に委託して実施。調査結果に基づく私立幼稚園のリストは冊子「ハッピーランチガイド」に掲載されており、NGOのウェブサイトから入手できる。 ◆ハッピーランチガイド全国

    「無農薬食材100%」の幼稚園、全国で125カ所―グリーンピース調べ - オルタナ
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    「ハッピーランチガイド全国版」
  • 三菱化学、植物工場が神奈川県の「未病」ブランドに認定―県内でベビーリーフの販売開始 | 財経新聞

    三菱化学は5日、同社の完全人工光型植物工場システムが、神奈川県が「未病」産業関連の優れた商品・サービスを認定する「ME-BYO BRAND」に認定されたと発表した。 神奈川県は、健康と病気の間を連続的に変化する心身の状態を「未病」として考え、「ME-BYO BRAND」の認定を通じて、誰もが健康で長生きできる社会の実現を目指している。 三菱化学によると、同社の植物工場で栽培されるベビーリーフは、一般の野菜に比べビタミンA、ビタミンK、カリウム、葉酸などの栄養素が豊富で、年間を通じて栄養素の濃度が一定に保たれるという特徴があるという。 また、三菱ケミカルホールディングスグループ傘下の健康ライフコンパスが提供する簡易血液検査「じぶんからだクラブ」による定期的なチェックと組み合わせることによって、運動習慣の見直しや事メニューの効果的な改善につながることから、「未病を治す」ことが期待できると評価

    三菱化学、植物工場が神奈川県の「未病」ブランドに認定―県内でベビーリーフの販売開始 | 財経新聞
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    「神奈川県小田原市の植物工場で栽培したベビーリーフを数種類組み合わせたミックスベビーリーフを10月初旬から神奈川県下のスーパー、百貨店を通じて、「キュアリーフ」の製品名で販売を開始する」
  • 住友化学 新規殺菌剤で農薬登録取得 野菜・果樹分野の牽引役に 化学工業日報

    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    「住友化学が殺菌剤マンデストロビンで農薬登録を取得した。さまざま菌に作用し、とくに菌核病に優れた効果を発揮する。同社初のストロビルリン系殺菌剤で安全性も高い。」
  • Amazon.co.jp: 大村智 - 2億人を病魔から守った化学者: 馬場錬成: 本

    Amazon.co.jp: 大村智 - 2億人を病魔から守った化学者: 馬場錬成: 本
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    これはすごい。
  • Amazon.co.jp: 世界史を変えた薬 (講談社現代新書): 佐藤健太郎: 本

    Amazon.co.jp: 世界史を変えた薬 (講談社現代新書): 佐藤健太郎: 本
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    期待の新著。世界の歴史と医薬品の関わりについて
  • 農林水産省/「今後の農業機械化政策の展開方向(中間論点整理)」の公表について

    農林水産省は、農業機械化政策の短期的・中長期的な課題に対応するとともに、我が国農業の成長産業化を実現する観点から、「農業資材審議会農業機械化分科会」を、平成27年5月14日から計5回の分科会を開催してきました。 このたび、分科会(平成27年9月29日開催)において「今後の農業機械化政策の展開方向(中間論点整理)」を取りまとめましたので公表します。 1.概要 農林水産省は、農業機械化政策の短期的・中長期的な課題に対応するとともに、我が国農業の成長産業化を実現する観点から、「農業資材審議会農業機械化分科会」を平成27年5月14日から計5回の分科会を開催し、様々な観点からこれまでの農業機械化政策の検証とあるべき施策に関する議論を行ってきました。 今回、農業資材審議会農業機械化分科会(平成27年9月29日開催)は、今後の農業機械化政策の展開方向について、農業機械の開発・改良・普及、農業機械に係る

    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    農業機械の開発・改良・普及、農業機械に係るコスト低減、農作業安全対策の推進
  • 農林水産省/平成27年9月7日から9月11日までの間の暴風雨及び豪雨による災害に係る激甚災害の指定について

    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    台風18号による災害
  • TPPと日本の進路(上)農業再生、最後のチャンス - 日本経済新聞

    世界経済の新たな秩序を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)が実現へと動き出す。これまでの通商ルールを大きく変える巨大な経済圏の誕生は、日の成長を引っ張る産業とを支える農業に変容を迫る。両分野の課題を点検する。参加12カ国の合意は知的財産や環境の保護など幅広く、日にとってはとくに農業が交渉の焦点になった。これまで日の農業は「海外と張り合えない」とされ、広大な農地を持つ国と貿易協定を結ぶの

    TPPと日本の進路(上)農業再生、最後のチャンス - 日本経済新聞
  • TPP農林水産物市場アクセス交渉の結果 1 米: (1) 米及び米粉等の国家貿易品目 ① 現行の国家貿易制度を維持するとともに、枠外税率(米の場合 341 円 /kg)を維持。

