タグ

2009年11月30日のブックマーク (10件)

  • Amazon EC2で大規模サービス、クラウド時代のシステム開発とは - @IT

    2009/11/30 「クラウドがなければ、さあこれから年賀状シーズンが始まるという今になっても、要件定義すら終わってなかったかもしれません」。こう笑顔で語るのはベンチャー企業「リプレックス」(Ripplex)の代表取締役、直野典彦氏だ。 同社は2009年10月29日、Webサイト上から手軽に紙の年賀状を送れるサービス、「ウェブポ」を、日郵便と連携してスタートした。前例のないサービスであるため、フタを開けてみないと最終的な利用者数や年賀状の数はまったく予想できないというが、数百万、あるいはそれをはるかに上回る利用もあり得るという大規模なサービスだ。年賀状の印字イメージをPDFとして生成する重たい処理もある。 このシステムの大部分を、リプレックスではAmazonのクラウドサービス(AWSAmazon Web Services)上に構築したという。チームメンバーは9人、開発に要した期間はわ

    aki77
    aki77 2009/11/30
    ウェブポ, 事例
  • ネット有料配信を打ち出すことで、風俗サービスを無料化(!)してしまった「Big Sister」 - Feel Like A Fallinstar

    Home > マーケティング・事例 > ネット有料配信を打ち出すことで、風俗サービスを無料化(!)してしまった「Big Sister」 Older たまにはちょっとアンダーグラウンドな話です。 ビデオデッキの普及から、ダウンロードビジネスまで、是非はあれども風俗産業が世の消費の一部を牽引しているお話には事欠きません。 そんな「夜ビジネス」の中でも特に凄い!と思わされた最先端(?)の事例がチェコの売春宿「Big Sister」です。 ネットに収益口を持つことで、ニッチなユーザの取り込みと、なんと風俗サービスの無料化(!)を実現してしまった、というお話です。 風俗サービスが「無料」の売春宿「Big Sister」 ※ここでは、風俗産業の是非については一旦脇においておきます。 単純に「悪だ」とか何とか言うには複雑すぎ、かつ巨大すぎる産業(「夜のオンナ」の経済白書によると55兆円)で、専門家でもな

  • 【技術/規格】日本でのクラウドの可能性は、IDC事業者らが議論 

    aki77
    aki77 2009/11/30
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • EmacsWiki: php-completion.el

    aki77
    aki77 2009/11/30
    補完
  • PHPで Fatal Error時の状況を調べる方法

    PHPでFatal Errorが発生すると以降の処理が実行されない。 かつ、try/catchやset_error_handler()ではFatal Errorを捕まえられない。 なので通常は、Fatal Errorが起きたときの詳しい状況はログに残らない。 (例えばエラーが起きたPHPのファイル名はログに残るが、それを呼び出した側のPHP名や、データの状況は分からない。) しかし、register_shutdown_function()を使えばエラーが起きたときの状況をログに残せる。 register_shutdown_function('shutdownHandler'); function shutdownHandler(){ $error = error_get_last(); if ($error['type']) { //エラーの場合のみ error_log(...); //必

    aki77
    aki77 2009/11/30
    『register_shutdown_function()を使えばエラーが起きたときの状況をログに残せる』
  • Webteko 第10回で Screen について発表した - mollifier delta blog

    11/28(土)に神戸でWebteko(ウェブテコ)第10回が開かれた(告知ページ)。今回のテーマは Google。最近 Google は新しいサービスとか発表してるので、なかなか良いタイミングのテーマだなと思いながら参加した。 僕の発表 で、僕も発表した。発表のネタは Screen (GNU Screen)。テーマとは全然関係ないんだけど、それはそれということで気にしないで突っ走った。 ScreenView more documents from mollifier. あとは実際に Screen を操作しながら基的な使い方について説明した。こんな感じ。 screen とは? ターミナル(端末)を「タブブラウザ」みたいにするツール。 1つの「タブみたいなもの」を「ウィンドウ」と呼ぶ。複数のウィンドウを作ったり、そいつらの間をいったりきたりできるようになる。 1. screen の基的な

    Webteko 第10回で Screen について発表した - mollifier delta blog
    aki77
    aki77 2009/11/30
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    aki77
    aki77 2009/11/30
    rename, zmv, file-rename
  • 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス

    2006年11月16日16:55 カテゴリLightweight Languages オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 大人だからオブジェクトは難しくなる。子供にとっては実はオブジェクトは自然で自明で簡単だ。 オブジェクト指向を正しく理解する:ITpro オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。事実、オブジェクト指向というのは最初は子供向けだったのだ。 このことを、現在「オブジェクトとはなんぞや」という大人たちは忘れてしまっている。 それで、オブジェクトとは何か、といえば、「自分が何が出来る

    404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス
  • Amazon RDS を使ってみた | kirie.net blog

    |ω・) <放置しすぎて書きにくいんだよ Amazon Relational Database Service という RDB サービスが開始されたので使ってみたよ。 1.使います! RDSのサイトからサインアップして使います宣言をしてください。 http://aws.amazon.com/rds/ 2.APIツールのダウンロード まずはツールのダウンロード。 Amazon RDS Command Line Toolkit このあたりにあった。 落としたファイルを適当な場所に展開。 うちはこんな場所へ。 C:\AmazonEC2\RDSCli-1.0.001 3.アクセスキーと環境変数の設定 アクセスキーとシークレットキーを指定してあげる必要がある。 展開したディレクトリの中に credential-file-path.template こんなファイルがあるはずなので、このファイルにアクセ