タグ

JavaScriptと5に関するagxのブックマーク (112)

  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
    agx
    agx 2007/08/02
    href属性に値を入れずにjavascript:void(0)をいれようという話から、htmlからjavascriptの分離、オブジェクトを汚染しないようにスコープを変えるまで
  • JavaScript の関数を「引数そのまま返す化」

    関数を「引数そのまま返す化」 // sonomama の s Function.prototype.s = function(arg) this(arg); // 来の処理 return arg; // そのまま返す } 例1 hoge.method(); // ← この hoge を調べたい alertだけ alert(hoge); hoge.method(); 改行めんどいー。 console.logだけ console.log(hoge); hoge.method(); 改行めんどいー。 alert + そのまま返す化 alert.s(hoge).method(); // 1 ステートのまま console.log + そのまま返す化 console.log.s(hoge).method(); // 1 ステートのまま 例2 function hoge() { // ...略...

    JavaScript の関数を「引数そのまま返す化」
    agx
    agx 2007/05/19
    Function オブジェクトに処理のあとに引数を返す関数を追加することで、いままで2行に分けないといけなかったところが1行ですむ
  • 円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript : 404 Blog Not Found

    2007年05月15日16:30 カテゴリLightweight LanguagesMath 円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript 件のサイトに接続できないので自分で書いてみた。 円周率を延々と表示し続けるだけのサイト - GIGAZINE 円周率といえば小学生がどこまで暗記できるかで勝負してみたり、スーパーコンピュータの能力を自慢するときに使われたりする数字ですが、それを延々と表示し続けるサイトがあるというタレコミがありました。 四桁ごとにπを延々と表示します。厳密には延々ではなく(デフォルトで)1000桁までなのですが。 最高桁数: π = 3.141 当初は10000桁がデフォルトだったのですが、それだとOperaがむちゃ重なので1000にしときました。Firefoxとかだと10000桁でもそこそこの速度で動きます。 実装はソースを参照のこと。アルゴリズムはこちら

    円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript : 404 Blog Not Found
  • IEを超シンプルに判定する方法: ある SE のつぶやき

    Sniff! 上記の記事で、IEを超シンプルに判定する方法が紹介されていました。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; たったこれだけです。 IEの条件付コンパイルを利用しているようですが、IE5.01, IE5.5, IE6.0, IE7.0, FireFox2.0, Opera9.1.0 で問題なく動作しました。 うーむ。すばらしい。

  • 外部JavaScriptファイルの動的読み込みTips: ある SE のつぶやき

    How to Dynamically load JavaScript Source files to a webpage 外部のJavaScriptファイルを動的に読み込むTipsが、上記サイトで紹介されています。 といっても、<script>要素を動的に生成して、<head>要素に追加しているだけですが。。。 JSONPでも同様のことをしていた気がしますが、備忘録メモです。 //Create a 'script' element var scrptE = document.createElement("script"); // Set it's 'type' attribute scrptE.setAttribute("type", "text/javascript"); // Set it's 'language' attribute scrptE.setAttribute("lang

    agx
    agx 2007/04/03
    headにscriptタグを生成して追加
  • http://youmos.com/news/preview_bubble.html

  • blog.keitap.com: xml2json - xmlをjsonに変換するxsl

    なんかブログ更新してる勢いで書いておく。ここで更新しておかないと次は来年ぐらいだからね。 事の発端は、深津さんとamazon使っていっちょ何かつくってみるかなんていう何とも夢の溢れる若々しい事を約1年前に言っていたんだけれども、ふたを開けてみれば二人とも忙しいじゃないかっていうことで、頓挫していたamazon使って何かやるプロジェクト。 で、その初期の頃につくって放っぽってあった、ECSの出力結果をJSONにさせるXSLを発見したのでなんかもう一生使わなそうだし公開しておきます。やってる事は、Amazon最速検索のそれとまったく同じだけど、最速の人のはXSLの汎用性がなかったのでそこをどうにか書き換えた感じです。 xml2json ファイル名とかパラメータの設定がAmazon用っぽくなってますが、基どんなXMLでもJSONにしてくれます。 ただ、一点KNOWN BUGというか欠点があって

  • hogehoge - addEventListener の第三引数について

    hogehoge @teramako

    hogehoge - addEventListener の第三引数について
    agx
    agx 2007/01/28
    イベントを優先的に受け、イベント伝播が逆方向の親からの伝播となる。
  • 2006-12-29

    画像拡大後も処理を繰り返してしまう問題があったので修正しました。 http://yagi.xrea.jp/2006/12/miximix.user.js Greasemonkeyスクリプトなどを書いてると、対象HTML中にJavaScriptを埋め込みたくなることがあります。 ベタに書くと大変うざいことにりますが、 script.innerHTML = "add = function(a, b){" + " var ans = a + b;" + " return ans;" + "}"; こう書くとすっきり。 script.innerHTML = "add = " + (function(a, b){ var ans = a + b; return ans; }); 関数を普通に記述した上で、それを文字列に変換。

    2006-12-29
    agx
    agx 2007/01/28
    関数を普通に記述した上で、それを文字列に変換することで、文字列だけで書くよりもすっきりしてエディタの強調表示も行える。
  • 文字列連結を素早くするオブジェクト - Thousand Years

    JavaScriptの文字列連結はすればするほど長くなればなるほど重くなるっていうのは有名な話でどうしても何回も連結せざるを得ない状況(テンプレート処理)では以下のような俺オブジェクトを使って対処してきました。 ただ人間欲が出てくると replace したいとか length 取得したいよ...と思い、自分で実装する必要が出ていました。ただ String.prototype が継承できるのを思い出し作り直したのが以下のもの。 function Buffer() { var k = -1, b = []; this.append = function() { for(var i=0,f=arguments.length;i<f;i++) { if(!arguments[i]){ return; }; b[++k] = arguments[i]; }; }; function toString

