俺の話を聞け!! LT大会#7 結論markuplintというHTMLのLinter作った
2018年1月16日 Webサイト制作, 便利ツール 普段使っているChromeをより便利にしてくれる拡張機能。私も様々なものを入れていますが、その中でもWeb制作時に使える便利拡張をいくつか紹介します。Firefoxに対応しているものもありますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Web Developer Chrome拡張|Firefox Add-on|GitHub|公式サイト Webに携わる人は入れておいて損はない拡張のひとつ!長年利用させていただいてます。1クリックでCSSやJavaScriptを無効化したり、画像の非表示、様々なデバイスサイズでの表示、クラスやID名の表示、定規やカラーピッカーまで揃っています!カラーピッカーはCSSで定義されたものだけでなく、画像からも抽出できるのがすごい。日本語版もあるので試してみてくださいね。 CSS Peeper Chrome拡張
サイト制作をする前に必ず作らないといけないワイヤーフレーム。 「ワイヤーフレームってデザインの下書きでしょ?」 というような認識の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、それは間違いということをこの記事を読んで知っていただきたいです。 これからワイヤーフレームを作成しないといけないという方や、制作会社からあがってきたものを評価しなければならないという方は、ワイヤーフレームをなんのために作るのかをぜひ知っておいてください。 PLAN-Bクリエイティブユニットのワイヤーフレームの考え方をご説明します。 ワイヤーフレームはデザインの下書きではないワイヤーフレームに対する勘違い作成する側も評価する側も一度は陥ってしまうのではないかというのが、ワイヤーフレームにデザインを求めてしまうことです。自分自身初めてTOPページのワイヤーフレームを作成した時に、コンセプトを表現するようなデザインにするにはど
2017年、CSS Niteでは35回の関連イベントを通して130セッションが行われました。その中からベスト・セッション+αを選びました(開催リスト(2017年)、詳細データ)。 ベスト・スピーカー ベストスピーカー(次点) ベスト10セッション(順不同) ベスト20セッション(順不同) ベストLT ベスト・イベント ベスト・地方版イベント ベスト・キャラ 新人賞 ベスト・ケータリング 「全部はチェックしきれないので、これは!と思うものをチョイスして欲しい」という声をよくいただくため、2010年からベスト・セッションを選定して発表しています。 CSS Niteでは、ほとんどのセッションのスライドや音声を公開しています(無料版はすぐに、有料版は少し時間をおいてから)。参加した方だけのものにしておくのはもったいないので、これを機会にぜひチェックしてみてください。 また、やっぱりリアルタイムで生
ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第3回目となる本記事ではウェブ業界の「HTMLコーディング」や「フロントエンド」を中心にアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのレイアウトに使うのはFlexboxが多い ウェブサイトの大枠レイアウトを組むときに一番使っているCSSの種類を質問しました。 727票の回答があり「float」が32%、「Flexbox」が51%、「Grid Layout」が11%、「table」が6%でした。 Flexboxが最多となったのは、未対応ブラウザ(例:IE9)が無視できるシェアまで下がったことや、floatよりFlexboxのほうが
注意。実装はまだないです。思考実験的な意味合いが強いです。 持論 Reactやredux/Rxのデータモデリング手法の発達で、ツリー構造の末端に渡すまでのデータモデリングが主戦場になりつつあります。これはロジックを注入する部分と、プレゼンテーショナルなものが明確に分離されてきたことを意味します。 僕は個人的に、 GUI にまつわるものは、本来GUIで設計したい、という気持ちがあります。そう、僕が作りたいと思っているのは、悪名高きホームページビルダーです。 とはいえ、プログラミング抜きでxxxできる!というものではありません。むしろプログラミングとGUIを横断するイメージで、Unity や UnrealEngine のような開発環境を想定しています。 今やりたい理由 ブラウザの仕様が安定してきた 色々と使えるパーツが増えた JS で複雑なツールを作れるようになり、インブラウザな開発ツールが作
「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン Adobe XD 11月アップデートリリース!デザインスペック追加で開発者への受け渡しをもっと簡単に #AdobeXD | Adobe Creative Station デザインスペックはAdobe MAXでも話題になっていましたね。かなり期待されている機能だと思います。 もっと楽するweb制作!Illustrator & Photoshop 動画解説 – のんびりデザインしているような。 Adobe MAXでの北村さんのセッションの動画や補足がまとめられています。 知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」 | 経済産業省 特許庁 デザインと知的財産権などについてまとめられ
