Toggle navigation About Help Japanese English Happyou Final Scraper Generate RSS feed from any web page analyze twitter Zaisoft all rights reserved. Photograph from Gratisography
皆さんこんにちは。CTOの松本です。LLM使ってますか?ChatGPT毎日触ってますか? LLMに熱狂してすでに1年以上が経ちましたが周辺エコシステムが充実してきたことでいろいろな取り組みがとても簡単に実現出来るようになったなーと感じています。 ということで今回はZapierを使った小ネタのご紹介です。 AI・LLM事業部の今 とその前に、AI・LLM事業部での取り組みから着想を得たものでして、AI・LLM事業部について簡単に紹介させてください。 LayerXの新規事業であるAI・LLM事業部では、バクラクでも取り組んできたビジネス文書の解析の延長としてLLMを活用して文書分析エンジンの開発を進めています。現在このエンジンを使ったエンタープライズ向けの新規プロダクト開発にいそしんでおります。とても楽しいですし、最近は様々なお客様からの引き合いも増えておりまして、事業成長に向けて満を持しての
無料&オープンソースで使える自動化サービス「n8n」を利用して、「GIGAZINEのRSSフィードから1日1回タイトルとURLを取得し、既存のGoogle スプレッドシートに出力する」という基本的なワークフローを構築してみました。 n8n.io - a powerful workflow automation tool https://n8n.io/ GIGAZINEは以前にn8nを自サーバー上に構築しており、そのときの手順を記事化しています。n8nの導入方法を知りたい人はまず以下の記事をチェックしてください。 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた - GIGAZINE まずはn8nにアクセスして「Add Workflow」をクリックします。 次に中央の+アイコンをクリック。 「On a schedule」をクリックします。 トリガーの
複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapier、n8nが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「Activepieces」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 Automate Your Business - Open Source Free Zapier Alternative - Self-hosted or Cloud - Activepieces https://www.activepieces.com/ activepieces/activepieces: An automation tool / Workflow automation tool /
The Google News downloading service NewsToEbook now works with Feedly. With it you can download your unread items from Feedly to an EPUB or MOBI ebook file, which you can then read on your offline e-reader. Kindle, Kobo, Nook and even your tablet all support one format or the other, so this will work for you. The ecosystem of apps surrounding Google Reader didn't completely collapse when Google sh
「Feedly」は、米Lifehackerの読者投票でもトップになったRSSリーダー。だからといって、改善点が1つもないわけではありません。 そこで、Feedlyを一層便利にしてしまう拡張機能とユーザースクリプトを紹介します。 1.バックグラウンドでタブを開く デフォルトでは、リンクをクリックすると新しいタブが開きます。これは便利なのですが、せっかく読んでいたタブが見えなくなり、集中力を削がれてしまいます。たくさんのタブを同時に開いておきたいあなたには、Chrome用の「Feedly Background Tab」という拡張機能がおすすめです。記事の上で「;」を押すと、バックグラウンドでタブが開きます。Firefox向けには、こちらのユーザースクリプトで同じことが可能です。 2.懐かしのGoogleリーダーの外見にする 懐かしのGoogleリーダーに心を奪われたままのあなたは、Chrome
Meet feedly - The better way to organize, read and share the content of your favorite sites. Google Readerがサービスを終了するまであと2週間を切った。今のところGoogle Readerユーザの最大の移行先になるとみられるFeedlyでは、Google Readerのサービス終了に対応するために自前のクラウドサービスの構築を進めており、ユーザにその準備を勧めている。作業の詳細は「[IMPORTANT] Preparing to be upgraded to the new feedly cloud」にまとめられている。 Feedlyを利用するには、ブラウザであればアドオン/エクステンションと呼ばれる拡張機能をインストールする必要があるほか、iPhoneやiPadから利用するにはアプリを
Googleリーダーがそろそろ終焉を迎えるので、最近話題になっているFeedlyを使ってみました。 Googleリーダーからの移行もすぐに行えて、iOS/Androidアプリもあり便利です。 ウェブ版はまだあんまり使ってないので今回はiOSアプリのFeedlyで便利な使い方や機能を紹介しますね。 Feedlyに乗り換えた方、これから乗り換えようと思ってる方は参考にしてみてください。 ↓下記のボタンからからFeedlyに当ブログを購読することができます。 おすすめのアイテム: ★詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践 ★Web開発者のためのRSS & Atomフィード ★できるポケット+ RSSリーダーで毎朝の情報収集力が10倍アップする本 長くなったので、概要です。 ■ 導入, 全体の設定 0. Googleリーダーからの移行手順 1. ページめくりアニメーションの設定 2. 記
