タグ

2011年2月17日のブックマーク (27件)

  • Pure JavaScript Wiki Like Formatter

    JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用した何かを作るために遊んでいたりいなかったり。 閲覧 (V) 編集 (E) JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用して、Wikiのページっぽくしてみたものです。叩き台。 ---- 1行以上の空行の連続(/\\n\\n+/)をブロックの区切りとみなすという仕様のため、空行がとても重要です。つまり何かにつけて空行を作れということ。 ---- 普通の文章はp要素でマークアップされます。普通の文章とは行頭に特殊な記号が存在しない行のことです。1行を段落とみなして、p要素でくくるということになります。 ---- インライン要素には一部対応しています。 - 強調したい文字列の前後を\'\'で括ると、''em要素''でマークアップされます - さらに強調したい文字列の前後を\'\'\'で括ると、'''s

    aki77
    aki77 2011/02/17
    『JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装』
  • Templates – jQuery API

    These documentation topics concern the jQuery Templates plugin (jquery-tmpl), which can be downloaded from: http://github.com/jquery/jquery-tmpl. A template contains markup with binding expressions. The template is applied to data objects or arrays, and rendered into the HTML DOM. jQuery.tmpl()Render the specified HTML content as a template, using the specified data. jQuery.tmplItem()Return the tm

  • IPv4サイトをしばし延命、AkamaiがIPv6透過接続サービスを年内開始 

    aki77
    aki77 2011/02/17
  • Googleは10%なのに30%取るなんて...AppleのApp Store購読モデルに反発続々

    Googleは10%なのに30%取るなんて...AppleのApp Store購読モデルに反発続々2011.02.17 16:00 satomi iPadにデジタル購読きた! やった! これで雑誌New YorkerもPopSciもワンクリックで定期購読できるし、毎号魔法のように自動配信されるし、アプリ開いて毎号購入しなくていいし、ゴタゴタもイライラもなし。紙マガジンの定購更新もしないでこの瞬間を待っていたー! ...と虹色のことばかりじゃないようで...購読サービス開始のプレスリリースには、こんな見落とせないポイントが2つあるんです。 パブリッシャーがデジタルサブスクリプションをアプリケーション以外の場所でも販売することを選んだ場合には、それと同じサブスクリプションを同価格またはそれ以下の価格で、アプリケーション内からのサブスクリプションを希望する購読者に対しても提供する必要があります。

  • http://neteye.github.com/touch-gallery.html

    Demo Click on one of the images below to view it fullscreen. Use your fingers or cursor keys to flick through the images. Click again (or press esc) to return to this view. NETEYE Touch-Gallery A fullscreen photo gallery for touch-devices. Supported Browsers The plugin was written and optimized for Mobile Safari running on the iPad or iPhone 4. It also runs in Dektop Safari, Firefox 4, as well as

    aki77
    aki77 2011/02/17
    『拡大画像がディスプレイサイズにきれいに収まって表示される』http://monodez.com/create/touch-gallery.html
  • The Difference Between jQuery's .bind(), .live(), and .delegate() - Alfa Jango Blog

    The Difference Between jQuery's .bind(), .live(), and .delegate() The difference between .bind(), .live(), and .delegate() is not always apparent. Having a clear understanding of all the differences, though, will help us write more concise code and prevent bugs from popping up in our interactive applications. The jQuery team have announced in v1.7 a new method for binding events called on. This me

  • 読んで覚える、触って体験!JavaScript&CSS3~gihyo.jp×jsdo.it presents 記事一覧 | gihyo.jp

    読んで覚える、触って体験!JavaScriptCSS3~gihyo.jp×jsdo.it presents 記事一覧

    読んで覚える、触って体験!JavaScript&CSS3~gihyo.jp×jsdo.it presents 記事一覧 | gihyo.jp
  • YappoLogs: jQuery Mobile 所感

    jQuery Mobile 所感 しばらくjQuery Mobileを弄ってて思った事をメモ。まだまだあるふぁ何で色々変わるとおもうけど。 ドキュメントがすくないよママン アルファリリースなんで仕様固まって無い部分もあるから放置され気味なんすかね。 素直に実装読んだ方が速い。 あるふぁ2からあるふぁ3にしたらへんになったよ アルファリリースっていってんだろがカスが! 標準のCSSだけじゃiPhoneアプリっぽくならない 最初からついてるアイコンとかだけだと、良くあるiPhoneアプリの画面になりません。 Sencha Touchつかったほうがその辺充実してる。 テーマカスタマイズして頑張れって事ですかね。 正式リリースしたらテーマ作成ツールとかちゃんと出してくれるみたいだし、しばらく我慢の子。 heaer/footerの位置を固定にしてもなんか変 なんか頑張って実装してるんだけど、スクロー

