タグ

2014年3月3日のブックマーク (5件)

  • さくらのクラウドでサーバーのIPアドレスを変えずにサーバーを入れ替える方法 - yuumi3のお仕事日記

    クラウドでサービスインしているサーバーのOSやサーバー環境(RDB、Webサーバー、言語・・・)を更新するには、新たにサーバーを準備し更新した環境を作りサーバーを入れ替えるのがダウンタイムが少なく良いですよね。Amazon EC2 には Elastic IP アドレス という機構があり、保持しているIPアドレスに任意の EC2サーバーを割り当てられるので、同一IPでのサーバー入れ替えは簡単です。 しかし、さくらのクラウド にはElastic IP アドレスのような機構は無く、同一IPでのサーバー入れ替えは簡単には出来ませんが、短時間のダウンタイムで入れ替える事が出来る事が分かりました。 方法 さくらのクラウドは、サーバーを作成すると(グロバールな)IPアドレスが付いてきますが、既に使っているサーバーのIPアドレスを再割り当ては出来ません。サーバーを作成する際にストレージ(ディスク、SSD)

    さくらのクラウドでサーバーのIPアドレスを変えずにサーバーを入れ替える方法 - yuumi3のお仕事日記
  • 「超大量絵馬」の裏側 (1) - pixiv engineering blog

    こんにちは、@harukasanです。 普段はpixivのインフラチームでpixivのインフラや画像配信インフラを担当しています。 今回は社内でおもしろそうな話をしてたので聞いていたところ、1,000万ユーザー記念企画をやることになっていました。 さて、今日は「超大量絵馬」企画がどのように動いているかをさくっと解説したいと思います。 「超大量絵馬」の主な機能 今回の「超大量絵馬」は3人のエンジニアがフルコミットで開発しました。 プロトタイピングが始まったのは1月の中旬くらいでしたが、 前回の記事にあったとおり、絵馬の形が決まってから体の開発期間は2週間少ししかありませんでした。 開発しないといけないことはたくさんありましたが、次の3つがメイン機能です。 隣の人が描いているのがわかるリアルタイムお絵かき サーバで生成したサムネイル画像をスクロールして閲覧できるビューア 誰が描き始めたかわか

    「超大量絵馬」の裏側 (1) - pixiv engineering blog
  • cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog;

    WEB+DBPerl Hackers Hubで書かれていた「cron周りのベストプラクティス」を読んだ。かなり参考になった。 経緯としては読みたいって呟いたら感想よろしくと言われたので慌てて読んだ。 @shiba_yu36 「読んだ」なら言ってもいい— songmu (@songmu) 2014年2月24日 @shiba_yu36 マジに謝られても…— songmu (@songmu) 2014年2月24日 @shiba_yu36 マジになって感想エントリを書いてください。— songmu (@songmu) 2014年2月24日 特に参考になったこと batch.pl batch.plは非常に良いと思った。というのもcronとかのスクリプトで非常に簡単な事をやっている場合は適当にplファイルを作っちゃって登録するんだけど、得てしてそういうのはテストが無くてバグってて、しかもcronのロ

    cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog;
    aki77
    aki77 2014/03/03
  • cron 設定ファイル (crontab ファイル) の置き場所と書式について - ひだまりソケットは壊れない

    cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog; 上の記事を読んで興味を惹かれたので、『WEB+DB PRESS Vol.79』 の 「cron 周りのベストプラクティス」 を読んだ。 Web 上でも公開されている。 (2014-06-23 追記。) 第25回 cron周りのベストプラクティス(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社 そこでは cron 設定 (crontab) ファイルの記述方法として crontab コマンドを使用する方法が書かれていた *1。 で、記事を見てるうちに、以前 crontab コマンドやら /etc/cron.d やらの違いがよくわからずに調べて社内日記に書き残しておいたことを思いだしたのでブログで公開しておこうと思う。 ちなみに man の内容などは Debian 7 で見てるので、別ディス

    cron 設定ファイル (crontab ファイル) の置き場所と書式について - ひだまりソケットは壊れない
    aki77
    aki77 2014/03/03
  • Composer のセキュリティ上の問題が直ったので PHP な方は今すぐ更新を - co3k.org

    Composer の以下の問題が 2 月半ばあたりから話題になっていました。 Limit Replace / Provides to packages required by name in root package or any dep · Issue #2690 · composer/composer https://github.com/composer/composer/issues/2690 一言で言うと、 条件によってはユーザの意図しないパッケージがインストールされてしまう という問題です。悪意のあるパッケージをインストールしたことに気づかれなければ、攻撃者の思い通りのコードを実行させることができてしまいます。 ざっくり説明すると、 Composer には fork したパッケージや、リネームしたパッケージ から 、元のパッケージを置き換えることのできる機能が存在する (エン