既に各所で報道されているように、Google Readerのサービスが今年の7月に終了する予定です。そこで今回は、Ubuntu ServerでGoogle Readerのようなサービスを提供する方法を紹介します。 Google Reader Google Readerはウェブベースのフィードアグリゲーターです。ローカルクライアントのフィードアグリゲーターと比較すると、次の特徴を持っています。 ウェブブラウザーさえあればどこからでもアクセスできる クライアントを起動しなくても定期的に記事を取得してくれる 取得した記事を保存しておいてくれる 複数のデバイス間で簡単に既読やタグ、マークなどの状態を共有できる このため家のPCや出先のスマートフォンから同じデータを、更新による負荷を気にすることなくアクセスできるアプリケーションとなっていました。 Google Readerのサービスが終了する場合、
2013.06.30 タイトル小変更。Feedly Reader → GGReaderに名称変更していた件。 Google Reader がその役目を終えるお知らせから早、20日ほど。 大多数のGoogle Readerユーザーよろしく、ぼくも颯爽とFeedlyに乗り換えました。 ふぃーどりページに飛ぶよ、鳥だけにね! 乗り換えた理由は多分に洩れず、長いものには巻かれとけ的な。 Feedlyのどこがいいかはオシャレで有名な最近ブログを始められた さとし アンギスさんを見ればいいと思うよ( ´_ゝ`) Feedlyに乗り換えたはいいものの、慣れないRSS画面がさ。 そうなんですよ、何年もGoogle Readerに身を捧げてきたので戸惑いを隠しきれない感満載のRSS画面。 すこぶるしゅっとしてるんだけども、体が拒絶するよね! おされかつおしゃれ。ちょっと違和感あるの、でも。 そんなわけで拡張
Googleリーダーが終了することになりました。そこで米Lifehackerでは、どのサービスが「代わり」として最強かを読者に聞いてみました。数ある反応の中から、そのトップ5に入ったものを紹介します。なんと65%という圧倒的な支持率で「Feedly」がGoogleリーダーの代わりの代替サービスとして第1位に輝きました。クロスプラットフォームなので複数のデバイスで使用でき、無料というところに軍配があがったようです。しかもGoogleリーダーからの引っ越しがとても簡単にできるようになっているので、それだけでも試してみる価値は十分にあり。Feedlyチームによると自前の同期エンジンを用意することで、Googleリーダー終了の前には完全独立するそうです。 第2位に選ばれたのは17%を獲得した「The Old Reader」です。Googleリーダーをモデルに作成されたので、同等の機能を数多く揃えて
今回のモダシンラジオはAI事情に詳しいとしのり君をゲストに迎え、最近のAIの状況についてあれこれお話ししていただきました。といっても、これを録音したのが6月4日で、AIの進歩はとても速いのでもしかするともうすでに昔の話になっているかもしれませんが、そのあたりはご勘弁願えればと思います。 今回は25分28秒の尺になっております。 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います
RSS is a family of web feed formats used to publish frequently updated works—such as blog entries, news headlines, audio, and video—in a standardized format. RSSリーダーBloglinesのサービスが今月いっぱいで終了となる。Bloglinesを使っているユーザはそれまでに別のサービスへ移行する必要がある。Bloglinesに登録してあるフィードはOPML形式でエクスポートできるため、別のRSSリーダーへ移行するのはそれほど難しい作業ではない。 いくつものRSSリーダーがあるが、SitePointにおいて5 RSS Reader Replacements for Bloglinesという記事が掲載されており、Bloglinesに代わ
昨日に引き続き『Googleリーダー』の話です。いくつか「海賊王に俺はなる!」的に代替サービスとして名乗りをあげたフィードリーダーを試してみました。結論から先に申し上げておきますと、へぇ、どれもてんでダメ。 まあGoogleリーダーの使い方なんてのは人それぞれ違いますから、先にボクの使い方を紹介しておきます。 わたしの戦闘力は32フィードです まず登録フィード数ですが、32件です。意外と少ないでしょ? 昔はたくさん登録してて大変だったんですが、ブログメディアを目指すのはやめたし(べつにそれをブログで告知もしませんでしたけど)、自分に必要なものだけ残してたらこうなりました。 32件の内訳はこんな感じ。 はてなブックマーク(3ブクマ以上) はてなブックマーク(10ブクマ以上) otsune tumblr まとめサイト 画像保管庫Q ブログ ― WordPress.com ブログヘラルド Fub
Googleリーダーの代りとしてチェックしておきたい5つのRSSリーダー Googleリーダーの代替リーダーということで先日『Feedspot』と『The Old Reader』の2つを取り上げましたが、その他にWebベースのRSSリーダーということで特にまだあまり取り上げられていないものをいくつかピックアップしてみました。 量が多いので細かいレビューは書きませんが、参考にしてもらえればと思います。 1kpl.us 表示画面はGoogleリーダーに非常に近いです。 フィードはOPMLでインポート可能です。 Rssminer Googleアカウントを使ってログインしてGoogleリーダーからインポートできます。 フィードの読み込みが異様に速いです。 Pheedr 「Minimalist RSS reader」のタイトルが示すようにシンプルでミニマル主義を貫いたRSSリーダーです。 OPMLで
Googleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』 本日、Googleリーダーは7/1を持って終了するとの発表がありました。 先日紹介した『Feedspot』でそのことについて少し触れましたが、その矢先に奇しくも現実となってしまい正直驚いています。 こんな訳で、Googleリーダーの代替を早急にお探しの方も少なくないと思いますので、Feedspotとは別にもう一つGoogleリーダーのルック&フィールを継承したRSSリーダー『The Old Reader』をこれを機にご紹介しておきたいと思います。 こちらもやはり昨年よりベータ版で公開されていたもので、最初は全く使い物になりませんでしたが、現在では必要十分な機能を備えたRSSリーダーに仕上がっています。 そもそもの開発のきっかけはGoogleが何年か前に行なったGoogleリーダーの改良で、一部の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く