タグ

2011年10月23日のブックマーク (11件)

  • jQueryのliveやdelegateは実際何をやってるのか

    jQueryにはイベント制御のAPIとして、clickやmouseoverの元になるbindの他に、同じような呼び出し方のliveやdelegateが提供されている。 bindはDOM APIで提供されているaddEventListenerのwrapperだが、liveは以下のような実装になっている。 1. 第一引数のイベント名でdocument objectにlive用のイベントハンドラーをbindする 2. 1で設定したイベントハンドラー内でdocument object内に存在する要素上で発生したイベントを全てキャッチする ・イベントの発生元要素がbind時に設定されたセレクタに一致する場合、第二引数に指定されたユーザーのイベントハンドラーを呼び出す これはもともと「多量の要素に対してbindするとUIをロックしてしまう」という問題の対策として知られていた手法だが、liveはそれをj

    jQueryのliveやdelegateは実際何をやってるのか
    aki77
    aki77 2011/10/23
  • Scaling Isomorphic Javascript Code | Nodejitsu Inc.

    Nodejitsu has joined GoDaddy We are excited to join GoDaddy to help spearhead their largest Node.js product: Website Builder. Please read our blog post to learn more about customer transition plans and our continued support for Open Source within the node community. Want to know all the details? Read the full blog post or read the GoDaddy Announcement. Other popular posts - Scaling Isomorphic Java

  • phpenv で複数の PHP 環境を管理する | Born Too Late

    phpenv とは CHH/phpenv - GitHub 複数のバージョンの PHP を管理し, コマンドで簡単に切り替えるためのものです. Ruby でいう rbenv や RVM, Perl でいうところの perlbrew にあたるものです. なお, phpenv の中身は rbenv を流用することで動いています. インストール まず, 以下のコマンドでインストールスクリプトを実行します. $ curl https://raw.github.com/CHH/phpenv/master/install.sh | sh 中では rbenv を git clone していたりするので, Git をインストールしている必要があります. 上記コマンドが成功したら, ~/.bashrc もしくは zsh 使いなら ~/.zshrc に以下のコマンドを追記します. あとはいま編集したファイルを

    phpenv で複数の PHP 環境を管理する | Born Too Late
    aki77
    aki77 2011/10/23
  • php-build で PHP 5.4.0 beta1 をビルドする | Born Too Late

    php-build とは コマンドライン一発でソースコードのダウンロード, 展開, ビルドまで自動でやってくれるツールです. ところで Ruby にも ruby-build というツールがありますね. 環境について 最悪壊れても困らない環境で試すことをオススメします. 今回は開発用 VM 上の Ubuntu 10.10 で作業を行いました. php-build のインストール GitHubphp-build プロジェクト上で特にインストール方法について説明されていません. ここではホームディレクトリ上の .php-build というディレクトリにインストールし, そこにパスを通す, という方法を採ります. .zshrc の部分については, Bash を使っている場合は .bashrc に置き換えてください. 以下のようにコマンドを実行して, 同様の結果が得られれば php-build

    php-build で PHP 5.4.0 beta1 をビルドする | Born Too Late
    aki77
    aki77 2011/10/23
  • Webカメラでユーザーを盗撮可能に? AdobeがFlashツールの問題に対応

    この問題を悪用すると、Webサイトを使ってユーザーのコンピュータのWebカメラとマイクをこっそり起動させ、ユーザーを監視することが可能だったとされる。 米スタンフォード大学の学生が、Adobe Flash Playerに関連する脆弱性を発見したとして、自身のWebサイトで情報を公開した。この脆弱性を利用すると、Webサイトを使ってユーザーのコンピュータのWebカメラとマイクをこっそり起動させ、ユーザーを監視することができてしまうとしている。 Adobeは10月20日、Flash Playerのプライバシー設定を変更するためのツール「Flash Player Setting Manager」に問題があったことを認め、修正を済ませたことを明らかにした。 学生は、この脆弱性について10月18日に情報を公開し、Flash Player Setting ManagerのSWFファイルとクリックジャッ

    Webカメラでユーザーを盗撮可能に? AdobeがFlashツールの問題に対応
  • 男性一人暮らしの為の健康によくて簡単なレシピ :【2ch】ニュー速クオリティ

