タグ

2014年9月18日のブックマーク (12件)

  • 株式会社ドワンゴに転職します(4年3か月ぶり2度目)

    Tue, Sep 16, 2014 One-minute readタイトルがすべてなのですがご報告します。 日を入社日として、株式会社ドワンゴに転職します。前回が2010年6月なので、4年3か月ぶり2度目の入社ということになります。 いわゆる「出戻り」というヤツですね。 転職のきっかけ元同僚である@mesoからは、イベントなどで会うたんびに「いいから戻ってこいよ」と言われていました。 会うときはだいたいほろ酔いもしくはへべれけなので、「おう考えとくよ」などとテキトーに答えていたのですが、ちょうど次の仕事とキャリアについて考えているタイミングで出くわしたので、一度シラフで詳細な話を聞いてみることにしました。 同じころ前職でもいくつかの選択肢が出てきたので、それも含めて真剣に悩みました。結果としてドワンゴでの仕事がやりがいの面でもキャリアパスの面でも一番プラスになると判断し、転職を決意しまし

    aki77
    aki77 2014/09/18
  • 新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio

    日、Mackerelを正式リリースしました。 Mackerelは、Immutable Infrastructureを取り入れたアーキテクチャや、ChatOpsといった運用スタイルに最適化した、新しいクラウドパフォーマンス管理サービスです。 Mackerelは2014年5月8日にベータ公開し、それから4ヶ月間、機能追加と安定化を目指してきました。今後も引き続き、クラウド上のサーバとそれらによって構築されるWebサービスを管理するための、より使いやすく、より便利なサービスとして開発運用を加速させていきます。並行して国際化対応し、グローバルへの展開も積極的に行います。 日より、フル機能をご利用いただける「Standardプラン30日間無料!」キャンペーンを実施しております。ぜひお試しください。 ご意見ご要望などがありましたら、お気軽にサポートまでお知らせください。 Mackerelの特徴 M

    新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ - Mackerel お知らせ #mackerelio
  • 起業するときに助かる!Web制作者が独立するために必要なまとめ - コムテブログ

    TL;DR 筆者が起業するまでに必要だったことや流れ。今回は簡易的な情報となっていますが、知っておくとフリーや起業前に役に立つことをまとめます。起業から少し時間が経ったので記憶があいまいですが、ざっくりとした流れと気をつけておきたいことをメモしています。 創業前に準備すること 起業前に事業内容と企業理念を決定し、会社案内資料をパワポで作成しておきます。内容は企業理念・事業内容・解決できること・会社概要など。 1.定款作成前 定款作成前に準備しておきたいこと、事務所について調査しておくべきことのリストです。実印・銀行印・角印・ゴム印に関しては司法書士さんに社名の重複がないか調べてもらった後に作成します。 事業所物件候補を見つけたら、不動産屋に連絡 回線がひけるかどうか聞く 改装可能か、どこまで改造出来るか聞く 計画している事業内容で賃貸可能か確認 信用審査があるので待つ 審査 OK でテナン

    起業するときに助かる!Web制作者が独立するために必要なまとめ - コムテブログ
  • エンジニアなら絶対使いたいgsutil(Google Cloud Storage) | ミネルヴァの梟は黄昏とともに飛び始める(山下 大介 公式ブログ)

    Google Cloud StorageはGoogleが提供するストレージサービスですが、gsutilsと呼ばれる便利なコマンドが提供されています。gsutilを使うとGoogle Cloud Storageをコンソールから簡単に扱えるようになります。 どれぐらい簡単かと言うとこんな感じ。 $ gsutil cp *.txt gs://my_bucket $ gsutil cp gs://my_bucket/*.txt . もちろんmvやrmといったコマンドも完備。さらに-Rオプションでrecursiveにコマンドを実行できます。 さらに!Google Cloud Storage <-> Amazon S3間のデータコピーもコマンド一発です。 $ gsutil cp s3://my_bucket/*.txt gs://my_bucket $ gsutil cp gs://my_bucket

  • Amazon RDS における MySQL 5.6 のパラメータ設計例 - bekkou68 の日記

    (最終更新日: 2017/9/25) はじめに production 環境で MySQL 5.6 動かすためのパラメータ設計についてまとめました。この記事がカバーする内容は次のとおりです。 パラメータを設定するスクリプト。 各パラメータにおける変更するかどうかの判断基準。 想定されるメモリの消費サイズを算出してパラメータが妥当かどうか確認する方法。 サービスの状況に応じててきぎ読みかえてください。 【結論】パラメータグループ作成・パラメータ設定のスクリプト 結論として、パラメータグループを作成し、パラメータを設定する aws-cli のスクリプトを置きます。Amazon AWS の Web Console から設定することもできます。 #!/bin/sh # == パラメータグループ作成 aws rds create-db-parameter-group --db-parameter-gr

  • Re: はてなはこれから法人向けサービスに力を入れていくのか? - はてな2代目社長のブログ

    日、はてなが提供するサーバ管理サービス「Mackerel」が、正式サービスとなりました。 この「Mackerel」というサービスは、1年ほど前に社内で実施したビジネスプランコンテンストで優勝したアイデアがもとになっています。アイデアを出したのはCTOのid:stanakaで、現在はプロデューサーという立場でプロジェクトに関わっています。エンジニアの長であるCTOが発案したITエンジニア向けの新規事業というのが、はてならしくて良いなと思っています。 Mackerelは、日国内だけでなく、グローバルに利用されるサービスとして大きく成長させていきます。無料でご利用いただけるプランや、有料版を一定期間無料でお試しいただけるプランなどありますので、ご自身でサーバを運用されている方はぜひ一度お試しください。サーバの情報だけでなく、分単位で様々な数値情報を記録して数値を監視することもできます。例えば

