タグ

ブックマーク / kachibito.net (39)

  • Googleスプレッドシートに書いた内容をtableで実装するjQueryプラグイン・Sheetrock

    Googleスプレッドシートに書いた内容をtableで実装するjQueryプラグインのご紹介です。データを手軽にWebサイトに表示出来るのは楽でいいですね。 Googleスプレッドシートをtableで表示するスクリプトです。以前にも似たスクリプトをご紹介しているので選択肢の一つとして。 空のtableにスプレッドシートに書かれた内容が挿入されています。 var mySpreadsheet = 'https://docs.google.com/spreadsheet/foo?key=bar#gid=0';読み込みたいスプレッドシートを指定します。 $('#hoge').sheetrock({ url: mySpreadsheet });tableをセレクタに設定してスプレッドシートを読み込みます。 <table id="hoge"></table>tableを用意すればOK。 手軽で良い感じ

    Googleスプレッドシートに書いた内容をtableで実装するjQueryプラグイン・Sheetrock
  • Andoroidアプリ用プロトタイプを作成する為のHTML/CSSフレームワーク・「Fries」

    Frieshは、HTML/CSS/JavaScriptベースで作る、Androidアプリ用プロトタイプ作成フレームワーク。RATCHETに刺激されてAndorid向けも作成したくなった、との事らしいです。ライセンスはMIT。 Fries

    Andoroidアプリ用プロトタイプを作成する為のHTML/CSSフレームワーク・「Fries」
  • ドラッグ&ドロップでBootstrapのレイアウトを作成出来る・「LayoutIt!」

    LayoutIt!hは、D&DでBootstrapのレイアウトを作成出来るWebツールです。まだベータ版で若干バグ的なものも確認出来ますが、それなりに作成出来るようです。フォームやボタン、プログレスバーなどのコンポーネントなども追加、スタイルの変更が可能です。動作も軽いし、将来期待出来そう。 LayoutIt!

    ドラッグ&ドロップでBootstrapのレイアウトを作成出来る・「LayoutIt!」
  • iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧 された際に自動で高解像度の画像に 自動で切り替えるjQueryのコード。 @2xが付くアレです。ちょっと今更 な話題なので誰も見て無さそうな 日曜日に書いて置こうと思います。 jQuery Retinaっていうプラグインがありますが、このライブラリのように色々宜しくやってくれるようなものじゃなく、ただのスニペットです。実際にはもうちょい工夫しないとならないと思いますので参考程度で。というか僕がRetinaなんとかの事を良く分かって無いでs コードif (window.devicePixelRatio > 1) $('img').each(function() { var t = $(this); t.attr('src', t.attr('src').replace(/(\.[a-z]+)$/i, "@2x$1")); });window.d

    iPhone4のRetinaディスプレイで閲覧したらjQueryでRetina向け画像(@2xのやつ)に自動で切り替える
  • ページ内でどれくらいスクロールされているかをGoogleアナリティクスで解析する為のjQueryプラグイン・Scroll Depth

    ユーザーにどれくらいページ内で スクロールされているかをGAの イベントAPIを使って解析する為 のjQueryプラグイン・Scroll Depth のご紹介。 スクロールに応じて視差効果を演出できるパララックス系サイトやペラサイトのような1ページで完結するタイプのコンテンツを持つサイトは割と見かけるので、どれくらいスクロールされているかを解析する方法もあるといいかもですね。という需要に応えたライブラリみたいです。 ※時間なくて動作テストしてないのでその程度の記事という事で今日はご了承下さい。 ユーザーのスクロール状況をパーセンテージでトラッキングするプラグイン。デフォルトでは25%、50%、75%といったポイントで解析できるようになってるみたい。また、任意のDOM要素をターゲットにする事も出来るそうです。 コード<script src="https://ajax.googleapis.c

    ページ内でどれくらいスクロールされているかをGoogleアナリティクスで解析する為のjQueryプラグイン・Scroll Depth
  • ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利

