タグ

ブックマーク / tmatsuu.hatenadiary.org (7)

  • 大きなディスプレイでPDFなどの文書を読むときは横スクロールが最強だと思うので実装してみた - このブログはURLが変更になりました

    以前から、縦幅基準に1ページまるごと収めても十分読めるほどディスプレイが大きいのであれば、PDFビューアのページ遷移は水平方向にスクロールすべきだと思ってたんですね。 画面が広いとこういうの無駄だよね。 じゃあこうすればいいんじゃね? 画面を縦にするって手もありますが、こういう風に横に並べると複数ページにまたいで確認できるのもメリット。ワイド液晶なら3ページぐらい表示できちゃうかも。 しかし… しかし既存のPDFビューアで水平方向にスクロールできるものは見当たらず、またPDFビューアを1から作るほどのスキルはないのでどうしたものか。 で、そういえばJavaScriptで実装されたPDFビューアがあったな、ということを思い出しました。 mozilla/pdf.js @ GitHub お、JavaScriptなら俺でも改造できるかも?ということで、水平方向にスクロールできるPDFビューアを作っ

    大きなディスプレイでPDFなどの文書を読むときは横スクロールが最強だと思うので実装してみた - このブログはURLが変更になりました
  • gitやcurlやwgetでGitHubにアクセスするとcertification errorになる原因を調べてみた - このブログはURLが変更になりました

    中の人に裏を取ったわけではなく私の推測です。間違っているかもしれません。 2010年11月から2011年5月末までの状況(gitやwgetでcertification error) 2010年11月頃、GitHubではすべてのアクセスにSSLを使うよう仕様が変わった。 この時、SSL証明書にはワイルドカード証明書(*.github.com)が使われていた。 *.github.comのワイルドカード証明書にgithub.comは含まれないのだが、SSL証明書にはX509v3 Subject Alternative Name(subjectAltName)が設定されている*1ため、subjectAltNameに対応したクライアントであれば問題ない。 しかし、wgetの最新版1.12はsubjectAltNameに未対応*2。wgetではcertification errorが出ていた。 参考

  • IS03買いました雑感&私がとりあえず入れたアプリ - このブログはURLが変更になりました

    auの新しいAndroid IS03買いました。 実はHT-03AとIS01も持ってるので3台目です。いや、昔EMONSTERをAndroidにしたから4台目か? HT-03Aを使ってた身からすれば天国のような快適さですはい。ただトラックボールがないのでテキストエリア内のカーソル移動にたまに手こずります。慣れでしょうけど。 バッテリーのもちはよろしくないので外部電源常備をオススメします。私は昔上海問屋で購入したEVERGREEN リチャージャブル ポータブルバッテリー EG-PB5400を常備してます。 エバーグリーン EVERGREEN リチャージャブル ポータブルバッテリー 5400mAhモデル EG-PB5400 メディア: エレクトロニクス クリック: 569回この商品を含むブログ (2件) を見るあとはですね・・・ ホント #IS03 のMicroUSBの蓋の開けにくさはファッキ

    IS03買いました雑感&私がとりあえず入れたアプリ - このブログはURLが変更になりました
  • svnでファイル名に@が含まれるファイルをrevert/rmする方法 - このブログはURLが変更になりました

    ハマった。 @入りのファイルを間違ってバージョン管理下におくと、svn的に消せない/戻せない状況に陥る。確認したバージョンは1.6.9。 再現方法 svn cpで@入りのファイルを生成する。 $ touch foo $ svn add foo $ svn cp foo bar@baz $ svn status A bar@baz A fooはい、じゃあrevertしてみてください。まずはfooを。これは普通にできる。 $ svn revert foo Revert 'foo'同じようにbar@bazも消してみますかね。 $ svn revert bar@baz svn: 'bar' does not exist $ svn revert bar\@baz Skipped 'bar'え?revertできない。あーリビジョン記法になってるのね。ということはこうかな? $ svn revert

  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • ソースコードやVCSのリポジトリをDropboxに入れるととても便利 - このブログはURLが変更になりました

    Dropbox上に開発中のソフトウェアのソースコードをおくと、至極便利だと気づいた。自宅ではデスクトップマシン、外出中はノートパソコン、のように開発環境が複数ある場合にはとても便利。git/hgなどのDVCS環境であっても、commitに満たない編集中の状態を同期できる。ああ素晴らしい。 ただし注意すべきことがいくつか。 公開できるもののみ入れる public設定にしなければ良いとは言っても、Dropboxの中の人が気になればデータを盗むことは可能です。万が一を考えて公開してもいいもののみ入れましょう。 入れてはいけないものの例 社外秘ソースコード ssh秘密鍵 性癖がバレるファイル パーミッション情報は引き継がれない オーナー権限/アクセス権限は、同期の際にdropboxd実行アカウント/644にリセットされるようです。パーミッションが設定されていることを前提としたプログラム等で問題が

    ソースコードやVCSのリポジトリをDropboxに入れるととても便利 - このブログはURLが変更になりました
    aki77
    aki77 2009/05/10
    オーナー権限/アクセス権限は、同期の際にdropboxd実行アカウント/644にリセットされる。シンボリックリンクもリンク先の実ファイルに置き換えられる。
  • ファーストサーバの格安VPS、ファーストインプレッション - このブログはURLが変更になりました

    新幹線だ何だでここ最近話題沸騰のファーストサーバ。そんな周りの状況を無視して4/23から始まった月額945円の格安VPSサービス「プロビジネス5」に個人的に申し込んでみた。 で、今日サーバの情報が届いたので、ざっと触ってみた。 以下の内容は2008/4/25時点での状況報告なだけです。将来にわたって同じである保証はないので参考程度に。 プロビジネス5の詳しいスペックはこちらを参照 最低契約期間は3ヶ月。イニシャルコストは8,085円から はい、私はとりあえず3ヶ月で申し込みました。 構成はVirtuozzo + CentOS 5(x86) VPSとしては一般的なよくある構成。それぞれの解説は省略。 メモリは192MB、HDDは2GB 海外の格安VPSと比べても遜色ないレベル。 df -k実行結果。 Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mount

    ファーストサーバの格安VPS、ファーストインプレッション - このブログはURLが変更になりました
  • 1