  • はてラボ日記

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてラボ日記
  • 『Dropbox』フォルダ以外のフォルダも簡単に同期できる無料アプリ『MacDropAny』 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    『Dropbox』フォルダ以外のフォルダも簡単に同期できる無料アプリ『MacDropAny』 | ライフハッカー・ジャパン
  • The 50 Most Useful jQuery Plugins for Frontend Development – Speckyboy

    Although there are many JavaScript frameworks available, jQuery has remained the most popular and influential in web design and development. Its main purpose is to simplify the process of writing complex JavaScript functions by bundling them into methods that can be called with just one line of code. This makes it lightweight and easy to extend with free plugins for almost any functionality you ca

    The 50 Most Useful jQuery Plugins for Frontend Development – Speckyboy
  • jQuery imageless buttons a la Google

    This jQuery plugin is an attempt to recreate Google's imageless buttons and prove that it doesn't take a whole team of engineers and an endless cycle of code revision and quality control (their own words) to pull this off. I don't know how Google did it, but my buttons automatically adapt to paddings and other styling you wish to use. They allow for a lot of stylistic customisatoin via a few lines

    aki77
    aki77 2011/02/17
    ボタン
  • HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景

    Hypertext Markup Language(HTML)の次版は何年も前から開発が行われているが、完成までにはまだ数年かかる見通しだ。 具体的に言うと、World Wide Web Consortium(W3C)のHTML Working Groupは米国時間2月14日、HTML5を推奨標準として正式に認定するのは2014年第2四半期になるとの見通しを発表した。この長いスケジュールは、HTMLを流動的に更新される「生きている標準」にしようという別の取り組みとは対照的だ。 「われわれは2007年から(HTML5に)取り組んでいる。7年でHTML5を完成させることが目標だ」。W3CのHTMLアクティビティリーダーを務めるPhilippe Le Hegaret氏は米CNETに対しこのように述べた。 HTML5は、1999年にHTML 4.01がリリースされて以来、初めての改定版となる。次世

    HTML5の完成は3年後--W3Cの決定の背景
    aki77
    aki77 2011/02/17
  • 【公式情報】GoogleがSEOペナルティを解除する仕組み » SEO Japan

    コンテンツファームに大手企業の有料リンクと、にわかにSEOスパムに関する話題が盛り上がっている最近。今回、Googleのマット・カッツ自らGoogleの検索ペナルティに関する説明を動画で説明してくれた記事の解説をサーチエンジンランドからお届けします。短いながらも、家が語る内容だけに注目。 — SEO Japan Googleのマット・カッツがGoogleがサイトに検索ペナルティを与える状況について説明したビデオをリリースした。 マットによると、Googleでのペナルティには2種類あるようだ。 (1) 手動ペナルティ – Googleに送られたスパムレポートなどからGoogleが手動で特定サイトにペナルティをかける (2) アルゴリズムベースのペナルティ – コンテンツスパムやキーワードの過剰詰め込み、クローキング、Javascriptリダイレクトなどいわゆる「不正行為」をGoogleのア

    【公式情報】GoogleがSEOペナルティを解除する仕組み » SEO Japan
  • techbizのブログ : モバイル用Webブラウジングにおけるリダイレクト回数制限について - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月29日12:37 カテゴリモバイル(携帯) モバイル用Webブラウジングにおけるリダイレクト回数制限について モバイル端末に関わる機会が多いため その辺の弊害やら仕様やらで、いつも四苦八苦しております。 で、今回はモバイルにおけるリダイレクト回数の制限について。 ソフトバンクには1セッション内のリダイレクトにおける回数制限があるのは 結構有名なお話ですが、実際最近の携帯端末はどうなのよってことで 自分の出来る範囲でテストをしてみました。 ■テスト方法 ・1ページ内でリダイレクトを繰り返す ・リダイレクト回数をリダイレクト先に渡して上限に達したら回数を表示 ■テスト結果 (1)Docomoの場合(実機サンプル:F906i) ・リダイレクト4回まで⇒正常にリダイレクトし、ページを表示する。 ・リダイレクト5回以上⇒「無効なデータを受信しました (302)」を表示する。 [例]

    aki77
    aki77 2011/02/17
    『Docomo,Softbankの回数は新しい機種だと4回までOKが多い。(数機種で調査した結果)・Auだけちょっと長い6回までOK』
  • Google Chart API で日本の都道府県に自由に色が塗れる!すごい!

