タグ

memoとcomputerに関するagxのブックマーク (11)

  • USBメモリを用いたソーシャル・エンジニアリング

    ソーシャルエンジニアリングの第一歩は、「組織内の人に化けること」にある。イーサン・ハントみたく化けの皮を被る必要もない。もっと重要なのは、機密ではないが、組織内の人しか知りえないような情報を知っていること。例えば座席表やビルドサーバの名前だとか。 ひとたび組織内の人に化ける情報を得たならば、攻略はぐっと楽になる。「欺術」を参考に潜入を進めることができる(ホントにやっちゃダメよ)。ここでは、USBフラッシュメモリを使って最初のハードルを効率的に超える方法を考えてみよう。 オフィスの受付窓口の片隅や、社員堂(外の人も入れる)の廊下でUSBメモリを拾ったら、どうするよ? USBメモリなんてありふれているし、最近じゃオサレな奴やカワイイ系まで出回っているぐらいだ。誰かが落としたんだろうな… で、何が入っているのだろうか? で、自分のPCに挿してみる…が、すぐに覗けない。それぐらい知ってるって、し

    USBメモリを用いたソーシャル・エンジニアリング
    agx
    agx 2006/06/25
    確かにこの手のへの対策は、知っていないとできないから、たいていの場合うまくいきそう。
  • iRex iLiad 電子ブックリーダ 受注開始 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    iRex iLiad 電子ブックリーダ 受注開始 - Engadget Japanese
  • 妖精さんを開発しているところがあるらしい - 愚仮面

    気がつけばこっぱずかしい話が一番上に来てたまんまだったギャー こういう記事はさっさとなんか別な明るい話で流してしまうに限る。 最近、プロデューサーさんを大量製造している某ゲーム会社の人の話を伺うする機会があったのだけれど、中々興味深いことが聞けたんですわ。 ネトゲで成功してる会社は殆ど無くて1000に一つ儲かるかどうかという程度なこと、ネトゲで重要視されるのは、ゲームそのものの面白さに加えて、一緒に遊ぶ相手をつくるようにすることだとか。その相手と調度良い具合で対戦できるよう成長する仕組みをつくることが大事で、この二つの掛け算でオンラインゲームの良し悪しはきまる、とされているのだとか。 へー。 確かにネトゲしてる人をみると、その面白さってネトゲの上での人間関係にあるみたいだしね。出会い系とかにはまる人とかもそうなんかな。知らないけど。 ちなみにネットでも引きこもりの僕は、ベータテスト時のラグ

    妖精さんを開発しているところがあるらしい - 愚仮面
  • 独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのは丁度昨日の昼に、飯いながら「macっていいんですかねぇ?」と聞かれて、mac使ってる俺ともう一人がコンマ3秒で「いや、趣味じゃないとおすすめできない」と答えたのは事実であるけど、 http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060313/p1 を読んで、インスパイヤされたからである。 そういうわけで、万人に向けてMacをオススメしないためのメッセージ、というわけではなく、用途、目的、又はコンピュータを利用をしている人別に、Macが何故あなたにフィットしないか、ということを書いてみようと思う。 1. 完全にコンピュータの素人である 「macは簡単」 というのは聞くし、実際割とユーザフレンドリーだと思うが、コンピュータの素人がOSを選ぶ時は「質問できる相手と同じOS」を選ぶのが正しい。 windowsを選んだ場合、wind

    独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。
    agx
    agx 2006/05/03
    Macが良いなと思ってたこともあったけど、いまはLinuxがいいなと思ってたりする。
  • Macの筐体内に"Wintel",驚き・悲しみ・喜びの「Boot Camp」

    それは何の前触れもなく起こった。米国時間4月5日,米Apple Computerが突如として,同社製パソコン「Macintosh」のIntelプロセサ搭載機(Intel Mac)でWindows XPを使えるようにすると発表した(関連記事)。同時に,Webサイトでそれを可能にするソフト「Boot Camp」のベータ版を公開(写真1,写真2)。さらに,そのBoot Campを,次期Mac OS「Mac OS X v10.5」(開発コード名:Leopard)の一機能として提供することも明らかにした。 「Apple自ら」が正式にMacへのWindows導入を支援するというわけである。このことはすぐさま一般紙でも大きく報じられ,ユーザーの動揺や興奮が伝えられた。折しも,Macファン・サイトで,WindowsをIntel Macで動かすというコンテストが行われるなど,関心が持たれていた。「これはMi

    Macの筐体内に"Wintel",驚き・悲しみ・喜びの「Boot Camp」
    agx
    agx 2006/04/14
    これはかなり自社のOSに自信がないと難しい進め方だ。この結果が吉と出るか凶と出るか、興味津々。
  • 「電力消費当たり性能時代の幕開け」とインテル - @IT

    2006/4/7 インテルは4月6日に開発者向けイベント「インテル・デベロッパー・フォーラム Japan 2006」を開幕した。初日の4月6日に基調講演に立った米インテル上席副社長兼セールス&マーケティング統括部長 アナンド・チャンドラシーカ(Anand Chandrasekher)氏は、インテルのマルチコア戦略を「アンダークロック」(クロックダウン)という言葉を使って説明した。 「あるプロセッサの最大周波数から20%オーバークロック(クロックアップ)すると、パフォーマンスは13%向上するが消費電力も73%上がる。一方、20%アンダークロック(クロックダウン)すれば、パフォーマンスは87%に低下し、消費電力は51%に下がる。ということは20%アンダークロックのプロセッサを2個使えば、パフォーマンスは73%向上するが、消費電力は2%しか上がらない。」。これこそがインテルのデュアルコア、マル

    agx
    agx 2006/04/07
    CPUの高速化はもうそれほど必要性はないからねえ。どこかで差別化を図ろうと思えば、発熱や省電力に行くやろうね。そう考えれば当然の流れだ。
  • デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス

