タグ

2014年9月21日のブックマーク (2件)

  • スクリプトを使い、DAW上でオリジナルのエフェクトやシンセを開発できるユニークなプラグイン、Blue Cat Audio「Plug’n Script」が販売開始

    スクリプトを使い、DAW上でオリジナルのエフェクトやシンセを開発できるユニークなプラグイン、Blue Cat Audio「Plug’n Script」が販売開始 フランスのプラグイン・デベロッパー、Blue Cat Audioが、新製品「Plug’n Script」をリリースしました。「Plug’n Script」は、プラグイン上でスクリプトを記述することによって、オリジナルのエフェクト/MIDIエフェクト/音源を作成することができる、たいへんユニークな製品です。これによりDAWソフトウェアを立ち上げたままで、オリジナルのエフェクト/MIDIエフェクト/音源を素早く、簡単に作成することが可能になります。 Blue Cat Audioによれば、「Plug’n Script」は彼らがプラグインを試作する際に使っていたツールを製品化したものとのことで、Blue Cat Audio製プラグインの多

    スクリプトを使い、DAW上でオリジナルのエフェクトやシンセを開発できるユニークなプラグイン、Blue Cat Audio「Plug’n Script」が販売開始
  • C++/AngelScript/概要 - hoboaki wiki

    Last-modified: 2010-02-22 (月) 00:34:23 このページについて AngelScript(以下AS)を全く知らない人が,ASについてなんとなく理解してもらえるような記事を書きます。 詳細については各ページを参照してください。 特徴 ASはLightweightLanguage(以下LL)の1つでLuaやSquirrelなどと同じような用途で使われます。 静的型付け ASの最大の特徴は静的型付けにあります。 静的型付けとはC/C++などと同様に 未定義の型・シンボルの使用をコンパイル時にチェックすることができ もしそのようなものが使用されていたらエラー扱いにできます。 LuaやSquirrelなど他のLLの多くは動的型付けを採用しています。 動的型付けですと,コンパイルという作業をスキップできる代わりに 実際にそのコードが実行されるまで未定義の型・シンボルのチ