タグ

ブックマーク / phpspot.org (75)

  • 既にここまで出来るWebGLのデモ22:phpspot開発日誌

    22 Experimental WebGL Demo Examples | Awwwards 既にここまで出来るWebGLのデモ22。 ブラウザ上で3D描画が出来るWebGL。あんまり見ることが無いのでどこまで進化しているのかなかなか気づかないものですが、これらサンプルを見るとその進化に気付かされます。 まあ重いからダメとかいう部分はありつつも、PCの性能はどんどん上がっていって、ブラウザ上のゲームなんかではそれなりに使われていくものなのかも。 WEBに関わる人なら一度見ておいても損はないでしょう Hello Racer - レーシングカー描画デモ MecaBricks - レゴを組み立てる等 WEBサイト作成において必須になってくるわけではなさそうですが、WEB製作者にとっては触れる必要性は出てきそうですね。 関連エントリ これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築されたサイト

  • これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築されたサイト45:phpspot開発日誌

    45 Examples Of Websites Designed With HTML5 | Free and Useful Online Resources for Designers and Developers これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築されたサイト45 CSS3なんかも取り入れてデザインは去ることながら、動きもいい感じに実装されています。 WEB業界に身を置く方ならばデザイナーならずとも、出来ることを知っておくという意味で必見のサイトが多数。 多くのプロフェッショナルなサイトにおいてこうした物が近い未来当たり前になっていきそうな予感。 今後、より多くの知識と動かし方に関する引き出しを身に付けた上でクリエイティブな仕事が求められそうで大変な反面、面白いことにもチャレンジできそうな可能性を感じます。 ソニーのタブレットのサイト。超カッコいいです 他にも多数の動き

  • Flash使ってなくてもHTML5でここまでクールにできるというプロフェッショナルサイト集:phpspot開発日誌

    20 Professional Examples of Websites Using HTML5 - DesignModo Flash使ってなくてもHTML5でここまでクールにできるというプロフェッショナルサイト集。 HTML5を使ってかなりカッコいいサイトがまとまっていて、これからHTML5でサイトをつくろうなんていう方には参考にできそうです。 HTML5とか抜きにしてもとりあえずすごいサイトがまとまっているので一見の価値はあります ブラウザ互換の問題などもありますが、HTML5いいねと思ってしまうサンプル集でした。 関連エントリ HTML5を使ったファイルアップロード用プログラム集 HTML5で色々作るチュートリアル&チートシート HTML5で超リアルなページめくり効果を実装するチュートリアルとサンプル HTML5ベースのオープンソースなマインドマップ作成ツール「mindmaps」

  • ピクトグラムが700種類以上集まったアイコンセット「Pictodeck Icon Set」:phpspot開発日誌

    Pictodeck Icon Set: Over 700 Free Pictograms for Keynote - Noupe ピクトグラムが700種類以上集まったアイコンセット「Pictodeck Icon Set」 次のようなシンプルだけどセンスのあるアイコンが700個詰まったセットがダウンロード可能です。 こういうテイストのアイコンを使えばGoogle+のようないい感じのサイトを作ることができそうですね 関連エントリ 白黒だけど汎用的にシンプルデザインのWEBアイコン500 ソーシャル等シンプルデザインのアイコン144個セット シンプルだけど味のある100以上のベクターアイコンセット シンプルさがいい感じのソーシャルアイコンセット「Simplito」

  • 並べた画像を敷き詰めて超カッコよくするjQueryサンプル:phpspot開発日誌

    Automatic Image Montage with jQuery | Codrops 並べた画像を敷き詰めて超カッコよくするjQueryサンプル。 <img>を単に並べるだけであとはブラウザの幅に応じて画像を次のように並び替えてくれちゃうデモとスクリプトのダウンロードが可能です。 画像間の調整や背景色の調整等が行えるようです。 デモページはこちら ブラウザサイズを変更しても画像を再計算して表示しなおしてくれます。 背景を黒にするとよりオシャレな感じです。 関連エントリ 異なる幅・高さの画像も超綺麗に整列させるjQueryプラグイン「Atteeeeention plugin」 ブロックサイズ内に画像を綺麗に収めるjQueryプラグイン「CJ Object Scaler」

