タグ

2007年6月27日のブックマーク (19件)

  • Welcome to Freecode – Freecode

    Browse free open source Software Development software and projects below. Use the toggles on the left to filter open source Software Development software by OS, license, language, programming language, and project status. Turn complex projects into impressive PowerPoint visuals. A truly universal solution, which is ideal for any individual or team of any size that wants to organize and maximize a

    aki77
    aki77 2007/06/27
    「Google cTemplateライブラリをPHPから活用するためのエクステンション」
  • Alexaの信頼性〜実際のサーバーログと比較して〜

    全世界のWebサイトの訪問状況を調べ、訪問者数の多いページをランキングしている「Alexa」。 このAlexaのデータについて語っている人を分けるとすると、以下の2タイプに分けることができます。 Alexaのデータなんて信用できない! と言う人と、 Alexaのデータは信用できる! と言う人です。 個人的にはどっちもどっちだと思いますが、Alexaの信頼性について語っている人の多くは、その理論の元となるデータを示していません。 多くのデータを元にランキングしているから信頼できる 一部のサンプルからのデータだから信頼できない と言っているだけでは、どちらも信頼できる発言とは言えません。 では、なぜ証拠にできるだけのデータを示せないのかというと、 1. 証拠となるデータはあっても、企業のアクセスログを公開するわけにいかないから 2. アクセス数が少なすぎて、まともなランキングデータを持つサイト

    Alexaの信頼性〜実際のサーバーログと比較して〜
    aki77
    aki77 2007/06/27
    alexa
  • ウィルコム「W-ZERO3 [es]」でLinuxを起動するツールが公開 – memn0ck.com

    ウィルコム「W-ZERO3 [es](WS007SH)」でLinuxを起動するツールが2ちゃんねるで公開されてます(情報元:useWill.com・WILLCOM NEWS)。実際に試してみましたが,W-ZERO3 [es]で確かにLinuxが起動しています。まだ,なにもできないらしいですが,楽しみです!リセットすれば元に戻ります。また,「W-ZERO3(WS003SHおよびWS004SH)」ではうまく動かず画面が真黒になるだけでした。ただ,なんかキーボードライトは付いてましたw 作者さんはカメラ撮るのメンドウそうなので試した写真を続きに載せておきます。ドキュメント(説明)もちゃんとあるので,起動させるだけは簡単です。ただし,利用は自己責任にて。 【ZERO3】リザぽん化プロジェクトLinux】(2ちゃんねる) W-ZERO3 [es]でLinuxを起動するアプリ&zImage(W-ZE

  • Steve Yegge、RailsをJavaScriptに移植する

    John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++JavaPythonJavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ

  • Web 2.0 Name Generator

    Need a name for your Web company? Try this handy name generator. Generate Name!

    aki77
    aki77 2007/06/27
    会社名
  • http://youmos.com/news/css_step_menu

  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • 第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの技術者の松野です。 今回はWassr(ワッサー)の技術的な側面についてのお話をさせていただきます。 フレームワーク Wassr開始以来、「⁠WassrってRailsでできてるんですか?」とよく聞かれるのですが、WassrはRailsではなくSledgeというフレームワークでできています。Sledgeはlivedoorが公開しているフレームワークで、弊社では創業以来一貫してSledgeを使いつづけています。Sledgeの魅力はその柔軟性にあり、公開されてから数年たった今の現状でも十分実用に耐えるフレームワークです。 サーバ構成 Wassrは2007年6月20日現在、16台構成で動いています。詳細は図1を参照してください。使用しているソフトウェアはすべてオープンソースです。これは、何か問題が起きたときや、そのソフトウェアについていない機能を追加したいときなどに、自分で対応

    第2回 Wassr開発の舞台裏 | gihyo.jp
  • 第1回 Wassr(ワッサー)ってどんなサービス? | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社モバイルファクトリーの木村と申します。 これから、数回にわけて弊社で6月6日にオープンしましたWassr(ワッサー)がどのように開発が進められていったかを、開発者(含むデザイナー)の視点から紹介していきたいと思っています。 第1回目の今回は、Wassr(ワッサー)の特徴を簡単に紹介できればとおりますので、より技術的な話は次回以降をお待ちください。 Wassr(ワッサー)ってどんなサービス? Wassr(ワッサー)は、いわゆるTwitterライクな、今何をしているのかを共有する、シンプルなサービスです。 PC、携帯電話からの更新はもちろんですが、インスタントメッセンジャー、さらには、最近なにかと話題のSecondLifeからの更新も公式にサポートしており、いつでもどこでも家族、友達とリアルタイムにコミュニケーションをとれることを目的としたサービスです。 SecondLif

