タグ

goに関するaikeのブックマーク (10)

  • テストしやすいGoコードのデザイン

    テストしやすいGoコードのデザイン golang.tokyo #2 12 December 2016 Taichi Nakashima 言いたいこと 明示的であれ! 2 whoami @deeeet / @tcnksm (GitHub) http://deeeet.com A PaaS Dev&Ops (Using go for CLI tool, API, Batch jobs) 3 OSS Tools gcli - The easy way to build Golang command-line application ghr - Create Github Release and upload artifacts in parallel Packages go-httpstat - Go package for tracing golang HTTP request latency

    aike
    aike 2016/12/13
  • GitHub - rakyll/portmidi: Go bindings for libportmidi

    aike
    aike 2016/08/20
  • Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise

    こんにちは。開発部の平田です。 今回は、PHP製のWeb APIGoに移植するプロジェクトでアプリケーションの情報やエラーを出力する為のLoggerを検討した際に、uber-go/zapというライブラリが公表しているパフォーマンスがその他ライブラリと比べて大分良かったので、どこでパフォーマンスの差を出しているのか、そのアプローチを簡単に紹介したいと思います。 Zap 初めに、簡単にzapの紹介をしておくと今年の2月にUberから公開されたまだ比較的新しいプロダクトです。その為開発ステータスはBetaの段階で出力もJSONしか対応していませんが、Github上で800以上のスターが付いており注目されているプロジェクトとなっています。 「Fast, structured, leveled logging in Go」とあるように、構造化されたログを出力するためのライブラリで、標準のlogのよ

    Go言語のLogger「zap」は何故高速に構造化されたログを出力する事が出来るのか|株式会社CA Wise
    aike
    aike 2016/06/18
  • 【Golang】Socket通信するプログラムを書いてみた - くどはむと猫の窓

    最近Go言語を勉強しています。リッチな言語とはいえないですがその分軽いですし、何より楽しいです。 golang.jpやA Tour of Goをひと通り読み終えたのでまずはサーバとクライアントでSocket通信(のうちのTCP通信)を行うプログラムを書いてみました。 これを書くにあたって以下のページが非常に参考になりました。実際かなりお手にさせてもらっています。 net パッケージ - golang.jp os パッケージ - golang.jp 8.1 Socketプログラミング Golang Cafe #15 まとめ netパッケージ - taknb2nchのメモ 勉強、コーディングの手順としては golang.jpの必要なパッケージドキュメントを読む。 1を読んでどのようにコードを組んでいけば良いか分からなかったら参考になりそうなものを探す 参考にしているサイトで分からない関数が出

    【Golang】Socket通信するプログラムを書いてみた - くどはむと猫の窓
  • build-web-application-with-golang/ja/08.1.md at master · astaxie/build-web-application-with-golang

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    build-web-application-with-golang/ja/08.1.md at master · astaxie/build-web-application-with-golang
  • ttyrecordからGIF作るのにスクリーンショットなんて必要なかったんや - すぎゃーんメモ

    先日 ターミナル操作の記録(ttyrec)からGIFアニメを生成するツールを作った - すぎゃーんメモ を書いたところ、思っていた以上に反響があって。 自分的にも結構便利だなーと思っていたのだけど、 ttygifとその系列、端末マニアではない人の95%くらいのユースケースでは端末に依存するシーケンスとか流さないだろうし、色とかが微妙に違ってもそこが主眼じゃないと思うので、単純に内部に端末を持ってダイレクトにGIFを吐ければ良くて、いちいちスクリーンショト取るの筋悪ではないの? 2014-07-24 21:45:33 via Twitter Web Client という意見をいただいて。うーん 確かに、と。 C版 で、はやくもそういうのを実現するものが作られました。すごい。 https://github.com/saitoha/seq2gif こんなカンジで使える。 エスケープシーケンスの処

    ttyrecordからGIF作るのにスクリーンショットなんて必要なかったんや - すぎゃーんメモ
    aike
    aike 2014/07/31
  • 「ほい、これ」ってファイルを渡せる Hoi というツールをつくった

    PC間でのファイル受け渡しのときにファイルサーバを使うことがたまにありますが、OSによってファイルパスやその書式が違ったり、受け渡し用のディレクトリをつくるとか、ファイル渡したいだけなのに、なんだか小さなひっかかりがあってスマートじゃないなあといつも感じてました。 なので、もっと直感的に「ほい、これ」って渡せるツールをつくってみました。 Hoi Hoiはファイルの受け渡しを簡単に行うためのコマンドラインツールです。Go言語で書かれており、HTTPファイルサーバを利用して機能を提供します。 monochromegane/hoi (An easy file transfer tool using http file server.) ファイルを渡す 使い方は簡単でローカルのファイルパスをhoiコマンドの引数に渡すだけです。 そうすると以下のような、ダウンロード用のURLが出力されます。 htt

    「ほい、これ」ってファイルを渡せる Hoi というツールをつくった
    aike
    aike 2014/07/18
  • Big Sky :: Golang のオフィシャルが提供するインタフェースまとめ

    golang が提供するインタフェースの中で代表的な物の使い方をまとめてみる。 io.Reader type Reader interface { Read(p []byte) (n int, err error) } ご存じ io.Reader。このシグネチャの Read を実装しておけば golang のありとあらゆる入力機能に対して自分のコードを提供する事が出来る。 例えば永遠に「おっぱい」と言い続ける Reader だと以下の様な実装になる。 package main import ( "io" "os" ) var text = []rune("おっぱい") type OppaiReader struct { n int } func (r *OppaiReader) Read(p []byte) (int, error) { in := len(p) nw := 0 for i

    Big Sky :: Golang のオフィシャルが提供するインタフェースまとめ
    aike
    aike 2014/05/01
  • Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>

    tl;dr: 別にPerl捨ててないです。Perl大好き。俺はLLはPerlでいい。でも別ドメインの事もやってもいいよね! Rebuild.fmに限らず、公の場でYAPC/Perl以外の話をする事があるとは正直思っていなかったが、このたびRebuild.fm ep 42に置いて1時間Goについてしゃべりまくってきた。1時間ぶっつけ番でしゃべりたい事はだいたいしゃべってきたのだけど、その後のフィードバック等もふまえてまとめておきたいと思ったのでこのエントリでまとめてみます Go事始め そもそもなんでここまでGoをガリガリ書き出したのか。 正直親父ギャグとvimで有名なあの人が「Goいいよ!」と言い出したときにはGoに対してはうさんくさい印象しかなくて特に注意すらしてなかったんだけど、そろそろ違う言語とドメインに向いてみるかーと思って探していた時に「あ、俺もうLL系の言語別にいらないな」とふ

    Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>
    aike
    aike 2014/04/30
  • inforno :: 個人的Go雑感&amp;メモ

    GoogleGoという新しいプログラミング言語 を出したようで。早速、インストールして軽くドキュメントを流し読みしてみました。 英語なんて読みたくないよ、という人もいるかもしれないし、誰かの役に立つかもしれないので自分用メモおいときます。完全に自分用なんである程度他の言語の知識がある人向けな上、ざっくり流し読みなんで間違ってるかも。 どんな言語? ネイティブコードを吐く、コンパイル型。 速度はCレベル。 GC搭載。ポインタはあるけど、ポインタ演算はできません。 各種アーキに最適化された、それぞれのコンパイラセットを持ちます。例: 6g, 6l : amd64 8g, 8l : i386 linux, mac, naclに対応。 動的型言語と静的型言語のおいしいとこどり。 concurrent処理が組み込まれてます。 個人的雑感 こんな言語設計思想かなあと感じたり とにかく、シンプルな言

  • 1