  • まるで魔法のようだ。2Dの図形を輝く3D画像にしてくれるPhotoshopアクション:phpspot開発日誌

    Magic 3D Photoshop Action | Vandelay Design Blog まるで魔法のようだ(iPadのCM風)。2Dの図形を輝く3D画像にしてくれるPhotoshopアクション。 ワンクリックで2Dの図形がピカピカ輝くMac OSのアイコンみたいになります。サイトのロゴなんかに適用してみても面白そうです。 こういう物がいっぱいあると当に楽になりそうですね 関連エントリ Instagram風エフェクトをかけられるPhotoshopアクション集 色調を様々に変えてくれるPhotoshopアクション80

  • オープンソースのブラウザ上で動作するIDE「WIODE」:phpspot開発日誌

    Welcome :: WIODE オープンソースのブラウザ上で動作するIDE「WIODE」のご紹介です。 リモートファイルを直接IDEで編集したい場合、Sambaでファイルシステムを作ってEclipseなんていう方法もありますが、wiodeはブラウザ上で動くIDEです。 ブラウザ上にリッチなエディタやツリービュー、タブなどがついており、そのまま保存したりすることができるみたいです。 PHP+MySQLで記述されているみたいで、ちょっとしたカスタマイズも簡単に行えるかもしれません。 また、マルチユーザが同時に編集することも可能みたいです。 プロジェクト管理のツリービューとエディタ画面。 エディタはシンタックスハイライト機能つきです 設定変更画面。 なかなか面白いですね。 関連エントリ JavaScriptをやるなら覚えておくと超便利な、コードをブラウザ上で開発&発行できる「JS Bin」 ブ

  • スマフォサイト作る際に覚えておくと便利なモバイル用jQueryプラグインいろいろ:phpspot開発日誌

    8 Best jQuery Mobile Plugins | ZoomZum スマフォサイト作る際に覚えておくと便利なモバイル用jQueryプラグインがまとまっていましたのでご紹介。 1から作るとかなり大変そうな機能もライブラリで瞬間的に実装できます。一通りチェックした上でご紹介。 Drag And Scale For IOS ブロック要素をピンチイン、アウトによって拡大、回転させることも可能です。これでiPhone向けのWEBサイトといってもアプリのような自由度が得られます(デモ)。 こんなことできるんっ、という声が出てしまうかも(Androidはドラッグのみ) jQuery Mobile Photo Album リッチなフォトアルバム実装が可能 Jquery Mobile Device Drag And Drop 要素のドラッグ&ドロップが可能 Jquery Swipe スワイプイベン

  • h1〜h6で作った文書の階層を元にメニューを自動生成してくれるjQueryプラグイン「pageMenu」:phpspot開発日誌

    h1〜h6で作った文書の階層を元にメニューを自動生成してくれるjQueryプラグイン「pageMenu」 2011年07月07日- $ pageMenu plugin 0.0.2 | jQuery Plugins h1〜h6で作った文書の階層を元にメニューを自動生成してくれるjQueryプラグイン「pageMenu」 HTMLでH1〜H6で綺麗に階層的に文書を記述しておくと次のようなページメニューを自動で作ってくれてページ内リンクしてくれるというものです。 自分で作ると文書追加の際に修正しなくてはならず、漏れも発生しそうですが自動でやることでその心配や手間はゼロになります。 初期化もカンタン。 jQuery('h2').pageMenu(); 綺麗にHTMLを書いている方はこの1手間でかなり使いやすくなりますね 関連エントリ iOSのシェイクイベントを取得できるjQueryプラグイン「gS

