タグ

2013年4月8日のブックマーク (14件)

  • 対談「なぜ統計学が最強なのか」――西内 啓・統計家×飯田泰之・駒澤大学経済学部准教授

    飯田 西内さんは医学部のご出身ですが、統計学はどこで学ばれたのですか。 西内 医学部の中でも、公衆衛生学が専門でしたので、統計学は最初に学んだんです。公衆衛生学は原因を突き詰めた後、人々がどのように行動するのか、また、社会構造を変えられるのかといった、ありとあらゆるものが対象になります。経済学を含めた、社会科学全般について、博士課程で学びました。 飯田 なるほど。特に公衆衛生学とか疫学はまさに、統計学の生みの親みたいなものですからね。 西内 疫学とは原因不明の疫病を防止するための学問ですが、その最初の研究が19世紀のロンドンではやったコレラです。当時のロンドン中の医師や科学者、役人が対策を繰り出すのですが、どれも効果がない。そんな中でジョン・スノウという外科医はコレラで亡くなった人の生活状況について調べまくって、同じような状況下でコレラにかかった人とかかっていない人の違いを比べました。 飯

  • Internet Explorer デベロッパー センター

    The new Microsoft Edge is here and now available to download on all supported versions of Windows, macOS, iOS and Android.

  • TEDでの最高のプレゼンテーション

    「TEDで一番のプレゼンはこれ」とは以前からいろんな人から聞いていたのですが、なんとなくもったいなく思って、今まで観ずにいました。 とうとう観ました。 ものすごい迫力。 半端ない説得力。 彼女にしか語れないオリジナリティ。 気持ちもこもっています。エモーションが伝わってきます。 これが一番か六番かといったランキングはともかくとして、見事なプレゼンでした。 気がついたら部屋の中で一人で、パソコンに向かって拍手しちゃってましたよ。ブラボー的なことをつぶやきながら。 脳科学者ジル・ボルト・テイラーによる、「自分自身が脳卒中になったときの体験談」です。 タイトルからは想像もつかない、奇跡的な、感動的な、美しく情熱的なお話です。以下がその動画(日語字幕付き)です。 (観れなかったり日語が見えなかったりする方はこちらからご覧ください) 圧倒された。できれば、ながら視聴じゃなくてじっくりとご覧くださ

    TEDでの最高のプレゼンテーション
    ahat1984
    ahat1984 2013/04/08
  • Feedlyがイマイチ見づらいと思って拡張を探してみたらええの見つけた、GGReader (旧Feedly Reader – 林家次男

    2013.06.30 タイトル小変更。Feedly Reader → GGReaderに名称変更していた件。 Google Reader がその役目を終えるお知らせから早、20日ほど。 大多数のGoogle Readerユーザーよろしく、ぼくも颯爽とFeedlyに乗り換えました。 ふぃーどりページに飛ぶよ、鳥だけにね! 乗り換えた理由は多分に洩れず、長いものには巻かれとけ的な。 Feedlyのどこがいいかはオシャレで有名な最近ブログを始められた さとし アンギスさんを見ればいいと思うよ( ´_ゝ`) Feedlyに乗り換えたはいいものの、慣れないRSS画面がさ。 そうなんですよ、何年もGoogle Readerに身を捧げてきたので戸惑いを隠しきれない感満載のRSS画面。 すこぶるしゅっとしてるんだけども、体が拒絶するよね! おされかつおしゃれ。ちょっと違和感あるの、でも。 そんなわけで拡張

    ahat1984
    ahat1984 2013/04/08
  • 神・悪魔・天使・妖怪・怪物でそれぞれ最強の奴教えて:哲学ニュースnwk

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 15:18:19.04 ID:HAKrgyIf0 軽くどんな奴か説明入れてくれると嬉しい 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 15:19:10.18 ID:K9Qoc/PI0 アーカード 吸血鬼 937:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 21:37:10.02 ID:uKGFTs3Y0 >>3で出てた 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 15:20:26.20 ID:zF4DN9DiO 最強の妖怪は空亡 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/06(土) 15:20:50.00 ID:85duEWMa0 >>5 はいでたー 10:以

    ahat1984
    ahat1984 2013/04/08
  • ネクタイのクラシックな結び方と美しい結び方をまとめたインフォグラフィック -Tie DIY

    クラシックなネクタイの結び方4種、ちょっと変わった美しいネクタイの結び方6種をまとめたインフォグラフィックを紹介します。 Tie DIY: Every Knot You Need to Know まずは、クラシックなネクタイの結び方4種。 フォー イン ハンド 最も手軽でポピュラーな結び方、別名シンプルノット ハーフ ウインザー フォー イン ハンドよりもフォーマルな時用 ウィンザー フォーマル時の定番、幅広い三角が特徴的 シェル ノット 絹のような厚地のネクタイに最適 ちょっと変わった美しいネクタイの結び方6種。 ボウ タイ タキシードにぴったりな蝶ネクタイ ケルビン ノット 細く左右対称に美しく結べる プラッツ ノット ハーフウインザーより薄く、対称に結べる ニッキー ノット プラッツに似た結び方で、結び目を簡単に調整できる エディエティ ノット 映画「Matrix Reloaded」

