最近、ゲームを作ること以外に「ゲームを取り巻く環境について何かする」ことが多くなった遠藤だが、特許庁さんに頼まれて去年委員をやっていた、電子ゲームに関する調査の報告が、特許庁ホームページで見れるようになっているので改めてご紹介! 「19年度特許出願技術動向調査報告書/電子ゲーム 」 実際の報告書は490ページもあって、非売品なので、特許庁の図書館とか、各地の経産省関連の事務所や知的所有権センターとかでしか見ることができません。
「重要なのは,自分のビジョンを信じること」――NVIDIAのHuang CEO特別講演レポート ライター:米田 聡 講演の会場となった,東京工業大学70周年記念講堂 東京工業大学は,国内最大規模のスーパーコンピュータ「TSUBAME Grid Cluster」(以下,TSUBAME)にNVIDIA社のGPU「Tesla」を680基搭載し,ピーク性能77.48TFLOPSを実現した。 Teslaの導入事例としては過去最大となるが,2008年12月2日に開催された,同大学の説明会には,NVIDIAの共同設立者であり,社長兼CEOを務めるJen-Hsun Huang(ジェンスン・フアン)氏が来日。併せて,「エンジニアの未来を語ろう」と題した講演を,同大学の学生に向けて行った。 “主役”がスーパーコンピュータなので,さすがに4Gamerの追いかけているテーマとは外れるが,NVIDIAのCEOが日本
mixiやモバゲーなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。ネットユーザーの利用頻度はどうなのか?20代から40代を中心とする男女394名の回答を集計した。なお、2006年7月にSNSに関する調査を行っており、今回は一部比較もあわせて行うこととする。 SNSを利用しているか?との問いには、全体の35.8%が利用していると回答し、前回調査の34.2%とほぼ同じ割合となった。男女別では女性が 39.3%で男性を約7ポイント上回り、年代別では若い年代ほど高く、20代で52.6%と半数を超えている。30代は40.6%、40代は27.4%だった。 SNS利用者に、アクセス回数はどのくらいかを聞いたところ、1日に数回が最も多く39.0%。また1日に10回以上は13.5%となっており、あわせて 52.5%と半数を超える人が1日に数回以上アクセスすると回答した。 ちなみに前回調査では、「1日
ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」のデータを外部サービスから利用できる仕組み「mixi Connect」が2009年春に正式公開される。この技術を実験的に活用し、12月4日にソニーがデスクトップウィジェット「mixi checker」を公開した。mixi内の特設サイトはこちら。 mixi checkerはソニーのウィジェットプラットフォームである「FLO:Q」上で利用する。デスクトップに常駐させておいて、友人の新着日記や自分の日記への新着コメント、新着メッセージ、足あとなどを確認できる。 ターゲットユーザーは20代から30代の女性。仕事上でのPC利用時間が長く、mixi上でのコミュニケーションが活発な人を想定している。ウィジェットを開発するにあたっては、作業中でも常時起動して何気なく使える「実用性」と、コミュニケーションを可視化する「楽しさ」に重点を置いた。 表示モードは、ほか
12月2日から4日の3日間、東京ミッドタウン・ホールにおいてサン・マイクロシステムズによる「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」が開催された。「ADVANTAGE:YOU」というテーマで行われた今年のSun Tech Daysは、合計48のセッションと5つのハンズオンによって、JavaやSolarisをはじめとしたサンが提供する様々な技術に関する最新の情報が参加者に伝えられた。 本稿では初日に行われたJames Gosling氏によるキーノートセッションの様子をお伝えする。 本キーノートのメインスピーカーであるGosling氏からは、Java周辺技術に関する最新の動向が伝えられた。 同氏が近年繰り返し指摘しているのは、Javaがすでに1つのプログラミング言語の枠を離れ、マルチランゲージ、マルチデバイスのハブ的存在になっているということだ。現在では様々なデバイス上でJav
