akanezora1234のブックマーク (84)

  • 【7000いいね】昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家で食べるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった

    でこ彦 @decohico 昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家でべるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった でこ彦 @decohico 今の仕事でも、こっちから送った通知文書に「〜〜の登録をおすすめします」と書いてあるのを読んでわざわざ「〜〜は登録しません、あなた達のこと信用してないので」と電話してくるやばい人がかなりいるんだけど、あれって何なんまじで わかひげと轍。及び至極の中の人@動画編集依頼受付中 @poke_wakahige これ意味わからんかったけど、引用ツイート見る限り多分内容じゃなくて言い方の問題なんだろうなと思った。もしくは想定以上の情報量を流し込まれるのに耐えられない、会話というコミュニケーションが向いてない人。 そういう人からしたらタッチパネル式の決済

    【7000いいね】昔コンビニで働いてたときに「お箸つけますか」と尋ねると「いらない、家で食べるから」とか「いらない、箸持ってきてるもん」みたいに「なぜいらないのか」をいちいち説明してくる人がたまにいて、すごく嫌だった
  • 「絶対に読まれる文章」を見つけてしまった。|やまだくにあき

    読まれる文章を書く真髄。 優れた書き手は一様にこう言う。 「誰かの一人のために書きなさい」 が、、、できない!!!!! 僕にはできない。。 1ヶ月10万字書いているくせにできない。 もはや根的に向いてないんだと思う。才無き者はここで立ち去る。それしかないと思った時、あちこちオードリーが目に飛び込んできた。そこではいつもはピンクのベストの人が、割烹着で「お手紙」を読んでいた。 はっ!!!!!これだ!!!!!!! 番組に寄せられた「お手紙」。 それに答えることは、誰か一人のために答えること。これを文章でやればいいのでは?まさに天啓。好きな番組が自分の悩みを解決してくれた瞬間だった。 おそるおそる募集してみた。 気長に待つつもりで。 そうすると一通のお手紙が届いた。 新卒の子からだった。 どうやったら仕事ができるようになるんですか? 切実な悩み。 できるだけちゃんと答えようと、文章を書いた。喜

    「絶対に読まれる文章」を見つけてしまった。|やまだくにあき
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/12
    最初に「質問」を設定して、質問に答える形でかけばいい。すると「誰か一人のために語りかけるような文章」になる、と言う話。
  • PREP法なんていらない!編集者が教える「型」に縛られない文章の書き方|しばじゅん@出版社元編集長のライティング&ブランディングのお話

    実はSNSを始めてから すごく不思議に 思ってたことがあるんです。 長く出版社に勤めてたけど 「PREP法が〜」 「SDS法が〜」 なんて言いながら 原稿を書いてる先輩や上司を 見たことないんですよね。 僕もそんなこと 教わったこともありません。 ましてや「型」を意識して書いてる 作家さんも知りません。 僕自身も文章の「型」なんて 意識して書いたことないんですよね。 みんな書いて覚えた。 なんて書いちゃうと 元も子もないので… 「型」って当に必要ないの? それとも… 「型」は守るべきなの? 現場で培った経験をもとに プロの"生きた技"をお伝えします! なぜプロは文章の「型」を使わないのか?実は「型」を使わない わけじゃないんです。 なんらかの「型」は 経験上知っていて 無意識に使ってます。 ただし、あくまで無意識に 使ってるからいいんです。 理由は単純明快で、 文章の「型」を 意識しすぎ

    PREP法なんていらない!編集者が教える「型」に縛られない文章の書き方|しばじゅん@出版社元編集長のライティング&ブランディングのお話
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/12
    「型破り」と「形無し」の違い
  • 自分がヤバい思想にハマらないか俯瞰する仕組みが欲しい|深津 貴之 (fladdict)

    ネットで色々な記事を読んでると、自分の足元とか現在地がよくわからなくなるので、定期的に現在位置とかをチェックする仕組みが欲しいなぁ…というメモ。 1. チェックしたい思想を定義するまず自己診断したい思想やムーブメントを定義し、図のセンターにおく。 「リベラル」「新自由主義」「フェミニズム」とか抽象レベルでも、「地球温暖化」「中絶法」のような具体的な思索でもよい。 2. 上下左右の極端な思想を定義するその分野の思想の、一番極端なバージョンを定義し、図の上下左右に配置する。 超急進 vs 超保守 画面の左右を超急進(既存制度を根からぶっ壊すレベルで進めたい)と、超保守(既存制度を1mmを変えたくない、可能なら巻き戻したい)。 規範遵守 vs 規範無視 画面の上下を、規範遵守(法律と倫理を完璧にコンプリートしたプロトコルで執行したい)と、規範無視(目的の達成のためなら、私刑、暴力、破壊行為など

    自分がヤバい思想にハマらないか俯瞰する仕組みが欲しい|深津 貴之 (fladdict)
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/12
    「人をリソースと呼ぶことの可否」について試してみたい
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/12
    「教員の質」という言葉の違和感
  • 東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった

    元過激派の霊夢 @ykk_saikai 当にヤバすぎる今世紀最大のニュースで草。 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明:日経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS… リンク 日経済新聞 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日経済新聞 【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。◆文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベル 73 users 112

    東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/09
    返報性の原理
  • 科学の教え、「もっと人に助けを求めよう」 、どういうこと?

