タグ

2011年6月7日のブックマーク (16件)

  • Mac OS X Lion、250の新機能を搭載し、7月にMac App Storeから提供開始

    2011年6月7日、Apple®は日、世界で最も先進的なオペレーティングシステムの8番目のメジャーリリースとなる「Mac OS® X Lion(マックオーエステンライオン)」が、250の新機能と3,000の新しいデベロッパAPIを搭載して、7月にMac® App Store™から2,600円でダウンロード販売されることを発表しました。Lionには、新しいマルチタッチジェスチャー、フルスクリーンアプリケーションのシステムワイドでのサポート、Mac上で動いているすべてを革新的な方法で表示するMission Controlの搭載、OSに直接組み込まれた、素晴らしいソフトウェアを発見、探索するための最良の方法であるMac App Store、すべてのアプリケーションの新しいホームであるLaunchpad、そして完全に設計しなおされたMailアプリケーションなどの素晴らしい機能が含まれています。

  • iOSの新バージョンは、Notification Center、iMessage、Newsstand、Twitterとの連携など、200の新機能を搭載

    iOSの新バージョンは、Notification Center、 iMessage、Newsstand、Twitterとの連携など、 200の新機能を搭載 iPhoneiPadそしてiPod touchのユーザを対象に、今秋提供開始 2011年6月7日、Apple®は日、世界で最も先進的なモバイルオペレーティングシステムの最新版となる「iOS 5(アイオーエスファイブ)」をプレビューし、iOS デベロッパプログラムのメンバーを対象に、ベータバージョンをリリースしました。iOS 5ベータリリースには、iPhone®、iPad®そしてiPod touch®のユーザを対象に今秋提供が開始される200以上の新機能が含まれています。新しいiOS 5には、一つの場所でとぎれることなく通知を簡単に閲覧、管理するための革新的な方法であるNotification Center、すべてのiOSデバイス間で

  • Apple、iCloudを発表

    今日までに提供されてきたあらゆるサービスを超える無料のクラウドサービス 2011年6月6日、サンフランシスコ、Apple®は日、飛躍的な進歩となる新しい無料クラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」を発表しました。iCloudは、iPhone®、iPad®、iPod touch®、Mac®、Windows PC上のアプリケーションとシームレスに連動し、ユーザのコンテンツはiCloudに自動的にワイヤレスで保存され、そこからユーザのすべてのデバイスに自動的にワイヤレスでプッシュ配信されます。これにより使用中のデバイスのひとつに何らかの変更があると、ユーザのすべてのデバイスがワイヤレスでほぼ即座に更新されるようになります。 「これまでは、自分のデバイスに入っている情報やコンテンツを常に最新の状態にしておくのは、実に面倒でフラストレーションのたまるものでした。iCloudは、すべてのデバ

  • 【レビュー】個人向けとはひと味違う法人向けATOK - 「ATOK Pro for Windows」 (1) なぜ変換が賢いのか? | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    平仮名や片仮名、漢字など、表記体型が複雑で、なおかつ変換作業が必要な「日語」の入力をスムーズに行うためには、優秀な辞書システムと変換システムが重要となる。ジャストシステムの『ATOK』シリーズは、変換機能に定評があり「日本語入力システムと言えばATOK」と言われるほど知名度は高い。今回紹介するATOKは、個人向け製品ではなく企業向けにリリースされている「ATOK Pro for Windows」と呼ばれる製品。 個人向けとはひと味違った機能を搭載しているとのことなので、そのあたりを中心にレビューを進めていく。なお、今回レビューで使用しているのは、開発途中のベータ版のため、製品版と一部異なる可能性があることをあらかじめ了承していただきたい。 ATOKはなぜ変換が賢いのか? PCを使う上で、日本語入力は欠かせない機能のひとつ。そのため日語版のWindowsには「Microsoft IME」

    akakit
    akakit 2011/06/07
  • 自然な抑揚やリズムで文章を読み上げる音声合成技術を開発(2011年6月7日): プレスリリース | NEC

