タグ

矢野顕子に関するakakitのブックマーク (36)

  • 坂本龍一 vs 矢野顕子 夫婦対談 1982

    龍一 vs 矢野顕子 (愛がなくちゃね 対談)1982 最近は、松任谷正隆・由美 山下達郎・竹内まりやなど、夫婦ともに活躍するミュージシャンが 多くなったが、今回登場するのは、”め・で・た・く”入籍した坂龍一・矢野顕子夫。 ロンドンレコーディングを含む矢野顕子のLP「愛がなくちゃね」(1982/6/25発売)の 共同プロデュースを終えた二人に、レコードのこと、家庭のことなどを、あれこれ語ってもらった。 まずは、ジャパンのスティーヴ・ジャンセンとミック・カーン デヴィット・シルビアンが参加した LPのレコーディングの話からスタートしよう ★ ロンドン新譜録音模様は?・・ お母さんのように慕われて・・・ 矢野 ジャパンのスティーブ・ジャンセンのドラムが好きで、いっしょにやりたかったのと、 エア・スタジオのエンジニアのスティーブ・ナイ(ジャパンや坂龍一のLPに参加)

  • 矢野顕子「Welcome to Jupiter」特集 矢野顕子×Seiho対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    “オトナテクノ”をコンセプトにさまざまなアーティストと共同制作した昨年3月発売の「飛ばしていくよ」に続いて、矢野顕子が同コンセプトのシリーズ第2弾となるアルバム「Welcome to Jupiter」をリリースした。今作にはトラックメーカーとして冨田恵一、深澤秀行、Seiho、tofubeats、Ovall、AZUMA HITOMI、コーラスゲストとして岸田繁(くるり)が参加。それぞれが独自のアプローチで矢野の新たな魅力を引き出している。 これを受けて音楽ナタリーでは矢野とSeihoの対談を企画。2人は今回、矢野の1980年のアルバム「ごはんができたよ」に収録された、Yellow Magic Orchestraの「東風」に矢野が歌詞を付けた楽曲「Tong Poo」をセルフカバーしている。親子ほど年の離れた2人がどのようにして楽曲をリメイクしたのか、裏側について話を聞いた。 取材・文 / 橋

    矢野顕子「Welcome to Jupiter」特集 矢野顕子×Seiho対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    akakit
    akakit 2015/09/19
    「矢野 yanokamiやっててよかったー(笑)。まあ考えてみればそうだよね。YMOの世代の人たちはもうほとんど生きてないわけじゃない? Seiho 生きてますよ(笑)。」
  • 音楽CDにジャケットはいらないか? - テクノの庭

  • 矢野顕子 - 飛ばしていくよ【MUSIC VIDEO(Long Ver.)】

    矢野顕子、ニューアルバム「飛ばしていくよ」のタイトル曲ビデオクリップ。 メイキング映像も交えた、ロングバージョンが公開! 真鍋大度率いる「rhizomatiks」制作による、矢野顕子のピアノとテクノトラックの融合を見事に映像化した、身体性と新鋭のテクノロジーの幸せな融合。 2006年の「PRESTO」以来、実に8年振りに演奏シーンでの人出演が実現。 特設HP: http://www.yanotobashi.com

    矢野顕子 - 飛ばしていくよ【MUSIC VIDEO(Long Ver.)】
  • 矢野顕子「飛ばしていくよ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    矢野顕子がレーベル移籍後初となるニューアルバム「飛ばしていくよ」をリリースした。 この作品にはsasakure.UK、AZUMA HITOMI、松淳一(MATOKKU)、砂原良徳、Marc Ribot's Ceramic Dog、BOOM BOOM SATELLITESといった実力派のトラックメーカーが参加。矢野顕子との共同作業により、多彩なサウンドを描き出している。ナタリーでは矢野顕子人にインタビューを行い、この意欲作の制作過程に迫った。 取材・文 / 大山卓也 それはよかったです。 ──トラックメーカーのラインナップを見ると、幅広いジャンルから才能にあふれた方を選んでいますよね。パートナー選びの基準はどのように? それはやっぱり音を聴いて、私が面白いと思うかどうかですね。 ──サウンドは面白いけど自分とは合わないという場合もありますか? ううん、自分がいいと思ったら合うのよ。私はほ

    矢野顕子「飛ばしていくよ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    akakit
    akakit 2014/03/27
    「rei harakamiっていうのはもう巨大な森林のような存在で、そこに自分が分け入っていかなくちゃいけないんです。今回はそれに比べるともうちょっと素直というか」
  • OKMusic - 全ての音楽情報がここに

    サービス終了のお知らせ 2024年3月31日(日)をもちまして、『OKMusic』の運営を終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただきありがとうございました。 これまでご利用いただいておりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、 ご理解のほどお願い申し上げます。 なお、ご登録いただきました皆様の個人情報はお問い合わせ対応の為、一定期間保管した後、消去いたします。