  • 超かっこいいmarquee2.0を実現するjQueryプラグイン「fMarquee」:phpspot開発日誌

    jQuery Marquee Animation Plugin Preview - CodeCanyon 超かっこいいmarquee2.0を実現するjQueryプラグイン「fMarquee」。 ホームページをつくりはじめた時には誰もが使ったマーキー。覚えていくにつれ、ほとんど使われないかわいそうなマーキー。 そんなマーキーもjQueryで超かっこ良く、まるで映画のプロモーション動画に使われるようなエフェクトに生まれ変わったようです。 生まれ変わったマーキーを見てみよう 実装は超簡単! <script language="javascript"> $(document).ready(function() { $('.marquee').fMarquee({width: 960, height: 100}); // サイズをオプション指定 }); </script> <!-- 内容はdivに入

  • ChromeをiPhoneシミュレーターにできる拡張「IPSim」:phpspot開発日誌

    iPSim - Chrome Web Store ChromeiPhoneシュミレーターにできる拡張「IPSim」 IPSimを使えばChromeiPhoneシミュレーターにすることが出来ます。 インストールすると次のようにボタンが追加されます クリックするとシュミレーターが現れます。 縦・横方向での表示が可能。 以下、横表示の例 Chrome自体がWebKitベースなので実機でもそれほと差異がない点にも注目。 ChromeでサクッとiPhone対応したい場合に入れておくとよさそうですね。 関連エントリ PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-console」 JavaScriptエラー時にエラーを分かりやすく通知してくれるChrome拡張「JavaScript Errors Notifier」 PHPフロントエンドのコンソールロギング用Chrome拡張「C

  • どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」:phpspot開発日誌

    どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」 2011年05月12日- FitText - A plugin for inflating web type どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」 iPhone/iPadPCでも文字をフィットさせられます。 ブラウザをリサイズしてもちゃんとフィットしてくれます。 文字を大きくしてインパクトあるように見せたい、でもズレたらなんかカッコ悪いという場合に使えますね。 PCの通常サイズ。 幅を小さくしたところ。 使い方は $(element).fitText() とやるだけでOKみたい。 1からやるとなるとちょっとめんどくさそうですが、これだけ簡単にできる「jQuery最高!」という声が聞こえてきそうですね。 (

  • jQueyを使う場合に覚えておくと便利なChrome拡張:phpspot開発日誌

    jQueyを使う場合に覚えておくと便利なChrome拡張が2つほどありましたのでご紹介。 マニュアルを検索する際にクイックに目的のものにアクセスし、開発スピードを上げられます。 jQuery API Browser ツールバーにボタンを追加してマニュアルをインクリメンタル検索。サンプルコードまでをChrome上で出せます。 インストールするとボタンが表示されます。 インクリメンタル検索が可能。 クリックすればサンプルコードも表示されます。 これは便利。 jQuery API Search 標準の検索窓に「jq ajax」などをタイプすればjqueryのマニュアル検索に飛べます Chrome上でインクリメンタルな検索が可能。 結果はjQueryのサイトにて閲覧 とりあえずどちらかいれておいて損はなさそうです。 関連エントリ PHPのエラーなんかをブラウザで確認できるChrome拡張「php-

  • 背景画像に更にドットパターンを合成して超カッコよくできるjQueryプラグイン「Vegas Background」:phpspot開発日誌

    背景画像に更にドットパターンを合成して超カッコよくできるjQueryプラグイン「Vegas Background」 2011年05月19日- Documentation: Overlay - Vegas Background jQuery Plugin 背景画像に更にドットパターンを合成して超カッコよくできるjQueryプラグイン「Vegas Background」。 背景画像を大きくサイトに使う場合に、単に写真を使ってもカッコイイのですが、ドットパターンを合成してよりカッコよくすることが出来ます。 その昔、Photoshopで画像にテレビに写ったような走査線を入れるようなプラグインが流行ったりしましたが、そういう処理は今やjQueryでやる時代のようです。 大きい写真を背景に使ったデザイン。 画像が小さくてもブラウザサイズに応じて引き伸ばしてくれる機能もついてます。 拡大してみると、まぁ