    配偶者を亡くした隣人に事を運ぶ女性。こうした親切な行いは社会的な絆を強め、親切にする側とされる側の双方の心身の健康の向上につながることが、研究によって示された。(Photograph by Danielle Amy) 近頃では、隣の家に砂糖を借りに行く時代は過ぎ去ったように見える。便利なアプリは、友人に頼らなくても小さな問題を解決してくれる。ライドシェアサービスを利用すれば空港まで送ってもらえるし、ギグワーク・アプリ(単発・短期の仕事を発注するアプリ)を利用すれば重要な会議中に愛犬を散歩に連れて行ってもらえる。 しかし、これらのツールは便利な反面、「人間関係を犠牲にする」おそれもあると指摘するのは、米スタンフォード大学の心理学研究者で、人工知能AI)を利用したメンタルヘルスケアを提供する新興企業フローリッシュの共同創業者シュアン・ジャオ氏だ。 最近のさまざまな研究によると、コロナ禍の間

    科学の教え、「もっと人に助けを求めよう」 、どういうこと?
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/07
    ・ボランティア活動をした人が「助けた人に助けられた」と感じる理由
  • ベストセラー生物学者が教える「わかりやすい文章」を書くために必要なこと

    ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か…。分子古生物学者である著者が、身近な話題も盛り込んだ講義スタイルで、生物学の最新の知見を親切に、ユーモアたっぷりに、ロマンティックに語る『若い読者に贈る美しい生物学講義』が4万部突破のベストセラーになっ

    ベストセラー生物学者が教える「わかりやすい文章」を書くために必要なこと
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/06
    そもそも「書く側」と「読む側」には、利害が相反するところがある。読者は「おもしろくて、わかりやすいもの」を求めますが、私たちのような書き手はやっぱり「正しいこと」を書きたい。
  • コンテンツ作りは「取材」が9割|竹村俊助/編集者

    取材がつまらないと、原稿もつまらなくなるたまに「取材がつまらなくても、書くときに面白くできるだろう」と思っている人がいますが、それは難しいことです。 つまらない取材であれば、それなりのコンテンツにしかならない。 残酷な言い方ですが、面白くない文章ができあがったらそれは話の内容自体が面白くなかったということ。よって、取材する側がやるべきことは面白い話が出てくるまで粘って取材を続けることです。 今回のnoteでは、僕が取材のときに大切にしていることを紹介します。 取材の前にやるべきことまずは取材の準備です。次のことは最低限やっておきましょう。 ・取材相手のSNSがあればチェックする ・取材相手のインタビュー記事や著書があれば読んでおく ・取材相手のYouTubeなどの動画があれば見ておく ・わかる範囲で取材相手の「年表」を作っておく ここまでやっておくと基礎的な情報のみならず「相手がどういう価

    コンテンツ作りは「取材」が9割|竹村俊助/編集者
  • 『思考は話し言葉より40倍から80倍の速さで流れ、言語化しないと頭に残らない』…悩みはただ流れ、「いっぱい悩んだ」形跡だけが残る。

    🍀いちは🍀 @BookloverMD あるコーチングのによると、思考は話し言葉より40倍から80倍の速さで流れ、言語化しないと頭に残らないらしい。 診察室で「ゴチャゴチャ考えすぎる」と言う人は多いが、「ゴチャゴチャ」には具体性がない。 言語化していないので、悩みはただ流れ去り、「いっぱい悩んだ」という形跡だけが残る。 2019-11-17 07:25:05 🍀いちは🍀 @BookloverMD 精神療法やカウンセリングは、この「ゴチャゴチャ」を言語化することに役立つ。 というより、言語化できた時点で悩みの解消につながるケースも珍しくない。 2019-11-17 07:26:54

    『思考は話し言葉より40倍から80倍の速さで流れ、言語化しないと頭に残らない』…悩みはただ流れ、「いっぱい悩んだ」形跡だけが残る。
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/05
    言語化できた時点で悩みの解消につながるケースも珍しくない。
  • 『言葉にするのが下手な人って、そもそも自分が何考えてるかよくわかってない人が多い』……自分の思考の解像度を上げないと外に出す「言葉」には変えられない。