    OKMusic - 全ての音楽情報がここに
  • ミディレコードクラブ|MIDI 30th|

    シリーズの特徴 ミディは2014年に設立30周年を迎えます。今回の「MIDI INC. 30th Anniversary Remaster Collection」シリーズは、これまでのミディの30年間の歴史を俯瞰し、アーティストたちがミディに残してくれた珠玉の作品の数々を後世へ伝えていくことを目指すものです。 80年代から90年代初頭にかけての、ミディ黄金期を彩るタイトル群から選りすぐりの作品を順次セレクト。アナログ盤のオリジナルマスターなど現存する最高の音源から、著名なマスタリングエンジニアたちによる入魂のハイビット・リマスタング。時代の空気感まで伝わってくる鮮度あざやかなサウンドを、高音質規格SHM-CDでお届けします。 さらに、初回生産限定で当時のリリースされたアナログ盤のアートワークを忠実に再現した紙ジャケット仕様。ジャケットやインナースリーブ、レーベル面のデザイン、付属物まで、可

    akakit
    akakit 2013/11/17
    MIDIレコードのリマスタリング企画が進行中。鈴木さえ子"NO LIFE KING NO MUSIC"もこれだったか。ローザのボックスとかでとる。 http://youtu.be/ewU7xoGylm0
  • カタログ検索

  • 大泉洋、“晴れ女”原田知世と共演し、まさかの体質改善? | cinemacafe.net

    大泉洋、“晴れ女”原田知世と共演し、まさかの体質改善? | cinemacafe.net
    akakit
    akakit 2012/02/23
    「矢野顕子と忌野清志郎が歌う名曲「ひとつだけ」からインスパイア」
  • yanokami - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー PowerPush - yanokami rei harakamiへの思いを乗せて 矢野顕子が語る「遠くは近い」 矢野顕子とrei harakamiによるユニット、yanokamiが2ndアルバム「遠くは近い」とインストゥルメンタルアルバム「遠くは近い -reprise-」を2枚同時リリース。ナタリーではこれを記念して、矢野顕子にインタビューを実施し、今年7月に急逝したrei harakamiとのエピソードや、アルバムに込めた思いについて話を訊いた。 なお、このインタビューはスペースシャワーTVの特別番組「yanokami SPECIAL」公開収録の会場で行われた。番組は12月21日(水)24:00からオンエアされる。 取材・文 / 大山卓也 ──「遠くは近い」と「遠くは近い -reprise-」完成おめでとうございます。2枚ともに素晴らしいアルバムになりましたね。 ありがとうご

    yanokami - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 新編成チャットモンチー、工夫しながら2人きりでライブ敢行 - 音楽ナタリー

    チャットモンチーによる対バンツアー「チャットモンチーの求愛ツアー♡」の最終公演が12月4日にZepp Tokyoで行われた。9月末に高橋久美子(Dr)が脱退したチャットモンチーにとって、今回のツアーは新体制での初のライブということもあり、どのようなステージになるのかひと目観ようと会場には数多くのファンが集まった。 チャットモンチーとは? 2000年4月、橋絵莉子を中心に徳島で結成。2002年3月、橋の高校の同級生だった福岡晃子が、翌2004年4月に福岡の大学でサークルの先輩だった高橋久美子が加入し、以降はこの3人体制で地元徳島を中心に活動する。2005年11月、ミニアルバム「chatmonchy has come」でメジャーデビュー。2006年1月には初のフルアルバム「耳鳴り」をリリースした。2008年春、初の東京・日武道館ワンマンライブを2日間にわたって開催。その後も精力的な活動を

    新編成チャットモンチー、工夫しながら2人きりでライブ敢行 - 音楽ナタリー
    akakit
    akakit 2011/12/15
    徳島でドラムおらんかったときも、こんな感じやったんかね。
  • [Akiko Yano Official Website] Entries

    Why you? The new and improved yanokami作ってた最中でした。 ニューヨークでライブやりたかったよね。 そしたらわたしご飯つくるから。 ハラカミさんの水菜とあぶらげの炊いたん、 おいしいんでしょ? 私の20倍の発汗量。 このまえストロベリーショートケーキべたとき、 大きい方あげたのにさ。 わたしiPhone使えるようになってきたのよ。 twitterだって始めたさあ。手伝ってもらってだけど。 知ってた? もっとやさしくしてあげればよかった。。。。 顕子 of Yanokami