こんにちは、Web 事業部マネージャーのさささんです。 みなさんググってますか? 今回は、Web 制作に携わっている人、これから携わろうとしている人向けの記事です。 一番よく使われている検索エンジンを提供しているグーグルのことをもっと知ろう的な記事です。 Google (グーグル) と検索エンジン インターネットを利用している人には説明するまでもないですね。検索エンジンで有名な企業です。この Google のほかに、代表的な検索エンジンは Yahoo や Bing( Windows で有名なマイクロソフトが提供)があります。 私たちは、検索エンジンがあることで、欲しい情報をカンタンに見つけることができます。 Web に携わる人たちは、世界中の人たちが検索エンジンを利用している限り、検索エンジンのことを興味レベルでも良いので知る必要があると思っています。 高品質のウェブサイトを作成するために
243 Screens, Last modified on Nov 27, 2017 12:42 GMT
アフィリエイトっていうのは夢あるもので、なんと月収1000万円を超えるような人もいます 年収じゃないですよ。月収ですよ。意味わかんないですよね。年1で家買えますやん どうやってそんなに稼いでいるのか! みたいなのにももちろん興味がありますが、個人的には どういった人がそういうポジションに立てるのか! というのに非常に興味があります やはり類まれ無い天才なのか、それとも鬼のような努力の人なのか、超絶運が良いのか ブログを続けてきたおかげでそんなアフィエイターさんと知り合う事が出来たので、インタビューをしてきました! (同時にインタビューもして頂きました→「今日はヒトデ祭りだぞ!」のヒトデさんと相互インタビュー企画をやってみた) この記事を読む人にはブログをやってる人が多いと思うので、後半にはアフィリエイターさんから見た、ブロガーについてのアドバイスや意見も質問させて貰いましたよ! 是非読んで
オンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)が格安セールを行っているので情報をシェア。 最大95%OFFにもなっている講座もあるので、WebデザインやプログラミングなどのITスキル、その他、新しい技術を身につけたい人はチェックしてみる価値はあると思う。 セールの前にUdemyってどうなの?ってことだけど、正直なところ講座の質はピンキリ。各講座のユーザー評価やサンプル講座があるので、それらを確認してから受講するのがいい。特に、受講者が多くて評価の高いもの、特に「ベストセラー」認定されているものはほぼ間違いない。 【当サイト限定キャンペーン】 Udemyより当サイト限定特典をいただきました。 当サイトよりUdemyに新規登録された方に、5ドル(約550円)分のクレジットをプレゼント。動画コース購入時に使用できます。興味ある方は以下よりご登録いただけるとキャンペーンが適用されます。ただし先着10
90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLやJavaScript、Ruby、Pythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは
Webページのレイアウト、一昔前まではfloat、最近のプロジェクトではFlexboxが主流だと思います。CSS Gridはどうでしょうか? CSS Gridは主要なすべてのブラウザにサポートされ、採用を検討している、また既に導入している人も少なくないでしょう。 注意しておきたいのが、CSS GridがあればFlexboxはいらないという考え方です。 これからのレイアウトは、FlexboxとCSS Gridを一緒に使用することで、それらの性能を効果的に利用できます。 Flexbox and Grids, your layout’s best friends by Eva Ferreira 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 FlexboxとCSS Gridは一緒に使用することでパワーを発揮する 神話は崩された Fri
オーストラリアのスタートアップ、Foxleyは世界的にはまだ無名の小さな企業ですが、Web制作業界を変えるプラットフォームの開発に取り組んでいます。Webデザイナーとして年商900万ドル(約10億円)の制作会社を育てたBiancaが起業した理由とは? クライアントのWebデザイナーへの要求は増えています。マーケティングやSEO(検索エンジン最適化)からモバイル最適化に至るまで、クライアントはカスタマーにとってのROI(投資利益率)を求めるようになってきているのです。しかし、WebデザイナーはROIについての基礎的な訓練すら受けていないので、その要求に応えられません。 結果として、クライアントとデザイナーの関係が悪化するだけではなく、まともにROIを稼げるプロダクトを作ることさえできなくなってしまうのです。 言い換えれば、大変な時間の無駄ということです。 こうした両者の葛藤に目をつけたのが、
これからWeb制作に関する仕事に就こうと考えている方の中には、具体的にどのような業務を行うのか調べている段階という方もいるはずです。Web制作の現場では、Webデザイナー、コーダー、エンジニア、Webディレクターなど様々な職種のメンバーが連携を行うのが一般的です。 Web制作の現場においてメンバー間での業務を円滑に進めるために、自身がどういった職種に就くのか関係なく、それぞれ分野ごとの業務への理解を深める必要があります。 とはいえ、全ての業務の知見を短期間で身につけるのは難しいでしょう。そこで活用できるのが、「SlideShare」です。 今回は、SlideShareから、Web制作現場でのノウハウや実務を進める上でのポイントが学べるスライドをまとめました。 Web制作現場でのノウハウや実務のポイントが学べるスライド11選 1.イマドキWebメディアの制作手法 Webメディアはコンテンツ内
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く