タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

AlgorithmとdeferredとGameに関するagwのブックマーク (22)

  • リバーシプログラムの作り方 サンプル

    序章 はじめに リバーシのルール ソースコードの記述について 第1章 盤面の処理 1.1 定数と関数の定義 1.2 盤面の生成、初期化 1.3 石を返す処理 1.4 返せる石数を調べる処理 1.5 盤面をコピー、反転させる処理 1.6 その他の盤面処理 1.7 盤面の操作と表示 第2章 ゲーム木と探索 2.1 コンピュータ思考の関数定義 2.2 各関数の実装 2.3 ゲーム木 2.4 MinMax法とNegaMax法 2.5 αβ法 第3章 盤面の評価 3.1 評価関数の定義 3.2 パターンによる局面評価 3.3 評価クラスの構造 3.4 評価クラスの生成とファイルの読み書き 3.5 評価関数の実装 3.6 評価パラメータの更新 3.7 中盤の探索 3.8 自己対局による学習 第4章 性能改善 4.1 石数取得の高速化 4.2 着手の高速化 4.3 候補手リストの導入 4.4 終盤探索の

  • ファミコンゲームについて

    Karu_gamo★★☆☆☆ @Karu_gamo 『アトランチスの謎』のマップデータ、(16x16pixを1マスとして)縦8マス分の短冊状のデータをテーブル化してるっぽい。縦は240pix÷16pix=15マスなので、上下で別の短冊データということになる(1つ余る)。上下で別々に設定できるから、こういう上下分割されたステージが作りやすいようだ。 pic.x.com/PotOYMfPJm 2024-11-02 16:24:04 Karu_gamo★★☆☆☆ @Karu_gamo 屋外ステージでは、上半分は空白が続くので短冊データは1つで済む(たまに雲があるが)。凝る必要があるのは下半分だけなので効率良さそう。ちなみにこの背の高い木がちょうど半分になっている(下1マスあまる)。 pic.x.com/clsajkoc30 2024-11-02 16:24:05

    ファミコンゲームについて
  • ゲーム理論の講義ノート

    結構頑張って作ってるのに授業用ウェブサイトに置いているだけではあまり読まれることもなさそうなので,授業で作った資料の中で公開することに多少の価値がありそうなものについては定期的にこちらで公開してみることにします. 授業に関するよりup-to-dateな情報や資料は私のteaching関係websiteをご覧ください. Advanced Microeconomics II の講義ノート(英語)(2019/12/04掲載) 西南財経大学の大学院向けのミクロ経済学の授業でゲーム理論を教えるにあたって作成した講義資料です(授業ではノートのメインな部分はほとんどカバーしていますが,いくつかの理論的なトピックはスキップしています).理論研究自体というよりも,実証・応用研究の研究者になることを目指す学生にどのように動機づけを与えるか,そして「理論の人たちの興味」がどのように応用に結びついているかをなんと

    ゲーム理論の講義ノート
  • スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita

    先日、気持ちのいいジャンプを目指してというQiitaの記事を見かけました。記事中では、マリオのジャンプについても触れられています。マリオというと、マリオブラザースやスーパーマリオブラザース等々、色々あるのですが、これはおそらくスーパーマリオブラザースの事だと思われます。ジャンプアクションゲームといったらスーマリですね。 そのマリオのジャンプの仕組みは「マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて~」と書かれていて、別サイトのブログへのリンクが張られています。 マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 ただ、この記述については不正確であるという別のブログもあったりします。 マリオの完コピvol.28 ジャンプの解析と修正 ホントのところはどうなんでしょうか?世界で最も有名なゲームジャンプがどのように処理されているのか気になったので調べてみることにしました。 原典にあたる

    スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
  • グランディ数 - zukky162のブログ

    Competitive Programming Advent Calendar 2016 - Adventarの12日の記事になります。 この記事では、競技プログラミングの問題にたまに出てくる、グランディ数についての解説記事です。解説と言いつつ、ひたすら自己流の証明を書きなぐった記事みたいになってしまったので、読みづらいかもしれません・・・。内容としてはグランディ数の基礎的な部分しか扱っていないので、知っている人は読む必要がないかもしれません。 グランディ数を知ると何ができる? 競技プログラミングでたまに見かける、2人で交互に行う系のゲームの勝敗判定を行う問題の解法によくグランディ数が使われます。実装自体はとても簡単なので、知らないと全くわからないが、知っていると超簡単になる傾向があります。なので知っていて損ではないと思います。グランディ数自体はとても面白いので、少し興味があれば知っておく