    Google Chart API で日の都道府県に自由に色が塗れる!すごい! 2011-02-16-3 [WebTool][WebAPI][Geography] Google Chart API のページを見ていたら地図に色塗りできる API があるのを知りました。地域コードと色を指定すると色塗りされた地図画像が返ってくるという API です。世界中の地域の地図が対象です。これは使える! Map Charts - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/new_map_charts.html 私としては地域情報+テキストマイニングの結果を日の都道府県に色塗りしたいです。さっそく使ってみよっと

    Google Chart API で日本の都道府県に自由に色が塗れる!すごい!
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    aki77
    aki77 2011/02/17
  • ここギコ!: ケータイ国盗り合戦Androidアプリのダメなところ

    私が身銭を削って対応したiPhone版から遅れる事1年、ケータイ国盗り合戦がようやく昨年の12/21にAndroidに対応した。 私もちょうどIS03に機種変した後だったので、乗り換えを試してみたが、1/5までどうやっても乗り換え作業に失敗したため、機種変更ロジックすらまともに作れてないダメアプリとしてつぶやいてしまった。 が、これに関してはどうも私が中にいた時代に、自分のアカウントにごみデータを突っ込んでいたために、私だけうまく変更できなかっただけのようだった。 具体的には、ガラケーのRFC違反メアドの処理関連ロジックをテストするため、自分のメアドにわざとダブルクオーテーションを仕込んで、うまくメールが送れるか否かのテストをしたまま、放置していたのだった。 メアドが人確認のキーになるので、そりゃキーにごみデータが含まれていれば処理も失敗するわなと。 これに関しては、自分のミス

  • Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    Dozens(ダズンズ)| DNSサーバーのレンタル
    aki77
    aki77 2011/02/17
    DNSサービス
  • YappoLogs: #!なんか糞だ

    #!なんか糞だ #!というものは、根的にURLの使い方を破壊しているからうんこである。 まず、質ではない。jsが壊れたら見れなくなる!っていう批判は的外れだが。 #!に妄信するのは愚かなことであるのは間違いない。 何が糞かってのは、もうさんざんDISられてるから中略。 というかlifehackerとかのそれはやる意味がまったくないし、もし軽くしたいんであればもっと別の手段を取ればよい。 そもそも http://www.lifehacker.jp/ にアクセスすると http://www.lifehacker.jp/ に飛ばされるし、頑張って http://us.lifehacker.com/ からアクセスして記事のリンクをクリックすると http://www.lifehacker.jp/ に飛ばされるので、ほんと死ねばいい。 動的に書き換えられたコンテンツのパーマリンクを作るためには、

    aki77
    aki77 2011/02/17
    『#!対応を行うよりもposhState/replaceState/popstate対応をした方が、将来的にもちゃんと使えるし、URL的にも正しい動作になるし既存の全ての機械的にURLを処理するプログラムからも正しく使えるアプリになりますよ』
  • symfony - open-source PHP5 web framework

    Services Platform.sh for Symfony Best platform to deploy Symfony apps SymfonyInsight Automatic quality checks for your apps Symfony Certification Prove your knowledge and boost your career SensioLabs Professional services to help you with Symfony Blackfire Profile and monitor performance of your apps

    symfony - open-source PHP5 web framework
    aki77
    aki77 2011/02/17
    syslog
  • “noindex,follow” robots metaタグを使うのはどんな時?

    題に入る前に、noindex robots metaタグとnofollow robots metaタグについて簡単に確認しておきます。 noindex robots metaタグ: このタグを記述したページを検索結果に表示させないようにする目的で使う。 nofollow robots metaタグ: このタグを記述したページに存在するリンクを検索エンジンがたどることを禁止する目的で使う。 禁止を意味する“no”が付かない、index robots metaタグとfollow robots metaタグというのも利用することができて、それぞれ「インデックスを許可する」、「リンクをたどるのを許可する」という目的で使います。 さて題です。 <meta name="robots" content="noindex,follow" /> 上のタグは、インデックス(検索結果での表示)を拒否するがリ

    “noindex,follow” robots metaタグを使うのはどんな時?
  • ここギコ!: 何度も言うけど、位置詐称対策「技術」なんて本来の意味の技術じゃなくて大道芸だよ