    Re: はてなはこれから法人向けサービスに力を入れていくのか? - はてな2代目社長のブログ
    aki77
    aki77 2014/09/18
  • Canvas Fingerprintingというトラッキング技術

    です。 今回はユーザをトラッキングする技術の一つであるCanvas Fingerprintingについて取り上げたいと思います。 Canvas Fingerprintingとは Canvas Fingerprintingはマシン固有の振る舞いをするHTML5 CanvasのAPIを使ったトラッキングID生成技術です。 このAPIはマシンのGPUやグラフィックドライバによって振る舞いが変わります。 そのため、APIを使ってレンダリングされたグラフィックスをトラッキングIDとして利用することでユーザの追跡を行うことができるわけです。 特徴 この技術の特徴としてはユーザがCanvas Fingerprintingの追跡から逃れることが難しい点です。 これまでのアクセスログ解析ツールではCookieに記録してあるトラッキングIDでユーザの動向を追跡するのが主流となっていました。 そのため、追跡

    Canvas Fingerprintingというトラッキング技術
  • [取材]IIJmioの格安SIMについて中の人に根掘り葉掘り聞いてきた - カイ士伝

    ついにこんな日が来るとはな……。 これまで何度となくブログでもいいいよいいよとイチオシしてきたIIJmioの格安SIM。過去のエントリーはIIJmioタグがついた過去記事を見ていただくとして、いつも愛用しているサービスだけに気になることをいろいろ聞いてみたいなーと常日頃からおもっていたところ、IIJのブログ「てくろぐ」でユーザーミーティングを開催するとのおしらせが。 てくろぐ: IIJmioの中の人とお話ししませんか?(SMS対応SIMも体験できます) http://techlog.iij.ad.jp/archives/766 これはぜひ行かねばなるまいね! ということで意気揚々と1getしようとしたら、申し込み要項にこんな記述があるのを発見。 プレス・ブロガーの皆様で取材をご希望の方は、ATNDではなく弊社広報部までご連絡下さい えええ! ブロガーでも取材枠用意しているっていうのかい!?

    [取材]IIJmioの格安SIMについて中の人に根掘り葉掘り聞いてきた - カイ士伝
  • はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type

    エンジニア 水野貴明氏 東京大学大学院を卒業後、数理計画、はてなを経て、バイドゥに入社。日人開発者第一号としてWeb・モバイル検索の開発に従事。上海開発センター代表として百度人(年間賞)を受賞。その後、DeNAに入社し、スマホ向けソーシャルゲーム開発に従事。昨年は同社シンガポール拠点のTech Leadに勤め、現在は独立。執筆、翻訳した書籍は20冊以上。 バイドゥに日人開発者第一号として入社し、年間賞を受賞するなど、エンジニアとして華々しい経歴を持つ水野貴明氏。彼が次のステップとして選んだのが、海外を渡り歩きながら複数社の「リモートCTO」を務めるというキャリアだ。 “技術版のエンジェル投資家”としてスタートアップ企業の支援を行っている同氏は、どのようにこの役割をこなしているのか? 滞在中のシンガポールで、水野氏人と、彼にリモートCTOを依頼しているIROYA代表取締役社長の大野敬氏

    はてな、百度、DeNAで経験を積んだ水野貴明氏が始めた「技術版のエンジェル投資家」って何だ!? - エンジニアtype | 転職type
  • Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita

    Fluentdはデータを流すのに非常に便利なツールでそこら中で使われている(個人調べ)。そのため、なんかいろんなところで設定を見るのであるが、タグに情報が付いていたりフィールドに情報がついていたりして、あれ、これどうなってるんだっけ感に襲われることがよくある。 このあたり自分でも混乱しがちなので、普段どのように考えているかだいたいまとまった気がしたところで書いておくことにした。 Fluentdのデータ構造 まずはFluentdのデータ構造を知っておいた方が良い。Fluentdの内部データはMessagePackで符号化されているが、Fluentdのデータ構造は単なるハッシュではなく、時刻(time)とタグ(tag)という属性を持っている。次のような感じだ。 レコード レコード(record)は入力されたデータそのものであり、tailプラグインであれば、tailした1行のデータに相当する。重

    Fluentdの設定を考えるときはこんなかんじで考えると便利 - Qiita
  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

  • PC向け超高速Androidエミュレータ「Genymotion」 | TeraDas(テラダス)

    Windows / Mac / Linux 上で Android が動いちゃう。しかも超高速!というエミュレータ「Genymotion」を紹介します。 Android エミュレータには、他にも Android SDK 同梱のエミュレータや BlueStacks、 Genymotion、Andy、Windroy などがありますが、その中でも今回の Genymotion は次のような特徴をもったパソコン向け Android エミュレータとなっています。 Android のバージョンが選べる (Android 2.3 / 4.1 / 4.2 /4.3/ 4.4 / 5.0 / 5.1 / 6.0 など) 動作が超高速 仮想マシン Virtual Box が同梱されている 個人利用なら無料(ただしネットワーク機能は制限されている)Genymotion は、基は検証・テスティング用途がメインという

    PC向け超高速Androidエミュレータ「Genymotion」 | TeraDas(テラダス)