タグ

2016年1月5日のブックマーク (14件)

  • リレーションデザイン研究所

    リレーションデザイン研究所では、実務から得た知見から、お客様の業務・プロダクトの改善に取り組んでいます。

    akatakun
    akatakun 2016/01/05
    なるほど
  • 「おじいちゃんのノート」注文殺到 孫のツイッター、奇跡生んだ偶然

    作っているのは小さな印刷所 特許は取ったけど売り上げは… 軽い気持ちでつぶやいた 東京都北区の小さな印刷所が手作りしている「方眼ノート」。元日に、ある女子専門学校生がツイッターでつぶやいたことで、注文が殺到しています。「うちのおじいちゃんのノート、費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる」。特許をとって製品化したものの数千冊の在庫を抱えていたノートに、一気に注文が入り始めました。「まさか、こんなことになるなんて」。町のアナログな印刷所の優れた技術が、デジタルを通じて世に広まるまでには、小さな「偶然」の積み重ねがありました。 作っているのは小さな印刷所 方眼ノートを作成しているのは、家族4人で営んでいる「中村印刷所」。事務所には活版時代の活字や、長年使い続けて年季の入った印刷機などが並んでいます。 印刷業に関しては新規開拓はせずに、これまでの取引先との受注生産がメイン。そ

    「おじいちゃんのノート」注文殺到 孫のツイッター、奇跡生んだ偶然
  • JSON整形サービス

    JSONファイルの整形と検証を行うWebサービスJSONデータを見やすく整形するWebサービスです。 「変換」ボタンを押せば、入力フォームのJSONデータを整形し、誤りがある場合はエラーを出力します。

  • HerokuでMemcacheを使うには - プログラマ憧れプログラマ日記

    はじめに Heroku, Rails環境でMemcacheを使うまでを紹介します。無料で使いたい場合、最大キャッシュサイズが5MBまでという制限を受けるためあまり潤沢に使う事はできないのであしからず。 memcachedを導入する 既にmemcacheを導入済みであれば起動しておきましょう。まだ導入してないのであれば、以下を参考に導入しましょう。 Mac Portで新しくインストールする場合はこんな感じ。 sudo port install memcachedHomebrewならこんな感じ。 brew install memcachedインスコ終ったら起動しちゃいましょう。 memcached -d まずは手元で動かしてみる 手元の環境で動かしてみましょう。 Rubyのmemcacheクライントにもいくつか選択肢があります。 memcached memcache-client Dalli

    HerokuでMemcacheを使うには - プログラマ憧れプログラマ日記
    akatakun
    akatakun 2016/01/05
    RailsとCache Storeの連携,Dalli::DalliError,どうやらキャッシュから読んで、オブジェクトに unmarshal する時に該当のクラスがrequireされてない事が原因のよう。
  • gmailで一定時間経過したら自動削除するスクリプトを定期実行してメール数を減らそう! - 文系プログラマによるTIPSブログ

    メール数を少なくすると、imapによるメール同期が軽くなったり検索が高速になったりするのでオススメです〜 新年あけましておめでとうございます。今年も文系プログラマによるTIPSブログとtreeをよろしくお願いします。 さて、新年1発目のお題は「メールの世代管理」です。 プログラマな皆さんなら各種ログはcron等で世代管理していたりしますよね。では、gmailのメールはちゃんと世代管理していますか?会社のメールならともかく、個人メールだと乱雑に不要なメールが溜まりがちです。これを機にメールの世代管理もしましょう! 世代管理は以下のようなメールに有効に機能します。 セール情報のメール 電気代クレジットカード等の請求メール 佐川やヤマトの配達通知メール twitterやfacebookの通知メール 一定期間過ぎてしまうと無意味になってしまうメール、セキュリティ的に長期間保存しておきたくないもの

    gmailで一定時間経過したら自動削除するスクリプトを定期実行してメール数を減らそう! - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • 米政府、排ガス不正でVWを提訴 制裁金2兆円超の可能性

