タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Kinectに関するaikeのブックマーク (6)

  • 『Xbox 360』用の人体コントローラー『キネクト』からWebGLへ!! | Html5 Collect

    『Xbox 360』用の人体コントローラー『キネクト』でキャプチャした人体の動きを、WebGLとしてブラウザ上で表現したデモが公開されていましたので、御報告致します。 kinect サイトを訪れると、青っぽいパーティクルの集合で表された動く人のシルエットが 表示されるかと思います。 この人体のシルエットこそ、『Xbox 360』用の人体コントローラー『キネクト』でキャプチャした 内容です。 ここまではっきりとキャプチャしてくれているんですね。 更に、そのキャプチャした内容を解析して、WebGLとして ここまでスムーズに表現出来るとは驚きです。 そのうちに、人体の動きをキャプチャしてブラウザを操作するなど、 ブラウザとのかかわり方の幅がとても広がっていく事でしょう。 このWebGLのデモでは、視点をマウスによって操作する事も可能です。 視点の操作は、寄りたい方向にマウスポインタをあわ

    aike
    aike 2012/07/24
  • V Motion Project キネクトを使ったボディコントロール・ミキサー

    キネクトを使ったボディジェスチャーコントロールはこのブログでもいくつか紹介してきましたが、このV-Motion Projectはそれらのレベルを大きく超える興奮のパフォーマンス。巨大な壁に写しだされる映像がインターフェイスとなり、ダンサーの動きがキネクトを伝い、Ableton Liveをコントロールします。 テクノロジーは使われていても、それが実際にどう使われているかどうか人々が見て明確に分かるような作品を作りたかった、というディベロッパーの話。確かに。昨今のエレクトロ音楽のライブパフォーマンスはミュージシャンが実際に何を演奏しているのかオーディエンス側にはさっぱり分からないものが多いですよね。そう考えるとこの先クラブの中で見るエレクトロ音楽のライブもこんな方向に向かって行ってももおかしくないのかもしれません。 なるほど、、こんな仕組みになっていたんですね。下のビデオはAbletonLiv

    V Motion Project キネクトを使ったボディコントロール・ミキサー
    aike
    aike 2012/07/19
  • Kinect SDK 1.5のFacetrackingサンプルプログラムを改造して、顔の回転角をTCPへ出力してみた。 - robo8080のブログ

    Kinect SDK 1.5付属のFacetrackingサンプルプログラムを改造して、顔の回転角をTCPへ出力してみた。 【手順1】サンプルプログラムのソースをインストールする。 ”FaceTrackingBasics-WPF”を適当なディレクトリにインストールする。 【手順2】プログラムを改造する。 ”FaceTrackingBasics-WPF”のソリューションを開く。 ”FaceTrackingViewer.xaml.cs”を開き、下記赤枠のように追加する。 参考として、シリアルポートに出力する例もコメントに入れてある。 注意:異常処理は手抜きしているので必要に応じて追加してください。 ------------------------------  途中省略  -------------------------------------- ----------------------

    Kinect SDK 1.5のFacetrackingサンプルプログラムを改造して、顔の回転角をTCPへ出力してみた。 - robo8080のブログ
    aike
    aike 2012/06/02
  • Kinect SDK XNAでの実画像の取得 - Kosaka laboratory Interactive System tips

    以前、OpenNI版で実画像の取得を行いました。 今回は、Kinect for Windows SDKでの実画像の取得を行います。公式のサンプルにはWPF版なので、個人的にはWPFは・・・ちょっとねぇ。なので、XNA版での取得方法を学びます。 ちなみにWPF版のサンプルは、インストールしたコンピュータの以下にプロジェクトがあります。Users\Public\Documents\Microsoft Research KinectSDK Samples\NUI\SkeletalViewer\CPP ●参照の追加 1.右側のソリューションエクスプローラから参照設定(F)→参照の追加(F)を選択 2. [.NET]クリックして、[ Microsoft.Research.Kinect ]を選択する。 3. [ Microsoft.Research.Kinect ]が追加されました。   ●ソー

    aike
    aike 2012/05/25
  • 我道を行く-Kinect-

    なにそれ? マイクロソフトで開発されたXbox 360用ゲームコントローラのことで、 Kinect体をTVの前におくだけでプレーヤーの骨格を3Dで取得できるという革命的な商品として、発売当初から熱い視線を浴びています。 Kinect家 KinectにはRGBカメラと赤外線深度カメラ、4つのマイクが搭載され、映像と音声の取得とセンサからみた物体の距離を測ることができ、またユーザを的確に撮影できるように首を自動で振る(チルト)機能もついています。 画像はセンサから得た深さ情報を元に描かれたものです。 遠い程色が暗くなるように表現しています。 動画のように無数の赤外線レーザを照射し、その歪み具合から深度を取得しているようです。 人間の骨格の判別は人力アルゴリズムのみでは不可能なため、 大勢の人間の形状のパターンを学習させ(機械学習)そのデータを元に行います。 詳細はKey K

    aike
    aike 2012/05/25
  • キネクトを使ってパイプオルガンをテルミンみたいに演奏してみた(動画)

    もともとはゲームとして開発されたキネクトですけれど、色んな人が色んな発想で面白いことを行っています。ショッピングカートを押すのに使ってみた実験もあるし、ロボットを操縦するのに使っている人もいます。作曲家のクリス・ヴィック(Chris Vik)さんはメルボルンの市庁舎にある4層の大きなパイプオルガンを演奏するのに、キネクトを使いました。なんだか巨大なテルミンみたいですよ。 ヴィックさんは作曲家であり、KiNECTARというプログラムの開発者でもあります。ヴィックさんによると、KiNECTARは「音を出したり、音楽的な出来事を人の動きでコントロールする従来とはちがったインターフェース」だそうです。彼の腕や体の動きはさまざまなコマンドに対応しています。このプログラムを使って、ヴィックさんはそれぞれのジェスチャーに音、和音、そして音の大きさを対応させ、一連の動きを行うことで演奏が行われるようにしま

    キネクトを使ってパイプオルガンをテルミンみたいに演奏してみた(動画)
    aike
    aike 2012/04/19
  • 1