    2011年02月09日 何度も言うけど、位置詐称対策「技術」なんて来の意味の技術じゃなくて大道芸だよ これ、何度も言ってるけど、位置詐称対策「技術」なんて来の意味の技術じゃなくて大道芸です。 でも大道芸であるがゆえに、「技術」を「スポーツ」に例えるなら、スポーツならその競技に特化した身体能力だけ鍛えてればすむところを、「心理学」や「話術」も駆使しないといけないような、総合的な能力が要求されます。 身体的能力=物理的能力だけじゃ絶対に無理な、トリックを使って空中に浮いて見せる、みたいなのもこなさないといけないわけです。 先のエントリにブクマコメントがつきましたが、 weboo gis 残念ながら無駄な努力と言わざるを得ない そうなんですよね。 純粋な技術者視点だとそうとしか言いようがないんですよ。 私も、iPhone版をどうやって実現するか考えていて、JavaScriptの知識あ

  • 【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改

    JSONViewを知らない人が社内でいっぱいいたので、これは宣伝すると他にも幸せになれる人がたくさん居るだろう、ということで宣伝してみる。 近年、JSON形式でウェブAPIを作成する機会が増えてきた。しかし、JSONで出力された場合、日語の文字列はエスケープされる実装が多く(仕様的にはエスケープしてもしなくてもどっちでもいい)、結果を目視で確認することができなくて困るということがよくある。 そのため、JSON APIをたたいてパースして出力するだけのスクリプトをわざわざRubyで書く、というようなことを繰り返していた(前に書いたスクリプトを探すよりも新しく書いたほうが早いのだが、それでもAPIを調べ直したりで3分ぐらいはかかる)のだが、JSONViewという拡張を使うことで、ブラウザ上でのJSONを、XML風に見やすく整形してくれることがわかった。以下のスクリーンショットに、JSONVi

    【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改
  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。11インチMacBook Airが欲しくてたまらないiwanagaです。 前回の記事 が幸いにもご好評を頂けた様で非常にうれしいです。嬉しくなって、ついがんばって第2弾を書いてしまいました。引き続き、ソーシャルゲームでよく使われるテーブルタイプ毎にちょっとしたテクニックを紹介していきます。 今回はちょっとライトな感じ&読み物になってしまっていますが「ユーザID単位で1つだけ持つデータ」と「パラメータなどのマスターデータ」についてご説明したいと思います。ちなみに次回はInnoDBのデータ構造の簡単な説明と複合プライマリーキーのデータについて、その次で紹介し損ねたちょっとマニアックなテクニックや性能管理のための手法を紹介することを予定しています。 その前に。。。 先日行われた JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT で弊社松信が「ソーシャルゲーム

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門その2 | BLOG - DeNA Engineering
  • なんとなくCSSを使っている人が,CSS中級者になるために (「崩れないレイアウト」のセオリー) - 主に言語とシステム開発に関して

    CSSを「なんとなく」知っていて,「なんとなく」使っている, というケースがある。 そういう場合,思わぬところでレイアウトが崩れ, 要素の正確なポジショニングができず, 「なんとなく」ずっと悩み続けることになる。 その原因は,CSSの中級のノウハウが足りない,という点にある。 一発で正確なレイアウトができるようになろう。 そうなれば,CSS中級者だ。 以下は,CSS中級者になるためのノウハウ。 (1) 要素の分類 (1−1) インライン要素とブロック要素 (1−2) 置換インライン要素と非置換インライン要素 (2) 正確なポジショニング (2−1) positionのrelative/absoluteの使い方 (2−2) DOCTYPEスイッチによるボックスモデルの解釈方法の違い (2−3) 要素内の高さ位置と,要素の高さ (2−4) floatの崩れない使い方 (3) 正確なテーブルレイ

    なんとなくCSSを使っている人が,CSS中級者になるために (「崩れないレイアウト」のセオリー) - 主に言語とシステム開発に関して
    aki77
    aki77 2011/02/17
  • vim でファイルを保存した時にChrome で開いているページをリロードするのはAppleScript で十分でした - LukeSilvia’s diary

    一昨日、vim でファイルを保存した時にGoogle Chrome で開いているページをリロードする - Slow Danceというエントリーを書きまして、AppleScript だとChrome に一瞬フォーカスを奪われてしまうのが問題と書きました。 しかし、ChromeAppleScript に対応していたので、フォーカスを奪われることなくリロードすることができました。 ~/.vim/plugin/chrome.vim command! -bar ChromeReload silent !osascript -e 'tell application "Google Chrome" to reload active tab of window 1' command! -bar ChromeStartObserve ChromeStopObserve | autocmd BufWrit

    vim でファイルを保存した時にChrome で開いているページをリロードするのはAppleScript で十分でした - LukeSilvia’s diary