  • 矢野顕子、CM「120文字のアステラス」に書き下ろし曲提供 - 音楽ナタリー

    × 14 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1 5 0 シェア 矢野顕子とは? 1955年東京生まれのシンガーソングライター。幼少からピアノを弾き始め、高校時代にはジャズクラブで演奏する。1972年頃からセッション奏者として活躍し、1976年にアルバム「JAPANESE GIRL」でソロデビュー。1979年から1980年にかけては初期Yellow Magic Orchestraのライブメンバーも務めた。またrei harakamiとのユニット・yanokamiで新たな一面を見せるなど、そのチャーミングで独創的なスタイルは、のちに続く世代のアーティストたちにも絶大な影響力を誇っている。2021年にソロデビュー45周年を迎え、これを記念したアルバム「音楽はおくりもの」を発表。2023年3月には宇宙飛行士の野口聡一とコラボし、野口が

    矢野顕子、CM「120文字のアステラス」に書き下ろし曲提供 - 音楽ナタリー
  • 森山良子と矢野顕子に20の質問

    森山良子+矢野顕子=やもり! 森山良子と矢野顕子、この日を代表する女性シンガーソングライターの2人がユニット“やもり”を結成! きっかけとなったのは、1990年に矢野顕子が森山良子に「愛はたくさん」という楽曲を提供したこと。 それ以降お互いのコンサートにゲスト出演し合うようになり、カヴァー曲をはじめ、2人のための曲が生まれるようになります。 作のプロデュースは森山良子と矢野顕子の2人。 ゲストミュージシャンに佐橋佳幸(Guitars)と三沢またろう(Percussions)を迎えた最小限の編成。 やもり作のオリジナル曲の他、岡林信康 / 吉田拓郎 / Joni Mitchellなど、洋邦織り交ぜた選曲でのカヴァーも披露。 良質かつ親近感のある、幅広い世代の心にしみる大人のフォークソングを歌います。 収録曲「風のブランコ」は6~7月の“NHKみんなのうた”、「ただいまの歌」はスタジオジブ

  • わんわんグラム

    あなたは愛犬の涙やけに悩んでいませんか? 私はユズハ(愛犬)の涙やけが酷いなと感じた時期があり、サプリメントなどを与えようと思いましたが、口にいれる物なので警戒してしまい、普段の事すらあまりべなく ...

    わんわんグラム
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 『音楽堂』ができるまで。

    「『音楽堂』ができるまで。」は、 この動画からはじめます。 矢野さんのチームのみなさんから、 こころよく許諾をいただき、 10分ほどの、ショートムービーのような トレーラー(予告編)を 「ほぼ日」で配信させていただくことになりました。 予告編といっても、 映像作品の予告編ではなく、 音楽作品の予告編です。 『音楽堂』ができるまでの記録、 どうぞ、ごらんください。

  • 矢野顕子-音楽堂-

    ファン待望のピアノ弾き語りシリーズ第4弾。 名作『SUPER FOLK SONG』より続く日の名匠エンジニア吉野金次氏との黄金コンビによって生み出された奇跡の記録 10年ぶりの弾き語りアルバム 矢野顕子「音楽堂」ピアノ1台あれば、どこででもコンサートをお届けする「出前コンサート」がスタートしたのは1982年。 それから10年目にあたる1992年6月に発表された『SUPER FOLK SONG』は矢野のピアノ弾き語りをエンジニア吉野金次が1発録りをする という手法で、その場の空気を丸ごとCDにした名作である。 これが1作目となり、矢野顕子の代表的なシリーズとしてその後も続くことになった。エンジニアが吉野金次であるという事の他に、 このシリーズの共通点としては、毎回ほとんどの曲目を他のアーティストのカバーで成り立たせている事である。 その事がかえって矢野顕子の音楽への深い理解と、斬新さを表わ

    akakit
    akakit 2010/02/05
    2010年2月10日
  • 矢野顕子、弾き語り新作の裏側に迫る特設サイト開設 - 音楽ナタリー

    2月10日にリリースされる矢野顕子のピアノ弾き語りアルバム「音楽堂」。このアルバムの特設サイトが日2月3日にオープンした。 矢野顕子とは? 1955年東京生まれのシンガーソングライター。幼少からピアノを弾き始め、高校時代にはジャズクラブで演奏する。1972年頃からセッション奏者として活躍し、1976年にアルバム「JAPANESE GIRL」でソロデビュー。1979年から1980年にかけては初期Yellow Magic Orchestraのライブメンバーも務めた。またrei harakamiとのユニット・yanokamiで新たな一面を見せるなど、そのチャーミングで独創的なスタイルは、のちに続く世代のアーティストたちにも絶大な影響力を誇っている。2021年にソロデビュー45周年を迎え、これを記念したアルバム「音楽はおくりもの」を発表。2023年3月には宇宙飛行士の野口聡一とコラボし、野口が国

    矢野顕子、弾き語り新作の裏側に迫る特設サイト開設 - 音楽ナタリー
  • Good night ,David Sylvian and Akiko Yano

  • http://www.suigyu.com/yuji/score-pdf/passiflora.pdf