    米バージニア州にある自動車販売店で撮影されたドイツ自動車大手フォルクスワーゲンのロゴ(2015年9月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/PAUL J. RICHARDS 【1月5日 AFP】米政府は4日、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が意図的に排ガス規制をかいくぐる装置を60万台近いディーゼル車に搭載し、有害ガスの規定以上の排出を招いたとして、同社を相手取り民事訴訟を起こした。 この訴訟は、環境保護局(EPA)の代理として司法省が起こしたもので、200億ドル(約2兆4000億円)を優に超える額の民事制裁金の支払いが求められる可能性がある。 司法省側は、VWがいわゆる「ディフィート・デバイス(無効化装置)」をVWやアウディ(Audi)、ポルシェ(Porsche)車に意図的に搭載し、米当局の試験時には厳しい条件をクリアしながらも、実際の走行時には法定許容限度の最大40倍の有害物質

    米政府、排ガス不正でVWを提訴 制裁金2兆円超の可能性
    akatakun
    akatakun 2016/01/05
    自業自得とはいえ、とんでもねえ金額だな
  • Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA

    インターネット経由でLチカさせる仕組みを解説 ここからはESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーを用いた電子工作を解説します。次の構成でIoTな電子工作を目指しましょう。 スマートフォンのウェブブラウザでボタンをON/OFFすると、サーバーに設置されているPHPへ値を渡します。Arduinoからは定期的にPHPを監視し、接続されているLEDをチカチカと点滅させます。 回路を組もう 電子工作でよく用いるブレッドボードやジャンパー線はすでに手元にあることを前提に、下記のパーツで回路を組みます。ESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーはブレッドボードで扱いやすいように変換されたものを使用します。 ※ESP-WROOM-02が正常に起動しない場合は、Arduino UNO R3のリセットボタンを押しながらESP-WROOM-02の電源をリセット(5V、GND

    Arduinoと数百円のWi-Fiモジュールで爆安IoTをはじめよう - ICS MEDIA
  • Rubyで自分のKindleのハイライト箇所をランダムでつぶやくbotを作った - Qiita

    お正月の成果物です。 だが、一九八〇年代のパンク現象に特有だったのは、こうしたバンドが演奏以外の活動を行っていたことだ。 - MAKERS_21世紀の産業革命が始まる (Japanese Edition) by クリス・ アンダーソン, — 読んだ文字bot (@sngazm_read) 2016, 1月 3 自分がKindleで過去にハイライトした部分をランダムにつぶやく自分用botです。 今のところMacで動かしてますがRaspberry Piで動かす予定です。Ruby 2.2.4で動きました。 1. kindle-highlightsというgemが必要です $ gem install kindle-highlights 2. ログイン情報はDotenvを使って切り出しましょう $ gem install dotenv require 'kindle_highlights' requi

    Rubyで自分のKindleのハイライト箇所をランダムでつぶやくbotを作った - Qiita
    akatakun
    akatakun 2016/01/05
    いいなこれ
  • ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース(TensorFlow, Chainer, Caffe, DeepDream, 画風変換) - その後のその後

    「いつか勉強しよう」と人工知能機械学習/ディープラーニング(Deep Learning)といったトピックの記事の見つけてはアーカイブしてきたものの、結局2015年は何一つやらずに終わってしまったので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、質的な理解等はさておき、とにかく試してみるということをやってみました。 試したのは、TensorFlow、Chainer、Caffe といった機械学習およびディープラーニングの代表的なライブラリ/フレームワーク3種と、2015年に話題になったディープラーニングを利用したアプリケーション2種(DeepDream、chainer-gogh)。 (DeepDreamで試した結果画像) タイトルに半日と書きましたが、たとえばTensorFlowは環境構築だけなら10分もあれば終わるでしょうし、Chainerなんてコマンド一発なので5秒くらいです。Caffeは僕はハ

    ディープラーニングの有名ライブラリ5種を最短距離で試す半日コース(TensorFlow, Chainer, Caffe, DeepDream, 画風変換) - その後のその後
  • トイレにRESTfulなAPIを実装してみた

