タグ

2013年1月6日のブックマーク (12件)

  • 新春特別対談:「踊る大捜査線」とは何だったのか【1/7】

    「踊る大捜査線」とは何だったのか 速水健朗×佐野亨 2012年――劇場版第4作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』をもって、1997年のTVシリーズ開始から15年間続いた「踊る大捜査線」の幕が閉じられた。国民的大ヒット作とうたわれる一方で、厳しい批判の声も数多く聞かれたシリーズ。そんななかで筆者には、肯定的にせよ否定的にせよ、重要と思われるテーマ、キーワードが語り落とされているのでないかとの疑問があった。そこで今回は、ライター・編集者の速水健朗さんとともに、「踊る大捜査線」という作品が残した功と罪、その質について語り合った。(構成:佐野 亨) 「踊る大捜査線」のリアリティ 佐野 僕が速水さんと話をしてみたいと思ったのは、『踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!』の劇場公開が始まった直後に、速水さんがご自身のブログに書かれた感想を読んだからなんです(※1)

  • 新春特別対談:「踊る大捜査線」とは何だったのか【3/7】

    「踊る大捜査線」とは何だったのか 速水健朗×佐野亨 2012年――劇場版第4作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』をもって、1997年のTVシリーズ開始から15年間続いた「踊る大捜査線」の幕が閉じられた。国民的大ヒット作とうたわれる一方で、厳しい批判の声も数多く聞かれたシリーズ。そんななかで筆者には、肯定的にせよ否定的にせよ、重要と思われるテーマ、キーワードが語り落とされているのでないかとの疑問があった。そこで今回は、ライター・編集者の速水健朗さんとともに、「踊る大捜査線」という作品が残した功と罪、その質について語り合った。(構成:佐野 亨) 1 2 3 4 5 6 7 「踊る」と「ケイゾク」 佐野 それから、さきほどの「ケイゾク」の話で言いますと、当時、ナンシー関が、『踊る大捜査線』はキライだけど『ケイゾク』は面白い、という趣旨のコラムを書いていたんです。その違いはなん

    akakit
    akakit 2013/01/06
    「僕ががっくりきたのは、そのあと『ケイゾク/映画』が出てきたときに、サブタイトルが「Beautiful Dreamer」だったこと。結局、「踊る」も「ケイゾク」も参照していたのは押井守だった」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - その話し合いをしておこう。

    それと、もうひとかたは広報局の‥‥ お名前は非公開なんですよね。 「PRさん」という呼び方でよろしいでしょうか。

  • KOZOSのブログ

    KOZOSのブログ自作のOS(っぽいもの)の開発の履歴とか、ほかにもものづくりとかいろいろ。詳しいことは家のほうをごらんください。 SecHack365の2022年度の募集が開始されています.簡単に言うと,年間かけたハッカソンイベントです. 詳しくは以下を参照してください. https://sechack365.nict.go.jp/ SecHack365ですが,どのコースやゼミに応募するかで悩んでいる人がいると思いますが,それについて,以下は私個人としての考えです. SecHack365は今年は5コースからなり,またコース内がゼミで分かれているとこもあります. で,やることややれることは,コースやゼミによって全然違ったりします. コースやゼミによって方針ややりかたも全然違ったりします. また,長期間に渡るイベントです. なのでその方針ややりかたといったところでミスマッチ出るときついので

  • 1月6日 第9回 大本教 民衆は何を求めたのか~出口なお・王仁三郎~ | 日本人は何を考えてきたのか

    幕末から明治維新後、各地でうまれた民衆宗教。なかでも大教の開祖・出口なおは、近代化のなかで疎外された民衆の声を「お筆先」で表し、「立て替え」「立て直し」と呼ばれる独自の終末観を唱えた。これを引き継いだ出口王仁三郎は皇道主義のもと、大正維新、昭和維新を掲げ、秋山真之ら海軍上層部にも信者を獲得、飛躍的に教団を拡大していった。しかし、特高警察によって2回にわたる弾圧を受ける。 大教は、明治維新後の近代化をどのようにとらえていたのか。なぜ国家から危険視されたのかー。 番組では北海道大学准教授の中島岳志さんが亀岡、綾部など大教ゆかりの地を訪ね、近代日の民衆思想に分け入り、弾圧事件の真相に迫る。 【出演】中島岳志(北海道大学准教授)、安丸良夫(一橋大学名誉教授)、島薗進(東京大学教授)、三宅民夫アナウンサー