    文字列連結を素早くするオブジェクト - Thousand Years
  • Cache - koyachiの日記

    これもldrの劣化コピー,キューの数によるFIFOなキャッシュ。ちょっと変わってるのは、MochiKit使いなのでキーチェック&生成にAdapterRegistry使ってるくらい。 Cache = function(name, max, key_checker, key_generator) { this.name = name; this.max = max || 10; this.index = {}; this.pool = []; this.key_registry = new AdapterRegistry(); this.key_registry.register("Cache.key_registry", key_checker || function(obj) {return 1}, key_generator || function(obj) {return obj.to

    Cache - koyachiの日記
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • A List Apart: Articles: Text-Resize Detection (英語)

    Stick around and we’ll give you a way to detect your visitors’ initial font size setting—and a way to find out whenever your visitor increases or decreases the font size. Why would you want to know these things? Because with this knowledge in hand, you can create a set of stylesheets that adapt your pages to the users’ chosen font sizes, preventing overlapping elements and other usability and desi

    A List Apart: Articles: Text-Resize Detection (英語)
    agx
    agx 2006/12/09
    javascriptでブラウザのフォントサイズを知る方法
  • 滑らかに開閉するメニューのサンプル

    以前、個人的に作っていたサイトで、なんかメニューの見せ方を工夫できないかなと思って、「prototype.js」 と 「effects.js」 を利用してやって... 以前、個人的に作っていたサイトで、なんかメニューの見せ方を工夫できないかなと思って、「prototype.js」 と 「effects.js」 を利用してやってみたのが今回紹介するメニューのサンプル。 マウスオン / オフすると、隠れているサブメニューが滑らかに閉じたり開いたりします。クリックで開いたり、折りたたまれたりするメニューはよくありますが、それに無駄なエフェクトを施した版といったところ。 実際に動作しているサンプルはこちら。マウスオン / オフで滑らかに開閉しちゃいます。 さて、今回の材料は、 JavaScript ファイル 3種 メニューの HTML ソース メニュー用 CSS の追加 JavaScript

    滑らかに開閉するメニューのサンプル
  • video blog ホームページ 制作 it at pj-blog.net

    Video Blogホームページ 制作It 求人ノート Pcウェブ デザインパソコン 販売ノート パソコンパソコン資格 Itホームページ 製作パソコン 通販 ホスティング サービスPc セキュリティIt スクールドメインホームページ 制作 会社Web デザイン

    agx
    agx 2006/11/25
    Build-inのソートを使うより、クイックソートをjavascriptで実装して使うほうが高速。
  • Safari と gzip 圧縮 JavaScript - odz buffer

    ref:prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 - Weblog 検証の結果、やっぱり Safari は「.js.gz な JavaScript ファイル」は処理できないみたいです。 うげぇ、と思って確認用ページ見てみたらファイル名が prototype-1.4.0.gz で Content-Type が text/plain だし。IE みたいに無駄に拡張子を見てたり Content-type で判断している可能性もなきにしもあらずなので、(ブラウザから見える)拡張子を js に、 Content-type を application/x-javascript にしてみたほうがいいと思うなぁ。マカーで Apache の設定が分かって JavaScript が分かる某先輩あたりに確認してみてもらいたいところ。 追記 「確認し

    Safari と gzip 圧縮 JavaScript - odz buffer
  • prototype.jsを10KBにする方法

    2006-11-20T14:20:42+09:00 追記 「何者か」に攻撃を受けて、このページの内容が差し変わっていました。あわててバックアップファイルから復旧しました(「何者か」 = 酒……)。 prototype.jsを10KBにする方法の続き(.htaccessをスマートに使う) : 亜細亜ノ蛾 に続きを書きました。合わせてどうぞ。 JavaScript ファイルを圧縮する 正真正銘、Prototype(“prototype-1.4.0.js”)を10キロバイト(10,453 bytes)に圧縮して、しかも(当たり前ながら)動作するようにする方法です。 ──と聞いて真っ先に思い浮かぶのが「各種JavaScriptファイル圧縮サービス」、という人も多いでしょう。 しかし、自分が試してみたところ、例えば/packer/で圧縮したJavaScriptファイルは上手く動作しませんでした(他は

    prototype.jsを10KBにする方法
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • DRMで制御されている音楽をMP3にするDRM Dumpster MOONGIFT

    Mac OSX向けのフリーウェアです。 手順から言うと、まずCD-RWを用意します。そこにDRMで制御されている音楽をコピーし、次にMP3として再度吸い出すようです。これでiTMSで購入した音楽をどのミュージックプレーヤでも聴けますね、と言う事らしいです。 DRM Dumpster http://www.burningthumb.com/drmdumpster.html via Download of the Day: DRM Dumpster (Mac) - Lifehacker

    DRMで制御されている音楽をMP3にするDRM Dumpster MOONGIFT
  • 独自デザインのSelectボックスを作成するJavaScriptライブラリ「Custom SelectBox」:phpspot開発日誌

    独自デザインのSelectボックスを作成するJavaScriptライブラリ「Custom SelectBox」 2006年11月16日- Custom SelectBox (WebFX) This sample creates a selectbox that works almost identically to the 独自デザインのSelectボックスを作成するJavaScriptライブラリ「Custom SelectBox」。 <option> の中身にHTMLタグを指定することが出来るようです。 次のようなコードでこれが実現できます。 <html> <head> <link type="text/css" rel="STYLESHEET" href="classic.css"> <script type="text/javascript" src="fade.js"></scri