タグ

2013年6月12日のブックマーク (13件)

  • ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ

    fluentd v0.10.35 が出ましたね! https://rubygems.org/gems/fluentd で、端的に申し上げまして fluentd をお使いの皆様は以下の組合せで使うのがおススメです。 Ruby 2.0.0-p195 Fluentd v0.10.35 MessagePack v0.5.5 なぜかというと以下のようなすばらしい利点があるからですね。 Ruby 2.0.0 でfluentdを走らせると大変高速 2.0.0 は each とかを回すときに非常に高速になるような改良が入っている 1.9.3 向けには funny-falcon patch として知られていたもの rvm を使ってビルドしていたrubyだと知らずに当たってるかも これが大量のメッセージに対してループが回りつづけるFluentdに超ハマる 手元計測で生の 1.9.3 の倍ちょっと高速 Ruby

    ruby 2.0.0-p195 + fluentd v0.10.35 + msgpack v0.5.5 の組合せが素敵という話 - たごもりすメモ
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 2人はよくある問題の例を以下のようにいくつか紹介している。 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマート

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
  • ABC2013Spring: HTML5におけるAndroid端末間互換性 - Qiita

    ABC2013Sprint の講演HTML5におけるAndroid端末間互換性のまとめです. 走り書きなので, 誤字脱字はあるかもしれないが, 指摘があり次第随時修正します. Canvas vs CSS3 CSS3 わずかな記法でリッチな表現が可能 DOMの操作をベースとした記述が主体. デザイナー向け. Canvasに比べ, 仕様が極めて複雑かつ曖昧, iPhone/Android間に互換性が少ない. 同じOS同士のレガシーブラウザでも端末間で挙動が大きく違う. Canvas わずかな表現に相当の記述が必要. ピクセル単位の操作が主体. プログラマー向け. 構文の解釈の違いによる互換性の問題は少ない. アンチエイリアシングの有無程度. 問題になるのは, レガシーブラウザ自体のバグ/端末特有のバグ/チップセット特有のバグ(GPU, コア, etc. Intelチップ端末) よくあるトラブル

    ABC2013Spring: HTML5におけるAndroid端末間互換性 - Qiita
  • elispをpackageとel-get両方で管理する - $shibayu36->blog;

    関西Emacsに行って、elispをちゃんとpackage管理みたいなので管理しないとなあという機運が高まったので、管理の方法を見なおしてみました。 これまでの管理方法としては、 基的にはelispをcurlで落とし、git管理 最近はel-getを使ってみていた という感じにしていました。 しかし、el-getは結構はまるところがあったり、elispをあまり使えない身としてはなかなか厳しいところがありました。そこでpackage.elにしてしまおうかなと思っていました。 ただし、package.elにも一つだけ問題があって、MELPA等に登録しないとpackage管理できないということです。そのため、個人でちょっと書いてgithubにおいてあるelispをpackage管理できません。 そこで以下の様な方針で管理することにしました。 基的にはpackage.elを使う package

    elispをpackageとel-get両方で管理する - $shibayu36->blog;
  • OS X「Mavericks」について思うこと|Thoughts on WWDC 2013 | Route 88

    ごきげんよう。ろぜはち (@rosetta88) です。 WWDC 2013の基調講演が終わりまして 今年のAppleの方向性が少しばかり見えたような気がします。 発表された新しいOSやサービスについての解説は 大手のニュースサイトに任せるとして 今回は、基調講演を見て思ったことをつらつらと書いていこうかなと思います。 題して「Thoughts on WWDC 2013」 前回の記事はコチラ îThoughts on iPhone 5 | Route 88 îThoughts on iPad mini | Route 88 ###ñOS X「Mavericks」 次期OS Xは、とうとうネタ切れなのか ネコ科のコードネームから離れることに。 そこで新しくなったコードネームが「Mavericks」 いろんなサイトで Maverick = 焼き印のない牛、一匹狼、異端児 と訳している人がいるけ

    aki77
    aki77 2013/06/12
  • PayPalアカウントを不正利用された話 - BitArts Blog

    昨晩、PayPalから「上海花千树信息科技有限公司北京分公司様へのお支払いのご連絡」というメールが来た。 一瞬フィッシングかと思ったけど、ガチの不正利用でした。www.jiayuan.comって中国婚活サイト?で、125ドルのstampを購入したことになってる。 PayPalの案内に従って問題解決センターに異議を提出。するとWeb上でクレーム対応状況などが見られるようになります。すぐに売り手に確認中というステータスとなり、今日、払い戻し決定となりました。 夜間でも対応は早かったし、対応状況の履歴なども見られるので安心な感じではありました。 この一件で怖いなと感じたのはPayPalからの支払いメールを見落とすことですね。僕の場合PayPalは年に1度くらいしか使っていないので、フィッシングだと思ってうっかりスルーしたり、迷惑メールフォルダに入ってしまったりすると、気づかないままになる恐れが

    PayPalアカウントを不正利用された話 - BitArts Blog
  • ScaleOut | Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    ScaleOut | Supership
  • Amazon Redshiftではじめるビッグデータ処理入門 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回Amazon Redshiftのアーキテクチャ ~スケーリングとリストアを試してみよう 宮崎真,藤川幸一 2013-06-10

    Amazon Redshiftではじめるビッグデータ処理入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 「MacBook Air」に第4世代Core+12時間駆動の新モデル

    アップルは6月11日、OS X搭載のスリムノート「MacBook Air」をモデルチェンジして発売した。同日5時現在、Apple Storeでは24時間以内の出荷予定だ。 モデルチェンジの特徴は、CPUに「第4世代Coreプロセッサー」(開発コード名:Haswell)を採用することで、基性能の向上とバッテリー駆動時間の大幅な延長を両立したことだ。従来と同じ容量のバッテリーを内蔵していながら、11インチモデルで最大9時間(従来比で+4時間)、13インチモデルで最大12時間(従来比で+5時間)の長時間駆動をうたう(ワイヤレスインターネット閲覧時)。スタンバイモードでのバッテリー持続時間は最大30日間だ。 グラフィックス機能はCPU統合のIntel HD Graphics 5000を利用。グラフィックス性能は従来比で最大40%、フラッシュストレージは従来比で最大45%高速化したという。無線LA

    「MacBook Air」に第4世代Core+12時間駆動の新モデル
  • http://news.kyokasho.biz/archives/13486

  • Open Source Search & Analytics · Elasticsearch | Elastic

    Get Started in the CloudDeploy a 14-day trial for our Elasticsearch Service, App Search Service, or Site Search Service. No credit card required. Learn More

    Open Source Search & Analytics · Elasticsearch | Elastic
    aki77
    aki77 2013/06/12
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)

    いよいよ来週から「WWDC 2013」がスタートします。基調講演も予定されていますから、Macの新機種にOS Xの次期バージョン、iPhoneiPadにiOSに……と何が発表されても不思議ではありません。個人的には、これまで見たこともない新デバイスの登場に期待しています。 さて、今回は「知名度は低いが有用なコマンド」をいくつか取りあげる。Mountain Lionに収録されているコマンドは千数百、知らないコマンドがあるのは無理からぬ話で、これを機に機能や使い方を知ってはいかがだろう。 Macの眠気覚ましには「caffeinate」 名前にインパクトはあるが、知名度はいまひとつの「caffeinate」。Mountain Lionから登場したOS X/Darwinの独自コマンドで、わかりやすくいえばシステムのスリープ禁止期間を設けるためのもの。"カフェイン注入"的な役割であることは、コマン

    Mountain Lionの知名度は低いが有用なコマンドたち - 新・OS X ハッキング!(97)