The Wall Street Journalが、コストを抑えようと努力するGoogleの様子を伝える記事を掲載している。記事の大半は、同社におけるコスト抑制の動きを公に示す証拠を集めたものとなっているが、なかには、半ば神話的な存在だったGoogleが現実的な会社に変貌しつつあることを示す、貴重な情報も書かれている。 既知の情報として記事中に挙げられたのは、LivelyとSearchMashの提供中止、契約社員1万人の削減、Google Page CreatorのGoogle Sitesへの吸収、一部地域におけるオフィスの閉鎖、Google Financeでの広告表示、ぜいたくだった食事提供などの福利厚生の縮小など。だが、記事中で最も注目すべきは、同社が研究資金の利用に根拠を求め始めたこと、データセンターの拡大の速度を落としていること、売り上げありきでしか従業員を雇用しなくなっていること、
Googleが11月に米Yahooとの検索広告提携計画を断念した理由が、規制上の課題に直面する可能性があるためということはよく知られている。実際、提携合意の解消は、両社が米司法省からの独占禁止法訴訟を起こされる直前だったことが米国時間12月3日、明らかになった。 GoogleとYahooの提携計画についての調査で起用された弁護士であるSandy Litvack氏は、American Lawyerが発行する「AmLaw Daily」のインタビューに応じ、米政府は訴訟の準備を整えており、書類を提出する3時間前だったと話している。 Litvack氏はインタビューで、「あの日のある時間に、訴訟書類を提出することになっていた」と述べ、「われわれはそのことを通知していた。書類を提出する3時間前、両社は提携を破棄すると発表した」と語った。 Litvack氏によると、米政府は、GoogleがSherman
フジテレビジョン、伊藤忠商事、NTTドコモ、スカパーJSAT、ニッポン放送の5社は12月4日、「マルチメディア放送企画 LLC合同会社」(MMBP)をマルチメディア放送に組織変更することに合意した。 MMBPは2006年12月に設立。地上アナログテレビ放送終了後の帯域において、地上デジタル放送方式「ISDB-T方式」を用いたモバイル・マルチメディア放送に当該帯域が割り当てられるようプロモーションを展開してきた。 マルチメディア放送は、MMBPが提案してきたISDB-Tmm方式によるマルチメディア放送サービスを実現するため、当面、免許取得に向けた各種対応、方式提案、具体的なサービスなどを企画していくという。設立日は2009年1月9日の予定で、資本金は1億8000万円。5社が20%ずつ均等で出資する。
ニコニコ動画にテレビ局が動画コンテンツを提供することが明らかになった。公式チャンネル「ニコニコチャンネル」を12月5日より順次開設する。 今回、ニコニコチャンネルを開設することが決まったテレビ局は、フジテレビジョン、TBSディグネット、テレビ神奈川、琉球放送、ディスカバリー・ジャパン、MTV Networks Japanなど。このほか、日本音楽著作権協会(JASRAC)、レコード会社のエイベックス・マーケティング、ビーイング、ポニーキャニオン、ゲーム会社のテクモ、タイトー、セガ、コーエーなどがある。また、メーカーとして東芝とタニタの名前も挙がっている。 「東芝はYouTubeに公開したテレビCMがニコニコ動画で話題になったことがあり、すぐに乗ってくれた。コメントを書き込むこともOKだ」(ドワンゴ顧問の夏野剛氏) ニコニコチャンネルを開設する企業は12月4日時点で121社、チャンネル数は12
米国時間12月2日、「iPhone」アプリケーションを一部のユーザーに無償で提供可能とする初のプロモーション用コードがApp Storeから提供された。 Appleはついにアプリケーションデベロッパーに対し、アプリを報道関係のテスターらに無償でレビューしてもらったり、一部の幸運なユーザーに懸賞や宣伝として提供したりする手段を提供し始めた(筆者のところにも早速、試用の招待メールが舞い込んできた)。 しかしAppleのすることである。もちろん制約はある。具体的には、製品あたりのプロモーションコードは最大50個に制限される。 さらに、これは完全に無償というわけではない。新規ユーザーを獲得しようと頭をひねるデベロッパーらは、ソフトウェアの軽量版を無償提供するか、アプリケーションに期限限定の無償試用期間を設けて期間満了時に課金を開始するかの方法をとる必要がある。 とはいえ、やっとデベロッパーに何らか