    昨日知ったWebサービスに久々に感激したので勢いでシェアします。Web制作で必ずと言っていいほど必用になるダミー画像を生成してくれるサービスなんですが、これが個人的にかなり便利でした。 PLACEHOLD.ITはダミー画像の生成サービスなんですが、凄く手軽に生成出来るのでかなりオススメです。 ダミー画像を生成する、というシンプルなサービスですが、これが想像以上に有用的でした。 使い方使い方は至って簡単。placehold.itというドメインの後にサイズを指定すればいいだけ。 例えば350×150ピクセルの画像が欲しいなら http://placehold.it/350×150 にアクセスすれば指定したサイズの画像が表示されます。 なので、 <img src="http://placehold.it/350x150" />これで以下のようにダミー画像を表示させる事ができます。 勿論、細かいサ

    ダミー画像を超手軽に生成出来るWebサービス・PLACEHOLD.ITがやたら便利
  • Facebookのように、顔文字を絵文字に変換するjQueryのプラグインと、絵文字の作成、共有が出来るサービス

    Facebookのように、顔文字を絵文字に変換するjQueryのプラグインと、絵文字の作成、共有が出来るサービス
  • jQuery UIをタッチデバイスに対応させるためのライブラリ・jQuery UI Touch Punch

    jQuery UIをタッチデバイスに対応させる ライブラリ・jQuery UI Touch Punchの ご紹介です。いつか使うかも、と思った ので備忘録。これを見て、そういやスマ フォでjQuery UIを試したことが無いこと に気が付いた次第です・・ jQuery UIのドラッグとかリサイズとかソートとかをiPhoneなどに対応させるためのライブラリです。そういやjQuery UIはタッチデバイスで動くのか試したことありませんでしたが、ドラッグやリサイズはそのままでは使えませんでした。 これは需要あるんじゃないですかね。このライブラリでタッチデバイスに対応させられるのは以下の通り。 DraggableDroppableResizableSelectableSortableAccordionAutocompleteDialogProgressbarSlider 実機でテストしましたが、ド

    jQuery UIをタッチデバイスに対応させるためのライブラリ・jQuery UI Touch Punch
  • Pinterestっぽいレイアウトを作ってみる

    以前、レンガ風に要素を配列するレイ アウトを凄くよく見かけるようになり、 それから一種のブームのように様々な リソースが出回りました。最近はあま り見かけなかったのですが、Pinterest の登場で、また似たようなレイアウト のリソースが出てきている印象です。 Pinterestのように時系列を崩さず、ボックスを配置するスクリプトにjquery masonryっていうプラグインがあるのですが、同じようなプラグインでWookmark-jQueryというのを昨日見かけましたので、空いた時間になんとなくPinterestっぽいレイアウトを作ってみる事にしてみました。 Sample ソース調べるほど真面目な記事でもないので見た目を勘に頼って似せただけ。 ※あくまで「っぽい」です。 Sample コード<script src="js/jquery-1.7.1.min.js"></script> <

    Pinterestっぽいレイアウトを作ってみる
  • jQueryライクで軽量なライブラリのzepto.jsを使用したモバイル向けフレームワーク・Zoeyと日本語サンプル

    選択肢の一つとして備忘録。jQueryの ように扱えて、jQueryより軽量なjs ライブラリにzepto.jsというものが あるんですが、このzepto.jsをコアに 使ったモバイル用のフレームワーク をご紹介。 jQuery Mobileライクなフレームワークです。全く同じではありませんけど、選択肢の一つとして覚えておいて損は無いかなと思います。 見た目はJQMに似てますね。似てるというかモロあれですがwzepto.jsをベースにして、JQMライクな軽量モバイル向けフレームワークのZoeyが作られました。20KBほどのスクリプト1つで実現できます。 日語化したサンプルです。というか英語を日語にしただけなんですが。 Sample ちょっとcss直さないとですかね。 コードサンプル<script src="zoey-0.2.1.bundle.min.js"></script>jsファイ

    jQueryライクで軽量なライブラリのzepto.jsを使用したモバイル向けフレームワーク・Zoeyと日本語サンプル
  • スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った