  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

  • ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」:phpspot開発日誌

    画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit... 次の記事 ≫:かなりいい感じのWordPressテーマ20 Allan Jardine | Reflections | Visual Event ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」。 JavaScript で開発していて、jQuery等の各種フレームワークや、on〜 を使ってイベントを埋め込むことは多いですね。 後になって、どこにイベントがあるのかをすぐ見える化し、どのような処理が記述されているのか、確認することのできるブックマークのご紹介です。 当サイトにはそれほどイベントが組み込まれていませんので、Yahoo! Japanのトップページで試してみます。 ブックマークレットを起動すると、グレーアウトされ、エレメントの上

  • スマフォサイト作りの前に知っておくべきデザインギャラリー等リソースまとめ:phpspot開発日誌

    スマフォサイト作りの前に知っておくべきデザインギャラリー等リソースまとめ。 「スマートフォン向けサイトの作り方エントリのまとめ」にてスマフォ用サイト作りの基はまとめましたが、実際にデザインする際の参考になりそうなギャラリーサイトやブログエントリをまとめてみました。 インタフェースの研究ということで、サイトデザインのみではなくアプリのデザインギャラリーも紹介。 ギャラリーサイト CSS iPhone 様々な海外ポータルやデザインサイトのiPhone向けサイトをサムネイル付きで紹介。 どのサイトもよくデザインされており、非常に参考にできる部分が多そうです。 iOSpiration iPhone Web Design Inspirations - iPhone and iPad Design Inspiration iPhone/iPadサイトやiPhone/iPadアプリ・ゲームのデザインギ

  • Webサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々:phpspot開発日誌

    WEBサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々 さくらVPSサーバの人気が高いということで、借りたらやる設定についての記事をまとめてみました。 さくらのvpsといっても普通のcentosと一緒なので、他のvpsサービスやec2でも使えます。レンタルサーバーと違って最初はなにも入ってないので初期設定が必要ですが、これさえみとけば大体大丈夫というものをまとめてます。 さくらのVPS 初期設定 【さくらのVPS】初期設定をしてみた | Untitled Documents. root パスワードの変更、ユーザ追加、sudoers編集、ssh公開鍵設置、パッケージ管理ツールの設定等 CentOSをサーバーとして活用するための基的な設定 (さくらインターネット創業日記) sshのポート番号変更、公開鍵設定、ファイアウォール設定の他、不要サービスの停止といったさくらインターネッ

  • node.jsに関する基礎や開発・チュートリアルのまとめ:phpspot開発日誌

    node.jsに関する基礎やチュートリアルのまとめ。 リアルタイムなWEBを実現するには必須のサーバサイドJS、node.jsについて色々とまとめてみました。 node.js node.jsについて node.js なんとなく凄そうだけどよく分からないという方も多いかもしれないので簡単に解説。 一番最初見た時は何かのJavaScript ライブラリかと思ったのですが、全く違って、V8というChromeにものっている高速JavaScriptエンジン上で動くサーバを動かせる仕組み。 サーバ自体を具体的に言うと次のようなコードで実現します。 var http = require('http'); http.createServer(function (request, response) { response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain

  • フェイスブックの作ったオープンソース色々:phpspot開発日誌

    公開初日に早速フェイスブックの映画、ソーシャルネットワークを見てきました。 サービスを作ってる人は、\1,800はらうだけでやる気を200%ぐらいにしてくれる映画だと思うので費用対効果は安いと思います。 映画の中で、ハーバード大学は2時間で22000アクセスのトラフィックを集めただけで落ちちゃうの?とかナップスターの作者さん遊び上手すぎじゃない?とか、新機能の実装に家かえってから1、2分とか早すぎない?等の、ツッコミどころなんかも楽しめます。 映画の中ではコーディングに関することは殆ど出てこなかったわけなんですが、膨大なトラフィックをさばくためにfacebook自体、多くのオープンソースを公開しているのでdevelopers.facebook.comから紹介してみます。 もうすぐ6億人に届くほどのユーザを扱うためには、想像を絶するインフラや高速化、サーバ間連携の仕組みが必要になるわけですが