    さとう @paku99jihyo 言葉にするのが下手な人って、そもそも自分が何考えてるかよくわかってない人が多い。自分の思考の解像度を上げないと外に出す「言葉」には変えられない。

    『言葉にするのが下手な人って、そもそも自分が何考えてるかよくわかってない人が多い』……自分の思考の解像度を上げないと外に出す「言葉」には変えられない。
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/09/05
    「何考えてるか分からないね」と言われても、おれも自分が何考えてるか分かってない
  • 「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること

    最近は生成AIも一通り新発表ラッシュが終わり、ChatGPTが登場した直後の「熱狂」は一通り収まってきたように感じる。 おそらく現在は 「ちょっと触ってみて、すごいと思ったけど、あまり実用性を感じられなくて、今はたまに使うくらい」 という人が多いのではないかと思う。 いわゆる「失望の谷」に入った状態だ。 なぜ生成AIは「失望の谷」に入ったのか。 その原因は明らかで、生成AIを使って、自分が狙っているクオリティの成果品を出すのが難しいし、プロンプトを考えるのが面倒からだ。 例えば、こんな状況を想像してほしい。 朝出勤してきて、最初に 「昨日一緒に飲みに行った、お客さんの部長さんに「お礼」のメールを書きたい」 とする。 多くの方が想像する通り、お礼のメールは結構書くのが面倒だ。 そこで、「生成AIを使ってみよう」と、次のようなプロンプトをChatGPTに打ち込むとどうなるか。 昨日一緒に飲みに

    「生成AIを使いこんでいる人」だけが知っていること
  • 他人とうまくやれる人がわかっている「3つの衝動」|Sunmark Web

    他人と話すのが上手な人。相手の気持ちをグッとつかんで打ち解けられる人。何かと頼りにされる人。おのずと周りに応援される人――。 これは「天性の才能」だと思っている人は少なくないかもしれませんが、後天的に磨くことができます。その第一歩として理解したいのが、誰もが持っている「3つの衝動」。人間関係に関する実用的なテクニックをまとめた『他人とうまくやっていく』よりお届けします。 『他人とうまくやっていく』誰もがもっている3つの衝動❶ 「自分は重要な人間だ」と思いたい 「人間の性がもっとも切実に求めているのは、自分が重要な人間であると実感することであり、他人から認められることであり、感謝されることだ」 ── トーマス・デューイ 自分を重要な存在だと思いたい──この人間の欲求は、空腹のような生理的欲求を上回るものだと考えられています。さらには、愛への欲求や、安全への欲求をもしのぎます。空腹は事をと

    他人とうまくやれる人がわかっている「3つの衝動」|Sunmark Web
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/08/31
    「感謝」することが必要な理由とは?
  • 人生に「意味」はありますか? - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:人は何のために生きているのか。 - 自省log このエントリを読んで、「生きることの意味」について、あれこれ考えてみたのですが、正直僕もよくわからないんですよね。 とりあえず、「長生きはしたいと思うけれど、早く週末にならないかな、と考えるのは矛盾しているよな……」などとときどき苦笑してみる程度のものです。 3年くらい前、『モンキー・ビジネス』という翻訳家の柴田元幸さんが主宰されていた雑誌に、こんな特集記事があったんですよ。 モンキービジネス 2011 Winter vol.12 人生の意味号 作者: 柴田 元幸出版社/メーカー: ヴィレッジブックス発売日: 2011/01/20メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (10件) を見る 内容紹介 人生の意味 あれば幸福か なければ不幸か 人生に意味はありますか?21人の回答 (回答者)石川美南/岩松了/内田樹/

    人生に「意味」はありますか? - いつか電池がきれるまで
  • 嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~について 「心理学ミュージアム」は、心理学に関わる職種の方だけでなく、心理学に興味のある方、心理学関係の進路を考えている中学生、高校生にも興味を持っていただけるものを目指しています。アカデミックな心理学の内容を、親しみのもてる雰囲気の中で楽しみながら学んでいただけます。

    嫌な記憶よ、さようなら~記憶を意図的に忘れる~ | 企画展 展示室 感情 特集企画「過去と未来の記憶の心理学」 自分 記憶 | 心理学ミュージアム - 日本心理学会
  • 佐渡の山奥にオープンした、小さな本屋「ニカラ」の存在意義【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 屋の数がどんどん減り続けている。今年3月の出版文化産業振興財団の調査によれば、書店が一軒もない市区町村が26%を超えたそうだ。 そんな厳しい状況下にもかかわらず、2021年9月、佐渡島の山奥に小さな屋が誕生し、現在も営業を続けている。オープンまでの経緯、リアルな経営状況、そして屋の存在意義を伺った。 佐渡島の山奥に小さな書店『ニカラ』がオープン その書店『ニカラ』のある場所は、当サイトに掲載された「山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化」のドーナツ屋であるタガヤス堂から約50メートルほど先。そちらの記事を先に読んでいただけると助かります。 タガヤス堂の店主である米山耕(よねやまたがやす)さんとの共同経営という形で、となった米山幸乃さんが始めたお店だ。 写真右がタガヤス堂、左の矢印のところがニカラ