    あけましておめでとうございます。 プライバシーも一緒に流れるトイレから3年経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 お正月の三が日、昨今のIoTブームに乗るべく、私もIoTで真に豊かになるものは何かと一生懸命考えた結果、3年前と同じ部屋に辿り着いたことをご報告いたします。 前回はウォシュレットの使用状況をTwitterに投稿するというシステムでしたが、今回はウォシュレットにRESTfulなAPIを付与することで様々な機器から操作することを可能にするシステムを制作しました。 使用したのは巷で話題のESP-WROOM-02(ESP8266)と赤外線LED、上記写真のボードはオリジナルのもの。 (赤外線LEDの足がJST-PHコネクタに吸い込まれているように見えますが、良い子はLEDの足にJSTコンタクトピンを圧着したりしないように。) このデバイスを電源に接続すると... http://t

    トイレにRESTfulなAPIを実装してみた
  • 2015年に作ったもの20点(セルフレビューつき) - 詩と創作・思索のひろば

    いちおう振り返っておかないと 2016 年を迎えられないという心持ちになったので、全部ではないけど列挙する。また、作ってブログに書いたけど自分では使ってません、というのも無責任なので、現在自分で利用中かどうかも添える。 go-typeswitch-gen (Go、コマンドラインツール) Pocket Expose(Go、ウェブサービス) gore(Go、コマンドラインツール) goquickfix(Go、コマンドラインツール) lgtm.sh(シェルスクリプト) hub-pr(Go、コマンドラインツール) go-cli(Go、ライブラリ) google-apps-script.d.ts(TypeScript、型定義ファイル) Mackerel APIホスト名を補完(いろいろ) gobump(Go、コマンドラインツール) Goの簡易ベンダリングシェルスクリプト(シェルスクリプト) go-

    2015年に作ったもの20点(セルフレビューつき) - 詩と創作・思索のひろば
  • 2016年に取り入れていきたい、CSSのテクニック・ライブラリのまとめ

    2016年は、1月12日に古いバージョンのIEのサポートが終了します。 IE8, 9, 10などの古いブラウザへの対応に時間を割く必要がなくなり、今まで躊躇していたCSSJavaScriptが多くの人に利用されるようになると思います。 これからどんどん取り入れていきたいCSSのテクニック・ライブラリを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に レイアウト関連のCSS アニメーション関連のCSS ユーティリティ関連のCSS 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に 2016年1月12日(米国時間)に、IEの古いバージョンのサポートが終了します。 各Windows OSごとの対応バージョンは、下記の通り。 Internet Explorer サポートポリシー変更の重要なお知らせ Vistaユーザーはほぼ

    2016年に取り入れていきたい、CSSのテクニック・ライブラリのまとめ
  • 絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita

    Qiita の 「見逃せない投稿」 を独自に評価してランキングするサービス Qaleidospace を作りました。 投稿では、そのようなサービスを作ろうと思った理由、投稿を評価するアルゴリズム、システム構成について書きます。 余談ですが、今なら Yearly Ranking がほぼ 2015 年の投稿ランキングとなっており、眺めていて楽しいです。 TL;DR Qiita の「見逃せない投稿」をランキングするサービス Qaleidospace を作った。 適切な評価システムがあれば、書き手も読み手もみんな幸せになれるはず。 ストック数だけで評価すると、初心者向けの投稿やキャッチーなキーワードを散りばめただけの投稿が注目されやすい。誰がストックしたのかを重視して「見逃せない投稿」を評価する。 風変わりなシステム構成: GitHub Pages でホスティング + Swift で書かれたバッ

    絶対に見逃せない投稿が、そこにはある - Qiita
  • Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita

    PFNのmattyaです。chainerを使ったイラスト自動生成をやってみました(上の画像もその一例です)。 20日目の@rezoolabさんの記事(Chainerを使ってコンピュータにイラストを描かせる)とネタが被っちゃったので、記事ではさらに発展的なところを書いていきたいと思います。一緒に読んでいただくとよいかと。 概要 Chainerで画像を生成するニューラルネットであるDCGANを実装した→github safebooruから顔イラストを集めてきて学習させた 学習済みモデルをconvnetjsで読み込ませて、ブラウザ上で動くデモを作成した→こちら(ローディングに20秒程度かかります) アルゴリズム 今回実装したDCGAN(元論文)はGenerative Adversarial Networkというアルゴリズムの発展形です。GANの目標は、学習データセットと見分けがつかないようなデ

    Chainerで顔イラストの自動生成 - Qiita