  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
  • 『古代道路の謎』新刊超速レビュー - HONZ

    1995年、東京都国分寺市で長さ340mの幅12mの道路が発掘された。造られた時代は約1300年前の飛鳥時代。そして驚くべきことに、この巨大道路は寸分の狂いもなく一直線に造られていたのである。 その後の調査の結果、現在では、7世紀ごろには日中を張り巡らす巨大道路網が建設されていたことが判明している。東北から九州までの長さ約6300kmもの距離を、最大幅30mで敷設するというまさに巨大道路だ。田中角栄議員立法により実行された1966年の高速道路計画は6500kmであるから、それと同じ規模の距離をより幅広で建設していたことになる。 いったい誰がいつ何のためにそんな巨大プロジェクトを遂行したのか。驚くべきことに、これほど巨大プロジェクトにも関わらず、実はこの国家的規模の大規模事業がなされた理由はまだ正確に分かっていない。文献史料には何も記されていないのである。書はそんな「謎の巨大国家プロジェ

    『古代道路の謎』新刊超速レビュー - HONZ
    ahat1984
    ahat1984 2013/04/08
  • Olasonic TW-S5:USBパワードスピーカー:Olasonic

    パソコンが生活の必需品となっている現在、パソコンや周辺機器などはカラフルな製品が多く見られます。 TW-S5はOlasonicスピーカーの愛らしい形状を生かし、7色から選べることでパソコン周りを鮮やかに彩ることができます。

  • 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記

    手段と目的 お昼休みで時間が15分くらいあったので、ぐわーっと思ったことを書いちゃいます。乱文。 僕があんまり好きじゃない言葉に以下のものがあります。 「手段を目的化しちゃいけない」 なんか一見正しそうなんです。そして、適当に人を説教するときにとても便利な言葉なんですよね。上司とかが知ったかぶりの顔をして「それは手段の目的化じゃないか」みたいに言っちゃう時とか、よくあるじゃないですか。 でも僕は思うんですよね。手段を目的化するのが何がいけないんだって。というか、全部目的があってやるのなんてつまらなくないですか? 「顧客はドリルではなくて穴を欲しがっている」 みたいなセリフもマーケティングでありますよね。かっこいいドリルなんて作っても意味がなくて、来欲しいものは穴なんだから、顧客が欲しいドリルをつくるんじゃなくて、顧客がどんな穴を求めているかを考えろ、みたいなやつです。 これも僕はつまらね

    「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • CMSが狙われる3つの理由

    攻撃者の狙いはシステムへの侵入です。システムに保存されている重要な情報を盗み出したり、前回紹介したような悪意ある攻撃コードをWebサーバに埋め込み、二次攻撃、三次攻撃につなげる足がかりとして、CMSが狙われているのです。 CMSが狙われる3つの「ワケ」 ではなぜ、数あるアプリケーションの中でCMSが攻撃の被害を受けているのでしょうか。それにはいくつかの理由があります。 オープンソースソフトウェアであり、ソースコードの参照が可能である ホスティングサービスの環境では容易にアップデートできない 攻撃の検知、防御が難しい 1つ目の理由は、攻撃対象となっているCMSの多くはオープンソースソフトウェアであるという点です。 一般的にオープンソースのソフトウェアは「多くの目にさらされているから問題も発見しやすい」と認識されています。ApacheやBINDのように多くのユーザーがいるソフトウェアならば、こ

    CMSが狙われる3つの理由
  • 報道発表資料 : クラウドサービスの性能を向上させる新技術を開発 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、クラウドサービスの応答時間を最大50%短縮するサーバ管理技術を開発し、その技術を様々なサービスへ応用可能とするためにソースコードを「OpenStack Foundation1」へ提供しました。ソースコードは、「OpenStack®」の最新版である「Grizzly」の標準機能として導入され、同団体が4月4日(木曜)に公開しました。 OpenStackは、サーバ仮想化技術を用いて、一台の物理サーバを仮想的に複数のサーバのように動作させ、仮想サーバをお客様が利用するクラウドサービス毎に割り当てるクラウド基盤のソフトウェアです。今回開発したサーバ管理技術は、応答時間の遅延の

  • India

    Trending: ‘I am Army's unsung hero': Malegaon blast accused Purohit seeks remand of discharge plea to lower court Lt Col Prasad Purohit, an accused in the Malegaon 2008 blast case, sought the remand of his case back to the lower court. He told the Bombay High Court on Monday, "I am an unsung hero of the Indian Army". 2021-07-20T02:40:40Z Wolff: Hamilton is the opposite of a dirty F1 driver Mercede