タグ

ブックマーク / potasiumch.hatenadiary.org (7)

  • オープンソースカメラ - potasiumchの日記

    デジタルカメラ・ビデオにLinuxを積んで、撮影制御や画像処理を全部オープンソースでやってしまおうという話があるらしい。スタンフォードの院生を中心としたプロジェクト。 (Open-source camera could revolutionize digital photography Stanford University News) 絞りやフォーカス・解像度の制御からフレーム取得後の画像処理まで、全部プログラマブルにしたカメラ・ビデオを作ろうという話。既存のカメラだと、カメラメーカーが対応チップやソフトを載せなかった、あるいはそもそもカメラ設計時には技術がなかった等の理由で数々の撮影技術が使えないことがあった。このオープンソースカメラなら、自分もしくは世界中の誰かが書いたソフトを適宜カメラにインストールすることで、自分の目的に特化した/最新の撮影技術が使えるようになる。 すぐに実装出来

    オープンソースカメラ - potasiumchの日記
    agx
    agx 2009/09/07
    "これによってSIGGRAPHなんかで発表されている最新のものすごい画像処理技術とかものすごい手ぶれ補正技術なんかもすぐに試せるようになるかも"
  • 3次元手ぶれ補正(知覚補正付き) - potasiumchの日記

    (ちょっと遅ればせながら)今年のSIGGRAPHで発表された手ぶれ補正アルゴリズムは面白いと思った。素人が撮ったぶれぶれのビデオを後からソフトウェア的に修正してくれるというもの。ウィスコンシン大学とアドビ社の共同研究。 Content-Preserving Warps for 3D Video Stabilization Feng Liu, Michael Gleicher, Hailin Jin and Aseem Agarwala SIGGRAPH 2009 枠組みとしては、まずビデオ動画から特徴点抽出を行い、3次元的なカメラの動きの情報を得る。そこからカメラが理想的な(ぶれぶれでない)軌跡をたどったとしたら見えたであろう景色を再構成するべく、画像を局所毎にリマッピングしよう、というもの。ただし単純に再構成だけを考えてリマッピングすると情景自体が変わる部分(被写体が動いて隠蔽箇所が変化

    3次元手ぶれ補正(知覚補正付き) - potasiumchの日記
  • シングルピクセルカメラ - potasiumchの日記

    単一ピクセルのカメラで安価・効率的なイメージングをしようとしている人がいるらしい。 Compressive Imaging: A New Single Pixel Camera Kelly Lab, Compressive Sensing Group, Rice University (上記ページより) どうやって単一ピクセルでカメラになるのかというと、まず元画像である2次元輝度パターン X を2次元的なランダムマスクでフィルタリングする(上図のパターンで白いところは光が反射するけれど黒いところは反射しない)。フィルタリングされた光をレンズで集約して1点に集め、その輝度をシングルピクセルカメラ(つまり単一のフォトダイオード)で計測する。マスクパターンを次々に変化させ、各マスクパターンが提示された時点での輝度をそれぞれ記録する。こうして得られた輝度の時系列を Y (M x 1 行列、Mはパタ

    agx
    agx 2008/12/27
    Compressive sensing の応用かな?
  • 物理シミュレーション - potasiumchの日記

    無料で遊べる物理シミュレータがいろいろあるらしい。メモ。 Phun 2D物理シミュレータ。絵を描いたらそれが物理法則に基づいて動き出す。 OE-CAKE! 日製の2D物理シミュレータ。同じくお絵かき的に使える。熱の概念があったり、写真を貼り付けたり出来る。(動画は途中からちょっとグロかも) Crysis sandbox Crysis は 一人称シューティングゲーム(いわゆるFPS)。付属で付いてくる sandbox editor というマップエディタを使って任意の場所に物体を置ける。ゲーム中では物体は基的に物理法則にしたがって動く。 無料で手に入るデモ版でも sandbox は使える。ただし相当に高性能なPC・ビデオカードでないと動かすのは結構大変。 Blender Blender の物理演算エンジンを使ってのシミュレーション。 - 神経科学にもこんな風に手軽に遊んで試せるような sa

    物理シミュレーション - potasiumchの日記
    agx
    agx 2008/04/30
    物理シミュレーションまとめ
  • 諸々の次元圧縮 - potasiumchの日記

    Image manifolds は面白そうという話に関連して、いろんなやり方を比較して試せるデモを見つけたのでメモ。 MANI fold Learning Matlab Demo Todd Wittman @ University of Minnesota matlab の gui が用意されていて、サンプルデータや自前のデータを様々な次元圧縮アルゴリズムに入れて結果を可視化することが出来る。 例:(左上がオリジナルのデータで、あとのものが8種類のアルゴリズムによる2次元展開の結果。) (サンプルの一つ、穴あき Swiss Roll。2次元シート状のサンプル点がロールケーキみたいに丸まって分布している。PCA や MDS (上2つ)などではシート構造は復元できないのだけれど、LTSA (右下) などでは綺麗に復元されているのがわかる。しかもこれで見るとLTSAは結構速い。) (サンプルその

    諸々の次元圧縮 - potasiumchの日記
  • ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記

    上で取り上げた論文が出てからのニュースの伝播の様子を見ていた。Nature 誌上での発表から数時間後にはすでにいくつかのメディアが取り上げ、1日目の時点でアメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・インド・クロアチア・オーストラリア・カタールロシア・カザフスタン・エストニア・パキスタン・フィリピンなどを含む国で、のべ50以上のメディアがこれを報じている。一時は家 slashdot のフロントページも飾った。3日が経った現時点で世界中でのべ95のメディアが取り上げている。 関連記事へのリンク - Google News もちろん多くのブログがこれに言及しているのだけど、中にはすごいのもあって Those of you interested in this research should check out the supplemental data and discussion for fur

    ある種のマインドリーディングが実現されたという論文とそのニュースについて - potasiumchの日記
  • 特定の記憶だけを消す - potasiumchの日記

    条件付けを選択的に消去できた、という論文。 Synapse-specific reconsolidation of distinct fear memories in the lateral amygdala Valérie Doyère, Jacek De ogonbiec, Marie-H Monfils, Glenn E Schafe & Joseph E LeDoux Nature Neuroscience Published online: 11 March 2007 2種類の聴覚刺激(A,B)を使ってラットを条件付け (ラットは音を聞くと freeze するようになる) ↓24時間 amygdalaにU0126という MAPK inhibitor を注入 ↓30分 聴覚刺激のどちらか一方(AかB)を聞かせる ↓3時間 AとBを聞かせてラットがfreezeするかどうかを見る ↓2

    特定の記憶だけを消す - potasiumchの日記
    agx
    agx 2007/05/06
  • 1