    NECは、入力された文章を、自然で豊かな抑揚やリズムで滑らかに読み上げることができる、テキスト音声合成技術を開発しました。 技術は、大量の音声データから抽出した抑揚やリズムなどの情報を利用することで、従来は単調になったり不自然になる場合のあった合成音声を、聞きやすく高い品質で生成できるようにするものです。 技術を電話の自動応答装置や車載端末などに利用することで、合成音声の聞き手の負担を低減することができます。また従来、録音した音声を利用していた場面に適用することで、アナウンスやガイダンスの変更に伴う再録音が不要となります。 技術を検証するため、一般の被験者48名を対象とした主観評価実験を行い、国内トップレベルの品質を実現したことを確認しました。 開発した技術の特長は、次のとおりです。

  • SIE プレスリリース | ソニー・インタラクティブエンタテインメント

    2022年8月29日 ソニー・インタラクティブエンタテインメント、 モバイルゲーム開発スタジオのSavage Game Studiosを買収へ ~フィンランド・ドイツの拠点でモバイル向け大型ライブサービスアクションゲームを開発~ 2022年8月29日 「PlayStation®5 “Horizon Forbidden West™” 同梱版」 「PlayStation®5 “グランツーリスモ7” 同梱版」、 日国内に向けてそれぞれ2022年9月15日(木)/10月20日(木)より発売 2022年6月27日 役員人事のお知らせ 2022年6月1日 人事・組織変更のお知らせ 2022年4月1日 人事・組織変更のお知らせ 2022年3月30日 【5月16日更新】ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2022年6月より 定額制ゲームサービス「PlayStation Plus」を大幅リニューア

    SIE プレスリリース | ソニー・インタラクティブエンタテインメント
  • プログラミング言語Colmの紹介

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プログラミング言語Colmの紹介
    akakit
    akakit 2011/06/07
    Colm (COmputer Language Manipulation)
  • Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記

    WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS

    Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記
  • ビョークの新作アルバムは10個のiPadアプリでリリース!

    ビョークの新作アルバムは10個のiPadアプリでリリース!2011.06.06 20:00 mayumine ビョーク様の最新アルバム「Biophilia」が完成間近ですが、なんと今回はマルチメディアプロジェクトの一環として、通常のフォーマットの他に10個のiPadアプリとしてもリリースするそうです。 ガーディアン紙によると、「Biophilia」はiPadのメインアプリと10個の個別アプリによって構成され、それぞれ時間の経過などによって変化したり発展していくような作りになるそうです。 例えば「Viurs」という曲のアプリではウィルスが細胞を破壊していく様子を描いたものになるそうで、 「ウィルスと細胞のラブストーリーのようなもの。もちろん、ウィルスは細胞を愛しているからこそ破壊していく。」 このインタラクティブゲームでは、ウィルスが細胞を破壊していくのを阻止しないといけないが、ゲームをクリ

    ビョークの新作アルバムは10個のiPadアプリでリリース!
  • 写真で解説する「G'zOne IS11CA」

    写真で解説する「G'zOne IS11CA」:G'zOne COMMANDOとの違いは? G'zGEARはどう?(1/2 ページ) auが夏モデルとして発表したスマートフォン6機種はどれも個性的なものばかり。その中でも唯一の防水モデルであり、同社の防水・耐衝撃ケータイとして10年以上の歴史を誇る「G'zOne」のブランドを冠したスマートフォンが「IS11CA」だ。 カシオ計算機製のAndroid端末「G'zOne IS11CA」は、防水防塵と耐衝撃性能を持った「G'zOne」のスマートフォン。OSには他のモデル同様、最新のAndroid 2.3を搭載。グローバスパスポートGSM+CDMAのデュアルローミングにも対応し、世界198カ国・地域で使用できる。また、おサイフケータイやEメール、赤外線通信など、ケータイでよく使われる機能も搭載するといった、日仕様のスマートフォン(俗に言う“ガラスマ