    佐渡の山奥にオープンした、小さな本屋「ニカラ」の存在意義【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/08/28
    『断片的なものの社会学』●出口●主語で語る●時間と感覚●おかまバーと女性●マジョリティが意識しないこと
  • 個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性|ライオン公式note

    よかれと思ってはじめたにも関わらず、その習慣を続けていくことに苦しさを感じたことはありませんか? それはもしかすると「習慣」としてはじめたものが、いつの間にか「慣習」になってしまっているからなのかもしれません。 「習慣は、行き過ぎると強制力のある慣習になってしまいます」 そんな話をしてくれたのは、極地建築家の村上祐資さん。 南極やヒマラヤ、模擬火星環境など、極地での生活を通じて暮らしの根幹を探究してきた建築家です。 過酷な環境での生活経験がある方は、ストレス軽減やメンタルヘルス維持に役立つ習慣を持っているのではないだろうか。 そんな仮説からスタートした取材でしたが、気づけば習慣が持つ性質を問い直すようなインタビューになりました。私たち編集部もハッとさせられた、村上さんが考える習慣と慣習のお話です。 ▼プロフィール 村上祐資さん 特定非営利活動法人フィールドアシスタント 代表 1978年生ま

    個人の習慣は、集団にどんな影響を及ぼすのか?極地の生活から考える習慣の二面性|ライオン公式note
    akanezora1234
    akanezora1234 2024/08/28
    行き過ぎた習慣は、強制力のある慣習になってしまう
  • 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット

    をよく積みます。よく読むではなく、ともかく積んでいます。 俺たちの積むスピードには誰も追いつけない(読んでない、まだまだあるのにまたを買ってしまう) pic.twitter.com/RxrHrRl8KX — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2021年12月17日 毎週土曜の朝から積読を強制的に消化する会というのをオンラインでやってまして、「誰か来るだろうから起きて読まなくては……」と強制力が働くことでを少しずつ読むことができています。参加者のみなさん当にありがとう。 時期によって人が増えたり減ったりして、ここ最近は数人しかいない状態なので新規参加者を募集しております。誰でも参加できるので参加してみたい方は連絡くださいな。 というわけで、今日は読んでよかったをまとめて紹介していきたいと思います(今年じゃないのもちょっとあり)。 まとめてみたらニンゲン的な原理や不合理と

    今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット
  • 「話を聞いてくれる人」って、どんな人?|ゆうぞう

    思う存分に話すと、スッキリする! 頭に浮かんだことを行き当たりばったりに「自由に話す」。ホント、気持ちいい。 だけど、話しをしてスッキリするには「相手がいる」。「話を聞いてくれる人」だ。そこで、「話を聞いてくれる人」について、考えてみた。 「自由に話す」と、自分の色んな面を知って欲しいという欲求が満たされる。楽しかったことを思い出して、好きなものを腹いっぱいべたように満足する。話しをしてスッキリするのは、満腹感に似ている。ただし、話しをして満腹感を得るには「話を聞いてくれる人」が必要だ。 「話を聞いてくれる人」とは、「相手が大切だと思うものを、自分も大切だと思える人」だ。 「鰯の頭も信心」なのだ。「どんなにつまらないものでも、信じている人にとっては尊いもの」という姿勢で、話を聞くことが肝心になる。間違っても「それって意味(価値)あるの?」なんて、口に出してはいけない。 もちろん「そんなこ

    「話を聞いてくれる人」って、どんな人?|ゆうぞう
  • 「人に興味がない人」が変われる方法を考える|糸岡|マーケター

    人に興味、ありますか?👀 改めて問われると、そもそも「人に興味がある」という状態すらイメージが曖昧で、何を指しているのかもよくわからなかったりしますよね。 また「人の噂話が好きな人」といった、ややネガティブなニュアンスに捉えられるケースもあるかもしれません。 それはそれで「興味がある」とも言えそうですが、個人的には興味の矛先が少し違うような気がしています。 (自分の保身に興味があるか、他者の価値に興味があるか…) なので、今回は「人に興味がある」という言葉を「目の前の相手の話に価値を感じる(耳を傾けたくなる)」という状態と定義して話を進めます。 「人に興味がある」と話すと「そっかぁ。私は全然わからない」と言われることがよくあります。 実際、人に興味がない人はそれほど珍しくはありませんし、かつての私もその1人だったと思います。 それでも、やはり人への興味はあるに越したことはないと思うのです

    「人に興味がない人」が変われる方法を考える|糸岡|マーケター