    なかなか良さそうだったので備忘録。iOSやAndroidなど、スマートフォンでのHTML5環境に合わせて作られた軽量モバイルフレームワークです。jQuery互換なので慣れてる方は使い方もすぐに覚えられると思います。特に軽量なのが嬉しいですね。 現状、jQueryを使うのであればスマートフォンにはjQuery Mobileという選択肢となりますが、やはりファイルサイズが気になります。そこで、jQueryをなんとか軽量に使おう、という動きが少し目立ってきました。 例えばzepto.js。がそうですし、jquipという、目的に合わせてjQueryを細分、モジュール化するライブラリなどもあります。 jQ.Mobiもその一つで、jQueryっぽく使えるHTML5環境のスマートフォン向け軽量ライブラリです。 用途を絞ることで軽量化できる、って事ですかね?こういう動きは個人的に歓迎ですけど、問題は派生ラ

    スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った
  • グリッドレイアウトを意識したレスポンシブWebデザインをSass/Compassを使って構築する為のサンプル

    なかなか珍しかったので備忘録。個人的 にも注目しているMedia Queryを使った レスポンシブWebデザインの構築を、 Sassをサポートしたcssフレームワーク、 Compassを使って行える、というサンプル。 完成度も高めなサンプルなのでCompassを使用しなくてもちょっとソースに目を通しておくといいかもですよ。modernizrを使用してIEにも対応させています。CompassはMoongiftさんの記事をご参照ください。css書くのがちょっと楽になる的なやつです。 Responsive Web Design Using Compass サンプルです。HTML5で構築。既にMedia Queryを使ったレスポンシブWebデザイン設計は整のえてあります。 では表示を、先日超おすすめしたResponsivepxで確認します。 320px幅 320px。iPhone等はこの表示になり

    グリッドレイアウトを意識したレスポンシブWebデザインをSass/Compassを使って構築する為のサンプル
  • モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive

    結構良さそうだったので備忘録。レスポンシブWebデザイン向けのライブラリです。モバイルのサイズになるとグローバルナビを横スライド式に切り替える、というもの。面白いですねー。 これ結構いいんじゃないでしょうか。レスポンシブWebデザインにするとどうしてもナビゲーションが縦長になりがちなのでその不満は解消できるアイデアですね。 PathやFacebookのiPhoneアプリのような横スライドメニューは使いやすいかもしれない。 Pathのようにというか、全く同じじゃないんですが、モバイルサイズになると横スライド式のメニューに変更するjQueryプラグインです。 ちょっといいアイデアですね。プラグインも圧縮版は3KBと軽量です。 タップすると左からメニューがスライドします。 手抜きで申し訳ないんですがサンプルです。 Sample※表示確認はresponsivepxを使うと楽です 実機で重いのは僕が

    モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive
  • 要素を無限スクロールさせるjQueryプラグインいくつか

    必要になるかも知れないので、 今のうちにかき集める作業です。 よくみる無限スクロールサイトを 実装できるjQueryプラグインです。 あんまり使ったこと無いので 注意点なんかのメモ書きもして おきます。 というわけでいつもの自分用メモなので、これから触る用のまとめです=オススメプラグインとかじゃないです。無限スクロールと言っても要素が無くなれば止まります。当たり前ですが。 Tumblrとかギャラリーとかでよく見かける無限スクロールを実装できるやついろいろ。WPデザインギャラリーでも実装していますが、これは5509氏のプラグインによるものです。便利っすー。 infinite scroll jQuery Masonryっていう、boxを段々にするやつと一緒に使ってるのを以前実装しました。結構よかった。WPプラグインもあるみたい。 infinite scroll Endless Scroll ち

    要素を無限スクロールさせるjQueryプラグインいくつか
  • jQueryで手軽にサクッとシンプルなニュースティッカーを作る

    今更なTipsなんですけど、まぁ自分用の 復習的な記事です。カスタマイズしやす いニュースティッカーを作るコードで、 1行でも4行でも画像でも、cssで見た目 をスタイルするだけで少量のコードで 実装する事が出来ます。 いろいろプラグインを紹介しておいてアレですけど、実際プラグインに依存すると困ることのほうが多いので簡単なものは簡単なコードで実装出来る程度にはしておきたい所ですね。 Sample:01ティッカーです。実際こんな風には実装せず、目立たないところに配置しますけど・・ 以下のコードで実装します。 function ticker(){ $('#news li:first').slideUp( function(){ $(this).appendTo($('#news')).slideDown(); }); } setInterval(function(){ticker()}, 50