  • 競プロにおけるNim、Grundy数とNimK - かっさのなにか

    この記事は、 「競プロ!!」 競技プログラミング Advent Calendar 2017 21日目 の記事です。 昨日は DEGwer さんの「数え上げテクニック集」でした。まだ全部読んでないけど凄かったです。 こっちでも同時に競プロのアドベントカレンダーが進められています。 Nim,grundy数がわかっていると、盤面を共有して二人で対戦し、勝敗が必ず決するタイプのゲーム問題がわりとサクッと解けます。 最近では 5日前、2017/12/16 の Atcoder Regular Contest 087 E で Grundy数の問題が出ました。 この記事の題はNimの拡張されたゲームNimKの話です。 導入として、Nimとかgrundy数を知らないひとにもわかるようにスライドを作成しました。 絵を描くだけのつもりだったのにスライドになってしまいました。 適当すぎてわからん!と思うひとも

    競プロにおけるNim、Grundy数とNimK - かっさのなにか
  • Grundy数 その2 - へなちょここーだー

    前回はGrundy数とは何かを説明しました。Grundy数に関する基的な求め方は前の記事をご覧ください。augusuto04.hatenablog.com ただ、これだけではあまり多くの問題に使えないのでもう少し発展的な使い方を紹介します。 Nim 私は知りませんでしたが、有名なゲームらしいですね。ルールは次の通り。 n個のコインの山があります。プレーヤーは1つの山を選んで、その山から1枚以上のコインを取り除きます。これを2人で交互に行い、取り除くコインがなかったらその時点で負けになります。 ここで、上のような場合を(4, 2, 1)と今回は表します。 とりあえず各山についてGrundy数を求める まずは、各山についてGrundy数を求めます。 もし、0枚の山があるとするとここからは遷移できないのでGrundy数は0。 1枚の山からは0枚の山に遷移できるのでこれ以外で最小は1。 2枚の山

    Grundy数 その2 - へなちょここーだー
  • Grundy数 その1 - へなちょここーだー

    Grundy numberについての勉強をしたので、そのまとめ(自分用のメモでもある)。ちなみにNimberとも言うみたいですね。実際にいくつかのゲームを考えながら説明をしていきます。最後の結論まで少し長いです。 そもそもGrundy数ってなんだろう 具体例は後で出すとして、とりあえずGrundy数の求め方から紹介します。 ある状態におけるGrundy数はそこから遷移できる状態におけるGrundy数以外の最小の0以上の整数。 えーと・・・。これだけでは良く分かりませんね(笑)。じゃあ実際にあるゲームを考えてみます。 30を言ったら負けゲーム 以前、伊東家の卓というテレビ番組で紹介されたゲームです。ルールは次の通り。 先手と後手が交互に1つ以上3つ以下の整数を1から順に30まで言っていく。 先手は1から初め、30を言った人が負け。例えば、先手:1, 2, 3 後手:4 先手:5, 6 後手

    Grundy数 その1 - へなちょここーだー
  • 【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた

    out of surviceさんの3+3=6動画(sm27235148)を見てすっかり影響され、とうとう動画作成に踏み切るなお動画作成に一番時間がかかったもよう個人的にはかなり小型化出来たと思っていますでももっと頭の回る人が更なる方式、更なる小型化を実現しそう論理回路の解説はリスペクト先の動画やウィキペディアを見てください論理回路はマイクラで少しかじった程度なのでもし間違ったところがあっても生暖かい目で見守ってやってください普段はマリオメーカーで難易度低めのステージ作ってますID:9D1A-0000-0051-3F77ID:C77C-0000-004E-2DE9