    第1回 Wassr(ワッサー)ってどんなサービス? | gihyo.jp
  • 304 Not Modified: 時間を買うということ

    先週、2つの有料サービスのニュースが個人ニュースサイト間を飛び回った。 「ニコ動」有料会員は3日目で2万人超え 「アイドルマスター」EXTEND衣装にスクール水着登場 1800円 どちらにならお金を出しても良いかは人それぞれだが、私は前者を選ぶだろう。理由は一つ。後者はモノを買うのに対して、前者は時間を買うものだからだ。 大きくなるにつれて、一番欲しいものは時間だったりするもので、時間を得るために払うお金はさほど惜しくはない。 例えば、電車でも自由席で立って揺られるのならば、数百円で指定席券を購入し、自分の空間を得ることで読書睡眠などの時間を確実に得ることができる。この積み重ねは当に大きいもので、サラリーマン生活40年で片道1時間の通勤をするならば、生涯で2万時間もの時間になり、この時間を有意義に過ごせるかどうかはその人の人生を左右するに値するものだと私は思っている。 だから、時間を買

    304 Not Modified: 時間を買うということ
    aki77
    aki77 2007/06/27
    「ネットサービスの有料化は時間を買うという点が最も重要なんじゃないか」
  • Perl Tips: MySQL で、latin1_swedish_ci を utf8_general_ci に変換する方法

    MySQL 4.0 と 4.1 では、文字コードの扱いの仕様が変わったらしい。特に 4.0 で日語を扱っていて、4.1 にアップグレードしたいときには文字化けという非常にややこしい状況が生まれているようだ。 さて、レンタルサーバなどのホスティングプロバイダが勝手に MySQL 4.0 から 4.1 にアップグレードしたりすると、特に海外のレンタルサーバでは日語のことなんかこれっぽっちも考えてくれてはいないため、私のケースではなぜか文字コードがすべて latin1_swedish_ci となっていた。同じ latin1 の中でも latin1_swedish_ci となるらしいのだ。 ゆえにこれを utf8 に変換したい。1レコードずつ変換するのだろうか?などと恐ろしい考えが一瞬頭をよぎったのだが、調べていくうちに以下の手順を踏めばよいことがわかった。 その答えはズバリ MySQL 4.

    aki77
    aki77 2007/06/27
    一度バイナリ型にしてから変換
  • さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー

    いきなり失礼しました。はてなのインフラチームの打ち上げは渋谷で焼肉と相場が決まっています。これは前回の打ち上げで行った焼肉屋での一枚。明後日にははてなダイアリーデータセンター移転打ち上げを開く予定です。 ...ということで、昨日ようやく、はてなダイアリーをさくらインターネットのデータセンターへ移転しました。恒例の写真で振り返る移転レポート、はてなダイアリー移転編です。 今回の移転は深夜に行いました。0:00 に会社に集合。移転にあたって一ヶ月くらいかけて準備をしてきたので慌てることもなく、サービス停止時間の 2:00 までわりとマターリ進行でした。僕は id:hideoki と PSP でモンハンしてました。 これは ENERMAX LIBERTY 電源。最近はてなの自作サーバーで愛用している電源です。はてなダイアリーの移転にあたり動いているサーバーを止められるチャンスだったので、これを期

    さくらインターネット移行記#4 はてなダイアリー移転 - naoyaのはてなダイアリー
  • もっと失敗しよう:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    このへんを読んでいて思ったこと。 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ] HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | やはり受託からイノベーションは生まれない いやはや、まったくおっしゃるとおり。 ともかく、みんな「リスク」とか「不確実性」とか、そういう浄化されたビジネス用語をつかって説明しようとするからリアリティーがないんだ。 いまの日ITイノベーションに足りないのは、転んで生傷をつくりまくる失敗経験だよ。 「10のチャレンジのうち9の失敗をよしとする」ということは、それ自体、相当の覚悟と思考体系の適応力が求められる難しいテーマ。ハンパに受託をやりながら、そういうマインドを維持できると思ってる人がいるとは、いかにもおめでたい。 だいたい、国際交流試合や全