Linux上でMicrosoftの「Silverlight」を利用できるようにするプラグイン「Moonlight」のパブリックベータ版がリリースされた。Silverlightは、リッチインターネットアプリケーションを実行するためのブラウザプラグインだ。 Novellは米国時間12月2日、同社が主導する「Mono」プロジェクトで開発されているMoonlightのベータ版のダウンロード提供を開始すると発表した。Moonlightが最初に発表されたのは2007年中ごろで、広く使われているAdobe Systemsの「Flash Player」に対抗する製品として、MicrosoftがSilverlightを発表した直後のことだった。Flashを使ったコンテンツは以前からLinux搭載マシンでも動作したが、Flashと違い、2日に「Moonlight 1.0 Beta 1」がリリースされるまでは、
厳しい目が向けられる内部不正 ますます高まるコンプライアンス水準に 企業が追いつく鍵はテクノロジー活用 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 いまあるデータで身近な業務をDX 小さくはじめて大きく育てる デザインシンキングからはじめるアプローチ セキュリティの今を知る 特集企画 ZDNet Japan Security Trend Spring 繋がる世界のデータセキュリティの最前線 データの散在と非常率運用がネック 企業のDXをITが妨げる喜劇を回避するために キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 ゼロトラストに向けた道のりを支援 自社のセキュリティの課題を浮き彫りにし M365の各機能で対応 連載!プロが語るストレージ戦略 第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用 注目される階層型データ基盤のとは何か SECCON2020レポー
連載!プロが語るストレージ戦略 第三回:コンテナ環境におけるストレージ 意外と知られていない重要性を詳解する SECCON2020レポート第二弾! 名実ともに世界標準に! 次の10年に向けたリファクタリング進行中 連載!プロが語るストレージ戦略 第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用 注目される階層型データ基盤のとは何か DX時代のアプリケーションセキュリティ 未来革新プロジェクトに邁進するSOMPO 基幹システムのモダナイゼーションに迫る 性能の大幅向上を実現! 最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W ユーザーの求める幅広いラインナップを実現 その先へ データ活用が変わる ビジネスは新しい舞台へ 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ネットワークもサービスとして使う いま企業ネットワークが受ける大きな制約 クラウドシ
オーストラリアのKogan TechnologiesがAndroidベースのスマートフォン「Kogan Agora」と「Kogan Agora Pro」の受注を開始した。価格はKogan Agoraが299AUドル (約17800円)、Proが399AUドル (約23800円)。2009年1月29日の発送を予定している。 Kogan Agora Pro Android搭載携帯電話は、今年10月に米T-Mobileから「G1」が登場した。Kogan AgoraはG1に続いて市場に登場するAndroid携帯になる可能性が高い。G1とKogan Agoraの大きな違いは販売方法だ。G1は他のスマートフォン同様、通信キャリアであるT-Mobileが通信サービスと組み合わせて提供している。そのためG1の購入・利用は基本的に米T-Mobileにしばられる。一方Kogan Technologiesは通信
MicrosoftのWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? あるアナリストによると、MicrosoftのWindows AzureとOnline Servicesは、エンタープライズアプリケーションの覇権を賭けたGoogleへの挑戦状だという。一方、別の専門家は、Webを本拠地とするGoogleこそ、SaaSとWebサービスをビジネスとして遂行できる最強のポジションにいる、と断言する。さて、あなたはどちらのクラウドコンピューティング陣営に与するか? Microsoftが1カ月前に行ったWindows Azureプラットフォームの発表は、それだけでクラウドコンピューティングのマインドシェアをカリフォルニア州マウンテンビューからワシント
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く