    【リスペクト】マリオメーカーに「65535+65535=131070」を計算させてみた
  • 催促 - 対戦講座 : ぷよぷよ講座 | 壱大整域

    とこぷよ等、邪魔するものが無い場合自分の連鎖のみ考えればいいのですが、実際の対戦では対戦相手がいます。なので対戦相手のことも考えなければいけません。ぷよぷよ(初代)では、相殺がないので、相手を埋められる量の連鎖(5連鎖)をすればいいですが、通以降は相殺があるので、当然勝つためには連鎖数が多ければ多いほどいいはずです。しかし、ある程度連鎖数が大きくなると、次の法則が成り立ちます。 後撃ち有利の法則 (以下、図は左を1P、右を2Pとします) 左図のように、今1Pが10連鎖、2Pが8連鎖を作っているとします。 当然10連鎖>8連鎖だから、「今1Pが連鎖すれば1Pの勝ちだ」と思うかもしれません。 しかし、連鎖は発火してから終わるまで結構時間が掛かります。この間に2Pは連鎖を伸ばす事が出来ます。 だから、先に大連鎖を打ってしまうと相手に連鎖を伸ばされ、負けてしまうのです。 つまり、対戦では連鎖を後に

    催促 - 対戦講座 : ぷよぷよ講座 | 壱大整域
  • [CEDEC 2014]「誰でも神プレイできるシューティングゲーム」を実現する技術とは。その鍵は真の難度と見かけの難度の違いにあった

    [CEDEC 2014]「誰でも神プレイできるシューティングゲーム」を実現する技術とは。その鍵は真の難度と見かけの難度の違いにあった ライター:徳岡正肇 2014年9月2日から4日にかけて,日最大のゲーム開発者会議「CEDEC 2014」が開催された。CEDECの中心は講演やパネルディスカッションであるが,それがすべてではない。「インタラクティブセッション」と題された,大型ポスターとデモマシンによる展示企画も非常に多かった。 インタラクティブセッションの特徴は,その名のとおり,出展者と来訪者が直接やりとりができることにある。来訪者は気になったことをその場で質問したり,実際に展示されているデモを触って,技術の最先端を体験したりできるのだ。 今回のCEDECでもなかなか面白い展示が見られたが,VR(仮想現実)系やHMD(ヘッドマウントディスプレイ)系の展示は,実際に触ってみないと分からないも

    [CEDEC 2014]「誰でも神プレイできるシューティングゲーム」を実現する技術とは。その鍵は真の難度と見かけの難度の違いにあった
  • [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net

    [CEDEC 2014]ナムコ作品で見る乱数の歴史。「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」レポート ライター:箭進一 神奈川のパシフィコ横浜で行われた,ゲーム開発者向けイベントCEDEC 2014の最終日である2014年9月4日,「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」という講演が行われた。 登壇したバンダイナムコスタジオ HE技術部 加来量一氏 この講演のユニークな点は,旧ナムコの作品を「乱数」という視点から振り返るということだ。バンダイナムコスタジオ HE技術部のプログラマーである加来量一氏は,旧ナムコの初期作品50を解析し,それぞれの時代でどのような乱数が使われていたかを特定した。そこから見えてくる乱数技術改良の歴史を見ていくというのが,講義の主旨なのである。 1980年代のナムコアーケ

    [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net
  • ■邪神の啓示――『ドルアーガの塔』編

    黒字=2ちゃんねらーの質問 緑字=遠藤氏の回答(文頭のS、A~Eは遠藤氏による質問の評価点。Pはペナルティ級) 赤字=GIL@D/LAB.管理人のコメント(ないのが大半です) □ ドルアーガシリーズのストーリーって、ゲームのために作られたっていう感じがしなくてすごく好きです。勇気を身軽さにかえるティアラとか、力にかえる黄金の鎧とかの設定も当に生きた設定だと思います。 ★ バビロニアンキャッスルサーガは、もちろん「バベルの塔」にインスパイアされて作ったものです。 ある日、同僚の女子社員(和田久美ちゃん、この子が個性的な子なんですよ)と一緒に池袋まである講演会を聞きに行きました(半分仕事)。その会場で渡されたチラシの裏につらつら書いていったイメージを、彼女と共にストーリーの形にまとめたわけです。 天界と魔界の分化、イシターとドルアーガの戦い、ドルアーガの封印などなどのプレストーリーは、いまだ