    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    TPP大筋合意についての内容
  • 「くしゃみザル」や「歩く」魚など、新種生物211種をヒマラヤで発見

    ヒマラヤ山脈東部の地域で発見された新種の「歩く」スネークヘッドフィッシュ。世界自然保護基金が公開(2015年10月6日公開)。(c)AFP/WWF/HENNING STRACK HANSEN 【10月6日 AFP】世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は、ヒマラヤ山脈(Himalayas)東部の地域でここ数年、雨が降るとくしゃみをするサルや「歩く」魚など、新種の生物211種が発見されたとする報告書を発表した。 WWFは、ブータンからインド北東部、ネパール、ミャンマー北部、チベット南部に至る地域で科学者らが発見した野生生物に関する調査をまとめた。生態学的に影響を受けやすいこの地域が直面している脅威について認識を高めることが目的。 この200以上の種には、WWFが青色の「walking snakehead fish(歩くスネークヘッドフィッシュ)」と称する、大気中で

    「くしゃみザル」や「歩く」魚など、新種生物211種をヒマラヤで発見
  • フランス、ディーゼル燃料への税優遇廃止を検討中=環境相

    [パリ 4日 ロイター] - フランスのロワイヤル環境相は4日、政府は今後5年でディーゼル燃料のガソリンに対する税制上の優遇措置を改めるとともに、より環境負荷の少ない車の購入を奨励する減税措置を検討していると明らかにした。 ディーゼル車の排ガスによる健康被害の指摘や独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正操作問題を受け、ディーゼル車の利用を長年奨励してきたフランスは苦しい立場にあった。 交通分野も担当する同環境相はこれまで、ディーゼル車の使用禁止や税優遇の廃止といった要求を拒絶してきたが、4日になって方針を転換。フランスのテレビ局に対し「いますぐにディーゼルから抜け出す準備を始める必要がある」とし、「今後5年かけてディーゼル燃料の(税)優遇措置を廃止する」と述べた。

    フランス、ディーゼル燃料への税優遇廃止を検討中=環境相
  • NASAが教える、自宅の空気がキレイになる「18の植物」

    米宇宙開発局(NASA)が推奨する観葉植物があります。宇宙と植物?のつながりではないようです。「inhabitat」ライターLucy Wang氏によれば、「空気中の有毒物質を除去するパワーが植物にあることをNASAの研究が突き止めた」というのが事の真相。読めばきっと、部屋を緑で埋め尽くしたくなるはず! クリーンエア研究で NASAが◎する観葉植物 観葉植物は、空間に明るく優しい息吹を与えてくれるだけでなく、空気を浄化してくれる優れもの。有害な空気中の毒素や汚染物質をフィルタリングしてくれる効果が期待できます。 NASAが実施した、クリーンエアの研究で、空気を清浄するのに最も適した観葉植物を発表しました。どれも、園芸店やホームセンターで購入可能な、ごくごくありふれたもの。「Love the Garden」が製作した、これらのインフォグラフィックとともに、NASAの調査研究で判明した18種の植

    NASAが教える、自宅の空気がキレイになる「18の植物」
  • 林農相「コメの価格に影響しない対策とる」 NHKニュース

    TPPの大筋合意で、アメリカとオーストラリアを対象にコメの輸入枠を設けることについて、林農林水産大臣は閣議のあとの記者会見で、国が備蓄用としてコメを買い入れる制度を使って国産のコメの価格に影響しない対策をとることを明らかにしました。 林農林水産大臣は、6日閣議のあとの記者会見で「TPPの影響に対する、農林漁業者をはじめ国民の懸念と不安を払拭(ふっしょく)するとともに意欲ある農林漁業者が希望を持って経営に取り組めるよう、政府全体で責任を持って万全の国内対策を講じていく覚悟だ」と述べました。そして林大臣は「国産米を確実に政府が備蓄米として買い入れて、市場に流通する主用米の総量が増加しないようにする」と述べ、国が備蓄用として国産のコメを買い入れる制度を活用することで、国産のコメの価格への影響を抑える対策をとることを明らかにしました。

    林農相「コメの価格に影響しない対策とる」 NHKニュース
  • 「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった

    雨野慶司 also known as 玄青武龍 @amenokg そう言えば「日の農家はあぜをコンクリートで固めてしまうが、あれは極めて大規模な自然破壊ではないか」という意見が出た時に、「日住血吸虫症 地方病 でググれボケ」という返しが有って、ググってみたら戦慄した記憶がござる。ウィキペの記述がマジで凄い 2015-10-05 19:27:09 リンク Wikipedia 地方病 (日住血吸虫症) 項で解説する地方病(ちほうびょう)は日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 日住血吸虫症とは住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類

    「あぜをコンクリートで固めるのは自然破壊ではないか?」→「日本住血吸虫症 地方病でググれ」→ウィキペディアの記事が感動的だった
    agrisearch
    agrisearch 2015/10/07
    あぜというか、用水路。。