    写真で解説する「G'zOne IS11CA」
  • セキュリティ重視・高品質・高精細ドキュメントビューア「GT-Document」がAndroid 2.3、3.0に対応

    sponsored TUF Gaming&DualのRTX 4080 SUPER/4070 Ti SUPER/4070 SUPERをベンチマーク 前世代から40%アップも!RTX 40 SUPERシリーズ搭載ASUS製カードの進化がスゴイ sponsored 通信を高速化するチャンネル幅設定、メッシュWiFi構成時の注意点、SSIDの「NATモード」まで 知っておくと役立つNETGEAR Insightの便利設定《ネットワーク構成編》 sponsored 写真/動画編集のプロにピッタリ! なタワー型PCがマウスコンピューターの決算セールで特価に sponsored 165Hz対応液晶&Core i7&GeForce RTX 4050! 格ゲーミングノートがセール中! sponsored ROG Swift Pro PG248QPレビュー リフレッシュレート540Hzって見極められる!?

    akakit
    akakit 2011/06/07
    「独自の画像処理技術により各種ビジネスドキュメント(*1)をサーバ上で高解像度のJPEG画像に高速で変換・圧縮し、スマートフォン/タブレットPCに配信」「一太郎」「花子」(オプション対応)に対応
  • 理研ら、反物質である反水素分子の1000秒以上の閉じ込めに成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)は6月6日、欧州原子核研究所(CERN)の反陽子減速器(AD)を使って、反陽子(陽子の反粒子)と陽電子が水素様に結合した原子で、物理学の基的対称性を高精度で検証するために適した系として注目されている極低温の「反水素原子」を生成し、磁気瓶に1,000秒以上閉じ込めることに成功したことを発表した。 同成果は理研基幹研究所の山崎原子物理研究室のDaniel de Miranda Silveira客員研究員、山崎泰規上席研究員や、東京大学の早野龍五教授を含むデンマーク、カナダ、米国、英国、ブラジル、スウェーデン、イスラエルらによるALPHAグループの研究によるもので、同客員研究員でもあるカナダのTRIUMF研究所の藤原真琴研究員は今回の研究の企画段階からデータ解析まで一貫して重要な役割を果たしたという。「日学術振興会 科学研究費補助金 特別推進研究 反水素原子と反水素イオン

  • VB6オープンソースの噂に対するリアクション

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    VB6オープンソースの噂に対するリアクション
    akakit
    akakit 2011/06/07
    「Visual Basicのもっとも最近の変更は、VB10 SP1である。ここでは、非構造的エラーハンドリングなどVB 6から継承されたすべてのレガシー機能が実質的に削除された」
  • DOOM、LLVM-to-JavaScriptコンパイラ使いブラウザで動作 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • 仮想化でもBootCampでもない、「Wine」という選択肢 (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 「Wine」とは何か? ウンチクを語る Intelアーキテクチャに移行してからというもの、OS XユーザーにとってWindowsは身近な存在になった。当初は「rEFIt」などフリーのブートマネージャー経由でOSをインストールし、メーカーのウェブサイトから入手したドライバーを入れ替え差し替え動作を確認するしかなかったが、アップル純正のパーティション編集ツール兼ドライバーセット「BootCamp」の提供が開始されたことで、状況が大幅改善。その後、仮想化ソフトの改良もあり、OS Xのシステム上でWindows

    仮想化でもBootCampでもない、「Wine」という選択肢 (1/2)
  • 自治体が無料ソフト続々導入 「一太郎」お膝元・徳島でも

    ワープロソフトとしては標準的な「一太郎」や「ワード」を、無料互換ソフトに置き換える動きが官公庁で加速している。純正品と比べると「レイアウトがずれることがある」といったデメリットはあるものの、背に腹は代えられないということのようだ。さらに、一太郎の「お膝元」であるはずの徳島県も、互換ソフトへの切り換えが決まっている。 導入が広がっているのは、「オープンオフィス」と呼ばれる互換ソフト。元々はドイツのソフトウェア開発会社が開発していたが、マイクロソフトの「ワード」のシェア切り崩しを狙っていた米サン・マイクロシステム社が買収。ソフトを無料公開した。ソースコードが公開されている、いわゆる「オープンソース」のソフトで、世界的にもシェアを伸ばしている。 バージョンアップに1億円以上 国内市場では、マイクロソフトの「ワード」「エクセル」や、ジャストシステムの「一太郎」でシェアの大半を占めている。だが、官公

    自治体が無料ソフト続々導入 「一太郎」お膝元・徳島でも