    jQueryで手軽にサクッとシンプルなニュースティッカーを作る
    aki77
    aki77 2011/10/22
  • 地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集

    cssの小技的なテクニックが便利なので好きなん ですが、cssそのものが嫌いで覚えられないので カンペ的な記事を作ることにしました。便利な小技 は沢山あるんですが、特に自分が良く使いそうな Tipsをメモします。既に出回っている情報ばかりで 特に目新しい手法はありませんので何も期待でき ないです。 というわけで特にテーマも一貫性も無くて、ただ便利ってだけです。推奨されない方法もあるかもしれませんが、僕は細かいこと気にしませんのでそんな感じです。 内容も既出なのでお詳しい方にはお役に立てないですが、僕の個人的なメモなので適当に流して頂けると幸いです。 floatで並べたリストのセンタリング Sample01 コード.centered { position: relative; overflow: hidden; } .centered ul { position: relative; lef

    地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集
    aki77
    aki77 2011/08/30
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合に

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した
  • iPhone等での表示をPCで確認出来るAir製のシミュレーター・Mobilizerがローカルファイルにも対応出来るし、割と良かった

    iPhoneや、BlackBerryなどでのWebサイトの表示をPCで確認出来るシミュレーターです。Air製で無料で使えます。まだ使い始めたばかりなんですが起動も軽く、ユーザーエージェントもそのデバイスごとに設定してくれてるみたいです。 シミュレーター(エミュレーター?よくわからn)はいくつかありますが、選択肢の一つとして。WinでもMacでもOKです。完璧ではないですけど、今までで一番良かった気がしました。もともと優れたシミュレーターはまだ無い気がしますしね・・・あるのかな?w 動画あったので貼っておきました。iPhone4は勿論、Plam PreやBlackBerry、HTCなど4種のデバイスを同時に確認出来ます。ローカル上のHTMLも動作確認出来ますよ。Airアプリなので動作にはAdobeAirが必要です。 4つ同時に起動可能 日なら、基的にiPhoneAndroidだけあれば

    iPhone等での表示をPCで確認出来るAir製のシミュレーター・Mobilizerがローカルファイルにも対応出来るし、割と良かった
  • 最近よく使ってる、Web制作に役立つWebサービス的なやつ

    少し前に聞いてくれた方がいたのでついで にシェアしてみます。個人的に最近よく好ん で使っている、Web制作に役立つWebサー ビスみたいなものをご紹介。全部既出で 珍しいものは無いんですけど、一覧にする のもたまにはいいかもですね。 というわけで、場合によっては誰得な記事ですけどご了承下さい。僕がここ最近でよく使ってるWebツールを古いのから新しいのまで、順不同でご紹介していきます。 web計。 → 黄金比・白銀比をサクサク計算 計算が面倒な黄金比や白銀比を、数値を入力するだけでサクサク出してくれます。動作も軽くてストレス無しです。 web計。 simplelib → よく使うjQueryコードをパッケージで配布 めっちゃ楽です。jQueryで作りたい機能だけを選択して、1つのjsファイルにパッケージにしてくれますよ。ページスクロールとかタブとか需要の高いものが揃っています。ちょっと機能を

    最近よく使ってる、Web制作に役立つWebサービス的なやつ
  • HTML5+jQueryのドラッグ&ドロップに対応したアップローダー・droparea

    Gmailライクにローカル環境からブラウザに ドラッグ&ドロップで画像をアップロード可能 にするHTML5+jQuery製のアップローダー droparea。今後、こうしてキーボードを使う 頻度が減っていくんですかね・・HTML5の 出現で一気に加速した印象ですね。 jQuery HTML5 UploaderやjQuery File Uploadの後発に当たりますね。 イメージアップローダーです。Gmailライクにドラッグ&ドロップでアップロード出来ます。 コードs = { 'init': m.init, 'start': m.start, 'complete': m.complete, 'instructions': 'drop an image file here', 'over' : 'drop file here!', 'nosupport' : 'No support for t

    HTML5+jQueryのドラッグ&ドロップに対応したアップローダー・droparea