タグ

2007年1月3日のブックマーク (8件)

  • Download GoneIn60s

    Last updated: Dec 29, 2016 Certified 100% CLEAN Freeware Recover closed applications that you shutdown or exit accidentally or by pressing the wrong key using this simple and straightforward tool #Restore tool  #Recover application  #Re-open application  #Recovery  #Recover  #Closed GoneIn60s is a lightweight piece of software designed to help you recover applications that you closed accidentally

    Download GoneIn60s
    agx
    agx 2007/01/03
    ×ボタンやショートカットキーでWindowを閉じてから1分以内なら、Windowを復元できる
  • 衝撃・りんごの蜜は甘くない :: デイリーポータルZ

    りんごの断面に見える黄色く透き通る蜜の部分。そのりんごの甘さの証である。 今回、実はあの蜜の部分自体は特別甘いわけではないという情報をつかんだ。 まさか! 子どもの頃は「注射器で注入しているらしい」なんていう都市伝説まで流れたあの蜜だぞ。あそこが甘くないってどういうことだ。 衝撃だ。動悸をおさえつつ事実関係に迫った。 りんごの蜜が甘くないなんて、そんなことがあっていいのか?!?!?! (text by 古賀 及子) 衝撃の事実、ちょっとまってくれ 「蜜はりんごの果実が糖分で満たされている状態の目印であり、蜜入りりんごは甘いといえます。けれど、蜜自体が甘いわけではありません」 今年私は例年になくりんごをべている。親戚にダンボール箱で大量にもらうラッキーに見舞われたためだ。にこにこ毎日むしゃむしゃべながら、せっかくだからとりんごについてネットで色々と調べているときにぶつかったのが、上の文章

    agx
    agx 2007/01/03
    蜜はきちんと甘くなっている目印で、それ自身は甘くない
  • D言語1.0リリース | スラド デベロッパー

    家/.の記事より。D言語の1.0がリリースされるそうです。 すみません、タレコミ人は10~15年前「C言語の前はB言語、次はD言語だろ?」と言ってC++使いやC#使いに罵倒された経験があるだけです。参考までにWikipediaのD言語エントリを挙げておきます。D言語のC++/C#/Objectve-CなどのC関連言語との優位性・類似性をご教示いただければ年初の幸いと存じます。

    agx
    agx 2007/01/03
    また1.0でてなかったんやね。まだ軽く見たことしかないけど、良さそうだし時間があればさわってみたい言語
  • SQLite Control Center - SQLiteCC

    SQLite Control Center (SQLiteCC) SQLite Control Center is a visual tool for working with SQLite database files. Click here for the project website on SourceForge.net. Features Create a new database or open an existing one. View table data, fields, schema, indexes and triggers. Edit table data in a grid display. Construct queries using a syntax-highlighting text editor, and then view the results in

    agx
    agx 2007/01/03
    SQLiteのGUIフロントエンド
  • ガス爆発で半分が吹っ飛んでしまった島

    ガス爆発で半分が吹っ飛んでしまった島 この島はカリブ海にある小さな島なんだそうですが、不完全燃焼のガスレンジが原因でガス爆発がおきて、それが連鎖反応のようにあちこちで爆発を引き起こして10分足らずで写真のように島の半分ほどの家がふっとんでしまったそうです。 1014人の住人の人が住んでいたそうですが、多くの人が海に飛び込んだり漁船で避難したりして、3分の1以上の348人の人がケガをしたそうですが、奇跡的なことに死者は一人も出なかったそうです。 ・・・・・・。 皆さんも正月早々火の元には注意しましょう〜。 いろいろ勝手に宣伝コーナぁー なにかがだめぽの管理人の和茶さんとモナ倉さんによるFLASHお勉強。 ネットでおもしろFLASHなどを見て自分も作ってみたいなぁ〜って思った人にオススメのとってもわかりやすい説明のです。FLASH作品の具体的な作り方から公開の仕方まで、ソフトの使い

    agx
    agx 2007/01/03
    プロパンガスみたいなのが連鎖的に爆発したんだろうか?
  • Ruby で JSON パーサーを書いてみました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。

  • Common Lisp's Loop Macro Examples for Beginners

    CLTL's Loop Reference HyperSpec's Loop Reference Peter Karp's Loop Tutorial Iteration for each element in a list: > (loop for i in '(1 2 3) do (print i)) 1 2 3 Iteration for each cdr of a list: > (loop for i on '(1 2 3) do (print i)) (1 2 3) (2 3) (3) Iteration for each element in a vector: > (loop for i across #(1 2 3) do (print i)) 1 2 3 Iteration for each key of a hashtable: > (setf h (make-has

    agx
    agx 2007/01/03
    Loop マクロの使い方
  • 2006年Web 2.0大賞

    去年・・・ではなく一昨年の12月、「2005年Web 2.0大賞」というエントリを書きました(余談ですが、一昨年は東京でも12月に初雪が降っていたのですね)。そこで引用していた Dion Hinchcliffe's Web 2.0 Blog で、2006年度版の Web 2.0 大賞が決定されていたので、今年もご紹介したいと思います: ■ The Best Web 2.0 Software of 2006 (Dion Hinchcliffe's Web 2.0 Blog) 今回も8つの部門に分かれていて、それぞれ優勝と次点が以下のように選出されています: SNS部門 優勝 - MySpace 次点 - bebo, facebook, Vox, xuqa.com, MyBlogLog スタートページ部門 優勝 - Netvibes 次点 - Pageflakes, Windows Live,