    ポトフとかいいよ。野菜たっぷり。 たくさん作って飽きたら飽きたら カレーにでもハヤシライスにでも華麗に変身。

  • シェルスクリプトで日付を列挙する。 - ペンギンと愉快な機械の日々

    Unix/Linux, programming仕事で引きついた運用環境に、コピペで一日ずつ増やして対応するバッチがあったので、簡単なのを書いた。GNU dateコマンドおよびbashであることが前提。 #!/bin/bash STARTDATE=20111226 ENDDATE=20120105 DELTA=$((($(date -d "$ENDDATE" +%s)-$(date -d "$STARTDATE" +%s))/86400)) for i in $(seq 0 $DELTA) do echo $(date -d "$STARTDATE $i day" +%Y%m%d) done exit 0 実行結果 $ ./datelist.sh 20111226 20111227 20111228 20111229 20111230 20111231 20120101 20120102 2

  • Amazon SQSの新機能:一括送信、遅延キュー/メッセージ | DevelopersIO

    Amazon SQSの新機能 Amazon SQSは分散キューイングサービスとして提供されています。先日、AWS Manamegement Consoleに対応したばかりですが、日、新機能がリリースされました。バッチ処理機能は、同時に10メッセージまで送信(SendMessageBatch)または削除(DeleteMessageBatch)することができます。Amazon SQSは、リクエスト数に応じて課金されますので、工夫をすれば最大で1/10のコストになります。 遅延キューは、キューにメッセージが追加されてから見えるまでの時間を設定することができます。120と設定すればキューにメッセージを送ってから2分後に見えるようになります。同じく、遅延メッセージは、個別のメッセージを送る際に、遅延秒数を設定することができます。遅延キューと遅延メッセージが両方設定されている場合には、遅延メッセージ

  • 痒いところに手が届かないnginxのHttpLimitReqModuleさん

    軽くて早いと巷で評判のリバースプロキシサーバnginxですが、 標準で連続リクエストを制御する機能がついているのもまた魅力の一つです。 nginxのHttpLimitReqModuleを試してみる | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog こちらで詳しく紹介されているHttpLimitReqModuleを利用することで、任意のURLに対して1秒あたり/1分あたりに何リクエストまでしか処理しません、という制御が設定ひとつで出来てしまいます。例えば公開しているAPIのURLがあって、もちろん使って欲しいのだけどDOS攻撃みたいなのは困るわ...みたいな時に安心です。なお、リクエストが溢れた場合に速攻で503レスポンスを返すのか、ある程度は「処理待ち」としてキューに貯めるのか(burst対策)というのも設定一つです。ここまでの機能をアプリケーション側で実装

    aki77
    aki77 2011/10/23
    HttpLimitZoneModuleで最大コネクション数を制御
  • 成功しているベンチャー企業に学ぶ7つの要諦 → 天神起業日誌

    福岡から渋谷に拠点を移して早くも三ヶ月が経過しました。ベンチャー企業がひしめき合う渋谷界隈においても、数億円~数十億円単位でしっかりと収益を出しながら、着実に成長している企業というのはごく僅かです。 僕が最近思うのは、「有名なサービス」と「収益を出しているサービス」ってのは全く別の話だなぁってことです。 ということで、当たり前だろ!って突っ込まれるのは百も承知で、でも個人的に迷ったときにはこのページに戻ってこれるべく、備忘録的に残しておきます。 1.ニーズを取り違えていない これはWeb系ベンチャーに限らずどんな業界に属する企業でもそうだと思うんですが、まずはここから始めるべきです。アイデアベースで成功するベンチャーも結局は潜在的ニーズを掘り起こしているに過ぎないわけで、やはり消費者やクライアントのニーズをしっかりと把握することが第一歩であることに変わりありません。 僕は上記のような考え方

  • Google+、本名使用のポリシーを変更へ | スラド IT

    Google+で名使用を必須としたポリシーが変更され、ニックネームやペンネームなどの別名使用が認められるようになるとのこと。Googleのシニアバイスプレジデント、Vic Gundotra氏がWeb 2.0 Summitで明らかにしたもので、変更は数ヶ月以内に適用されるという(Mashableの記事、 Electronic Frontier Foundationのブログ記事、 家/.)。 Google+では名のほか通称名の使用も可能とされている。しかし、サービス開始直後の7月下旬、名以外で登録していたユーザーのアカウントが大量に停止されたこともあり、名使用のポリシーに反対するユーザーとの対立「Nymwars」が続いていた。別名の使用がどのような形で可能になるのかは明らかにされていないが、Electronic Frontier FoundationはNymwarsでの勝利を高らかに