    CNetのブログに「ユーザー・エクスペリエンスとパーベイシブ・アプリケーションの世界」というエントリーを書きつつ考えたことがあるので、今日はそれに関するエントリー。テーマはデジタルデバイドである。 デジタルデバイドとは、さまざまなデジタルデバイスやネットワークの恩恵を受けられる人と受けられない人の間に大きなギャップが生まれることを指す(参照)。ギャップが生まれる原因には、所得、地域、年齢、教育の違いなどさまざまなものがある。「所得・地域格差」に関しては、私のようなエンジニアに何が出来るわけでもないので口を挟むつもりはないが、「年齢・教育」に関しては言いたいことが山ほどある。 この手の議論の際に「デジタルデバイドを解消するために人々の情報リタラシーを高めよう」などという発言を聞くことがあるが、私はこの「○○リタラシー」という言葉が大嫌いだ。もともと「リタラシーがない」とは「文盲である」という

    agx
    agx 2006/04/05
    使いやすさや取っつきやすさ。
  • スラッシュドット ジャパン | ニューロンと交信するマイクロチップ

    oddmake曰く、"New Scientist記事より、イタリアとドイツの科学者チームが、脳細胞とエレクトロニクスの結合をこれまでになく緊密に可能とするチップを開発した。(プロジェクトのWebページ) Infineon社と協同して開発したチップは、僅か1mm四方の大きさ。そこに搭載した16384個のトランジスターで個別の脳細胞からの信号を受信し、数百のキャパシタで信号を脳細胞に送信するという。 脳の働きを理解するための研究の手助けとして使われるだろうということだが、このチップの技術がいつかバイオコンピュータなどに応用される日が来るかと思うといかにもアレゲだ。"

    agx
    agx 2006/03/29
    電脳化か、50歳くらいまでに実用化してくれないかなあ。無理だと思うけど。
  • Windowsの起動時間を長引かせるフォントファイルを整理する - 日経トレンディネット

    Windows起動時に待たされる時間の長さは、実はインストールされているフォントファイルの数にも関係している。また、フォントファイルはメモリーも圧迫するので、アプリケーションの起動時間にも影響することがある。例えば、搭載メモリーが少ないパソコンに市販のフォントコレクションをまとめてインストールすると、IEの起動に数分かかることがある。年末年始に年賀状を印刷するために普段使わないフォントをいくつもインストールしたという覚えのある場合は、試しにそれらを削除してみよう。 操作は簡単で、スタートメニューの「コントロールパネル」から「デスクトップの表示とテーマ」を選び、左側の「関連項目」から「フォント」を選ぶ。「フォント」フォルダが開くので、フォントの種類を確認するためにアイコンをダブルクリックする。念のためにフォントをバックアップしておくには、アイコンを選択して「編集」−「コピー」を選び、バックア

    agx
    agx 2006/03/25
    メモリ圧迫はどの程度になるんだろう。入れてるフォントのファイルサイズ分圧迫されるのなら、今すぐにでも滅多に使わないフォントを移動して、フォントマネージャで使えるようにするんだけど。
  • 大きく重かった17型CRT:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)

    コラム −小笠原陽介− 大きく重かった17型CRT 2006年3月24日 まったくの私事で大変恐縮なのだが、私が常用していたディスプレイが壊れてしまった。原則として機械類は壊れるまで使う私のこと、17型の円筒曲面タイプのCRT(ブラウン管)ディスプレイというあたりで、大体どれくらいの年代物かは察していただけることと思う。機器としての寿命を全うしたと言って良い。 そんなわけで今は、予備として捨てずにおいた14型の、これまた円筒曲面タイプのCRTにとりあえず繋ぎ換えて、ちょっと手狭に感じられるようになったXGA(1024×768ドット)の画面で原稿を書いている。後釜にはそろそろUXGA(1600×1200ドット)かなあと思っていたのだが、このところメイド喫茶だのアイドルの公演だのと遊び過ぎて金欠気味なもので、今ではすっかり安くなった17型SXGA(1280×1024ドット)の液晶ディスプレイに

    agx
    agx 2006/03/25
    実家ではCRTは現役。液晶でた当時は、スペースよりも見た目のきれいさからCRTえらんだけど、今は液晶も十分綺麗だし、スペースのことを考えて液晶を迷わす選ぶな。・・・すごくやすければ別かも知らんけど。
  • カーネギーメロン武田教授、「日本はサイバーテロ状態」 - @IT

    2006/3/25 カーネギーメロン大学日校は3月24日、東京都内で情報セキュリティセミナーを開催、このなかで同校の武田圭史教授は「現在、日セキュリティは最悪に近い状態にある」と語った。 武田氏は、国内で情報漏えいが多発しているWinny上の暴露ウイルスについて、「マスコミでは組織の情報漏えいがクローズアップされているが、プライベートな情報の流出が深刻。人間関係が破壊されるなど、クレジットカード情報の流出よりもリスクが高い。結果的に日はいま、サイバーテロのような状態だ」と話した。 武田氏は、2006年1月から3月中旬にかけて一般報道された情報セキュリティ事故の内訳を示し、「Winnyを通じた情報漏えい、メーリングリストの操作ミス、Webアプリケーションの脆弱性による情報漏えい、個人情報入りパソコンまたはメディアの紛失・盗難に対応すれば85パーセントの事故は防げる」と指摘。 セキュリ

    agx
    agx 2006/03/25
    個人的には、個人はセキュリティ対策やれるほど知識あるなら、Winnyで情報漏洩しないと思う。会社では、Nyのパケットを通さないソフトを導入するだけでは?ついでに出来ないようにしたっての告知も
  • 1