  • Symfony, High Performance PHP Framework for Web Development

  • Amazon.co.jp: モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~ (マイコミ新書): 石野 純也: 本

    Amazon.co.jp: モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ~ (マイコミ新書): 石野 純也: 本
  • 『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由?PCとモバイルの断絶に愕然とした - アルカンタラの熱い夏

    『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由〜PCとモバイルの断絶に愕然とした カテゴリ: 買った・読んだ 『モバゲータウンがすごい理由 〜オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ〜』というを読みました。とてもおもしろかった。 当は同僚のみなさんに配り歩きたいくらいなんですが、ちょっと人数が多すぎるので、代わりにどこがおもしろかったか書きます。今日はあまり時間がないのでちょっと乱暴な感じになってしまいますがご容赦ください。 モバゲータウン(以下、モバゲー)がすごい理由は何か? と聞かれたとき、PCサイトに詳しい人なら、ちょっとさわってみただけで、「モバゲーがどれほどよく考えられていて、どれほどよくできているか」についてはすぐわかるはずなので、そういうことについてはすらすらと答えられると思います。 では、以下の事柄を重ねて質問されたとしたらどうでしょうか。 ・ケータイ

    『モバゲータウンがすごい理由』を読むべき理由?PCとモバイルの断絶に愕然とした - アルカンタラの熱い夏
  • NFSのチューニング - 元RX-7乗りの適当な日々

    何故か遅いNFSをチューニングするべく検証。 # 5MBの書き込みに27秒もかかるのはちょっと。。。 下記の検証結果が、全ての環境であてはまるわけではないため、ご参考程度までに。 検証時の構成 Linux(Xen domainU) ---NFS mount---> Linux(Xen domain0)Xenのバージョンは3.0.2(linux kernelは2.6.16)。 # NICのデバイスも所詮はXenによって仮想化されているので、それほど参考にならないかもなぁ・・・。 実験内容 設定をいじる server: /etc/exports client: autofs(/etc/auto.master) マウント先に、5MBのブロック(1ファイル)を書き込み # マウントポイントの名前は適当(^^; 設定1(syncのみ) server: /home/share client_hostn

    NFSのチューニング - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Googleが各種データを利用しているのは順位決定ではなく適合性フィードバックのため? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    これまで僕が書いてきた記事は、ちょっと技術的になりすぎる傾向があったので、これからは単に、議論できそうなネタを提供したり、さらなる勉強に役立つソースを示すだけにとどめるよう努めていこうと思う。 Googleが検索ランキングを出すのに、行動データを使っていることが証明されたという記事(日語関連記事はこちら)を慎重に検討したあと、僕はもう少し深く掘り下げてみて、その記事とはちょっと違う結論に達した。 先に言っておくと、Googleは集めた(集める)あらゆるデータを活用していると、僕は考えている。検索クエリのログ、Google Analytics、Google AdSenseGoogle Toolbar、ブラウザの拡張機能といったツール類や、DoubleClickおよびFeedBurner等々から集めたデータを、検索ランキングを決めるアルゴリズムと広告のターゲティング技術、どちらの改善にも利

    Googleが各種データを利用しているのは順位決定ではなく適合性フィードバックのため? | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • antipop -WordPress事始め

    最近、WordPressを用いてサイトをふたつほど作ってみたのだが、かなりといいものであると感じた。個人サイトはもちろんのこと、小規模事業所で、かつ、たとえば部署ごとの細かい権限設定や、記事を公開するまでに稟議を上げるフローが必要だとかいうわけでなければ、CMSとして必要にして十分な要件を満たし得るのではないかと思う(そういう要求を実現するプラグインも存在しそうではある)。扱いは簡単だし、各種ドキュメントは豊富だし、プラグインやテーマ等、通り一遍のものはそろっているように思う。 加えて、僕はDreamHostというホスティングサービスを利用しているのだが、そこで提供されているOne Click Installという機能の中にWordPressも含まれており、データベース作成とWordPressのインストールが、文字通りワンクリックで行えるばかりか、アップデートすらもクリック一発で完了する。

    antipop -WordPress事始め