  • ゲーム理論

    ゲーム理論 はジョン・フォン・ノイマン が開発したとされ,経済学の分野で発展してきたものです。 このゲーム理論は,生物学においても積極的に利用され, 進化ゲーム理論として発展してきました。 経済学においては, 各個人が最大化するように努めていると仮定される量は効用と呼ばれます。 これは,各人がさまざまな結果に対して持つ好みを表わすものです。 その結果,経済行動がうまく説明できるような効用関数を構成することができても, 観測された行動とは独立に効用関数を測定することはできません。 これに対して,生物学におけるゲーム理論では, 最適化すべきは遺伝子頻度の動態という自然過程が求められているため, 生涯を通じての繁殖成功度が個体の行動の良さを測る利得関数とみなされます。 生物が従わなければならない制約には,エネルギーの保存,活動時間の制約, 生化学反応の効率など,物理的,化学的, 個体の行動上の決

  • CODE VS 2.0 連鎖のキホン

  • 古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム|ガジェット通信 GetNews

    今回はやねうらおさんのブログ『やねうらお-俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/288113をごらんください。 最近、ゲーム界隈ではプロシージャルテクスチャー生成だとか、プロシージャルマップ生成だとか、手続き的にゲーム上で必要なデータを生成してしまおうというのが流行りであるが、その起源はどこにあるのだろうか。 メガデモでは初期のころから少ないデータでなるべくど派手な演出をするためにプロシージャルな生成は活用されてきたが、ゲームの世界でプロシージャル生成が初めて導入されたのは、もしかするとドルアーガの塔(1984年/ナムコ)の迷路の自動生成かも知れない。 なぜ私が迷路のことを突然思い出したのかと言うと、最近、Twitterで「30年前、父が7年と数ヶ月の歳月をかけ

    古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム|ガジェット通信 GetNews
  • プロシージャル技術ネタに関するページ収集中 - ABAの日誌

    ゲームにおける自動生成技術、いわゆるプロシージャルに関するページをいまさらのように収集している。 次世代ゲームにおける自動生成技術 (http://www.t-pot.com/program/144_GameAISeminar6/index.html) 「ゲームAI連続セミナー第6回」のレポート記事。プロシージャルに関する概観をつかむのに良い記事。 Procedural generation (wikipedia:en:Procedural_generation) WikipediaのProcedural generation項。プロシージャルを使ったゲームの実例についてよくまとまっている。 Procedural Content Generation Wiki (http://pcg.wikidot.com/) Procedural content generation (PCG)に関する

    プロシージャル技術ネタに関するページ収集中 - ABAの日誌
  • モンテカルロ法で囲碁、将棋

    2006/02/17 興味がわいて作成 囲碁の場合 1.モンテカルロ法とは? 2.モンテカルロ法を囲碁に適用すると? 3.5路盤での結果 4.9路盤と19路盤の結果 5.終局までの平均手数と平均目数、最大の手の目数 6.実際の囲碁プログラムでのモンテカルロ法 7.少し強く?したモンテカルロ法 8.実際にモンテカルロ法で対局させてみると? 将棋の場合はこちらを モンテカルロ法がコンピュータ囲碁ではちょっとしたブームらしいです 2005年9月のコンピュータオリンピックの囲碁の9路盤部門でモンテカルロ法を採用したフランスの囲碁プログラムが 好成績を収めました。(3位と5位、9チーム中) こんなお手軽でインチキくさい?方法がどこまで効果があるものか自分でも少し調べてみました。 1.モンテカルロ法とは? モンテカルロ法、で真っ先に思い浮かべるのは、正方形の中に乱数

  • オセロプログラムの作り方

    オセロプログラムの作り方 第1章 基関数の実装 1.1 盤面の表現 1.2 石を返す処理 1.3 返した石を元に戻す処理 第2章 ゲーム木と探索 2.1 ゲーム木 2.2 Mini-Max法 2.3 Alpha-Beta法 2.4 順序付けと反復深化法 2.5 Scout法 2.6 ハッシュ法 2.7 前向き枝刈り 第3章 評価の方法 3.1 評価の基 3.2 パターンによる評価 3.3 重みの最適化 第4章 オセロプログラムTurtle 4.1 盤面の取り扱いその1 4.2 盤面の取り扱いその2 4.3 評価関数 付録 付録A Thorデータベースのファイルフォーマット 参考文献 トップに戻る 意見、感想はdsanno@adachi.ne.jpまでお願いします。

  • Fible's Laboratory

    <body> <p>このページにはフレームが使用されています。</p> </body>