  • 第6チャネル

    達人名:山田 敏之 Toshiyuki Yamada こと京都株式会社 代表取締役 ジャンル:農業 Agriculture 京都府京都市  Kyoto-City Kyoto みなさんは第六次産業という言葉を聞いたことがあるだろうか?6次産業とは、農業や水産業などの第一次産業が品加工・流通販売にも業務展開している経営形態を表す。農業経済学者の今村奈良臣が提唱した造語です。 今後日では農業は人口減少とともに縮小していくのかと思われていますが、実はそうでもありません。 新しい科学技術の発達により今後は今とは形を変えて発展していくとの予測が立てられています。 その新しい科学技術とはドローンやロボット、AI技術を活用した「スマート農業」と呼ばれる存在です。 まずスマート農業は、農業人口の減少による担い手不足、後継者不足を解決する手立てとして期待されています。 植物工場のような、人の手を使わずに農

    第6チャネル
  • DGXZZO50298050V00C13A1000000

    任天堂のゲームビジネスをめぐる潮目が変わりつつある。2012年3月期、決算公表以来初の営業・最終赤字に転落。世間では「スマートフォン(スマホ)とソーシャルゲームに押され、じり貧に陥っている」と解釈された。しかし、ここにきて「Wii U」と「3DS」という2つのハードとソフトの販売が好調に推移。岩田聡社長は「スマホは味方」「ソーシャルゲームとしても、うまくいっている」という。いったい任天堂に何が起きているのか。岩田社長が語った。

    DGXZZO50298050V00C13A1000000
  • Combi Shoulder コンビショルダー

  • 不適切な仕様の(クソ)端末[IS11CA]、使ってはいけないAUのスマホ

    加齢により手元が不器用になった事(=落とし易い)に対応する端末の強靱性、Android端末ならではの情報端末としての機能などが気に入って、AU社 のIS11CAを先般購入しました。じっくり検討して購入したせいか、購入後も前述の機能に関して不満はありませんし気に入ってもいます。 し かし、私はPCを除いて、スマホでは情報表示量が少ないことに対する不満(と、多くのスマホ用WEBページでは文字が小さ過ぎて殆ど読めず、また、ごく一 部の高齢者を考慮したWEBページを除いて、手先の感覚が不器用になった為にボタン操作が困難な事実)に加えて、非常に短命なスマホの電池消費量を抑制す る為に、Facebook、Twitter、Jibe、Skype、Gree、などを全く利用しません。ので、IS11CAで上記全てを利用される方には、気分を害される記事になると思います。嫌な方は今すぐブラウザ画面を閉じて下さい。

  • 大修館書店 英語の語源探訪 ことばと民族の歴史を訪ねて

    <font size="2" style="line-height:"140%"> street や route には元来「道」の意味はなく、shirt と skirt は同じものだった。また、dirt のもともとの綴りは drit であり、island は勘違いから生まれた言葉だった。語源を辿ることで、今では想像もつかない言葉と民族の歴史が見えてくる。 まえがき プロローグ●語源を探る愉しみ 第1章 英語の夜明け前 ~ケルト人とローマ人の時代~ 【駆け足英語史(1)】 英語の夜明け前 01・・・[Great Britain]     何がグレートなのか 02・・・[Johnny Walker]     イギリス版「万里の長城」のそばで作られたウィスキー 03・・・[MacIntosh / O’Brien]     名前の付け方あれこれ 04・・・[car]     ローマ人を驚かせたケル

    akakit
    akakit 2013/01/06
    市立図書館で借りて読了。抽象的な意味の単語にも、はじまりには具象的な表現があったはず、そしてその多くはオノマトペではなかったかという考察が面白い。
  • 英語のルーツ

    唐澤一友(著)/2011年9月 2100円(税込)/四六判並製・262頁 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ 「AnneのニックネームがなぜNancy?」「every dayは名詞が並んでいるのになぜ副詞扱い?」英語歴史的な発展をたどり、他の言語と比較。英語が深く理解できるようになる、英語学のユニークな入門書。 (ISBN 9784861102837) 目次|indexs はじめに 序章│英語発達史概観 英語史の時代区分 古英語とは 中英語とは 豊かな英語語彙 近代英語とは まとめ 第1章│インド・ヨーロッパ祖語民族の言語・文化・神話 インド・ヨーロッパ祖語民族の世界 インド・ヨーロッパ祖語から各言語へ 印欧語比較言語学の始まり 有史以前の世界への扉としての言語 太古の人的交流の痕跡としての言語 車輪の発明とインド・ヨーロッパ祖語民族 印欧語アナトリア起源説

  • 徳島県立農林水産総合技術支援センター農業研究所ニュース